goo blog サービス終了のお知らせ 

正ちゃんの時計修理ブログ たからや時計店

お客様からお預かりした時計の修理を記録として日記に残こそうと思います。

ポールピコケーシング、デュポンクオーツとセイコークオーツを修理

2012年06月20日 | 時計修理
昨日は先日から修理しているポールピコのケーシングとクオーツを2点修理しました。

ポールピコ何とか日にち部分が出来上がり最後月のディスクを調整して組み上げました。



タイミングの調整をしていまワインディングに掛けています。

止まりの原因は湿気でした。
この機種で一番故障の多い原因の場所でした。
ほっと一息です。

次はデュポンの時計です。
ガラスが外れての修理でお預かりしましたが、電池の容量があるのに時計が動いていませんでした。
分解掃除です。
機械はETA社の機械が入っていました
カレンダーの枠はありませんが文字盤のしたにはカレンダー盤が入っていました。
今朝も順調です。


歯車の上に小さな埃が乗っていました。止まりの原因だと思います

セイコークオーツです。6020キャリバーです。時々止まるとのことです。
ケースからチューブが抜けて機械内部に少し湿気が入っていました。
あとローターのホゾが折れて短くなっていました。
部品は注文中です。



入荷してきたら組み上げる予定です。

すぐまた台風が来そうです。
今回の台風、経済の損失大きかったと思います。
直撃しないことを望みます。

インターナショナル自動巻を修理

2012年06月19日 | IWC インターナショナル
昨日は夕方から修理開始。
K様からのお預かりのインターナショナルです。止まりでお預かりです。
昔のインターナショナルの機械でした。

止まりの原因探しです。
機械部分にでテンプまで力が来ていなかったので歯車の不具合と思ったのですが、カレンダーを外したらいきなり原因発見。

日の裏車が錆びて動かない状態でした。
びくともしません。この状態で回してしまうと必ず心棒が折れてしまうので時間を掛けてゆっくりと外しました。
辛抱強く!
心棒を痛めることなく外すことができて分解掃除へ。
順調に動いてくれています。
湿気が入ってある一定の場所にたまって錆びてしまったみたいです。



後はロレックスのタイミング調整をして昨日は帰りました。

今日は台風が心配です。
夕方から近畿直撃な予感が…。



ブルガリ自動巻の修理とおとといのカレンダーまだ思案中

2012年06月18日 | 時計修理
昨日は閉店前からおととい修理したクロノのビッグカレンダーの調整で悩まされています。

 2枚のディスクで出来ていて右が1の位、左が10の位です。
30日、31日、1日の部分です。
30日か31日に移る時は1の位を一日送ります。

次31日から1日は10の位を1枚カレンダーを送って「3」から「1」に表示を変えますがその時1の位は「1」のままで止まっておかないといけません。
微妙な関係なのでちょっとづつ絵に描いてはカレンダーを送っての連続です。
あと少しのところです。今日もうちょっと頑張って仕上げる予定です。



ブルガリの自動巻です
I様からのお預かりで、時間が合わないとのことでした。
分解掃除です。
掃除後テンプの振りも良く順調です。



ケーシングまでして今ワインディングに掛けています。

今日は修理ではなくお店の仕事で残業の予定です。


ポールピコを修理

2012年06月17日 | 時計修理
昨日はお客様少なかったので営業時間中でしたが真剣に修理開始しました。
長くお預かりしていたポールピコのクロノです。
カレンダーが付いている特殊なクロノでした。

ビックカレンダーで月の表示も出ているタイプです。
機械の部分は掃除完了していたのですが、カレンダー部分が難しくて気持ちが入らないと手をつけれませんでした。
昨日は気持ちも精神的にも気合入っていたので分解へ。

 やっぱり難しいです。
2枚のカレンダーの連動性や30日31日1日と言うところが難しかったです。
色々考えて組み上げて後一日ずらしたらOKというところまでして昨日は帰りました。



この機種の止まりの原因で結構多い不具合が原因でした。


この調整が終わったら月のディスクを調整して機械の調子を見てみるよていです。

あ~~難しいです。自分の力不足を改めて思い知りました。

昨日はセイコーAGSを修理

2012年06月16日 | 時計修理
昨日は15日。堺では65歳以上バスが100円の日でした。
お店の前がバス停なので人は多かったと思います。

修理です。セイコーのオートクオーツです。5M23キャリーバーです。
オートクオーツ→AGS→キネティックの順番に商品名が変わっていきました。
一番初めの機種です。
充電用の電池の持ちが悪くなっていました。
分解掃除、充電池の交換です。
今日様子を見てケーシングの予定です。



次はセイコースピードタイマーのカレンダーの修理です。
曜日盤カシメから外れて壊れていたのと、日にち盤のギザギザの山が1箇所削れて減っていました。部品交換です。
お店にあった部品を入れて今様子を見ています。

今日は置き時計の修理を予定しています。

昔のボンボン時計の修理を2点

2012年06月15日 | 昔の時計
昨日は閉店後から掛け時計の修理をしました。
はじめはかなり昔の時計で50年くらいは経っていると思います。
大きな掛け時計です。
止まりの状態でした。12時位置のすぐ下に秒針が付いている珍しい時計でした。
その秒針が入っている地板の穴がかなり大きくなっていて前に修理された職人さんがかなり苦労されていたみたいです。
回りをすべてたたいて穴を小さくしてそれでもアガキが大きいのでバネを自作されていたみたいです。
 


後はそんなに穴が広がっている場所は無くいつもの通り油分を落として乾燥させベンジンに通して洗浄してから組み上げました。

文字盤は取り付けていませんが、今朝まで順調に動いてくれています。

次はセイコーです。
S様からのお預かりです。
こちらは比較的新しい機械でゼンマイの力も強い時計でした。

 前回修理された職人さんが三日月タガネで穴締めをされていましたが同じ所がまた大きくなっていました。
こちらは4箇所穴が大きくなっていて4箇所とも新しいメタルを入れました。
大きな部品で場所を取る修理なので途中で帰ることが出来ず、気がつくと朝に近い時間になっていました。



今日は一日身体の体温が高い状態が続くと思います。

調整しながら様子見る予定です。


ロレックスのケーシングとラドーのヒゲゼンマイ交換

2012年06月14日 | 時計修理
昨日はおととい修理しましたロレックスのケーシングからでした。
ケースバンドは先日洗浄終わっていて完全に乾いているのを確認してから埃のチェックもしてケーシング。
ワインディングに掛けて順調です


 次はラドーの婦人物の手巻です。
お客様が触ったら形が変わってしまったとのこと。
テンプ受けからテンプを外して修正しようと思ったのですが、結構変形が激しく部品交換になりました。
部品交換して組み上げ調整までして帰りました。

 針もなくなっているので今日合う針を探してケーシングする予定です。

今日は修理残業です。先日からやろうと思っている掛け時計の修理を予定しています。

ウォルサム婦人用の部品が見つかり仕上げとロレックスを修理

2012年06月13日 | 時計修理
今日は雨は降らないみたいですが蒸し暑くなりそうです。
お店空気を循環させるために縦型の扇風機を購入し設置しました。ちょっとは違うと思います。

修理です。
先日から修理しているウォルサムの婦人用の自動巻です。ETAの機械が入っていたのですが3番車の受けのホゾ穴が大きくなっていて部品交換をしないとだめだったのですがなかなか見つかりませんでした。
昨日もう一度お店の部品チェックしてみるとラドーで同じキャリバーの機械が見つかりました。
部品チェックすると大丈夫でした。
物凄い小さな穴で小さいほうの穴が大きくなっているのが分かると思います。

右側が新しい部品です。


比較するのにボールペン横においてみました。


組み込んだ状態です。
交換してアガキをチェック。
すべて部品を入れて組み上げました。順調です。

次はロレックスです。婦人物のSWモデルでピンク色の10ポイントです。
分解掃除を依頼されました。
止まりの状態で秒針車が受けに引っ付いた状態でした。
分解掃除、洗浄して組み上げて昨日は帰りました。



今日は昨日出来なかった掛け時計の修理を予定です。



ロレックスダイバー、タグホイヤー自動巻を修理

2012年06月12日 | 時計修理
昨日は3ヶ月ぶりに一日お休み頂戴しました。先月も連休に2時から帰らせていただきましたが一日のお休みは久しぶりでした。
朝早く目が覚めたので散歩に出かけ良いお休みのスタートが切れました。
お昼前に買い物に出かけて、お昼ご飯は高校時代の友達がレストラン立ち上げにかかわったというお洒落なところで頂きました。
それが今住んでいる場所から近くでその友達も偶然昨日のお昼に友達と待ち合わせだったみたいでゆったりとした良い時間過ごせました。
またお休みが取れたら食べに行きたいと思います。

おとといの修理です。
おとといはロレックスのダイバーとタグホイヤーの自動巻を修理しました。
3135キャリバーでメンテナンスを依頼されました。
カルティエと同じお客様です。
掃除後ケースバンドを洗浄して組み上げました。
今朝ケーシングしてワインディングの機械にかけました。


次はタグホイヤーです。2892の機械が入っていました。
分解掃除、ケースバンドの洗浄です。
こちらも今日ケーシングしてワインディングに掛けました。



今日は修理残業です。サッカーみたいですがグッとこらえて修理予定です。
掛け時計2個予定しています。頑張ります。

チュードルの組み上げ、オメガの仕上げ、カルティエの自動巻を修理ました

2012年06月10日 | 時計修理
昨日は修理残業でした。
晩御飯に近くでお好み焼きを食べてお店に戻ってきての修理です。
久しぶりに食べると美味しかったです。

お店に戻って先日分解掃除をしたチュードルのケーシングです。
機械の状態でしばらく様子を見ていたのですが、問題なかったので文字盤、針を取り付けてケーシングしました。
その後ワインディングに掛けて終了です。自動巻機構をチェック中です。

シチズンの竜頭の修理です。
もしかしたら折れてしまうと言うドキドキ感を感じながらの修理でした。

なんとか折れずに修正完了です。

昨日分解したオメガの婦人用です。
洗浄後注油しながら組み上げてタイミング調整です。
こちらも問題なく動いてくれています。

セイコークレドールです。5A70キャリバーです。時々止まるとのことです。
回路、コイルの調子は問題なく消費電流も規定値内
バンド部分意かなりの磁気が入っていました。
もしかしたら止まりの原因の一つかもしれません。
とりあえず分解掃除をして組み上げて様子を見る予定です。



最後はカルティエ。
自動巻の時計です。
キャリバー2000-1でした。
油はまだある状態でした。
昨日は分解、洗浄までして帰りました。



ロレックスの修理をして帰る予定です。