goo blog サービス終了のお知らせ 

正ちゃんの時計修理ブログ たからや時計店

お客様からお預かりした時計の修理を記録として日記に残こそうと思います。

インターナショナル ポルトキーゼを修理です

2018年01月19日 | IWC インターナショナル
今日もいい天気です。

昨日は閉店後ホールクロックの修理を取りに行き、お店に戻ってからの修理になりました。

スタート時間が遅くなりましたが集中して修理始めました。

いつもお世話になっているY様からのお預かりです。

インターナショナルポルトキーゼ









7日巻きの機械です。パワーリザーブ付き

裏蓋がスケルトンになっていて、ガラス内面に汚れが見えたので分解掃除をお勧めしました。













あと3日持つようになっている状態でも止まってまいした。

物凄く難しい機械でした。

慎重に分解して部品を点検後洗浄し組み上げました。













パワーリザーブの部分の構造が複雑で理解するのに時間がかかってしまいました。


組み上げタイミング調整までできています。

後はゼンマイが7日持つか点検する予定です。

ラド―紳士物自動巻き時とインターナショナル紳士物手巻き時計を修理です

2017年12月01日 | IWC インターナショナル
寒い朝です。

昨日ケーシングしたSEIKOの置き時計朝止まっていました。

機械のままでテストしていて問題なかったのですが…。再度取り出して点検しないといけません。

もう少し頑張ります。

昨日はお水が入ってしまったラド―から修理始めました。
少し前にお掃除した時計ですが竜頭とチューブがなくなっていてお水が入ってしまったみたいです。









分解掃除をしてまたランニングテストしています。

チューブと竜頭も合わせてケーシング待ちです。

次はインターナショナルの昔の手巻き時計です。






金のケースです。


綺麗に装飾された機械でした。





オシドリ回りも綺麗に加工された部品が使われていました。





青色のひげゼンマイです。



機械にかなり強い磁気が入っていて、ひげゼンマイが引っ付いてかなり進みになっていました。

分解掃除、磁気抜きをし、タイミング調整を終えて今実測でのテスト中です。

しばらく様子を見てみる予定です。

しかし昔の機械はしっかりと作られていて感動します。

今の時計は時間も合うし軽くて丈夫なのですが、昔の時計はまた違った良さがあると思います。

永く使ってもらえるように修理の仕事頑張って行こうと思っています。

今日はセイコーロードマチックを修理して帰ります。

年末まであと1か月。

忘年会等飲み会も増えてきますが、何とか乗り切りたいと思います。

インターナショナルヨットクラブとシチズンV2自動巻きを修理です

2017年11月08日 | IWC インターナショナル
今日は久しぶりの雨の朝です。

家を出るときはまだ小ぶりだったので傘持たずに出勤できました。

早く上がってくれればいいのですが・・・。

昨日はインターナショナルのヨットクラブから修理始めました。














T様からのお預かりです。

分解掃除を依頼されました。

自動巻き機構部分に少し汚れが見られましたが輪列部分は綺麗な状態でした。












分解掃除をし部品を点検、組み上げてタイミング調整までできています。

しばらく機械のままで歩度のテストする予定です。

次はS様よりお預かりのシチズンV2





















湿気が入った形跡があり分解掃除になりました。

機械の淵に錆で赤くなっている個所が見られました。

分解掃除時に錆を落としました。

機械も洗浄して組み上げました。

アンクルの調子も悪く脱進機の調整に少し時間がかかりました。

調整も終わりほど調整もできました。

今日はハミルトンの自動巻きクロノの分解掃除です。


インターナショナル紳士物手巻き時計を修理です

2017年08月21日 | IWC インターナショナル
今日はまた一段と暑く感じます。


昨日は5時半頃に仕事を終えて家族で食事に行きました。
近くにできたイタリアンのお店で非常においしかったです。

また行こうと思いました。

昨日は営業時間でしたが修理を1点。

いつもお世話になっていますK様からのお預かりです。



インターナショナルの紳士物手巻き時計です。
すぐに止まるとのことでお預かりしました。

バンドのばね棒がケースに折れて残っていました。
削り出して機械の修理へ。



分解掃除で原因を究明です。

開けてみて文字盤、針を取り裏側をばらして表側へ、


テンプ、アンクルを外してざら回しをしたのですが回らず、ゼンマイを解いて輪列部分を分解しました。









2番車が地板に少し固まった状態でした。

部品を点検後問題ないことを確認してから洗浄し組み上げました。

風防も少しひびが入っていたので在庫で探して交換しました。

次は先日分解掃除をして部品入荷待ちのロレックスです。
巻き上げ車が入ってきたので早速洗浄して組み込んで仕上げました。






自動巻きも問題なくしばらくワインダーかけて様子を見る予定です。

今日は修理残業です。

来月の第3日曜日までまた気合い入れて頑張ります。

ベンチューラ自動巻きクロノを修理です

2017年08月19日 | IWC インターナショナル
まだまだ暑い日が続きます。

今日は土曜日。

最近確認しないと曜日の感覚がおかしくなります。

昨日はベンチューラの自動巻きクロノグラフの分解掃除です。



いつもお世話になっていますS様からのお預かりです。

裏ブタがスケルトンになっています。



クロノに不具合があり修理になりました。

開けてみて確認したところプッシュボタンからつながるレバー部分に不具合がありました。

機械を取り出し分解して洗浄後不具合個所を修正して組み上げました。




今日はインターナショナルの紳士物手巻き時計から修理始める予定です。

オメガ薄型の自動巻きとインターナショナル自動巻きを修理です

2017年03月22日 | IWC インターナショナル
昨日はオメガの自動巻き時計から修理を始めました。

S様からのお預かりのオメガ紳士物の自動巻きです。




通常の手巻きの機構の上に自動巻き機構があるタイプではなく、輪列と同列に自動巻き機構がある薄型の機械Ω711が入っていました。









2番車に筒かなが付くタイプでした。


抜きにくかったですが慎重に抜いて分解へ。

油切れの所もありました。

洗浄後注油しながら組み上げました。


運針は問題ありません。

次はI様からのお預かりのインターナショナル自動巻きの分解掃除です。

キャリバー8531










2番車が地板に引っ付いた状態でした。
油切れが原因だと思います。

分解して洗浄後組み上げて調整まで出来ました。


両方ともしばらく実測でのテストをする予定です。

インターナショナルのヨットクラブとロレックス紳士物を修理です

2017年01月24日 | IWC インターナショナル
昨日はお昼雪が舞っていました。今日も寒くなりそうです。

昨日はインターナショナルのヨットクラブの分解掃除から始めました。

F様からのお預かりです。













ケースから機械を取り出すのですが、ヨットクラブはケース機械の間にクッションが入っているのですが、違う種類のパッキンが入っていました。

交換をお勧めして注文です。

機械はC8641B
ペラトン式のムーブメントでは比較的新しい機械だと思います。
地板、受けで減りの多い部分にルビーが使われていたり、方振りの調整もネジで調整出来たりと優れものでした。

分解掃除をして調整、今日文字盤と針を取り付けて様子を見る予定です。

次はロレックスの紳士物です。O様からのお預かりです。



針回しが出来ず、分解掃除でお預かりです。
小鉄車か鼓車の不具合と判断しました。

機械は3135ムーブメント。
やはり2個ある小鉄車のうち1個の歯が2枚欠けていました。



交換して分解掃除です。


他に傷んでいる部品が無いか点検してくみ上げました。

こちらも今日文字盤、針を取り付けて様子を見る予定です。

最後はバンドの修理です。








通常ピンが入っていて調整が出来る箇所と、バンドを作るときにかしめしまっている箇所があります。
時計やバンドの重みや年数が経つとカシメているピンが折れてしまうことがあります。
これがなかなか厄介な修理で、残っているステンレスのピンをたたき出すか、削り取らないといけません。

 叩いて出てくるピンはほとんどなく、削る作業がほとんどです。
この時計も削ることになり上下少しずつ削っていきあと少しというところでたたき出しました。


インターナショナル昔の自動巻きとオメガシーマスターを修理しました

2017年01月22日 | IWC インターナショナル
昨日はインターナショナルの昔の自動巻きから修理開始です。

Y様からのお預かりです。




C853キャリバーです。
分解掃除でお預かりしました。





外装、機械内部とも綺麗な状態でした。
慎重に分解して部品点検後洗浄です。

組み上げ調整まで出来ました。
分解掃除で順調です。

次は同じくY様からのお預かりのオメガシーマスターです。
キャリバー562
















上から見た状態では綺麗な機械でしたが香箱部分に汚れが見られました。

穴が大きくなっていないか点検後洗浄して組み上げました。

明日まで運針チェックして文字盤と針を取り付ける予定です。

部分修理です。
セイコーの自動巻きクロノのガラス交換です。


いろんな方法でガラスを外すのですが、この機種はベゼルも外さないでケース内部から押し出してガラスを取り出します。

接着で止まっていましたが年数が経つので接着が緩くなってきていました。
交換後新しいガラスを接着しました。

竜頭に巻き芯が折れ込んでいて折れているネジ部分を削り出す作業です。















直径が0.7ミリの巻き芯です。
竜頭部分のネジ山を削らないように慎重に作業しました。

竜頭に残っているネジ山に入っていた削り残りが綺麗に出てきました。

気持ちよかったです。

比較の意味で10円玉の上においています。

インターナショナル自動巻き時計を修理しました

2016年09月28日 | IWC インターナショナル
昨日は夏に戻ったかのような暑い一日で、雨模様ですが蒸し暑く感じます。

しばらく雨の日が続くみたいです。

昨日はインターナショナルの自動巻き時計を1点修理させていただきました。

O様からのお預かりです。
C37521キャリバー






分解掃除、タイミング調整まで出来ました。


今朝問題なく順調です。文字盤と針を取り付けてしばらく時間見る予定です。

今日はO様からのお預かりのもう一つのノモスの手巻きから始める予定です。

インターナショナルの自動巻きとブルガリの自動巻きを修理です

2016年09月25日 | IWC インターナショナル
昨日はインターナショナルのダイバーウォッチの分解掃除から始めました。
K様からのお預かりです。





お預かり時止まりの状態でした。

裏蓋を開けてみるとヒゲゼンマイが緩急芯に引っかかっている状態でした。




針を外してみると針が中心からかなりずれている状態でした。


何か大きなショックがあったんだと思います。
その部分も修正しました。

機械を取り出して自動巻き機構を取りヒゲゼンマイの修整です。
比較的固いヒゲゼンマイなので引っ掛かかっている個所を戻してもヒゲゼンマイに大きな変形はなく良かったと思います。

分解掃除をしてタイミング調整です。

次はブルガリの自動巻き時計です。






以前にお水が入ったと言うことで、お掃除させていただいた時計です。止まるときがあるとの事で再度分解掃除をしました。

ここがという原因が見つからなかったのですが、ザラ回し、タイミング調整等問題なく、時間をかけて様子を見る予定です。

今日は天気のいい日曜日頑張ります。

修理はK藤さんのフランクミューラーを修理して帰る予定です。