2022.2.12(SAT)おだやかな好い天気でした (*^_^*)
昨年末ぎりぎりの30日に長女と撮った一枚....もしかしたら?珍鳥の【チフチャフ】かも....。
八町八反のため池そばの木に留まってました....
わずかの間でした.....
2022.2.12(SAT)おだやかな好い天気でした (*^_^*)
昨年末ぎりぎりの30日に長女と撮った一枚....もしかしたら?珍鳥の【チフチャフ】かも....。
八町八反のため池そばの木に留まってました....
わずかの間でした.....
2022.1.27(THU)穏やかな....ベタ凪に近い日本海でした (^^)/~~~
きょうは、車の前を二度....野鳥が横切っていきました。
【ノスリ】&【ヤツガシラ】です。後者は、やはり来ていました。
朝一番....定期船【ゆりや】が萩に向かっています <(_ _)>
様になる鳥ですね
カラスも追っ払って欲しい
さくらのつぼみがふくらんで来ています
今回は....シルエットで判断になります
じっくりと撮らせてくれませんでした (>_<)
2022.1.24(MON)夜半からの強い風が吹いていて、きょうの定期船【ゆりや】は全便欠航しました。
昨日までの寒さは、やや和らいではいます。
毎日、同じニュースが流れて....もう2年になろうとしています。
マンネリを一番嫌うはずの“日本人”なのに、未だに克服できないのは“心外”です。
【百害あって一利無し】の『新型コロナ』に“執着”しすぎています....“一部の人間に利益”があるからか!?.... <(_ _)>
先回の『こおり餅』の続き(カットと乾燥)をお知らせします。
薄くそぎ切りの餅を束ね、四角いサイズに切り揃えています
こおり餅の箱に並べて入れています。二日間こうして、一気の乾燥割れを防ぎます。
ゴマ味 桜エビ味 青のり味 ゆかり味
竹の簀(す)の上に紙を敷いて、一枚ずつ干しています
ゴマ味
桜エビ味
青のり味
ゆかり味
◎ じっくり芯まで乾燥させ、焼いたときのカリカリ感が出るようにとカビないようにします。
天気が良い日には、屋外の陽光に当てもします。 旨くなります (*^_^*)
2022.1.16(SUN)どんどんと風が強くなってきました。
長崎と鳥取漁協所属の大型漁船が、港に避難して待機しています。
NG-長崎県所属 TT-鳥取県所属
この風では尚のこと、あってはならない....13:30前頃に【住宅火災】が浦の8区で起きてしまいました。
家屋密集地での消火活動には手こずり、かなり被害が出ていると聞いてます。
毎年恒例、寒の【こおり餅つき】を今朝方、行いました。
内容は....ほぼ去年と一緒ですが、少しだけ材料にお金をかけました (^_^;)
たぶん、美味しく出来上がると思います。
使用した材料とメモ書きを先に紹介して、ついた四枚の餅をご覧いただきます <(_ _)>
左からついた順になっています(これに、塩分量をそれぞれ算出....合計50g程度で味付けしています)
左から....『ゆかり(梅しそ)味』 『青のり味』 『桜エビ味』 『ゴマ味』
『ゆかり(梅しそ)味』 『青のり味』 『桜エビ味』 『ゴマ味』
『ゆかり(梅しそ)味』 (しそふりかけ三種使用) 『青のり味』(すじ青のり二種...単価高い)
『桜エビ味』(高めの桜エビ5袋とたらこ“あかり”2袋使用) 『ゴマ味』(有機いりごま【金と黒】におむすび山焦がし醤油
◎ 乾燥2日後には、小さく“カット”です....すぐにふくれる柔らかい餅を賞味します m(_ _)m
2022.1.5(WED)久しぶりに、わずかばかりの雨が降りました。寒さは普段以上です。
【食品添加物アレルギー】について、資料を見つけました。正月のご馳走にも気をつけたいものがあります。長生きするには、大事なことです。注意し合いましょう。
普段なにげなく買っている市販品や加工食品に含まれる食品添加物が、アレルギー症状を引き起こしたり、悪化させたりすることがあったら、どうでしょうか? 考えるだけで恐ろしいですよね。
アレルギー・リウマチの免疫学を研究している医学博士の関谷剛先生によると、「アレルギーの予防と治療は早ければ早いほどよい」とのこと。そうであれば、子どもの頃からアレルギーを引き起こす可能性のある添加物は避けたいところ……。
そこで今回は、関谷先生の著書『0歳からのアレルギー予防がよくわかる本』などを参考に、アレルギー症状を悪化させやすい“添加物”についてご紹介します
■1:保存剤(抗菌剤)
保存剤とは、食品中にいる細菌やカビの増殖を抑え、変質や腐敗を防ぐ添加物の一つです。
同著によれば、アレルギーを悪化させやすい保存剤は、“安息香酸ナトリウム”、“ヒドロキシ安息香酸”、“パラベン(パラオキシ安息香酸エステル)”とのこと。
パラベンは食品のほか、医薬品や化粧品などにも広く使用されています。食べ物以外にも、肌に塗るものに含まれている添加物にも一定の注意を払う必要がありそうですね。
■2:抗酸化剤(酸化防止剤)
こちらはパッケージの裏には“酸化防止剤”と表記されているものですが、食品の酸化を抑制する添加物です。酸化防止剤のなかで注意すべき添加物は、“亜硫酸塩”、“重亜硫酸塩”、“ブチルヒドロキシアニソール(BHA)”、“ジブチルヒドロキシトルエン(BHT)”とか。
亜硫酸塩はワインの酸化防止剤としてよく使用されています。ほとんどのワインに少なからず含まれており、完全に避けられるものではありませんが、ワインを選ぶ際は産地や品種、価格などをあわせて確認しましょう。
■3:着色剤
食品の色を良くするために“着色剤”を含む食品もありますよね。着色剤で気をつけるべきものとしては、“アゾ色素であるタートラジン(黄色の色素)”だそう。
ゼリーやシロップ、飲料水などの食料品のほか、化粧品などにも含まれています。”黄色の着色料”を使った食品はとくに注意をしましょう。できるだけ自然のものを食べるようにしたいですね。
■4:甘味料
甘味料と一口にいっても、天然甘味料と人工(合成)甘味料があるのをご存じでしょうか?
アレルギーを悪化させる可能性のある添加物は、合成甘味料の“サッカリン”と“アスパルテーム”とのこと。
これらの合成甘味料は低カロリーでありながら、砂糖の何百倍も甘いなどといわれ、健康維持やダイエット目的で利用される方が多いものです。メリット・デメリットがそれぞれありますので、アレルギーが気になる方は天然甘味料を使うようにしましょう!
以上、アレルギー症状を悪化させやすい“添加物”についてご紹介しましたが、いかがでしたか? 1つの1つの製品に含まれる添加物は微量でも、添加物を含んだ食品ばかりを食べ続けていたら、身体に良くありません。
安すぎるもの、賞味期限が長すぎるものには注意してくださいね。
2022.1.4(TUE) 謹賀新年 正月を迎えました。
年末に比して、とても晴れやかな三が日でした (*^_^*)
きょうは、やや底冷えのする曇り日和となっています。仕事始めの方々には、アンニュイなご気分かと拝察いたします <(_ _)>
またしてもコロナの罹患者数が上昇して来ています。
これまでどおり、ご用心をお願いします。特に、動かざるを得ない人に取りましては。
きのう、長女と北灯台へと行きました。道を横切ったり、薮枝の中へと飛び込む鳥たちが多く散見されました。
ですが、彼らの都合で動いていますので....あんましきれいな画は撮れていませんが、今年初の投稿です m(_ _)m
正月を迎えた北灯台
見田海岸の夕暮れ
2021.12.29(WED)昼過ぎてから雨模様になりました。
今年も後が無くなりました。
じっとしていても、時の流れは待ってくれません。置いてきぼりにされても、歳は取ります。残念ながら。
ですが、何とかこの一年も越せるとわかれば、来年に期待もできます。
今年の暮れ、わが家では【初孫】を迎えることができました。
予定日よりも十日遅れの出産でした....気の休まらない、待ち日となりました。
当の本人は、いたって平気のへいの字....人の心配などどこ吹く風でした。
『案ずるより産むが易し』とは、よく言ったもので....産まれてしまえば、あの心配は何だったんだろうと、苦笑いです。
母と二人、大峠のお地蔵様の処へ願掛けにお参りしました。
嫁にやった娘の【里帰り出産】....旦那様方のご両親にも心配かけてはと、気が気でなりませんでした。
この孫が、両家の架け橋となりより親密度が増せることになりました。とにかく、このご時世でしたが幸せな出来事でした。
いち早く、命名権が却下され....のこる【じいじ】の称号だけは確保できただけ、今年一番の喜びです。
35年ぶりの....ベビー服の花 (*^_^*)
一週間後退院時の一枚
2週間目の一枚
【じいじ】には似ない....美人 (^_-)
早く大きくなって、遊ぼう!!
2021.12.6(MON)海もおだやかで、日差しもあたたかくて....きょうは気持ちの良い、ブルーマンデーです (^_-)
もう、【大雪】の時季になりますが、きょうはお休みのようです。まだまだ、蝶々がたくさん飛んでいます。
そんな、“らしからぬ見島”の様子をお伝えします <(_ _)>
冬の風物詩....だいぶ前から咲いてます
宇津の入り口付近と田んぼ
たくわん用に大根干し
北灯台へ行く道すがら
観音平を望む
北灯台もきれいに草刈りが
宇津港....漁船はほとんど沖に出ています
砂見田海岸....右端は【ゆりや】
観音様入り口鳥居群
いつもの絶景
向こうに見えた【日崎】には、釣り人
観音平から望む【北灯台】(長尾の灯台)
よく鳴いていました
2021.12.3(FRI)予報よりも冷えず天気は良いですが、風は強く吹いています。
世界中がずっと、現世の存亡の危機に面食らっているけど....“人の強さ”は計り知れないので、大丈夫でしょう...無責任ですが。
ただ、何でもかんでも国とかグローバルにと一辺倒では、弱い面を晒しているばかりで良くはないし、自立心をそぐ。
困ったときは、お互い様だけど....主張ばかりで行動しないと、人間がだめになるし、暴動とかは根本がずれている。
この先、どんな風に世の中が推し進んでいくかはわかりませんが、机上ばかりの論理では、“ご飯”はみんなに行き渡らなくなります。
どこかの国が、徴兵制(軍役)を課しているけど....これに真似て、荒れた土地(田畑)を開墾して、作物を作る経験させるとか漁をさせてもいいかな!? <(_ _)>
偉そうなこと言ってます m(_ _)m それでも、一日がはじまり終わります。
日の出があれば、日の入りもあります。
以前のとおり【見田海岸】の様子です。海の向こうで『日の入り』しましたが、海水に浸かり“ジュッ”の音は聞こえませんでした (^_^;)
【資料参考】 m(_ _)mm(_ _)mm(_ _)m
2021.11.30(TUE) お昼を過ぎてから、雨も落ちてきました。風も強くなりました。明日は寒くなりそうです。
コロナの事でこれからまた、さらに制限される様相です。せっかくの穏やかな年末年始も、期待はずれにならなければと思います。
『虎穴に入らずんば虎児を得ず』→→→→『居酒屋に入らずんばコロナにならず』とか~範囲も世界規模の原点に戻りました (>_<)
冗談言ってないで....これまで同様めげずに、警戒しましょう!!
きのうまでは、天気も良くて....久しぶりに【お日様】を撮りに出かけました。元気が出ますように....(^_^;)
まずは、【定期船“ゆりや”】を交えての“日の出”景色をジーコンボのある横浦海岸から、お送りします。
影になっていますが、【ゆりや】を見つけてください <(_ _)>
2021.11.26(FRI)ここの一時期よりも、風はやや落ちていますし今日は、日差しも暖かいです。
11月も終盤です....今年も残りが少なくなって、忙しさも増してきます。
朝のテレビで、【人間は冬眠しない】ので....“冬場の鍋文化”が発展してきた....たしかに、そうとも思えますが。
いろいろと品薄やなんかで、“物価高”がこの折角いい時期に起こっているのは、如何なものか....“怒って”います。
自然界に目を転じてみると....いささか野鳥にしても、『今年は寂しいものだ』と....バーだーもおっしゃってました (>_<)
そんな中で“気合い”を入れて、撮ってはいないですが載せます <(_ _)>
2016.11.6(SAT)朝方は少し寒く感じましたが、だんだんと“ぬくもり”が増してきました。風も少しずつ収まっているようです。
きようは、保育園でバザーが開催されてます。うちのがいただいた、“ふかし芋”をいただきました。粉がふいて塩味利いて、美味かったです <(_ _)>
見島では、笹竹・セイタカアワダチソウ、葦・柏の木・葛に対抗するほど、グミの木も多く自生しています。
グミの木は、秋から冬への小さなものと春に熟れる大きめのグミがあります。どちらも、カラスに負けじとよく食べました....糖類に飢えてたころ(^^;)
【アキグミ】が紅く色づいて、食べ頃に生っています....紹介します。
ダム湖の土手に大きくなったグミの木
遊歩道にも覆い被さっています
ぼちぼち、食べてもしぶく無くなりかけています
手が届く範囲で生っているんで、枝ごと折って取ります
遊歩道にカラスのフン....種ごと食べてた証拠(消化不良・便秘がち!?)
春先に生るグミの木(見島では、苗代(ノウシロ)グミ)
ダム湖にも鳥たち
よぉ~く見てくださいませ!!“黒にオレンジ”縞の鯉が泳いでました
“水仙”の前に、冬の訪れ近しを告げる..“ツワブキ”の花がそこらじゅうに
2021.11.1 (MON) 11月になりました....きょうはよく晴れて、のどかな選挙明け日和となっています。
参院補欠選挙と今回の衆議院の選挙、ともに見島では....“カヤの外”のようで、掲示板以外は選挙らしくなかった (>_<)
お金のかけ方に“疑問符”の方が、たぶん多いと思います。ま、これで生計を立てている方もいらっしゃるだろうから、余計なことは言わないことに。
さて、それよりも....年齢を重ねると健康面でも心身共に不安要素が満ちてきます。季節の変わり目となると尚更です。
介護福祉の面でも、65歳を過ぎると....『この先は、頑張らなくてもいいから、迷惑かけない程度でお金も出してね』という感じですかね。
65歳までは、『頑張って社会復帰するようにお手伝いするから心配しないで』~この高齢者扱いの区切り目は、いかがなものかと!?怒っています<(_ _)>
前置きが長くなりました。
テーマ【便秘】.....男女では、特に“前立腺”の関係で、便秘にも仕組みがちと異種のものかなとも考えます。夫婦間の相違からも...(-_-;)
洋式の便座では、なかなかお腹に力が入らないので、お出ましになる時間もかかりやすくなります。
あれこれと、長い間試してきました....なかなか、善後策に苦悩して居りましたが、今回思わぬ、思いつきが功を奏しています。
独り占めしないで、皆さんにお教えいたします <(_ _)>
(1) A-4程度の紙か雑誌を搬入
(2) 紙(雑誌)を縦にして、左右をつかむ
(3) バンザイするぐらいに、両手を上にしっかり伸ばす
(4) 背筋をしっかり伸ばすことと手は、それぞれ外側に強く引く
(5) たまに、そのまま前屈みになるのも効果的
(6) お身体の調子やお尻の調子と相談しながら、お試しください
上手くいったら、お困りの方たちにも教えてあげてください m(_ _)m
以上、お役に立てたらの一コマでした。
2021.10.8(FRI)いい天気が続いています。少しなりとも、ひとそばえ(小雨とか)欲しいものです。
10月に入りました....年賀状の話とか聞こえてきます。今年も後が無くなってきていますが、美味しいものの最盛期でもあります。
萩市の三見の友人から、【渋柿】を例年のように送ってもらいました。もともと、見島は柿の木が少なくていつもお願いしています。
私は、“柿の渋あわせ”を焼酎『ホワイトリカー35℃』でやっています。
三見では、ドライアイスが主流だそうです。お風呂の残り湯でとか、いろいろありますが....かくじつに甘くするやり方を紹介します。
観音様へは昨日、お参りしてきました....絶景です
北灯台へ行く途中に....季節の生り物【あけび】がありました
“アサギマダラ”もかなり飛来しているようです
100個ていど、渋柿を送って来ました(^o^)
準備は、アイスピックか千枚通しにペンチとホワイトリカーです。
ペンチで柿の柄を取って、後を1cm程度ピックで穴を空けます
やや多めの焼酎液にちゃぷちゃぷとしっかり浸けます
すぐさま、ビニル袋に入れます....残りの液も入れ、膨らました形で輪ゴム止め
袋を二重にして、暗いところで丸5日間程度放置したら、ぶち甘くなります。
彼らの群れがやって来ています
ダム湖の中では、休憩場所を共有中
2021.10.1(FRI)過ごしやすい一日でした。一昨日は畑用の雨も降りましたし、このまま推移して欲しいです。
10月になりました、ぼちぼち渡りの季節ではないかと....夕刻、見島ダムうしろの砂防ダムにお客さんが来島していました。
話題の品もん:娘が買ってきました....知っちょる!?