goo blog サービス終了のお知らせ 

見島人(Mishiman)


山口県最北端・・萩市見島の住人~ふるさと日記。

見島発【 萩の花と秋の空 】(^_-)

2021年09月25日 | 日記

2021.9.25(SAT台風の前触れのように、やや強めの風が昼頃から出ています。

見島の漁師さんが船で漁することを、『沖に行くとか、沖に出る』と言います。

お百姓さんが田畑で野良仕事するときは、『山へ行く』と言います。

家のもんは、「今、沖に(山に)行っちょるから居らんよ」って言います。

今から【萩の花】が咲いてたのでUPします。

今更ながら....“秋”の字に“くさかんむり”を乗せたら、“萩”になるのだと気づかされて(笑) <(_ _)> 

 

 

                凪の宇津港....赤灯台で後輩がボテコ(カサゴ)釣りしてるんで一枚パチリ

                 

 

 

 

               

 

 

 

               

 

 

 

               

 

 

 

               

 

 

 

               

 

 


見島発【 久しぶりのカワセミ再会 】(^_-)

2021年09月22日 | 日記

2021.9.22(WED)動くと、やや蒸し暑いような一日です。大安日です。

2時間前、壁掛けのデジタルクロックを見たら....9.22 2.22と2のゾロ目を偶然、見つけました。

何てことないけど、ちょっとだけ得した気分になりました (^^;)

その後で、八町八反の水路で久々のカワセミ...居たのは知ってましたが、撮らしてくれませんでした。

千載一遇、きょうはついてたみたいです。わりときれいに撮れたので、ダムの水量UPの状況と共にお知らせします。

 

                        手前の部分も、みな一杯になりました

              

 

                         22M 数字が完全に水没中

              

 

 

                           愛くるしい姿がいいね

              

 

                           ねらうは、メダカのみ

              

 

                             集中しています

              

 

                              飛び込み寸前

              

 

                        見る角度で、青色がいろいろ変わります

              

 

 

                        この方たちが沢山増えて、にぎやかです

              

 

 


見島発【 彼岸花が咲き始めましたPART-2 】(*^_^*)

2021年09月17日 | 日記

2021.9.17(FRI)台風14号の接近に伴い、定期船が欠航しています。

雨も降り出しました、午後からはもっとひどくなりそうです。昨日の浦方は、漁船の移動や縛着も大忙しでした。

台風は、通例『偶数番は大丈夫』....不用心だと足下をすくわれます。気をつけないと。

彼岸花ですが、二日もたつとまた一段と、満開近くになりました。

白色の彼岸花も無垢で新鮮です。

 

 

              

 

 

              

 

 

              

 

 

              

 

 

              

 

 

              

 

 

              

 

 

              

 

 

              

 

 

              

 


見島発【 彼岸花が咲き始めました 】(*^_^*)

2021年09月15日 | 日記

2021.9.15(WED)雨から曇り空になりました。お日様が長続きしない日が、ずっとです。

きょうは、代船の定期船が時化のため欠航になりました。時折吹く強い風は、飛ばされそうになるほどです。

風や雨....これらも程度もんで、いい加減にして欲しい毎日です。もちろん、コロナと総裁選....も例外じゃないかな。

頑張りすぎてもきりがない時、“ひと息”入れることこそ安定剤です。無理に抗う(アラガウ)ことは、健康に悪い。

そんな“癒し”を求めていると、察してくれたように....彼岸花が咲き始めています。雨上がりによく映えていますが、風はいけんね。

 

               貴重な青空..定期船『はぎおおしま』ライスセンター沖にちょこっと写ってます

               

 

 

 

               

 

 

               

 

 

               

 

 

               

 

 

               

 

 

               

 

 

               

 

                             稲刈りも終わりました

               

 


見島発【 大雨後の漂流物 】(>_<)

2021年08月19日 | 日記

2021.8.19(THU) 動けば汗が出るけど、わりとカラッとした日和でした。日差しも戻ったぐらいです。

まだまだ、油断のならない....田んぼの稲がだんだん地表に近づいています。一度ひび割れた田も、水が溜まったりしています。

稲刈りも一週間、受付(ライスセンター)が延期されています。

コロナ患者も増加の一途になってきています。野戦病院と言わず、空いている刑務所(追い出してでも!?)を使えばいいのにと....誰かが言ってました。

先日来のまとまった、前例のない雨のせいか....昨日、港の沖合に漂流物のような物を見つけ、撮りました。

どうやら、そいつがきょうは、本村港の漁協から西側に....全部、潮の加減で“許可なく漂着”した次第で、漁師には“青天の霹靂”となりました。

一日がかりの総出作業にて、やっつけたようです。

 

                        港の沖で....一見、「なんだろう?」

               

 

                     浮遊物には違いない....どこから流れて来たのか

               

 

                         一日でよく回収できたぐらいの量です

               

 

                         これが船の周りに流れて来ていたのか

               

 

                             海の力もすごいと思う

               

 

                            大事な船も傷つきます

               

 

       見島では、悪さ坊主のことを【悪たれ】といい、“度が過ぎたいたずら”をしたら...『こいつは、“悪たれたこと”をする』と言う。

       今回の“芥”(あくた・ゴミ)は、『“悪たれ”ちょる』って言わざるを得ない....誰の仕業か!?

 


見島発【 見島の高潮 】(*_*)

2021年08月10日 | 日記

2021.8.10(TUE)くもり時々晴れ間....やや“ムシムシ”しています。

台風10号一過....禍もなく(他の地域に比しては)久々のめぐみの雨には、畑ものには助かりました。ダムには影響無しです。

今のところ、あの寝苦しい夜の熱波は、連れて行ってくれたようです。これから予想される連日の降雨量には、稲刈りには不安が....。

毎日、天を仰ぎながら....雨を願っていましたが、今度は降らないで欲しいと願う....身勝手な人の性です (^_^;)

まあ、暑さで....寝て疲れを取るより、更に寝るのに疲れる今年の夏は、酷です。扇風機が太刀打ちできません。立秋にはなりましたが。

きょうのニュースでも【高潮】注意報を聞いています。実際、見島の港でもかなりの潮位が見られました。

 

                           

                     本村港西側....船着き場の潮が高くなっています

               

 

                          バケツで簡単に潮がくめる高さに

               

 

                           潮が陸に上がった後があります

               

 

                         漁協マーケット(住吉神社)下の様子

               

 

                       漁船の通った波が、全体に陸に上がってくるほど

               

 

                         定期船【ゆりや】の船着き場辺りの様子

               

 

                          緩衝タイヤが半分沈むぐらいまで

               

 

                        ちょっと寝そべったら、海水に手が届きます

               

 

                       こちらは、高潮ではなく雨水を飲んでるところ

               

 

                      ダム湖のミサゴ....陰で水中のおみ足が見えます

               

 

                           八町八反水路での獲物狙い中

               

 


見島発【 砂見田海岸の様子 】(^_-)

2021年08月06日 | 日記

2021.8.6(FRI)連日の酷暑で、肉体もですが精神面もやられる様な気がします (>_<)

考えすぎないことが大事ですが、気力を萎えさねないためには....これまでの気力で頑張るしかない。

オリンピックで高位を目指す選手、連日患者と向き合う医師等のマンパワー(人力)は、桁違いだから....あたまが下がります。

『やれっ!!』っと言われても、何もできないのに....やたらと他人の評価ならば、上から目線で饒舌にできる方が多くなったと感じます(自分も)。

それはさておき、見島で海水浴ならば....砂見田海岸か見田海岸です。砂浜好みなら前者です。

今はたぶん、一日中水に浸かっていても、震えることなく唇も“青くならず”に....“赤く腫れる”んじゃないかと懸念する次第です <(_ _)>

凪の続く見島です。人気のない砂見田海岸を撮ってきました(イエスタデイ)。

 

 

                          横浦海岸沖の『ゆりやとあま船』

               

 

                            しずかなたたずまいです

                     

 

                         お盆には、人出もあるかも....デスガ

               

 

                 前出、定期船名由来の“ゆりや貝”見つけられたら幸運、キャンプ場下の浜

                     

 

                      見島では一軒になった葉煙草農家....収穫あと

               

 

                現職O自衛官氏、課業時間外の奉仕作業、“観音様参道”の草刈り...m(_ _)m

               

 

                        電線の【イソヒヨドリ】...あつそう

               

 


見島発【 ため池でトンボ“ギンヤンマ”の産卵風景 】(^_-)

2021年08月04日 | 日記

2021.8.4(WED) 猛暑継続中です。夜明け前でも、室温29,6℃、湿度67%でした。“涼しい内に勉強してね”!?子供たちも悩む(>_<)

東京2020、NIPPONのヒート・活躍はとても嬉しいけど、コロナと暑さは比例して欲しくないですね。

きのう、田んぼの水を落水して...稲刈りの下準備してきました。

ふと、ため池には....“ギンヤンマ”のつながったペア(見島では、『キュッキュウ』って言ってた)を二組見つけました。

かなりの時間をかけて、ヒシの葉裏とかに産卵している様子でした。

皆さんは、ギンヤンマのヤゴ(水棲時代)をご存じでしょうか?ふつうのトンボのヤゴに比して、とてもどう猛ですばしっこいです。

それでも、お父さんお母さんが溺れないように....必死で命の継承をしている姿は、大変だと感じます。

 

 

 

               

 

 

               

 

 

               

 

 

               

 

 

               

 

 

               

 

 

               

 

 

               

 

 

               

 

 

               

 

 

               

 

 

               

 

 

        ☆前に居るオストンボを一匹捕まえたとき、おなかの青い部分に田んぼの泥を塗り、1メートル余りの木綿糸でしばって

         竹竿で飛びに合わせて、ぐるぐる回していると....オスが寄って来て釣れましたね。(^o^)

        

 


見島発【 定期船『ゆりや』の三便帰港まで 】(^^)/~~~

2021年07月30日 | 日記

2021.7.30(FRI)

酷暑お見舞い申し上げます m(_ _)m

東京オリンピック2020も盛況に金メダルです。新型コロナも渦中も禍中です。

暑さもこれだけ続くと、判断力や粘りにも乱調を期して....たわいもない事を起こしたり、失調したりします。用心してください(言う資格なし)

個人的見地から失策!?、今月だけで軽トラをパンク三回させました。すべて、私のミス。釘踏み二回、かくれた縁石に乗り上げて一回(以前にもあり、本日復讐済)

JAの整備員も....『この暑いのに...何回も』と、たぶん思っているに違いない(私見)

さらに、ネコノミかダニかに噛まれたか刺されたか....ブツブツかいかいが出まくって、皮膚科に通院した。寝る頃になると、ぶり返してくるのです (>_<)

ちょっと動けば汗だくになります。綿100%のTシャツよりもポリエステル100%の安いTシャツの方が、サラサラして気持ちいいような(私見)

ともあれ、相変わらずの干ばつ日和には、頭痛の上に閉口です。

こんな中でも、頑張ってくれている....定期船【ゆりや】の三便帰港を取材しました!!(^_^;)

 

 

                         横浦海岸から、ゆりやの帰りを待ちます

                     

 

                         本村港赤灯台....後ろに釣り人も

                    

 

                          左後ろに相島の灯台が見えます

               

 

                        入港...およそ20分前から撮っています

               

 

                          少しずつ、くっきりとしてきます

               

 

                           ゆりやが起こす白波だけです

               

 

                              もう入ります

               

 

                             いい画です(^_-)

               

 

                              凪でよかったです

               

 

                                寄港中

               

 

                                とうちゃこ

               

 

                           おつかれさまです <(_ _)>

                     

          


 見島発【 いやされるけど、バテてるうちネコ!! 】(^_-)

2021年07月21日 | 日記

2021.7.21(WED)ここ2、3日尋常じゃない暑さです....寝苦しい夜が続いてます。

扇風機の支えで、どうにかもっている状態です。エアコンでは、もともと寝られない性分です。

去年まで耐え抜いてきたので....今年も大丈夫とたかをくくっています。

 

 

                      三日前の北灯台の様子....かなりサビてる

               

 

                           どこでも寝る子はそだつ

                     

 

                           最近は高いところがお気に入り

                     

 

                               涼しかろう

                     

 

                               よう寝る

               

 

                           オス同士を忘れてるか!?

                     

 

                              ごろにゃん好き

               

 

                             落ちそうでも寝る

               

 

                             居(寝)場所がある

               

 

 

                        のばえ(野生え)のひょうたんが出ました

                      

 


見島発【 夏本番!!入道雲と海士(あまし) 】(*^_^*)

2021年07月14日 | 日記

2021.7.14(WED) 今年一番の暑さになっていると思います。

部屋の中でも、30℃を越えています。

クマゼミも日中は....休憩しているんじゃないかな!?

出穂(しゅっすい)....稲の走りの穂が出てきています。

かたや、海辺に目を向けると....真っ青な空に入道雲がもりもりと伸び上がっています....夏シーズン到来です。

昨日と今日の様子を紹介します。

 

                            走りの稲穂が出ている様子

               

 

                      ジーコンボ沖(横浦海岸)に停泊しての素潜り漁

               

 

                           桶海士(おけあま)といいます

               

 

                 二人三脚の分銅繰り海士....船は常に移動しながら獲物を受けます

                      

 

                           怖いような雲の盛り上がり

               

 

                            海と船と入道雲のコラボ

               

 

                            定期船【ゆりや】も参加

               

 

                             三便が萩に向かってます

               

 

                    ジーコンボ古墳群入り口....草刈り作業が終わってます

               

 

                              説明の看板です

               

 


見島発【 八町八反水路に小鮒(こぶな)発見 !! 】(^_-)

2021年07月10日 | 日記

2021.7.10(SAT)きょうは【大安】ですが、鹿児島周辺の豪雨は大変で....これぐらいでよかった、わけでもない。

渦中の方々には恐縮ですが、見島はお昼前から晴れ間も出るような天気に変わりました <(_ _)>

洗濯物がかわくような、やや風もある天気となりました。むしむしはしています。

少し前から、八町八反の水路に小鮒がチョロチョロしているのは、気づいていました。

きょうは、やや流水量が増したので撮れるのではないかと、チャレンジしてみました。

しっかりと、目をこらしてご覧ください!!

 

 

                         ため池にギッシリのホテイアオイの花

                     

 

                      水路では、よどみや藻の固まりが絶好のかくれ場所

                     

 

                           左下側の魚影(コブナ)

               

 

                             上側....中央

               

 

                            みどりの草の下の辺

               

 

                            同じく、草の切れた辺り

               

 

                            中央から右下にかけて

               

 

                                カワニナ

               

 

                          はっきりわかる....カメさん

               

 

           ◎ 見づらくて申し訳ないです。ここ最近では久しぶりのコブナ出現です。

             八町八反水路脇のため池辺りから産まれたものが、流れで出てきたんじゃないかと思います。

             ため池も干上がったりしてるので、フナの成魚も見かけないのですが..どこぞで生きながらえていたな。

             サギとかのエサになったりせず、水が干上がる夏場までには....池の中に戻れるといいが....。

 

 

 

 

 


見島発【 見島ダム湖の水位の推移 !! 】(^_-)

2021年07月09日 | 日記

2021.7.9(FRI) 雨時々くもり....降雨量も予報ほどではないようですが、困るほどでもありません。

被災された方には申し訳ないです。

先日の学童への飲酒死傷事故、熱海の土石流災害....既成の事実になってしまったら、取り返しがつきません。

コロナ災禍にしても、“自分は大丈夫”の人たちが....罹患するまでは、恐ろしさを知りません、亡くなるまで。

人生は、『出たとこ勝負』なんでしょうが、自分だけでなく他人のおかげで生かされている面も大きいと思います。

逆に言えば、人に迷惑をかけなければ、生きながらえる人も多くなります。【持ちつ持たれつヘボ将棋】程度がいいのかも。

さて、かなり渇水期間の長かった“見島”です。田んぼにも畑にも地下水、ため池にと皆さん、苦労されていました。

今回の恵みの雨は、見島ダム湖にも如実に現れています。

 

 

                          スイレンも雨がお好きな様子です

               

 

                         かなり高みが出てしまったダム湖

                     

 

                          最初に降った雨でかさが上がりました

               

 

                          今日も少しずつ増えてきています

                     

 

                             砂防ダムからの流入

                     

 

                            左下の20が見えています

               

 

                    左下の20がかくれました....全体でいえばかなりの水量に

               

 

 

                            稲も近々穂を.....

               

 


見島発【 今年も咲く、“オニユリ”の花 】(^^)/~~~

2021年06月29日 | 日記

2021.6.29(TUE)むしむしは、続いております。沖縄は大雨だそうです。LINEで、娘に用心してと伝えました。

こちらは、部屋の中でも28.6℃と扇風機温度で推移しています。<(_ _)> 見島ダム「ゆりや湖」も【池】になりそうに...(>_<)

日本海の潮の中にある【見島】が、湖や川の中の島だったとしたら、たっぷりの水が....いやいや、海でとれる魚や貝が好きと自身をなだめています。

さて、今年も知らぬうちに....【オニユリ】が、雑草の中からたくましく顔を出しています (*^_^*)

紹介します。

【オニユリ】とは

・中国あるいは朝鮮半島南部を原産とするユリ科の多年草。食用として渡来したものが野生化し、現在では日本各地に見られる。                    

 数多いユリの中でも、ひときわ大きくて豪華な花を咲かせるためオニユリ(鬼百合)と名付けられた。                                 

 別名はテンガイユリ(天蓋百合)、サトユリ(里百合)など。....見島にも渡来したんですね <(_ _)> ウシガエルやタニシとか...人も!?

 

 

              田んぼの土手(見島では、ゴソと言う..あぜの反対側)にツワブキとともに

             

 

                       いつもながら、かなり顔を出しています

             

 

                          たくましいと思います

             

 

                   飾るには、花粉が落ちてよごれたり...日持ちしない 

             

 

                   固まって咲いてると見事です(“鬼滅の戦士”たち!?)

             

 

                     写真では、とても綺麗で優雅(鬼は似つかわしい)

             

 

                 黄色い球根を掘ったことはあるが、“食した”ことはない(願望)

             

 

                     美味しいらしいょ他に比して....(^_-)

             

 

 

                      片一方では....夏から秋への仕度が..

             

 


見島発【 赤と黒のトンボ 】\(*^_^*)/

2021年06月27日 | 日記

2021.6.27(SUN)むしむしする天気です。予定では....雨のはずが、降らないっといったらホントに降りませんね <(_ _)>

昨日は、二回目のワクチン接種があり、うっていただきました。おかげさまで、ちょっと腕が痛いのは....やむを得ません。

これで安心安全とはならないにしても、気分的には....落ち着いたし、副反応も起きてないところが良かったです。

今年は、いろいろ飛んでる虫類が多いのか、トンボの類もいつもより早く、沢山飛んでいるようです。

八町八反の水路沿い、ため池の周りで撮った....アップの赤と黒のトンボを紹介します (^_-)

 

 

              

 

 

              

 

 

              

 

 

              

 

 

              

 

 

              

 

 

               

 

 

              

 

 

              

 

 

              

 

 

                        「ボクも黒の仲間に....と、」