goo blog サービス終了のお知らせ 

「蟹工船」日本丸から、21世紀の小林多喜二への手紙。

小林多喜二を通じて、現代の反貧困と反戦の表象を考えるブログ。命日の2月20日前後には、秋田、小樽、中野、大阪などで集う。

東京芸術座 第94回公演 劇団創立50周年記念公演「蟹工船」

2010-02-27 09:30:44 | 多喜二関係映画・演劇・書籍・DVD情報
東京芸術座 第94回公演 劇団創立50周年記念公演

「蟹工船」

画像

期日:2010年3月26日(金)~30日(火)

会場:東京芸術劇場 中ホール(池袋駅西口)

入場料:一般5000円/学生・専門学生・障害者3000円/中高生2500円
    (税込:当日各500円増)

公演日程
26日(金)18:30
27日(土)14:00 18:30
28日(日)14:00(公演終了後出演者との交流会があります)
29日(月)18:30
30日(火)14:00
お問い合わせ:東京芸術座TEL:03-3997-4341
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

井上ひさし作「シャンハイムーン」(上海の魯迅)公演好評!!

2010-02-27 07:16:52 | 多喜二関係映画・演劇・書籍・DVD情報

紀伊國屋書店提携 シャンハイムーン

2010年  2月22日 (月)~ 3月7日 (日)  
新宿南口・紀伊國屋サザンシアター

井上ひさし・作  

丹野郁弓・演出

村井国夫魯迅

小嶋尚樹(内山完造)

梨本謙次郎(須藤五百三)

土屋良太(奥田愛三)

増子倭文江(内山みき)

有森也実(許広平)  

魯迅は、いまさら言うまでもなく、アジアを代表する世界的文学者の一人。

たとえば、一九二七(昭和二)年、ノーベル賞選考委員会は上海へ特使を送ってきました。その年の文学賞を受けてくれるかどうか、魯迅の胸中を打診にきたのです。さまざまな不幸な理由から、魯迅はこれを断ります。

とにかく彼はそれくらい注目されていたのです。 

魯迅は、それから十年とは生きておりません。

しかし、ここに不思議なのは、彼の臨終に立ち合ったのが、彼の妻と弟のほかは、みんな日本人だったという事実。 

帝国日本を心底憎みながら、しかし日本人を心から愛した魯迅。これは魯迅とその妻と、彼の臨終に立ち合った四人の日本人のちょっと滑稽な、しかしなかなか感動的な物語です。 

多喜二虐殺を知って弔電を送った魯迅を今年とりあげるというのも、昨年の「組曲虐殺」との連続性を感じさせる。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京芸術座「蟹工船」公演

2010-02-19 22:43:20 | 多喜二関係映画・演劇・書籍・DVD情報
期日:2010年3月26日(金)~30日(火)

会場:東京芸術劇場 中ホール(池袋駅西口)

入場料:一般5000円/学生・専門学生・障害者3000円/中高生2500円
    (税込:当日各500円増)

公演日程
26日(金)18:30
27日(土)14:00 18:30
28日(日)14:00(公演終了後出演者との交流会があります)
29日(月)18:30
30日(火)14:00
制作協力:城谷 護(京浜協同劇団)

推  薦 :東京地方労働組合評議会(東京地評)
       東京都教職員組合練馬支部
       東京土建一般労働組合練馬支部
       江東区労働組合総連合

お問い合わせ:東京芸術座TEL:03-3997-4341
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歴史秘話ヒストリアン―小林多喜二2/24予告ビデオ公開!!

2010-02-17 23:03:40 | 多喜二関係映画・演劇・書籍・DVD情報

 

NHK「歴史秘話ヒストリアン―小林多喜二」の番組(2/24放送予定)の予告ビデオが、下記の同番組で公開されています!!

 

お知り合いにぜひ視聴を案内お願いいたします!!

http://www.nhk.or.jp/historia/schedule/index.html

現在、日本の若者だけでなく、世界でも注目されている小説『蟹工船』。昭和の初め、人と人が違いを越えつながりあう強さを描いた作品を書いたのは、北海道・小樽で銀行員をしていた小林多喜二。過酷な労働環境で働く人々の苛烈な物語が、なぜ今、再び読まれるようになったのか。番組では、恋に人生に文学に悩み、29歳で命を落とした青年・多喜二の知られざる実像を紹介し、小説『蟹工船』に込められたメッセージを読み解く。

第33回放送予定 たったひとりのあなたへ
~『蟹工船』 小林多喜二の伝言~

平成22年2月24日(水)22:00~22:43 NHK総合

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

多喜二入門と研究の手引き

2010-02-10 00:04:50 | 多喜二関係映画・演劇・書籍・DVD情報
著書目録                 小林多喜二
改訂版 蟹工船・工場細胞
小林多喜二、改造文庫、昭8、改造社
文庫

蟹工船・不在地主
責任表示 小林多喜二著
出版地 東京
出版者 新潮社∥シンチョウシャ
出版年 昭和8

蟹工船・党生活者 (1953年) (新潮文庫〈第547〉) 小林 多喜二 (文庫 - 1953)
蟹工船,一九二八・三・一五 (1967年) (岩波文庫) 小林 多喜二 (文庫 - 1967)
蟹工船
小林 多喜二/著 金曜日 200807
蟹工船・党生活者
小林 多喜二/著 新潮社 200306
蟹工船 一九二八・三・一五
小林 多喜二/作 岩波書店 200306
新装改版蟹工船・党生活者
小林 多喜二/[著] 角川書店 200808


蟹工船・一九二八年三月十五日
小林多喜二著
東京
旺文社
1975



蟹工船 (新日本文庫 (2)) 小林 多喜二 (文庫 - 2000)
小林多喜二全集〈第3巻〉蟹工船・不在地主 (1953年) (青木文庫〈第102〉) 小林 多喜二 (文庫 - 1953)
小林多喜二著作集〈第2編〉蟹工船 (1946年) 小林 多喜二 (- - 1946/4)
漫画

蟹工船 (まんがで読破) 小林 多喜二 (文庫 - 2007/10)
マンガ蟹工船―30分で読める…大学生のための 小林 多喜二、藤生 ゴオ、 白樺文学館多喜二ライブラリー (単行本 - 2006/11)
蟹工船 (Bunch Comics Extra) 小林 多喜二 原 恵一郎 (新潮社 - 2008/11)
劇画 蟹工船 覇王の船 (宝島社文庫 C い 1-1) (宝島社文庫) イエス 小池 小林 多喜二 (文庫 - 2008/10/2)
劇画「蟹工船」 小林多喜二の世界 (講談社プラスアルファ文庫) 白樺文学館多喜二ライブラリー (企画)、藤生 ゴオ (作画)、 小林 多喜二 (原作) (文庫 - 2008/9/18)
劇画「蟹工船」小林多喜二の世界 / 小林多喜二[他]. -- 講談社, 2008.9. -- (講談社+α文庫)
朗読「文学のしずく」. 第4巻 / 小川義男. -- 中経出版, 2007.9

老いた体操教師 / 小林多喜二[他]. -- 講談社, 2007.10. -- (講談社文芸文庫)
新書
小林多喜二名作集「近代日本の貧困」
小林 多喜二/[著] 祥伝社 200808
小林多喜二21世紀にどう読むか
ノーマ・フィールド/著 岩波書店 200901

私たちはいかに蟹工船を読んだか―小林多喜...
白樺文学館多喜二ライブラリー 遊行社 2008/2/10


小林多喜二生誕100年・没後70周年記念シンポジウム記録集. -- 白樺文学館多喜二ライブラリー, 2004



生誕100年記念小林多喜二国際シンポジウムpart2報告集 / 白樺文学館多喜二ライブラリー[他]. -- 東銀座出版社, 2004.12



『多喜二通信』(no.31~no.63). -- 秋田県大館市小林多喜二をふるさとで読む会, 2005.10. -- (読書会通信合冊綴 ; 2)


139. 多喜二の視点から見た身体(body)・地域(region)・教育(education) / オックスフォード小林多喜二記念シンポジウム論文集編集委員会. -- 小樽商科大学出版会, 2009.2


小林多喜二特集 / 「緑丘」編集部. -- 緑丘大阪支部, 1965
小林多喜二とその周圏 / 小笠原克. -- 翰林書房, 1998.10

小林多喜二読本 / 多喜二・百合子研究会. -- 三一書房, 1958. -- (三一新書)

生誕100年記念小林多喜二展記録集 / 第39回秋田県多喜二祭・生誕100年記念小林多喜二展記録集編纂委員会. -- 第39回秋田県多喜二祭・生誕100年記念小林多喜二展記録集編纂委員会, 2004.12
多喜二の時代から見えてくるもの / 荻野富士夫. -- 新日本出版社, 2009.2
4. 年刊多喜二・百合子研究. 第1集 / 多喜二・百合子研究会. -- 河出書房, 1954


185. 年刊多喜二・百合子研究. 第2集 / 多喜二・百合子研究会. -- 河出書房, 1955



雑誌

『ちてい』(no.1~no.13)『多喜二通信』(no.14~no.30)合冊綴. -- 秋田県大館市小林多喜二をふるさとで読む会, 2001.10
朗読
[オーディオブックCD] 蟹工船 小林 多喜二 (CD - 2008/8/15)
蟹工船 イメージ・アルバム、中村悠一、石田彰、 小杉十郎太 (CD - 2008)
~ イメージ・アルバム (アーティスト), 中村悠一 (アーティスト), 石田彰 (アーティスト), 小杉十郎太 (アーティスト), 次賀慎一郎 (アーティスト)他
DVD/VHS
時代を撃て・多喜二 / シネフロント社. -- シネフロント社, [200-]. -- (シネ・フロント別冊 ; 36号)
蟹工船 [DVD] ~ 山村聡、森雅之、 日高澄子 (DVD - 2007)
蟹工船 (新潮CD) 小林 多喜二 若山 弦蔵 (単行本 - 2008/8/29)
近未来蟹工船 レプリカント・ジョー [DVD] ~ 加藤啓、佐藤真弓、池田鉄洋、 まんたのりお (DVD - 2003)
【30分でわかるシリーズ】 蟹工船 [DVD] ~ 大友龍三郎 (DVD - 2009)
書籍
蟹工船 (お風呂で読む文庫 91) 小林 多喜二 (フロンティア文庫 2005/6/1)
蟹工船 (デカ文字文庫) 小林 多喜二 (舵社 - 2006/2)
小林多喜二 蟹工船 小林 多喜二、雨宮 処凛、 野崎 六助 (単行本 - 2008/7)
蟹工船・不在地主 (小林多喜二名作ライブラリー) 小林 多喜二 (単行本(ソフトカバー) - 1994/11)
蟹工船 (1980年) (小林多喜二文学館―初版本による複刻全集) 小林 多喜二 (- - 1980/7)
蟹工船,党生活者 (講談社文庫 76-1) 小林 多喜二 (文庫 - 1973/5)

. 巨構の殺意 / 海庭良和. -- 現代書林, 1989.7

. 近代作家追悼文集成. 第23巻. -- ゆまに書房, 1992.12


いま中国によみがえる小林多喜二の文学
「文学」としての小林多喜二 
昭和文学研究 「「蟹工船」の「言葉」―その「団結」と闘争をめぐって」 副田賢二


8. 小樽小林多喜二を歩く / 小樽多喜二祭実行委員会. -- 新日本出版社, 2003.2




小林多喜二を売った男 / くらせ・みきお. -- 白順社, 2004.5



1 小樽への旅 //和田博文 //東洋 

2 近代 大正 //池内輝雄 //国語と国文学 

3 小林多喜二における話し言葉の表現の特色―話し言葉から「蟹工船」を読む //太陽舜 //いま中国によみがえる小林多喜二の文学 

4 文学をたたかいの武器に―「蟹工船」「不在地主」「工場細胞」を中心に //三浦光則 //いま中国によみがえる小林多喜二の文学 

5 松田解子から見る小林多喜二 //高橋秀晴 //いま中国によみがえる小林多喜二の文学 

6 反戦平和と国際主義に殉じた作家小林多喜二 //松沢信祐 //いま中国によみがえる小林多喜二の文学 

7 〈インタビュー〉 鹿地亘「死の日の記録」と、藩念之について //呂元明 //いま中国によみがえる小林多喜二の文学 

8 交錯する「蟹工船」と「上海」をめぐる序説 //十重田裕一 //「文学」としての小林多喜二 

9 特集・近代文学に見る日本海 『蟹工船』 //倉田稔 //解釈と鑑賞 

10 発禁本とその周辺をめぐる問題系 小林多喜二『蟹工船』と地下活動化する社会主義運動 //島村輝 //国文学 

11 「蟹工船」の「言葉」―その「団結」と闘争をめぐって //副田賢二 //昭和文学研究 

12 特集 読書のリバイバル 小林多喜二―文学の「偉大さ」について //田口犬男 //文学界 

13 文学者の見た近代日本の経済と社会(9) 小林多喜二『蟹工船』 //猪木武徳 //書斎の窓 

14 特集・交通(コミュニカシオン) 「蟹工船」における言葉の交通と非交通 //石川巧 //叙説(叙説舎) 

15 志賀直哉宛署名本(一)―小林多喜二の『蟹工船』 //紅野敏郎 //日本古書通信 

16 小林多喜二「蟹工船」 //黄奉模 //千里山文学論集 

17 小林多喜二「蟹工船」の同時代評(2) //黄奉模 //千里山文学論集 

18 小林多喜二「蟹工船」の同時代評(1) //黄奉模 //千里山文学論集 

19 『蟹工船』制作の背景考 //布野栄一 //語文(日本大学) 

20 昭和前期の特質 //日高昭二 //時代別日本文学史事典現代編 

21 日高昭二著『文学テクストの領分』 //篠原昌彦 //日本近代文学 

22 大正デモクラシーと北海道文学―石川啄木、有島武郎、小林多喜二 //篠原昌彦 //駒沢大学苫小牧短期大学紀要 

23 「ら」ぬけことば―みれる、おきれる //鈴木英夫 //解釈と鑑賞 

24 小林多喜二『蟹工船』 //高橋博史 //解釈と鑑賞 

25 小林多喜二―『蟹工船』について //野口貴久子 //大阪青山短大国文 

26 『蟹工船』の黙示録 //日高昭二 //日本の文学 

27 〈小特集〉近代文学と「東京」『蟹工船』の空間―テクスト論のための二、三の注釈 //日高昭二 //日本近代文学 

28 「蟹工船」の詩的表現について //三浦健治 //民主文学 

29 「理想」の絵解き−小林多喜二『蟹工船』 //竹田青嗣 //新潮 

30 「海に生くる人々」と「蟹工船」 //浦西和彦 //日本文学講座 

31 葉山嘉樹論−小林多喜二『蟹工船』との比較を通して //植木かおる //日本文学誌要 

32 《蟹工船》的感染力従何而来−談談小林多喜二小説的美的価値 //林治広 //日本文学(吉林人民出版社) 

33 「『蟹工船』の女たちは卑猥である」か―中山和子氏の「葉山嘉樹」論をめぐって― //松沢信祐 //稿 

34 小林多喜二 蟹工船 //小田切進 //国文学 

35 <寄託資料紹介>葉山嘉樹の書簡と小林多喜二「蟹工船」の原稿 //手塚英孝 //日本近代文学館 

36 「蟹工船」のテーマ・描写 //金子一郎 //国語国文学研究論文集 

37 小林多喜二をめぐって―「一九二八・三・一五」と「蟹工船」 //吉田紀子 //ふじ 

38 読者の問題―「蟹工船」「党生活者」はどう読まれているか― //安永武人 //日本文学/日本文学協会 


ガイドブック小林多喜二の東京1930〜1933
「ガイドブック小林多喜二の東京」編集委員会/編 学習の友社 200803
極める眼小林多喜二とその時代
浜林 正夫/著 東銀座出版社 200408
経済・労働・格差文学に見る
綾目 広治/編 冬至書房 200803
小林多喜二
手塚 英孝/著 新日本出版社 200808
小林多喜二を売った男スパイ三舩留吉と特高警察
くらせ みきお/編著 白順社 200405
小林多喜二時代への挑戦
不破 哲三/著 新日本出版社 200807
小林多喜二と『蟹工船』
河出書房新社 200809
小林多喜二とその盟友たち
藤田 廣登/著 学習の友社 200712
「蟹工船」を読み解く 鈴木邦男 (単行本(ソフトカバー) - 2009/3/4)
「蟹工船」の社会史―小林多喜二とその時代 浜林 正夫 (単行本 - 2009/2)


小林多喜二の世界
津田 孝/著 新日本出版社 198502
小林多喜二の人と文学
布野 栄一/著 翰林書房 200210
小林多喜二の文学近代文学の流れから探る
松沢 信祐/著 光陽出版社 200311
小林多喜二の世界
津田 孝/著 新日本出版社 198502
戦争と文学いま、小林多喜二を読む
伊豆 利彦/著 白樺文学館多喜二ライブラリー 200507
魂のメッセージロシア文学と小林多喜二
松本 忠司/著 東銀座出版社 200407
よみがえれ小林多喜二詩とエッセー
土井 大助/著 白樺文学館多喜二ライブラリー 200311

作家の自伝51小林多喜二
佐伯 彰一/監修 日本図書センター 199704

【単行本】
蟹工船 昭和4.9 戦旗社(日本プロレタリア作家叢書第2編)
不在地主 昭和4.1 日本評論社
一九二八年三月十五日 昭和5.5 戦旗社(日本プロレタリア作家叢書no.9)
工場細胞 昭和5.7 戦旗社 (日本プロレタリア作家叢書第10篇)
東倶知安行 昭和5 改造社
オルグ 昭和6,7 戦旗社
プロレタリア文学論 立野信之と共著 昭和6,3 天人社
沼尻村 昭和7.8 日本プロレタリア作家同盟出版部 (日本プロレタリア作家同盟叢書;第2篇)
日和見主義に対する闘争 昭和8,4 日本プロレタリア文化聯盟出版部
転形期の人々 昭和8,5 国際書院
地区の人々 昭和8,5 改造社
小林多喜二書簡集 昭和10, ナウカ社
小林多喜二日記 昭11 小林三吾編 ナウカ社
小林多喜二随筆集 昭和12 長尾桃郎編 書物展望社
一九二八・三・一五 党生活者 昭和21,5 新興出版社
党生活者 昭和22年 民衆書房
蟹工船 不在地主 昭和22,6 新興出版社
転形期の人々 昭和23  昭森社(現代作家選5)
防雪林 昭和23,8  日本民主主義文化連盟
一九二八年三月十五日・蟹工船・党生活者 昭和38 新日本出版社(世界革命文学選;5)
安子 昭和39 作家出版社上海編輯所
蟹工船 昭和46  新日本出版社(世界の革命文学2)
蟹工船 昭和60.2 ほるぷ出版 (日本の文学50)
きゅうえんにゅ-す18ごうふろく 平成6.6 こうげつしゃ (ひらがなぶんこ2)
東倶知安行 平成6.5 ゆまに書房(新鋭文学叢書 28)
ザ・多喜二 平成15.2  第三書館
蟹工船 平成17,5 フロンティアニセン (フロンティア文庫91)
蟹工船(デカ文字文庫) 平成18.2 舵社
マンガ蟹工船 平成18.11 藤生ゴオ作画 東銀座出版社

【全集類】
日本プロレタリア傑作選集〔第12巻〕 昭和5.3 日本評論社
土地を農民へ 昭和6 日本プロレタリア作家同盟農民文学研究会.新潮社
ナップ傑作集 江口渙,貴司山治 昭和6 改造社
蟹工船・太陽のない街・鉄の話 徳永直・中野重治との共著 昭和6,5 改造社
明治大正昭和文学全集 第51巻 昭和6,7 春陽堂
小林多喜二全集(第2巻 1冊のみ) 昭和8,4 日本プロレタリア文学同盟出版部 国際書院
小林多喜二全集(全3巻) 昭和10.6 小林三吾. ナウカ社
小林多喜二著作集(全3編) 昭和21 創建社書房
小林多喜二作品集 昭和23 川並秀雄  大雅堂
小林多喜二全集(全9巻) 昭和23~24 小林多喜二全集刊行会  新日本文学会 日本評論社
現代文学代表作全集  第2巻 昭和23 広津和郎  万里閣
現代日本小説大系  第42巻 昭和24 日本近代文学研究会. 河出書房
昭和文学全集  第6 昭和28 角川書店
小林多喜二全集(全12巻) 昭和28 青木書店
小林多喜二作品集(全3巻) 昭和28 創元社
現代日本文学全集  第38 昭和29 筑摩書房
現代日本小説大系  第43-44巻 昭和30 日本近代文学研究会 河出書房
北海道文学代表作選集  第1 (昭和30年度) 昭和31  北海道文学者懇話会  川崎書店新社
小林多喜二全集(全6巻) 昭和33 かすが書房
現代教養全集 第13 昭和34 臼井吉見  筑摩書房
小林多喜二全集(全5巻) 昭和34  小林多喜二全集編集委員会  青木書店
日本文学全集 第36 昭和36 新潮社
世界名作全集  第44 昭和37 筑摩書房
日本現代文学全集 第70 昭和38 伊藤整. 講談社
日本プロレタリア小説集 第2 昭和39 蔵原惟人 新日本出版社
日本青春文学名作選 第11-15 昭和39 学習研究社出版局 学習研究社
現代文学大系  第37 昭和41 筑摩書房
日本文学全集  第43 昭和42 集英社
全集・現代文学の発見 第3巻 昭和43 大岡昇平 学芸書林
定本小林多喜二全集(全15巻) 昭和43 小林多喜二全集編纂委員会. 新日本出版社
日本短篇文学全集 第31巻 昭和43 臼井吉見.筑摩書房
日本文学全集 別巻 第1 昭和44 河出書房新社
現代日本文学大系  第55巻 宮本百合子・小林多喜二集 昭和44 筑摩書房
日本プロレタリア文学選 第1 昭和44 蔵原惟人 新日本出版社
日本文学全集  第43巻 昭和47 集英社
土とふるさとの文学全集 第5巻 昭和46 臼井吉見  家の光協会
筑摩現代文学大系  第38巻 昭和53.12 筑摩書房
北海道文学全集  第6巻 昭和55.6 立風書房
初版本による復刻全集小林多喜二文学館(全16巻) 昭和55.7 ほるぷ出版
小林多喜二全集(全7巻)  昭和57~58 新日本出版社
日本文学の中の<北海道>  昭和58.7 小笠原克 立風書房
日本プロレタリア文学集 第26-27 小林多喜二集 新日本出版社 
小林多喜二名作ライブラリー /全4巻 平成6.11 新日本出版社

【文庫】

蟹工船 一九二八・三・一五  平成15.6 岩波書店(岩波文庫)
蟹工船・党生活者  平成15.6 新潮社(新潮文庫)

(白樺文学館多喜二ライブラリー 学芸員 佐藤三郎編)
蟹工船
適夷訳、1955、カバー初


小林多喜二研究 / 蔵原惟人,中野重治. -- 解放社, 1948

小林多喜二読本 / 多喜二・百合子研究会. -- 新日本出版社, 1974. -- (新日本選書)

. 小林多喜二読本 / 多喜二・百合子研究会. -- 啓隆閣, 1970

小林多喜二文学館(初版本による複刻全集)付録. 2. -- ほるぷ出版, 1980.7

生誕100年記念小林多喜二国際シンポジウムpart2報告集 / 白樺文学館多喜二ライブラリー[他]. -- 東銀座出版社, 2004.12

多喜二の視点から見た身体(body)・地域(region)・教育(education) / オックスフォード小林多喜二記念シンポジウム論文集編集委員会. -- 小樽商科大学出版会, 2009.2
年刊多喜二・百合子研究. 第1集 / 多喜二・百合子研究会. -- 河出書房, 1954
. 「文学」としての小林多喜二 / 神谷忠孝,北条常久,島村輝. -- 至文堂, 2006.9. -- (「国文学解釈と鑑賞」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今井正監督「小林多喜二」上映 札幌 2/24

2010-02-01 00:02:39 | 多喜二関係映画・演劇・書籍・DVD情報
今井正監督「小林多喜二」上映@札幌 
「蟹工船」で今再び時代の共感を集めている小樽出身のプロレタリア作家、小林多喜二(1903~1933年)の愛と青春を描いた映画「小林多喜二」を上映。
1974年、今井正監督、119分。山本圭、中野良子、主演。

・日 時 :2010年2月24日(水) 14:00開演

・会 場 :札幌市教育文化会館(中央区北1西13) 4階講堂

・入場料 :前売1,000円、当日1,200円

・お問合せ:北海道共同映画社 TEL 011-562-1711 
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

映画『蟹工船DVD発売中!!

2010-01-30 23:40:14 | 多喜二関係映画・演劇・書籍・DVD情報
映画『蟹工船』予告




映画「蟹工船」のDVDのセル・レンタルが始まった。

いそぎ入手しました。!!



amazon だと安いのはなぜ??


蟹工船 [DVD] ~ 松田龍平、西島秀俊、高良健吾、 新井浩文 (DVD - 2010)
新品: ¥ 4,935 ¥ 3,652

在庫切れ;商品が入荷次第配送します
通常配送無料
(1)

DVD: 全11商品を見る
http://www.toei-video.co.jp/DVD/sp21/kanikosen.html
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<書籍案内>『いま中国によみがえる小林多喜二の文学――中国小林多喜二国際シンポジウム論文集』

2010-01-11 23:10:42 | 多喜二関係映画・演劇・書籍・DVD情報
いま中国によみがえる小林多喜二の文学――中国小林多喜二国際シンポジウム論文集


中国・河北省の河北大学主催で開催された「第1回中国小林多喜二国際シンポジウム」は、中国全土から研究者が集まったばかりか、日本、韓国からも発表者が参加して画期的成功を収めた。21世紀に小林多喜二の「反戦・平和・国際主義」の文学精神をどう生かすかについての共通認識を深めるとともに、日中の文学研究の新たな架け橋となった。本冊は当日口頭発表<開催報告を参照のこと>とともに、その後の文書参加を含め、論文20件を集成したものである。
資料として収録の鹿地 亘「死の日の記録」は、戦中の中国で発表されたもの。日本では初めての公開の、多喜二が虐殺された前後の時期の秘話。


           

・著者:張如意(河北大学教授)監修
・発行:白樺文学館多喜二ライブラリー
・A5判、304ページ

はじめに(張 如意・河北大学教授)

第1章 ごあいさつ
開会ご挨拶(孫 景元・河北大学副学長)
小林多喜二国際シンポジウムの4つの意義(修 剛・天津外国語学院長)
小林多喜二と河北大学を結ぶ縁(呂 元明・東北師範大学教授)
現代が多喜二を必要としている(渡辺貞夫・白樺文学館副館長)
多喜二を高く評価した雷石楡(張 麗敏雷石楡夫人)
今生きる私たちにとっての新たな道(ノーマ・フィールド・シカゴ大学教授)

第2章 基調講演
もっともらしい言葉にゴマ化されるな-「満州事変」後の世界と多喜二晩年の仕事(島村 輝・女子美術大学教授)
反戦小説としての「沼尻村」(王 成・首都師範大学助教授)
小林多喜二「一九二八年三月十五日」の作中世界と視点-「プロレタリア前衛の眼」と「視点人物の眼」とのかかわり(朴 眞秀・キョンウォン大学教授)

第3章 発表
小林多喜二について-その生涯をたどる(任 鋒・河北農業大学)
プロレタリア文学作家への道-初期作品時代の差異と移行について(大和田茂・日本社会文学会)
小林多喜二の生きた時代と現代(荻野富士夫・小樽商科大学教授)
文学をたたかいの武器に-「蟹工船」「不在地主」「工場細胞」を中心に(三浦光則・多喜二・百合子研究会)
小林多喜二における話し言葉の表現の特色-話し言葉から「蟹工船」を読む(太 陽舜・河北大学)
中国の大学生から見た小林多喜二-アンケート調査から(張 如意・河北大学教授)
日本プロレタリア文学作家 小林多喜二-「党生活者」を中心に(徐 永祥・唐山師範大学)
白色テロの下で活躍した「党生活者」たち-作中人物像を中心に(田 鳴・外交学院)
反戦平和と国際主義に殉じた作家 小林多喜二(松澤信祐・河北大学名誉教授)
異彩を放つ人間像-小林多喜二とゴーリキーにおける母親像(呂 興師・遼東大学)
若くして死したる多喜二と尹東柱(李 修京・東京学芸大学助教授)
小林多喜二の殉難と日本文化(王 鉄橋 洛陽外国語学院)
〈文学〉が〈戦争〉を描く意味(佐藤三郎・白樺文学館多喜二ライブラリー学芸員)
松田解子から見る小林多喜二(高橋秀晴・秋田県立大学助教授)
中国人民への厚い友情-多喜二の国際主義精神(張 朝柯・遼寧大学教授)
〈何代がかり〉の運動と〈火を継ぐもの〉(伊豆利彦・横浜市立大学名誉教授)
小林多喜二の小樽時代、および最近の研究文献(倉田 稔・小樽商科大学教授)

第4章 資料
孫毅 魯迅博物館館長に聞く-魯迅と小林多喜二
呂元明 東北師範大学教授に聞く-鹿地亘「死の日の記録」と、藩念之について
「死の日の記録-金沙社 小林多喜二記念号によせる」(鹿地 亘)
中国小林多喜二国際シンポジウムに参加して
閉幕の言葉(姜 煥柱 中国小林多喜二国際シンポジウム組織委員会顧問)

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新・「蟹工船」−埼玉上映会決定!

2010-01-02 00:21:50 | 多喜二関係映画・演劇・書籍・DVD情報
新・「蟹工船」−埼玉上映会決定!

格差が広がり、貧困層が増大する社会状況の中で、新作「蟹工船」の埼玉県下初のホール上映が決定しました。以下、ご案内します。



<新・「蟹工船」埼玉上映会>

原作:小林多喜二 脚本・監督:SABU

出演:松田龍平 高良健吾 新井浩文 柄本時生 木下隆行 木本武宏 三浦誠己 竹財輝之助 利重剛 清水優 滝藤賢一 山本浩司 高谷基史 手塚とおる 皆川猿時 矢島健一 宮本大誠 中村靖日 貴山侑哉 谷村美月 奥貫薫 内田春菊 でんでん 菅田俊 大杉漣 森本レオ 西島秀俊


日 時:2010年1月12日(火)

①10:30〜12:20 
②14:00〜15:50 
③18:30〜20:30

会 場:埼玉会館小ホール

入場料:一般当日券 1,200円     
当日清算券 1,000円(必要な方は「とだ九条の会」事務局に申し出てください)

問い合わせ: ●「とだ九条の会」事務局 TEL 048(443)3603(ゆないてぃとだ:丸山)

●埼玉映画文化協会 TEL 048(822)7428 FAX 048(824)3263                           eibunkyou@yahoo.co.jp



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「蟹工船」DVD発売2010年1月21日!!

2009-12-28 21:13:31 | 多喜二関係映画・演劇・書籍・DVD情報
2009年8月7日(金)発売
カラー109分(本編)
片面2層
1.主音声:ステレオ
16:9 LB
DSZD08023
4,700円 (税込 4,935円)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蟹工船 / 東京芸術座(2010/3/26~2010/3/30)

2009-12-24 23:29:31 | 多喜二関係映画・演劇・書籍・DVD情報

| 蟹工船 / 東京芸術座

<COLGROUP> <COL width="33%"> <COL width="67%">
公演名 劇団創立50周年記念公演第三弾  No.94 蟹工船(カニコウセン)
劇団・団体 東京芸術座
会場/公演期間

チケット購入

 

 

 

公演説明

 

原作/小林多喜二 脚色/大垣 肇 演出/印南貞人・川池丈司

日本プロレタリア文学の傑作を劇化。「おい、地獄さ行ぐんだでー」細分化・巧妙化しているが現在も人間を利益のために貶め叩き付ける状況は変らない。そんな中で人間が人間として生きていくために・・・。現代と響き合っている多喜二の「蟹工船」を蘇らせ、今を生きる人々が愛と勇気と情熱を育める舞台を。

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12/23 小林多喜二の小説のモデルになった洋食店

2009-12-23 16:53:08 | 多喜二関係映画・演劇・書籍・DVD情報

いい旅・夢気分 「魅力たっぷり北海道冬満喫の札幌~小樽」

 2009/12/23 20:00 ~ 2009/12/23 21:00 (テレビ東京)

雪見の温泉ぬくもり宿冬限定の夜景

▽旬カニ3世代の旅 高橋惠子 大和田伸也

高橋恵子が母親、娘と共に北海道を旅する。

支笏湖の周辺を観光した後は、大正時代に創業した旅館の露天風呂を満喫。

続いて札幌へ移動し、昼食には札幌市中央卸売場外市場の近くにある評判の店ですしを味わう。

国の重要文化財に指定されている建物にも立ち寄り、暗くなったところで「さっぽろホワイトイルミネーション」を見学する。

翌日は「定山源泉公園」で足湯に漬かり、小樽で運河を眺めて楽しむ。

さらに、老舗のもち店で、昔ながらの機械を使ってもちを作る様子を見せてもらう。小林多喜二の小説のモデルになった洋食店や、キャンドル作りが体験できる工房も紹介する。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本プロレタリア文学関係英文参考図書

2009-12-16 11:18:12 | 多喜二関係映画・演劇・書籍・DVD情報
Labor and imperial democracy in prewar Japan/Gordon, Andrew/Univ. California Press/0-520-08091-2/1990

The state and labor in Modern Japan/Garon, Sheldon/Univ. California Press/0-520-06838-6/1988

Dawn to the west/Keene, Donald/Holt, Rinehart Winston/0-03-062814-8

Literature of the lost home : Kobayashi Hideo - Literary Criticism 1924-1939/ed.by Anderer,Paul /Stanford/0-8047-2537-3/1995

Changing song : The Marxist manifestos of Nakano Shigeharu/Silverberg, Miriam/Princeton niv. Press/0-691-06816-x/1990

Injurious to public morals writers and the Meiji state/Rubin, Jay/Univ.Washington Press/0-295-96043-4/1984

●Periodical

Positions East Asia cultures critique/Duke Univ. Press/(includes the thesis "Revolutionizing the japanese family : Miyamoto Yuriko's the family of Koiwai" by Heather Bowen-Strruyk)/1067-9847 /Winter.2004



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

映画「蟹工船」セルDVD1/21発売!!

2009-11-23 23:16:23 | 多喜二関係映画・演劇・書籍・DVD情報

以下の東映ビデオにアクセスしてください。

http://www.toei-video.co.jp/DVD/sp21/kanikosen.html

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<書籍案内>『小林多喜二生誕100年・没後70周年記念シンポジウム記録集』

2009-10-31 23:14:16 | 多喜二関係映画・演劇・書籍・DVD情報
2003年11月30日に開催された小林多喜二シンポジウムpartIの記録集
各講師の講演録を含む、シンポジウムの全記録を収録。
海外研究者のレポート、国内の研究者から寄せられたコメントも必見。


■発行所・・・白樺文学館 多喜二ライブラリー
■発売元・・・東銀座出版社
■A4判 120頁 定価 1,700円(消費税込)

内容は以下の通り
ごあいさつ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・p2
佐野 力・白樺文学館多喜二ライブラリー館長/秋山義昭・小樽商科大学学長/佐々木憲昭・衆議院議員(日本共産党)
詩朗読=今村文美(劇団前進座)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・p4
土井大助詩「麻布の坂道―小林多喜二生誕100年(10月13日)によせて―」
資料1・小林多喜二「大熊信行宛書簡」2通・・・・・・・・・・・・・・p6
・初公開の小林多喜二の「大熊信行宛て書簡」について
講演録「小林多喜二と志賀直哉」・・・・・・・・・・・・・・・・・p9
・紅野敏郎(早稲田大学名誉教授・日本近代文学館常務理事・山梨県立文学館館長)
「志賀直哉と小林多喜二の接点-直哉の多喜二宛書簡などを中心に」
・浜林正夫(一橋大学名誉教授)「多喜二の作品から読み解く戦前の日本社会」
・松澤信祐(文教大学教授・河北大学名誉教授)「多喜二と近代作家との接点-芥川、志賀を視野において-」
・伊豆利彦(横浜市立大学名誉教授)「戦後の直哉の心に生きつづける多喜二の像-『灰色の月』前後-」
・パネルディスカッション(紅野敏郎、浜林正夫、松澤信祐、伊豆利彦)
ビデオ「多喜二の文学は語りつくされたか?!」シンポジウム・アルバム・・・p41
シンポジウム アルバム・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・p46
資料2・『中央公論』(1924年1月号)掲載 志賀直哉「雨蛙」への多喜二書き込みなど・・・・・・・p45
・志賀直哉「雨蛙」への多喜二自筆書き込みなどについて
講演「多喜二と麻布十番を結ぶもの」・・・・・・・・・・・・・・・・・・p49
・亀井秀雄(北海道大学名誉教授、市立小樽文学館館長)「大熊信行がとらえた多喜二と伊藤整」
・宮本阿伎(文芸評論家)「多喜二の描いた新しい女性像―リアリズムの深化にそくして」
翻刻=小林多喜二「大熊信行宛書簡」2通 ・・・・・・・・・・・・・・・p71
国境を超えた参加者による多喜二シンポジウム批評(原稿到着順)・・・・・・p73
▽朴眞秀(※園大学校日語日文学科助教授)「韓国での小林多喜二研究の現状と、私の多喜二研究の〈視点〉」
▽李修京(山口県立大学助教授)「反戦クラルテ運動と日本の文学者」
▽呂元明(吉林省中日韓文化交流研究所長)「〈満州〉における小林多喜二」
張朝柯(遼寧大学教授)「多喜二文学研究史についての新資料」
劉春英(東北師範大学副教授)「中国左翼作家による小林多喜二に対する評論」、張如意(河北大学外国語学院副院長)「時代と国境を超える小林多喜二」
▽ミカ・エンドウ=Mika Endo(シカゴ大学院生)「シカゴ大学の多喜二、プロレタリ文学研究の現状について」
▽ジャスティン・ジェスティー=Justin Jesty(シカゴ大学大学院生)「〈芸術と政治〉という多喜二の問題意識」
▽ジョージ・シポス=George Sipos(シカゴ大学、東洋言語・文化学科大学院生)「国際プロレタリア比較文学センターとして多喜二ライブラリーの発展を期待する」
▽ヘザー・ボウェン・ストライク=Heather Bowen-Struyk(シカゴ大学、ポスト・ドック)「日本プロレタリア文学を考え直す」
国内研究者・シンポジウム批評
・当日参加者一口発言など
・当日アンケート集計結果
白樺文学館多喜二ライブラリー・特選図書紹介/ 第2回シンポジウム・告知

●発行所 白樺文学館多喜二ライブラリー


●発売元 株式会社東銀座出版社
〒113-0033東京都文京区本郷1-1-1
Tel:03-3813-4561  Fax:03-3813-4564
http://www.higasiginza.co.jp
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする