「蟹工船」日本丸から、21世紀の小林多喜二への手紙。

小林多喜二を通じて、現代の反貧困と反戦の表象を考えるブログ。命日の2月20日前後には、秋田、小樽、中野、大阪などで集う。

獄につながれた多喜二

2015-12-31 09:58:49 | 小林多喜二ーロンギヌスの槍 

豊多摩刑務所へ

 多喜二は大阪・島之内警察署で二週間勾留されるがそこで、「竹刀で殴ぐられた。柔道でなげられた。髪の毛が何日もぬけた」(84、 斎藤次郎宛、三〇年六月九日付)という拷問を経験するが、不起訴となり、東京に戻る。

ところが、六月二四日、警視庁の特高警察に再び検挙され、さらに手ひどい拷問を受ける。のちの新聞の報道によれば、多喜二に対する「当局の取調べはもつともしゆん烈であつたため、出所後顔面筋肉の一部が硬直してしまったといはれてゐる」(『東京朝日新聞』三一年五月二一日付号外)。

小説「一九二八年三月十五日」で特高警察の残虐な拷問の実態を暴露し、その後も「蟹工船」「不在地主」「工場細胞」などでプロレタリア文学の第一人者に躍り出ただけに、多喜二に対する特高警察の特別視と狙い撃ちが始まったといえる。この拷問は多喜二に強権への憤怒を再燃させたはずで、それは獄中を通じて持続された。警察署の留置場にいる間は、面会も書信の往復も禁じられていた。

 多喜二が三つの警察署をたらい回しされていた七月一九日、かつての『戦旗』掲載の「蟹工船」に対する不敬罪・新聞紙法違反事件で、東京区裁判所検事局により戦旗・編集長山田清三郎(    )とともに起訴された。

 八月二一日、起訴された多喜二は、中野にある豊多摩刑務所の未決監に収容され、被告人として予審(戦前の刑事裁判では、本公判に付すかどうかを予審で審理した)を受けることになった。

 豊多摩刑務所(東京・中野区新井)は、もともと市谷にあった「市谷監獄」が「豊多摩監獄」として中野に移転したもの。終戦まで主に治安維持法違反の政治、思想犯が収容された。戦後は連合国軍総司令部(GHQ)の接収を経て「中野刑務所」となった。八三年に廃止され、平和の森公園になっている。

予審のために霞ヶ関の東京地方裁判所との間を往復する様子は、出獄後、小説「独房」(『中央公論』三一年七月号、『全集』第三巻所収)に描かれる。

 

島村輝「小林多喜二『蟹工船』と地下活動化する社会主義運動」より

多喜二の最初の逮捕に先立つ1930年五月二〇日には、戦旗社に対する一斉検挙が行なわれていた。当日出勤していた編集局・事務局関係者のすべて、出入りする関係団体の人々から、広告取次店の店員や印刷所の従業員までが否応なしに検束された。この日戦旗社関係で検束されたのは百名以上にのぼると推定されている。

 事態は一作家の検挙、戦旗社の捜索ということのみにはとどまらなかった。五月末から六月にかけて、治安維持法違反(共産党への資金援助など)で検挙された文化関係者は三十六人。起訴された学者として平野義太郎、山田盛太郎、三木清などがおり、ナップ(日本プロレタリア作家同盟)関係者としては多喜二をはじめとして、中野重治、片岡鉄兵、村山知義、立野信之、壷井繁治、山田清三郎ら十二人が起訴された。蔵原惟人はすでに地下活動に移っていたためこの検挙を逃れ、六月三〇日ひそかに日本を離れてソビエトへと向かった。

すでに同刑務所には、五・二〇シンパ事件で中野重治や村山知義らも入っていた。中野重治・壺井繁治を担当した予審判事は石坂修一であったので、多喜二もこの人物であった可能性がある。

 多喜二は、一九三〇年八月二一日、治安維持法違反容疑で起訴され、豊多摩刑務所に入ったとき、長期に亘ることを覚悟していた。郷里・小樽の恋人田口タキ宛の三〇年九月四日付の第一信(86)には、「どの位長くなるか知れませんが、裁判になるまで、前例をみると二年以上もかゝるらしいとのことです」と書く。小説「独房」では、豊多摩刑務所に移送される際、特高から「二年も前に入っている三・一五の連中さえ未だ公判になっていないんだから、順押しに行くと随分長くなるぜ」と告げられたとする。 さらに治安維持法違反容疑とは別に、『戦旗』発行・編集責任者の山田清三郎とともに、「蟹工船」の作中表現に対する不敬罪・新聞紙法違反事件の裁判が加わっていた。七月四日、多喜二は山田清三郎(『戦旗』編集長・発行名義人)とともに、東京区裁判所検事局によって「天皇の尊厳を冒涜すべき辞(ママ)句ある小説「蟹工船」を執筆著作の上、其の原稿を戦旗社に宛て送付し、前記の如く之を出版せしめ、以て 天皇に対し、不敬の言動を為し」(平出禾「プロレタリア文化運動に就て」、司法省調査部『司法研究』第二八輯九、一九四〇年三月)として、不敬罪・新聞紙法違反で起訴された。

 多喜二のこの入獄に関する治安維持法事件については、不明なことが多い。担当の思想検事や予審判事は誰だったのか、また弁護士は誰だったのか。中野や壺井繁治の予審を担当した石坂修一判事が、多喜二も担当したかもしれない。「蟹工船」の不敬罪・新聞紙法違反事件の裁判の弁護を担当する布施辰治が、この治安維持法違反事件も担当した可能性が高い。  

予審終結の日時や終結決定書の内容も不明であるが、本公判に付す、という決定がなされたことは確実である。すなわち、保釈出獄となった多喜二は被告人として本公判を待つ身であった。保釈中にまた検挙されると保釈は取消しとなり、保証金は没収されたうえで、再び未決監に収監されることになる。(※三〇年一二月二六日に保釈出獄した中野重治は、三二年四月四日、コップ弾圧により検挙され、五月三一日、豊多摩刑務所に収容された(三四年五月、東京控訴院で懲役二年執行猶予五年の判決を受け服罪)。

出獄後に描かれた「独房」では、「俺はとうとう起訴されてしまった。Y署の二十九日が終ると、裁判所へ呼び出されて、予審判事から検事の起訴理由を読みきかされた。それから簡単な調書をとられた。「じゃ、T刑務所へ廻っていてもらいます。いずれ又そこでお目にかかりましょう」」と描いている。

 

 三〇年秋、五・二〇シンパ事件関係者の予審終結の目途がたつころ、保釈出獄の予測が流れた。中野鈴子が保釈の近そうなことを書いてきたことに対して、一二月一八日付の手紙(120)で多喜二は「噂でしょう」と応答する。一足早く予審の終結した中野重治や村山知義が一二月末までに保釈出獄しても、多喜二はそれが自らに及ぶことは期待していない。翌三一年一月二二日夜に保釈出獄となるが、その前日に中野鈴子村山籌子(128)に宛てた手紙にはそれへの言及はない。

 つまり、多喜二の保釈の決定と出獄は、本人にもかなり唐突なものだった。特高の拷問を暴露したことを恨まれ、「ナップの重鎮」とみなされている、という認識は、多喜二に保釈出獄への期待をあまり抱かせなかったのだろう。

 保釈出獄の手続きとしては、まず予審の終結が第一であるが、その前後に本人および保証人からの「保釈請求書」の提出が必要となる。予審判事は、担当の検事の意見を聞いたうえで許可するかどうか判断する。許可となった場合は、保証金を納入したうえで、出獄となる。多喜二の場合もこれらの手続きがあったはずだが、手紙には何も書かれていない(中野重治や西田信春の手紙には、保釈請求や保証金などについての言及がみられる)。 現在残されていない家族宛の手紙に書かれていた可能性があるが。

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

八月二一日、治安維持法違反容疑で起訴され、豊多摩刑務所の未決監に収容された。東京地方裁判所で予審を受ける被告人となった。

前例を見ると二年以上もかゝる 三・一五事件や四・一六事件の各地の裁判では、起訴処分を経て、予審・本公判に入るのに時間がかかっていた。小説「独房」では、T刑務所に向う際の、「二年も前に入っている三・一五の連中さえ未だ公判になっていないんだから、順押しに行くと随分長くなるぜ」という係の特高の言葉を記している。

以上は、おもに岩波文庫の荻野富士夫編『小林多喜二の手紙』「解説」を総合しての情報である。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿