goo blog サービス終了のお知らせ 
知って得する!トリビアの泉
■コレがあったら、生活が、楽しくなる商品を、紹介しています。
■身近な出来事や、最近のニュースを面白く書いています。 ■ブログを探すには、人気blogランキングへ をクリックして下さい。
 



6月5日20時13分配信 読売新聞

 首都圏を中心に流行している15歳以上のはしかの患者数が、5月21~27日の1週間に82人報告され、1999年の調査開始以来、最多だった前週の68人をさらに更新したことが分かった。

 国立感染症研究所が5日、公表した。

 調査は全国450病院に絞ったもので、東京都は前週の21人から23人(調査機関当たり0・96人)に、神奈川県は7人から10人(同1・11人)に増えた。また、宮城県が8人から15人(同1・25人)に増えたほか、北海道や大阪府などでも患者が確認され、感染が全国に飛び火している実態が浮き彫りになった。

 同研究所では「修学旅行で地方から関東に来る生徒が多い時期なので注意してほしい」と呼びかけている。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




6月5日11時17分配信 中日新聞

 【愛知県】駐車監視員制度が導入されて1年たち、名古屋市内の主要路線で違法駐車台数が激減したことが分かった。県警駐車対策課のまとめによると、今年3月の市内16カ所の観測ポイントの「瞬間駐車台数」の平均は、2005年10月に比べ75%減。同課は「駐車監視員の活動地域では、期待通りの結果が出た」としている。

 瞬間駐車台数は、路線ごとの1時間あたりの違法駐車の台数。千種区の広小路通で2005年10月に約140台あった瞬間駐車台数が、今年3月は9台に。中区の大津通(矢場町-大津橋)でも同様に約120台から14台に減少した。

 昨年6月の制度導入から5月までの1年間で、県内で張られた違反シールは約23万8000枚。前年同期は約23万枚で、やや増えた。駐車対策課は「生活道路に違法駐車するケースもあり、幹線道路で減っても、違法駐車はなかなかなくならない」と説明する。

 県警は4月から中区錦3の飲食店街に、午後10時-翌午前9時までの深夜を含む時間帯にも駐車監視員を投入。10月からは名古屋市以外の一宮、岡崎、豊田、豊橋など計7警察署で駐車監視員制度を導入する予定。

 (梅野光春)

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




6月3日8時1分配信 産経新聞

 東京都港区のエレベーター圧死事故で、事故9日前の保守点検の際、管理会社「エス・イー・シーエレベーター」の点検員が、ブレーキ異常を示すパッドの摩耗でできた黒い粉末を見落とし、具体的な対策を怠っていた疑いが強いことが、警視庁の調べで分かった。事故は3日で1年。この間、「シンドラーエレベータ」社製の事故機と同型機を使った稼働実験などを重ねた結果、ブレーキ異常はエス同社が主張していた事故直前に起きたものではないことが確かめられたといい、捜査方針として固めている点検員の業務上過失致死容疑での立件を急ぐ。

 捜査1課の調べでは、事故機は電磁コイルに流れる電流が不十分だったため、常時ブレーキがかかった状態となってパッドが摩耗。すり減ったパッドの細かい黒い粉末が落ちていた。稼働実験の結果、短時間でパッドが摩耗した場合、粉末は大きく、事故機周辺にあった粉末の形状と異なることが判明した。

 点検員は粉末に気づかなかったと主張しているが、捜査1課は実験結果から少なくとも最後に点検した事故9日前の5月25日にはブレーキに異常があり、この時にパッドを交換していれば事故は防げたとみている。

 一方、事故を機に、エレベーターの検査実態の改善へ国も動きだした。国土交通省と業界団体は5月、(1)扉が開いたまま一定以上動くと停止する安全装置の取り付け(2)過去の不具合や改善方法など報告内容の充実(3)メンテナンス業者向け講習の改善-を柱とする安全対策に関する中間報告をまとめた。

 エレベーター業界では、3月に一部のメンテナンス業者が経歴を偽って検査資格を取得していたことが発覚。六本木ヒルズではワイヤに断裂が見つかり、製造元の日本オーチス・エレベータがさびの付着を2年間放置し、定期検査で「異常なし」と報告していたことが明らかになるなど、ずさんな管理業務の実態も浮き彫りになった。

 現行の建築基準法では、定期検査の基準があいまいで、メーカーに委ねられているのが実態で中間報告では、見直しの必要性も指摘された。同省は「事故から1年の節目を機に法改正などで制度の適正な運用を図り、メーカー側に徹底させたい」としている。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




6月2日16時7分配信 産経新聞

 【ロサンゼルス=松尾理也】ネット上の地図をクリックすると、その場所の周囲360度の風景が映し出されるという、インターネット検索最大手グーグルが新しく開始したサービス「ストリート・ビュー」をめぐり、プライバシーの侵害ではないかとの批判が強まっている。

 「ストリート・ビュー」は、グーグルの地図サービスと連動した機能で、5月末に提供が始まった。現在、サンフランシスコやニューヨークなどの特定の都市が対象だが、グーグルは今後、範囲を広げていくとしている。

 ところが、利用者がこのサービスで街角を精査してみると、穏当とはいえない場面や、プライバシーの侵害すれすれの場面が次々に見つかった。

 サンフランシスコ中心部では、ビキニ姿で日光浴を楽しむ若い女性の姿も見つかった。

 また、さくを乗り越えてアパートに入ろうとしている男が写っていた。ネット上では、このサービスで映し出された風景から面白い場面を拾い出したブログなども始まり、人気を集めている。

 画像は、グーグルの撮影隊によって撮影されたもので、プライバシー侵害との批判を避けるため、公共の道路からの撮影に限定している。

 しかし、公共の場といっても、芝生で日光浴している姿や、アダルトショップに出入りする姿を全世界に公開されてもしかたがないのか、という疑問が噴き出してきた。


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




5月31日14時54分配信 読売新聞

 保育園や中学・高校生向けの音楽室などが入る東京都江戸川区の二つの公共施設で、区が昨年5~9月に耐震補強工事を実施したところ、うっかり災害避難用の出口をふさいでしまうというミスをしていたことが分かった。

 改築後の施設は、建築基準法施行令に違反する違法建築物。同区は今年秋ごろまでに再工事を始める方針だ。

 この施設は、「共育プラザ一之江」(鉄筋3階建て)と、「共育プラザ南小岩」(同4階建て)。

 区施設課によると、一之江の施設には、区立保育園や音楽室などがあるが、耐震工事で、3階にある音楽室の引き戸に補強のための筋交いを入れてしまい、音楽室からは、地上への外階段につながるベランダに出られなくなった。保育園や多目的ホールなどが入る南小岩の施設でも、同様に2階の子育て室の引き戸に筋交いを入れた。
アホなことするなよ。園児を殺すつもりか?

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )



« 前ページ 次ページ »