goo blog サービス終了のお知らせ 

せいかつ創庫

野球・音楽・アート・街の風景など、自分自身のネタ創庫。
野球の楽しみ方、考えてます。自作イラストの展示も。

花木聡トリビア

2008年05月13日 | Bs・サーパス情報
”閑話球題”が終わり、花木さんも無事新しい生活似なれてきていらっしゃる頃と思うのですが、、、

元気ですかー??花木さん。

って、最近いっかい電話もしてますが…(笑)。
お元気そうですよ>みなさん

ところで、
ここでは、花木聡の功績を風化させないよう、語り継げていくベキ!と思っております(笑)。


先日は”ナゴヤで美化運動”計画も発表しましたが、、、

今日は、花木聡トリビア!!
知られざる花木聡をご紹介いたしましょう。



じつは、、、


花木聡は、

銀幕デビューしていた!!


へぇー
へぇーー
へぇーーー


以前から、自作の絵本が存在したとか、大学で講演をしたとか、公の場に登場した時の話をご自分でも語っておられていましたが、、
なんと、映画にまで出ていたんですねー。




2001年に上映された、「走れ!イチロー」という映画があります。



これは、イチローがメジャー挑戦で渡米した時に製作された映画で、
イチローが新たな舞台に飛び出した同じとき、同じく神戸に引き寄せられてきた人々が、イチローと神戸の街に触れながら自らの夢に向かって新たなストーリーを作り上げていくという物語です。



イチロー自身は登場するもセリフはなく、あくまで登場人物の”対象”でいるだけの存在ですが、神戸の街や震災の復興にイチローが大きな力となってきたこと、そして、神戸の街、グリーンスタジアム神戸を舞台にイチローに励まされてそれぞれが新たな道に挑戦していく…
という人々の姿を描いたものです。



主人公は中村雅俊。
奥さん役で浅野ゆう子や、ほかにそれぞれのエピソードの登場人物として石原良純や松田龍平、加藤武などが登場します。

けっこう豪華キャストですよ。
柴崎コウや南野陽子とかも出ています。



で、
花木さんはどこで出てくるのかよ?
と言えば、、

松田龍平にスポットを当ててみましょう。


この松田龍平が役する人物は、GS神戸の売り子くん。


友達(大谷みつほ)との約束を果たすべく、イチローに会うために球団職員になりすまして球場の裏側にしのび込むシーンがあります。



ここで、すれ違う選手役のエキストラとして大島、田口、谷、藤井、塩崎も本人役で登場し、、

しかも!

仰木監督まで!登場したりするのだが、、


こっから、いよいよ花木さんの登場です!!



部屋を物色しようとする二人のもとに、球団職員がふたりさしかかる。


そう!


これ!!

花木さん!!
おそらく「本人役」

しかも!


「キミら、関係者…?ですか??」


セリフつき!!!

冠であるイチローですらひと言もしゃべらないこの映画(爆)!
ひとりのオッサンの方がセリフもって演技してますよー!!



このあと、逃げる二人を追いかける!!




アップになりましたね。
間違いありませんねーー!!



このあと、とある部屋に逃げ切った二人を扉まで追いつめて、他の職員(役)と一緒に扉を叩く!!


わりと迫真の演技です!!!
静止画で雰囲気が伝わらないのが非常に残念です(笑)。



そして、、
二人が飛び込んだ部屋にいたのが、、じつは…!!

てことで、ネタばれになるのでやめておきますが。

全国の花木マニアのみなさん!!
「現場!花木聡」がいまでも見られる貴重な逸品ですよー(爆)!!

唯一、
職員役の人でセリフつき!
顔が分かるくらいアップになる!!

この頃から、花木さんは何かと目立つ役回りにハマっていたということでしょうか。
やっぱり、タダのサラリーマンじゃないです。このオッサン。


気になるアナタはぜひ、ご覧ください。
DVDにもなっていますので。



この映画、お話はちょっとまとまりがないんですが、さまざまな登場人物のいろんなショートストーリーが重なって、見る人に元気を与えてくれるような物語です。
そして、ホントに神戸の街やブルーウエーブのファンにとってはオイシイ映画です。

前述のとおり、ブルーウエーブ選手はもちろん、仰木監督まで登場する豪華さ。


これは別場面。日高ですね。
しかも!
ここでツッコミなんですが、よく見ると日高のユニフォームは新しくなってからのユニフォームですね。。
袖と襟の3本ラインが確認できません。

イチローはこのユニフォームは着ていないし、さっきのすれ違ったほかの選手はちゃんと昔のユニフォームを着ていますね。



ちょうど映画が撮られた時期が、ユニフォームや球場が変わる過渡期でしたからね。

上映は2001年。
球場がリニューアルされたのも2001年の春。
おそらくシーズンに入ってからも撮影が行われたのでしょう。
本当の試合の様子を撮ったような場面もありますし。
フェンスを低くしたり、椅子の色を統一された年ですが、まだフィールドシートはできていません。内野の芝天然芝はたしか2000年からだったと思いますが。

名前はまだGS神戸の頃ですよね。


さらに、イチローや球団に関係する人たちもチラホラと登場します。
たとえば、ということで一枚のシーンを紹介すると、、


真ん中はイチローの親友として有名なスポーツキャスターの義田貴士氏ですね。


そして、左側のメガネのアナウンサーは、2代目スタジアムDJの谷口広明さんですねー!


さらに!

浅野ゆう子さんが内野デッキ上を歩くシーン。


この足もと!!


ボクの絵で~す(爆)。
ちゃんと空の青や芝の緑が見えてるでしょ?

おぉぉ!
すげー!!

ボクの絵も銀幕デビューで~す。


ムリがあるって?


やかましいよっ(爆)!!

そういえば、ボクの絵も球場がリニューアルしてからのものになります。


てなわけで、ブルーウエーブファン時代からのみなさんなら、もっといろんな人を見っけられるかもね。
ぜひ、レンタルでもいいので、ご覧になってみてくだせぇ。


そいや、空港にたつイチローの後ろに、吉田直喜さんも映っていますね。
って、分からない人にはトコトン分わからない話でスミマセン。。



ナゴヤで閑ボラ!
企画を進めております。

また続報をはやく紹介していきたいです。

ひきつづきご賛同者の方々を集めております。

ぜひ!ご賛同ご協力のほど、お願いいたします。


にほんブログ村 野球ブログ オリックスバファローズへ

シートノックと連休の過ごし方

2008年05月06日 | Bs・サーパス情報
5日分では神戸の試合の内容をご紹介しましたが、5日~6日と神戸、大阪に滞在しておりました。

その目的のひとつは、サーパス主催の”シートノックに挑戦”という恒例イベントの参加です。


説明不要かもしれませんが、毎年行われている企画で、サーパスの選手(昔はコーチ)が試合前にファンをグラウンドに入れて、シートノックを打ってくれるという企画。

ボクは、ボクらのグループの中でも唯一!
2001年の初回から欠席1回!の準皆勤!!でございます☆


なにしろ、試合前のグラウンドで選手と野球ができるんですから!
そらぁ楽しくてやめられないんです♪


みてみて!
ほら、イベント前にホンモノのシートノックもこんなに至近距離で!!

ねー、
やりたくなってきたでしょ??

なんて。



そして、この企画でボクたちの狙いはというと、


ノッカーの選手をとにかく大声と大きな態度で挑発する。
 ↓
ものすごい打球を飛ばされる。
 ↓
ウケる。

この図式を、半分真剣に取り組み、試合前の緊張を笑いとリラックスに代えていきたいという一途なねらい(ウソだね(笑))。

決して目立つためじゃありません(絶対ウソだね(爆))!!


というわけで、昨年もグッチを相手にみすたーKどのがみごとに挑発をして非常に受けておりましたが、、
今回のノッカーは


筧裕次郎選手。

筧くんはいい子でしたぁ~。。
やさしい球で首尾よくごろを打ってくれます。。

挑発もしてるんですけど。。。

いい子でしたぁ(あ~ぁ)


横がゴンゾーで。

こちらはみごとに中学生を餌食に(爆)鋭い打球で楽しんでおられました。。


さらに!いい子だったのが、、


ルーキーの32番、丹羽将也選手。

高卒ルーキーですがシートノックでは、ボクらのポジションでフォローをしてくれました。
地元が愛知(学校は岐阜城北)ということで、ちょっと違う話もさせてもらって。。

まだまだ汚れを知らぬルーキー君といった感じでした。
ありがとうございました。



というわけで!
シートノックはありがとう!とは言えぬ。

ある意味リベンジを目指し、来期開催に向けて、挑発の練習にでも励んでやろうと思います(爆)。


おまけのようですが、、、

6日は朝からいい天気でしたので、、


鶴見緑地で


遊んでましたぁ。

いい保養になりました。
行ってよかった(あれ、試合は…??)




↓ランキング参加中です。クリックよろしくお願いします☆
にほんブログ村 野球ブログ オリックスバファローズへ

サパと牛で親子まつり!La神戸!!

2008年05月05日 | Bs・サーパス情報
4日の夜から乗り込んで5日は朝から野球観戦(?)に動いていました。

朝から動いたのは、あじさいスタジアム北神戸!!
サーパスのイベント参加のためです。

詳細は、翌日分でご覧ください♪


昨日、背番号5番が旋風を巻き起こしたため、阪神戦ということもあったので、選手よりも早く球場入り。

サブグラウンドで行われるアップを見学できました。


眠そうなのは(?)森山


それでもアップなので、リラックスした表情が伺えます。


アップのあとは、投手陣が残り、キャッチボール。


ここで、加藤康介を発見。

1978年7月2日生まれ。

康介は昨年ロッテから移籍しましたが、同い年ということもあり、ロッテ時代から応援しています。

そして、康介を応援するのはそれだけじゃないんです。


チーム・オークリー♪
しかも、かなりヘビーユーザーです。

このレンズ、どうやらカスタマイズのようで、、、
オリジナル??のよう。。。

マニア仲間とも話題になっています。
さすが、タダのヘビーユーザーじゃないです。
それだけで一目置いています(爆)。


でもね、
じつはバファローズにはボクと同い年の1978年(昭和53年)生まれの選手が5人存在しまして、、
今日一日で全員を生で確認できた一日でした。

今年30を迎える節目の選手ばかり。
そんなサブテーマも追って紹介していきましょう。


グラウンドに入れば、阿部真宏発見。
1978年5月12日生まれ

もうすぐ誕生日ですね。
いちはやく三十路突入の彼は、チーム内のタメ軍団でも一番年長に見えます(笑)。

しかし、あべちゃんといえば信頼度というか、チームを助けてくれそうな存在。
ファンの支持も高い。

早く一軍に戻っていってほしいと願う選手です。



大島公一(コーチ)
1967年6月17日生まれ

ぜんぜん30じゃないんですが、、
元気にバッティングピッチャーをつとめてます。


表情が面白いんです。
いい球が投げられないと「あちゃー」って。


それぇ


くーっ!!
(それは川平慈英だ!)


そんな話はおいといて


木元邦之
1978年10月7日生まれ

昨年、日ハムから移籍しました。
なぜか坊主で、剃り込みっぽくなってましたが、大丈夫でしょうか(何が)。。



これは、ルーキーの伊藤光ですね。
1989年4月23日生まれ

わーい、平成生まれだぁ!!
線は細いですけど、筋よさそうで、楽しみですね。



そんなこんなで、ノリノリのサマシルを見ながら、無事目的を果たし、スカイマークへ移動しました。


今季初のあじさい観戦。
次回はゆっくりと最後までサーパスを応援したいと思います。
(しかし、ノリノリでした。。バスケ効果だ…(笑))。




そして、場所をスカイマークに移動しました。
ロッテ、呉 偲佑(うー、すよ)
バファローズ、岸田の先発です。

日立のテレビみたいな名前です。
表記はWUなんですね。

試合は3回に西岡の2ランでロッテが先制。
さらに中盤にも得点を許し、中押しかといった感じでした。


そうそう、

スタメンにロッテはルーキーの神戸拓光選手が。


神戸で神戸コール
レッツゴー神戸!!

神戸におるやん!いま!!

なんてツッコミが聞こえてきそうで、ちょっと可笑しい一幕でした。

そう、レフトはロッテファンがぎっしりで!!
すごいねー。
まるで気合の入り方は1995年の胴上げ阻止のようでした。

それでも、あのころは50人もいたかどうかの状態でしたがね。。

時の流れは恐ろしいものです。
いい時代なのかどうなのか。。


そうだ!
同い年!!の話。


てことで、神戸と同じライトの守備には浜中治。
1978年7月9日生まれ。

浜中の移籍には賛否ありますが、同い年だし、阪神ファームでずーっと下積みしていた時代も見ているので、ボク個人的には頑張ってほしい選手です。

しかも、ボクは浜中とはけっこう相性がいいんです♪


おっと、7回にはライトのポジションに、やる気のない走りで位置につく大男がひとり(爆)。


もとい!
閑とものSKYダンスタイムです!!

じつは、ここにもお邪魔してくれる”さるきちさん”
閑ボラに軍手を差し入れしたという、とってもやさしいお兄ちゃんもこの日は北海道から参戦!

初!スカイのグラウンドに足を踏み入れました。


てか、
いつのまにこんな断幕を…。




さて、試合はといえば、、8回になんと!
下山の3ランホームランで同点に!!


さらに!
浜中の3塁打で勝ち越しです!!!

でしょ?
相性良いんです♪



下山も、ホームインの瞬間は諸手をあげて喜んでおりました。


あ!
そうそう!
下山は矢印の方じゃないんです。

矢印の方向は、今日最後に紹介します、後藤光尊です。
1978年7月27日生まれ

忘れるとこだったぁー(爆)。


勝ち越しの直後、ザーッと降ってきた雨に、黒く威圧するロッテファンまでも白くさせ、試合はそのまま終了。

Bs 6 × 3 ロッテ

ロッテは痛い負け方ですね。
引っ張らなければ良いんでしょうけど、、、
Bs的には、とても気持ちのよい勝ち方でした。


というわけで、なんかまとまりもなく、いろいろと話題を振りながら一日は終わっていきました。

あじさいからスカイへ。
ロッテ戦ということで、ロッテ時代の仲間に会うことも大きな目的でした。

岡山で活動しているSOUL TEEどのにも、じつに5年ぶりくらいの再会でした。

SOUL TEEどの

野球、サッカー、そしてSOULな魂を持つクリエイター系ロッテファンです。

ボク同様、地元を愛し、スポーツを愛し、
そして音楽やファッションを愛して、その想いを自作のTシャツ作りや応援活動で展開されています。

ボクも先方も、良い刺激を出し合っていると思っています。

ずーっと会いたかったので、ほんとうに嬉しかった。
この場を借りて、マジ感謝。

なにも変わっていなかったし。

それも嬉しい。


そして、初対面ながらもジョニーTシャツにご理解いただき、ご購入くださった千葉のmapartyさん。
わざわざご連絡まで頂いて、千葉に続いて神戸でお会いすることができました。

遠征バカTシャツを着てくださいました。

こうして、自らが離れたチームの仲間や、新しいファンの方にも自身を理解をしていただき、交流ができているということ、心から感謝しています。

そんな、朝から濃い~一日でしたが、とても充実した一日でした。





↓ランキング参加中です。クリックお願いします☆
にほんブログ村 野球ブログ オリックスバファローズへ
にほんブログ村 野球ブログへ

今期Bs初観戦 ~ありがとう花木さん2~

2008年04月06日 | Bs・サーパス情報
はい、日曜日は神戸に場所を移しての連戦です。

午前中、別用事と、さらにアクシデントがあったため、球場入りは試合開始ぎりぎ
りとなってしまいましたが、やはりお天気の神戸は最高ですね!!


花木さん登場。
ネッピーも花木人気に敏感に反応??
からんでくる。


この日もたくさんの人に惜しまれ、現場で最後の笑顔をこぼしておられました。


「閑話球題」終了の衝撃はファンだけではないようで、この日はなんと!
試合中のビジョンで表示される3択クイズにまで!!


みな、「空気読んでるのか!?」と怒り気味のリアクションで見ていましたが、DJ堀江が回答発表後に、突然の終了をお知らせし、近い日の復活を希望するコメントを。

せめてものフォローなのかと。


試合はハムがグリン、Bsは川越の先発でした。


カブレラ体操(笑)。
やはり好天のお天道様の下は運動日和(笑)。

でも、この日はカブレラのウルトラC級の一発はおがめず、、、。
ローズに2試合連続の一発は出たものの、追い上げはかなわなかったです。


ハム側で貴重な1点をもたらしたのは金子誠。
当ブログイチオシの、おなじみ金子選手です。


ずーっと打撃低迷中なんですが、この日は終盤で犠牲フライにより1点。
はやく勝負強い打撃を見たいものです…!!



閑とものジャンプも、みな楽しそうです。
やはり神戸での「運動」は爽快だと思います。


「運動していたなぁ」といえば、ちょっと面白い写真が撮れたのが、ハムのレフト、工藤。

このタイプの選手は大好きです。


ファウルボールを追って、フェンス上で崩れる工藤。
何を考えていたのか…(笑)。

小ネタでしたが、、、。


Bs 2 × 3 ハム

9回に追い上げの1点をかえしたものの、後半2安打、計7安打でしたから。。
投打がかみ合わない…かみ合わんというか、どちらも崩れ気味の試合は悔しいものです。


だから昨日、「明日に(点を)取っとけばいいのに…」っていったのに…(汗)。


そんなこんなで球場を後にしようとしていたのですが、
花木さんに最後にもうひとつ!残っていた残務整理をしていただけることになり、一緒に内野席のほうへ移動。
残務整理は期待以上の時間を我々にあたえてくれて!一同大感謝のなか花木氏に見送られながら帰路につきました。


そう!
これが「現場、花木聡」の最後のお仕事を終えたうしろ姿です。
ボクらの見送りが最後のお仕事だったというのも、とても光栄な話です。

ほんとうに、近いうちの復帰を祈っています。
とはいえ、新しい仕事場での活躍もお祈りしていますよ!!


がんばれ花木聡。
そして、ありがとう花木聡。。


にほんブログ村 野球ブログ オリックスバファローズへ

今期Bs初観戦 ~ありがとう花木さん1~

2008年04月05日 | Bs・サーパス情報
週末分、一挙更新です。

土曜日は、今シーズン初の大阪でした。
花木さんも現場においでになるということだったので、いろいろとボクとの残務整理(笑)あり、今後の話も聞きーので、それも目的です。

(試合は?)

見ましたよ(笑)。
球場も。

そう!
ドーム施設でが新しいものが登場しました。


1,3塁の天井近くに設置された、これがサブビジョンです。


メインの画面と、上部はリボン式といって、今年こぞっているンな球場が採用した帯状のメッセージ用画面です。


ビジター選手のプロフィールも表示されるのは嬉しいですね。

いままで、大阪ドームは上段席の天井が邪魔となり、外野席などはビジョンが見られない!という状態でした。
これで、メインのスコアボードビジョンが見られないお客さんが、ビジョンの映像や情報を見られるようになったわけです。

で、帯状のリボンビジョンには応援メッセージや宣伝文句。
また、試合中でも打席の選手のデータが横に流れます。


ちょうど、最近の台風情報を流すテレビ画面のように(笑)。



そうそう!
メインのスコアボードも変わったのです。
黒を基調とし、東京ドームにも似たクールな感じのレイアウトに変わりました。

見やすいという声もあれば、文字が小さくなって見にくくなったという声も半々とのこと。。

以前は水色を基調としたスコアボードも好きでしたけどねー。
得点や名前の表示が、CGアニメで手動式のスコアボードのように、プレートをひっくり返して表示されるものでした。



また、このカードはB☆Bも登場していました。
B☆Bといえば、お得意の選手の形態模写。

定評があります。


カブレラとか(笑)。
相手チームの選手もやれちゃうので、Bsファンの心もつかみながら、、


なんてしていたら、ネプリプも負けてられるかとばかりに、1-9で応援パフォーマンスを始めると、


こんどはレフトスタンド前に行き、ハムの1-9で形態模写を披露。

ていうか、応援の段取りを分かっているマスコットって…(笑)。


試合が始まりました!


先発はハムが藤井。
ひらりと躍動感あるフォーム。


Bsは近藤。
こちらも身体いっぱいひらりと。



カブレラ!
これがホンモノのカブレラ体操ですね(笑)。
見慣れたしぐさですが、チームも変わり、距離も近くなった気もして、新鮮さを感じます。


そしてローズ!!
というのも、この二人にホームランが飛び出したわけです!!
カブレラにとっては、やっと出たとびきりの一発。

中盤と終盤には浜中もタイムリーが飛び出し、リードします。


先発近藤も、立ち上がりから調子は上向きで、最終的には6安打2失点。


Bs 7 × 2 ハム



完投で勝利をつかみ、初観戦としては最高なゲームを見せてくれました。


あ!
それで、花木さん最後の現場@大阪ですが、
試合が始まってしばらく。
2回くらいにやってきました。


さっそく遊ばれてるおっさん…いや!花木さん。

だって、みんなが「これで普通のおっさんになってしまった…」

って、花木さんは普通のおっさん…ちがう!!
45にしては若いよ(笑)。
見た目も中身も。

みんな失礼なんだから。。。

って、ボクもか。

いやいや、花木さんは普通の球団職員さんなんで、タレントでも選手でもなく、フツーのおっさんと言ってしまえば間違いないけど、要は一般人の方。

みんなもそう言いたかったんだよね??

もはやBsファンの中では一般人の域を超えてしまった人気とカリスマ性。

それは間違いないわけで。。

このバイタリティがこれからも行き続けていけば、素晴らしいと思います。
そして、水田くんとか後身の皆さんやボクたち参加者が盛り上げないとね。

と、あらためて感じました。

そして!

今期初観戦のため、この日に頂きました!
閑とものIDカード。

しつこいようですが、作者とはいえ皆さんと同じように、球場行ってもらいます。
ボクがもらった時点で会員No.は173。


これが1時間もしたらNo.300ですから!!
反響はすごいです!!

そして、さりげに受付や配布資料に掲示されてるボクの作品。
それも、あらためて「すごいなぁ」と、客観的に感じてしまうボクでした。

そう、そんなボクだって一般人ですから。
だから、「作者」と振られてもサインとか求められるのはホントに恥ずかしいですから(笑)。


にほんブログ村 野球ブログ オリックスバファローズへ

表彰状!、はなきさとし殿

2008年04月04日 | Bs・サーパス情報
本日をもって、スカイマーク球場長、花木聡さんのブログ閑話球題が幕を閉じます。。。


ホンマ、突然の異動は驚きばかり。
Kどのも球団内の再編成について触れておられたり、球団内でも花木さんの異動に驚きと戸惑いが隠せない方も多いようです。。

とはいえ、ボクらがどう騒ごうが、会社の決定に従わなきゃいけないということは、仕方のないことである。
と、ボク自身サラリーマンに身をおく者としては受けとらなければいけないと思っています。

皆さん、不本意でしょうが。。。

花木さん自身も、不本意でしょうが。。。


Bs球団が大阪を拠点にするために方針を傾けていることも、合併したときから分かっていた話。
それを踏まえてBsを前向きに応援していきたいと決めた時点で、覚悟はしました。
前向きに今回のことも受け止め、花木さんの新しい場所でのご活躍を応援していこうと思っています。



そう、前向きに…

花木さん自身も、ブログを通じて新しいオリックス・バファローズの魅力をより楽しく紹介し、前向きに取り組みたい。
そして、ファンの方にも一人でも多く球場に来てもらい、より楽しくすごしていってほしい。

ブログをはじめるにあたり、そんな気持ちもあったと思います。


ブログはオフィシャルとはいえ、花木さんがブログ上で発案する企画はすべてこの「閑話球題」の花木さんの範疇の中でのもの。
よって、予算も出ないし、すべてが手作りの企画ばかりです。


でも、手作りだからこそ、花木さんの人柄と、花木さんの優しさが詰まった企画ばかりでした。

そして、そんな花木さんの人柄をみんな知っているから、水田くんはじめ多くのスタッフの皆さんが協力を惜しまず、企画を協力して成功していったのだと思います。

思えば、オリックス球団は昔から、そんなファンと球団関係者の窓口との敷居は低い方でした。
ファンの要望で遂行された企画やサービスも少なくなく、ファンを巻き込んで楽しめる一体感がありました。
フロントの上層部のやり方には不満いっぱいでも、現場のスタッフさんは、選手同様頑張りを見守って一緒に試合を盛り上げていきたいと思うことができる球団でした。

閑話球題にも、オリックス球団のスタッフの皆さんの”良さ”が生きていると思って見守っていました。

ボク自身もブルーウエーブ時代から何かと意見を交わしたり、相談ごとをしてきたことが、いまの閑ボラや閑ともに通じていると思っているし、花木さんのお仕事にご協力できたことは、ボクにとってオリックスファン冥利に尽きる一番の出来事だったといっても過言ではありません。


花木さんは、そういう人です。

だから、球場長を離れられるということは本当に残念!!
現場でいるべき人であって、現場でもっともっと球場とファンをつなげる役でいてほしい。
そんな気持ちでいっぱいです。


しかし、花木さんが球団をお辞めになるわけでもないので、前向きに受け止めたいと思います。
花木さんがまとめてくれた力を、残りのスタッフの方がしっかり引き継ぎ、ボクたちファンも力を合わせて盛り上げられたらいいと思っています。

この日記を通じて、ボクも野球にかかわるすべての活動について、”Enjoybaseball”というテーマを抱いて行動しています。
自分ができることを、球場で会うすべての野球ファンと楽しく共有できるような行動をとりたいと思っています。

花木さんが現場を離れられても、花木さんの功績を、みんなで継承できればいいと思います。
それこそが、閑話球題をずっと続けられた花木さんへの感謝であり、花木さんのお仕事を通じて賜った、ボクらの共通のテーマなのではないでしょうか。



球場に来ることの楽しさ!
これを伝えてくれた花木さんに送ります。


!表彰状!

はなきさとしどの

あなたは閑話球題を通じ、チームの魅力を伝えただけでなく、球場に遊びにくることの楽しさ、素晴らしさと、多くの思い出や仲間たちをファンの皆さまに与えてくれました。
あなたほど、多くの方に愛された球団職員はいないと思います。
その功績と人柄を評し、ボクは↑(前述)のとおり、少しでも花木さんの魅力をボクの日記の読者に伝え、誉めすぎるくらい誉めても足りない、心いっぱいの言葉を、真剣に贈ります。


俺たちの花木!
たくさんの人の心をつかみ、ひとつの大きな力に育て上げてくれました。
その尽力に感謝します。

ありがとう!



そして、個人的にはこれからもお付き合いが続くと思いますので、今後ともよろしくお願いいたします。

まだ借りも約束もありますんで…(ひょひょ)



明日あさっては、ボクも球場に足を運びたいと思っています。
みなさん、ぜひよろしくお願いいたします。


にほんブログ村 野球ブログ オリックスバファローズへ

ショーック!!「閑話球題」が終了か??

2008年04月02日 | Bs・サーパス情報
当ブログでも全面的に協力をしている、オリックス・バファローズ球団公式ブログ、「閑話球題」が終了の危機!!?

筆者の花木聡さん(写っの人)が、4月1日付けで球場長を離れられたんですね。。
昨日付けのブログに掲載されています。
ご覧ください。

人事異動というヤツです。

花木さんもいち球団職員=サラリーマンですから。
異動はツネです。。。

残念ですが、仕方ないですね。

個人的に、ブルーウエーブ時代から約8年来のお付き合いがあったおかげで、ボクも球団運営の裏側の大変さを教わったり、
ご存知のとおり、「閑話球題」の美化運動にも、今回の「閑とも」にも自作作品をもってご協力させていただいておりました。

個人的なお付き合いは続けられそうですが、球場でお会いできないのは残念な限り。

そして!ファンの皆さんには「閑話球題」は今後どうなってしまうのか!?
「閑とも」ならびに「美化運動」はどうなってしまうのか??

ってことが一番の心配どころでしょう。

おそらく、花木さん自身も困惑していると思います。
水田くんや幸田さんをはじめサポートしている職員さんが「美化運動」を継続することは出来るでしょうが、「閑話球題」はどうやら終わってしまうのかな…とも思います。

「閑話球題」を通じて,花木さんは球団の”一線”でのお仕事や、ファンとの触れ合い、時には選手も巻き込むなど、我々ファンに楽しい”裏側”情報も教えていただきました。

また、”美化運動”はもちろん”探検ツアー”など独自の企画を用意され、非常に前向きにバファローズを応援できる環境をファンのみなさんに与えてくれました。

企画を通じて旧BW、旧近鉄ファンの交流も増え、みんなで盛り上げて行こう!という姿勢も出来たと思うし、花木さん自身もそれも含めいろんな角度から「球場に来て楽しんでほしい!!」という気持ちをブログを通じて訴えておられたと思います。

これは!
ボクたちが継承できることがあるのではないでしょうか??

花木さんの活動や意義はとてもボクたちに大きな影響を与えてくれたと思います。
このまま終わってしまっていいのか!!?

そう思っています。

同じサラリーマンの立場として、異動で仕事を離れることは、不本意であっても仕方のないこと。
それを分かっているから、”やめないで”とワガママは言いませんが、”仕方がない”と片付けてしまいたくもありません。

花木さんの意志を、みんなで継承できればと思います。
せめて、「閑とも」は継承してもらって、今年一年間でも「美化運動」を継続したいですよね。

そして、ボクらも何か出来るんじゃないか??

そんな気持ちがあります。
また、追々お話が出来ればとは思いますが、、
ひとまず、突然ではあるがピリオドを迎える「閑話球題」を最後まで見守っていきたいと思います。

サパまつり ~ちょっとイイとこ見てみたよ~

2008年03月25日 | Bs・サーパス情報
はい~
昨日アップしようと思って失敗しました(苦笑)、開幕戦でみつけた”ちょっと”イイ選手たちをご紹介したいと思います。

1勝1敗だった開幕戦。
まぁ、評価とすれば、どちらのチームもこれといって目立つ試合だったわけではありません。

とはいえ、開幕初戦などは終盤になっても離されずに継投でしっかり乗り切りましたし、とくにルーキーの出場が目立つ試合でした。
選手層の違いがあるとはいえ、中日は菊池と谷の出場にとどまった代わりに、サパはスタメンで新人が登場しました。

ファームの場ですから、新人もどんどん起用され、チャンスができることはいいことですよね。



#29小林賢司
5回から2番手に登板。
1イニングを1安打で抑えました。
即戦力ルーキーとしてチャンスが伺えそうですよ。



#41小瀬浩之
初戦に1番スタメンでフル出場。
身の軽さが魅力です。


この日は2犠打を決めるなど、小技と足を生かせる戦力は、オリックスでは欠いていた逸材ですよ。
早川が抜けた後、リードオフマンとして期待の坂口は1軍に巣立っていきましたが、若くて足を稼げる選手は、重量打線を生かす素材でもあります。

試合を重ね、より思いきりのいいプレーができることを期待しています。



こちらは、サパで4年目の#64田中彰です。

当ブログでも”どすこい”と呼び名をつけて期待している選手ですが、、怪我等もあり昨年は出場機会も減って苦しいシーズンを過ごしました。

今年は、生き残りをかけてフォームも改造。
打席立ってビックリ!!


より”どすこい!”と叫びたくなるような「ガニ股スタイル」で打撃!!

関係あるようなないような…ですが、
足長いですね(笑)。
より重心を保つためのフォームでしょうか。


しかし、打撃だけではありません。
ヘッドスライディングによりヒットを奪う!!

そう!この気合ですよ!!
いままでのサパに欠けていたもの。
気合いと意欲は、選手の飛躍への火種です。

これからも、この姿勢でチームを盛り上げ、能力を発揮してほしいです。


さらに続きます。


キャッチャーの#61伊藤光

高卒ルーキーです。
細身ながら、なかなかしなやかでいい動きをしていると思いました。
初戦はやはりフル出場も果たしましたが、そうやら教育リーグでもかなり出場しているそう。

キャッチャーはですね、やはり場数だと思っています。
センスのある選手は、経験を積んでどんどん伸びていってほしい。
キャッチャーはガマンしても使い続けることが大事ですからね。

不動のバッテリができることは、それ以上の値千金。
これからも、出場機会を絶やさぬよう、食らいついていってほしいと思います。


最後です。


#114梶本達哉

育成選手ですが、この時期に公式戦で育成選手が登板するということで、評価もある選手なのでしょう。
四国出身の選手なので、多少の実績はある選手だと思います。


まだまだ上体投げが目立つフォームですが、背が高くて手足の長い選手なので、これから身体ができてくると、もっと長身を生かしてこれるでしょう。

2戦目の登板で、鴨志田に次いで1イニングながらゼロに抑えたので、良いスタートとなったと思います。


とくに、今回の遠征は珍しく若い選手も含め、たくさんの選手を遠征に帯同させていました。
若くて個性のある選手がチャンスを与えられて結果を伴ってくると、競争も芽生え、チームの士気も上がります。

今日取り上げた選手をとっても今後が期待できる選手ばかり。
今後追いかけるにふさわしい”ファームの醍醐味”を感じる素材であると思います。

今年のサパ観戦は面白くなるかなぁと思いました。

ぜひ、将来のチームの中心になっていってほしい存在として、チェックしていただけたらと思います。

「閑ボラ」&「閑とも」のスヽメ

2008年03月19日 | Bs・サーパス情報
おなじみ、スカイマーク球場長、花木さんの日記閑話球題をご覧ください。

今年も、美化運動の呼びかけと、新たな企画の告知がなされております。


美化運動とは、球場に来場するファンの皆さんの力で、球場をキレイにしていこうと言う企画で、今年で2シーズン目に入ります。



「閑話球題」のなかで募集した美化運動ボランティア「閑ボラ」のみなさんが、ゴミ袋を片手に場内のゴミ拾い、また近所のお客さんのゴミを回収するといった美化運動を行うというものです。


ご周知のとおり、ボクもこの美化運動のキャラクター「びかん」のデザイン提供をさせていただいており、この活動に協力をしております。


花木さんも仰っておりますが、「閑ボラ」は単なるゴミを回収してまわる「便利屋」ではなく、率先して美化活動をすることで、すべての来場者の皆さんがゴミの球場美化の意識を高めてもらう。
そんな目的で活動をしております。



とくに、今年からは紙コップのリサイクルを行うことになっているので、より来場者の皆さまのご協力が必要となってきます。

閑ボラの皆さんのお力で、最近ではスタンドのゴミ減少。ゴミを所定の場所に処理してくれるお客さんも多くなったそうで、効果は出てきていると嬉しく思っております。

いち「閑ボラ」として、またちょっぴり関係者(デザイン協力者)目線で、、、
今年も、「閑ボラ」が一人でも多く集まっていただき、来場者の皆さんも関心を高めていただき、よりキレイな球場となるよう、みなさんで考えていただきたい。

そう思っている次第です。



「閑ボラ」に参加していただくと、特典としてオリジナルのIDカードのプレゼント




さらに来場回数によってオリジナルグッズのプレゼント。



そして、毎試合、参加した「閑ボラ」全員で、7回のSKYダンスタイムにグラウンドに下りて!パフォーマンスに参加できる!!

という特典が用意されております。


ただし、今年は若干システムが変わるそうで、その辺のところは後述に触れるということで、最後まで読んでくださいね。



今シーズンの特典として、”マイさるきちさん”と称したオリジナル軍手のプレゼントが予定されているそうです。

ちなみに、
手袋をしているのが、生きている「びかん」(爆)ですね。


そして!
今年から『新企画』として、「閑とも」の募集を行います。

これは、「閑話球題ともの会」というもので、要はいままでに「閑ボラ」に入っていた方も、そうでない方も、閑話球題の読者の方であれば、みんなで球場で楽しもう!という主旨のものです。


これは、何か参加協力をしてもらうようなものではありません。
IDカードが発行されるので、それを持って球場に来ていただき、普通に観戦したりサービスを受けてもらうだけ。
閑話球題の読者である目印として、会員になっていただくものです。

いままで、閑話球題を読んでいるけれど、「閑ボラ」には参加していない(または参加したくない)。
という方も多くいらっしゃると思います。

そこで、閑ボラにならなくても、閑話球題の読者として楽しく球場で顔を合わせて遊んでもらいたい。


ほら、IDカードが目印となれば、一人で球場に行っても寂しくはありません。


こんな閑話球題の常連にも声をかけられるかもしれないけど、、

花木さんや水田くんをいじってみたい(笑)!!

そんな人いるはず。。。

という目的で作られました。


いくら初対面でも、IDカードがあれば(お互いが)声をかけてもらいやすいだろう。
花木さんはそう思って企画されたそうです。


やはり「閑話球題」上で登録をしていただくことになりますが、登録していただければオリジナルIDカードの発行。

そして、


7回のダンスタイムには参加いただける!そうです。

また、花木さんのことなので、いろいろと楽しい企画を用意してくださっていることと思います(笑)。



「閑ボラ」は、この「閑とも」をベースに、さらに任意で参加するというシステムになるそうです。

そうです。
先ほどの話、「閑ボラ」参加希望者さんは、まず「閑とも」にご登録ください。



そして!
これが新作!「閑とも」のIDカードとなります。

もちろん!ボクの作品です。

球場内で花木さんをはじめとする閑話球題スタッフと、ファンが楽しく触れ合っている。
そんなイメージで作成しました。

まさに、今回の「閑とも」の主旨を絵に表したものとなります。


まずは『閑話球題』の読者記念として、このIDカードだけでもゲットする
くらいの気楽なお気持ちで参加していただいてはいかがでしょうか。


「閑とも」を通じて、球場で「閑キャラ」や「閑とも」仲間と盛り上がることができる。

昨年はボクも実際に「閑ボラ」に参加をし、新しいお友達もたくさんできましたし、花木さんやスタッフの皆さんとの交流は非常に有意義なものであると思いました。

とくに、新しい「オリックス・バファローズ」ファンの方もたくさんおいでになるようになってきたので、皆さんとの交流は、これからも前向きに応援をしていきたい。
という気持ちも高まってきました。


そう!
ボクもかねがね、ひとりでも多くの方が「球場」に来て楽しんでほしい!
ということを願っていますし、「球場」で見る野球の素晴らしさを実感してほしいと思っているのです。

「閑とも」が、ファンをつなぐキッカケとなればと思います。
みなさんが、球場に来る楽しみが増えるようになってくれればと願っております。


ぜひ、皆さんで参加して頂ければと思い、花木さんに代わり、こちらでもお願いさせていただきます。

みなさん!
球場で会いましょう~☆

すばらすぃ!!

2008年03月04日 | Bs・サーパス情報
ドーセみんな考えてることは同じだと思いますが、、、

サーパス(オリックスファーム)レプリカキャップ付「年間パスカード」発売。

しかも!NEW-ERAのレプリカキャップ!!!

おぉ!!
やってくれました!!

これはもう、2口は間違いなく入ります!!!
試合見に行くのはモチロンですけど、帽子が欲しいから!!

あたりまえやないかぁ(爆)。

しかも、NEW-ERAマニアとしてはたまらない逸品です。

おそらく、レプリカ用の綿100%の廉価版の帽子だとは思います。
ただ、帽子の写真見本を見ていると、39THIRTYに見えるんですよね??

ひょっとして39THIRTYか???

だったら大事件です!!


それは、選手がかぶっている練習用帽子と同じクオリティのものになるかもしれないんです!!

う~ン
想像は膨らむが、、、過度な期待はしない方がいいです。

たぶん、見本用として選手仕様の帽子を撮影に使ったんでしょう。
これだと、市場価格的に相場で3,900円以上はしますから(Bsのオフィシャルで1軍用の同じ帽子が4,200円です)。

レプリカで市場相場2,900円(MAX)だと思うなぁ~。


とにかく!選手仕様と同じデザインのサパ帽子。
これは、ぜったい欲しいですよね☆



サーパスのグッズはとても貴重な代物なんです。
なにせ、販売をしていませんので。

だからSURPASSグッズは、たまに配布されるノベルティグッズでしかお目見えできず、しかも、こうした商品のおまけとして確実に購買した顧客の手に入る措置というのは、まさに異例であり、はじめてのこと。

穴吹、オリックス双方にとっては、かなーりの大サービスです。

これはサーパス(ファーム)の繁栄につながるか!?
でも、穴吹の気合い度は高まっていると思います。

嬉しいですねぇ♪
楽しみですねぇ♪♪

え?
開幕がですよ。
決して帽子ばかりじゃありませんよ。

あれ?
鼻先がピノキオみたいになってるぅ~(爆)。