goo blog サービス終了のお知らせ 

せいかつ創庫

野球・音楽・アート・街の風景など、自分自身のネタ創庫。
野球の楽しみ方、考えてます。自作イラストの展示も。

今年も”サーパス愛”♪宣言

2008年01月31日 | Bs・サーパス情報
オリックス、サーパスと契約更新

オリックスは31日、穴吹工務店とファームに対するスポンサード契約の更新に関して基本合意したことを発表した。ファームは引き続き「サーパス」として活動する。「サーパス(SURPASS)」とは英語で「卓越した」「勝る」を意味し、同工務店が施工、販売するマンションのブランド名。ファームの選手が「今の自分を乗り越えて」1軍への昇格機会をつかんでほしいという願いを込め、チーム名にしている。


はい~
じつは!昨年から聞いていましたが、我らがサパ軍団は、今年も無事”サーパス”でシーズンを繰り広げます。
とてもありがたいことです☆


昨シーズン中は、サーパスという名称権の契約が昨年をもって満了することで、ファンの間でも

”今年が最後らしい”

というウワサが流れていました。。。


とんでもない!


そう、
ボクらでも穴吹さんのサーパスに対するメリット、期待性は…というと、正直薄れてきているのではないか…
と懸念することも正直ありました。

サマシルの結婚式のときも、ファイブアローズメインで発起し、サーパス側には何も結婚に関するイベントがない!という可能性もありました。
サマシルの結婚はアローズの企画上での物語だったため、サーパス側では結婚に関する企画の予定は当初なかったのです。



ファイブアローズは観客動員も安定しているし、チームも好成績を残しているし、、、なによりお膝元!ということもあり、現に穴吹社長も毎回試合には参加するほど、穴吹工務店側も大きくバックアップをしています。


でも!
穴吹といえば”サーパス”!!
野球のサーパスですよ!!!

と、サーパス、アローズともに応援している身としては、やはり”サーパス”があたえたファームチームの新しい意義!
これを通してほしかった。。。


ということで、ボクらなりに何かしらサーパスをアピールすること。
サーパス存続を願って行動も出そうと思っていました。



サマシルの結婚式のときも、花木さんをはじめ何人かの球団関係者様、アローズ関係者様に相談をしました。
微力ながら我々の声も関係者に一石を投じる結果になったと思っています。

でなければ、アローズとサーパスと共通して応援しているファンなんてほとんど少ないですからね。
サーパス側のファンや関係者からサマシルの結婚についてアローズに声を届けることなんてなかったと思いますから。


そう決まったので、もっとぶっちゃけるとですね、、、

サーパス存続を目指して、昨シーズン中にボクらも行動を起こしました。



夏に製作した”サパアロ”Tシャツ。


このTシャツのコンセプトも、サーパスとアローズ、両チームの共栄を願って、あえてWネームで製作をしました。
アロブー(アローズブースター)、ひいてはアローズ関係者、そして穴吹社長にも、サーパスの存在意義とボクらのサーパスへの愛着をアピールできれば、、、と思いました。


そして
9月のサーパス最終戦。


穴吹関係者、球団関係者に直訴をしようと”寄せ書き”も作りました。


どすこいさん、アニマルくん、おぐりくんをはじめ我々サーパス仲間が他方にも声をかけ、寄せ書きが完成。
最終戦に、先ほどのサパアロTシャツもプレゼントしようと持ち込み、あじさいスタジアムに向かいました。。。


まぁ、
向かったと言えど、平日で仕事中だったボクは参加できず、サーパス存続の直訴はアニマルくん、どすこいさんに、綿密な打ち合わせの上託しました。


最終戦。
なんと視察に来ていた関係者は


穴吹社長!

社長とのコンタクトにも成功!

Tシャツをプレゼントし、寄せ書きを渡した我々。
なんと!社長はいたく喜んでいただき!!!

「あと3年続けたら、ちょうど10年だね!」

サーパス契約更新に向かって前向きに交渉をする約束をしてくださったのでした。

そして、今回の結果です♪
交渉は順調に展開されたのですね。


このときの話、
アニマルや関係者さんから連絡をいただいたときは感無量でした…!!

思えば,前回も契約満了時、一時撤退をした”サーパス”と言う名称。
ファンの根強い声もあり、契約を更新した。ということで名称存続が決まりました。

ボクらの行動なんて、ほんとうに微々たるものでしょう。
でも!
ボクらは微々たるものとはいえ、サーパス存続、そして共栄に繋がる行動が出来た!!
声は届いている!!

と、胸を張って確信しております。


ファームチームが名称を変え、独立採算をめざすマイナーの意義とは、こういうことなのではないでしょうか!?
”おらが街のチーム”という誇りを持って、チームがファンや地元と密接に交わり共存する。

しかも、ファンにとってチームとは、そのチーム名であり、チームカラーも愛して応援できるもの。

それを、スポンサー契約の満了という理由だけでチーム名が切り替わったり方針転換されていては、ファームチームの独立採算の意義からは大きく外れてしまうと思う。


もはや神戸の残ったプロのチーム!サーパス!!

これをボクらも誇りとして応援していきますよ。
だから、オリックス球団も、穴吹さんも、乗りかかった船ですよ。

大きな船にしてやりましょうよっ!!

プロ野球の発展のために、集まったメンツ、選手、そしてファンでひとつになって盛り上げていきましょうよ。
末永くこんな関係が続くことを、心から願っております。


個人的にも
穴吹関係者様、サーパスならびにアローズ球団関係者様にはいろいろと声を聞いてくださっています。



もう!
高松には足を向けては寝ていません!!
もともと、向けてはいないんですけど(笑)。

これからも、よろしくお願いいたします。

トレードだぁ

2007年11月26日 | Bs・サーパス情報
阪神、浜中トレードでオリックス


<交換トレード>

Bs、平野恵一・阿部健太
      ×
阪神、浜中おさむ・吉野誠


平野ぉ~(T_T)/~

…まぁ、川越の放出と言う暴挙は避けられましたが、、、平野も貴重な存在でしょう。
浜中とってどう使うんでしょう?
まぁ、外野以外にはDHという路線か?
清原の期待はできないし。。。


とはいえ、
本人たち的には良い転機かと思います。
移籍、トレードはプロスポーツ選手のツネですし。
浜中にしても、吉野にしても、年齢的にもこれからいくらでも期待できますし。
逆に、与えられた大きなチャンス。勝負の移籍ですが。



平野には頑張ってもらいたい!!
一コ下で、ルーキーの頃はずっとサーパスで見ていました。
ちょうどサーパス応援を始めた頃の、2002年のルーキー生。
契約金ゼロ選手なんてのもいましたが、地味ながらもまぁ個性的な選手ばかりでした。
ボクら的には、サーパス見てても一番楽しかった年のルーキー君。

平野恵一、後藤光尊、藤本博史、橋本泰由、、、etc。
ボクの間近のサーパスファンは、だいたい2002年ルーキー君が好きでした。


しかも、ハッスルプレーはその頃から。
自打球当てて目の上に絆創膏を貼っていたこともありました。
それでも笑顔で、

「あ、今日も見てくださっていたんですか?」
「恥ずかしいです(笑)」

なんて気丈に明るく振舞っていました。

荷物の整理やバス移動の立会い(昔、ナゴヤ球場の遠征ではそんなんがあったんですよ)をしたり、、、
平野に遭遇する機会も多く、顔を覚えてくれていました。

オフにサーパスが参加した、あじさいスタジアムのレクリエーションイベントで野球教室を開いたときに、ボクにもトスバッティングを担当してくれたんですが、

まぁ10分近くになる熱血指導!

「とてもきれいなフォームをしているので、すごく楽しいです。」

と言ってくれて、とても嬉しかった思い出があります。


とにかく真面目で実直な人柄。
プレーにも出ていました。

その後、1軍にもお呼びがかかるも、試合でアゴを骨折。

1軍と2軍を行ったりきたり。。。
Bsになった年は、ライナーを後ろ向きにキャッチするスーパープレイで逆転を阻んだ試合もありました。

その年は、ボクなりにBsを前向きに応援しようという気持ちで、Bs選手のイラストを直営店に掲載してもらっていたんですが、その年一番印象に残った選手として、平野を描かせて頂きました。

頭の写っのイラスト、
人選はファン仲間で投票をしてもらって選ばれたものだったので、平野のインパクトは多くのファンの目に残っていたことになります。


そしてその翌年、

そうです。
アニマルの家で試合を見ていて、思わず叫んで、昼寝していたアニマルを起こしてしまった、千葉マリンの試合。
フェンスに激突。全身打撲で長期離脱。

このときは、心身ともに平野にとっては辛い時期でした。
真面目さがゆえにプレーに取り組む気持ちと裏腹な現実。
内野で行くのか外野で行くのか。
何番を打つのか、レギュラーに入り込めるか。

自分のプレースタイルを求めて相当悩んだと思います。

今年もシーズン途中はファームで悩む時期がありました。

声、かけられないんですよ。
ヤツには。
ファンがはたから見ていても苦しいのが分かるので。

よくよく考えたら、
ルーキーの頃のような笑顔は最近では見ていません。

ファームで間近に見ていて、自分の弟が試合やっているように気になる選手。
しかもルーキーから見ている選手ですから。
自分ごとのように復活の日を待ち望んでいた選手のひとりです。

いよいよ本格的に復活を期待していた矢先のトレード。

平野のためには!
移籍と言う選択は良かったと思う。
いまは、頑張れとしか言えないですね。

悲しいけど。
新しい環境で、新しい仲間と野球を取り組めることに感謝してもらいたい。
平野だったら、そう言うかなぁと思ってみたりします。。。

ひらのぉo(T0T)o



それにしても、浜中獲得の動機は気に入りません。
”人気”をとりたいって。

阪神ファンの獲得が真のBsファンの獲得じゃありません。
浜中にも悪いよ。


Bsはどうなっていくのでしょうか。。。


そういえば
交流戦の日程が出てましたね。
Bsのナゴヤは案の定ド平日でしたね。。。

スカイマークスタジアムBs秋季練習見学会のおしらせ

2007年10月21日 | Bs・サーパス情報
おなじみ、スカイマークスタジアム、花木球場長のブログ閑話球題より告知です。

てか、めんどくさいので、そのままコピって載っけます。

ついでに写真も拝借します。

宣伝するんだから、許してね♪


↓てことで、抜粋です。
==========

今年もやりますよ!

閑話球題プレゼンツ
秋の 練習見学会!!


日時 : 10月27日(土)午前10時開門予定

場所 : スカイマークスタジアム
     内野スロープ入場口よりお入りください。

その他: 見学場所は1塁側のフィールドシートと
     内野スタンドを予定しています。


そして、気になる(?)お値段は・・・

もちろん、例によって、


  無料  です。


ただぁし、

以下の注意事項は守ってくださいね。

☆ご入場の際は、ボクをはじめとする球場係員が
 ご案内しますので、ゆっくりと。
 見学の際も、ボクたちの案内をよく聞いてくださいね。

☆ご自分が出されたゴミは、基本的にすべて
 持ち帰ってください。

☆ビン・缶・ペットボトルの持ち込みは禁止です。
 どうか持ってこないでください。
 紙パックとか水筒ならOKですから。
 どうしても、という方は、申し訳ありませんが、
 ご自分で、入場口に置いてある紙コップに
 移し替えてください。

☆見学の際、ボールから目を離さないでください。
 万一、ケガをなさっても、責任は負いかねますので、
 あらかじめご了承ください。

☆天候等の理由で、グラウンドで練習が行われない
 場合は、残念ですが練習見学会は中止となります。
 悪しからずご了承願います。


この練習見学会、昨年もそうだったのですが、
お世話させていただくのは、ほんの少人数の
職員のみです。アルバイトは一人もいません。

昨年、皆さんの暖かいご協力があったからこそ、
今年もこうして企画することができました。

なにとぞご協力のほど、お願い申し上げます。


さらに

ご参加いただいた皆さんに、特別企画!

って、これも例によって、という感じですが、
練習終了後、ご希望の皆さんに、


グラウンドで美しい冬芝を体感していただきます!

参加ご希望の方は、芝生保護のため、
必ずヒールのない靴でご来場ください。
できればスニーカーでね♪


皆さんのご来場をお待ちしてま~す!

ところで、今回の練習見学会、ひとつ心配なことが
あります。

昨年はコリンズ新監督デビューということもあって
1,000人を超える皆さんにお越しいただきました。
でも、今年は、正直言って、残念ながらインパクトの
ある話題がない・・・

プレスリリースもする予定ですが、あまり記事に
してくれそうにないし・・・

そこで、読者の皆さんにお願いです。

この練習見学会のことを、どうぞお友だちに
教えてあげてください。できるだけ、たくさん。

はい、今すぐメールのご用意を。

さらに、ボクの愛すべきブロガーの皆さん。
なんとかPRに力をお貸しください。
お願いします。

もちろん、ボクたちも頑張って宣伝します。


============

てことで、最後のふたことのとおり、PRしておきました(笑)。
シーズンオフで寂しい毎日を送っておられる関西のBsファンの皆さん(他地域でも同じですが)、
陽気も心地よい時期になってきましたし、お誘い合わせの上、スカイマークにお越しになっては如何でしょうか。

練習ということで、リラックスした選手の姿が見られると思います。
オフに球場に足を運べるチャンスです。
しかも、花木さんのご好意で、グラウンドにも降りられるそうです。
新鮮な冬芝を存分にお楽しみできる貴重な機会ですね。

いいなぁ、
ボクは行けませんので、みなさんお越しになって、おおいに自慢してください。
花木さんも、きっと損はさせてくれないと思いますよ。

おいでませ~☆

Bs最終戦、水口栄二引退。

2007年10月03日 | Bs・サーパス情報
今日でBsのペナンとレースも最終戦。
テレビ見れないんですけど…(ESPNがオプションになっちゃったんで…)

ドームで観戦の方。最後の試合は思いきり楽しめたでしょうか。

来年につなぐため、左の一角を担いたい加藤康介が先発。


そう、”チーム・オークリー”
(あんまり関係ないけど)

試合は守備のミスなどがあり、立ち上がりに取られた点は取り返せなかったようですね。

しかし!


光明は迎のホームランなのではないでしょうか??
来年はブレイクをやはり期待です。

それに、打線ちぐはぐだったかもしれないが、ホークスの方が打ってないんですよね。
加藤も決して悪くなかったみたいだし。
こういう時に失策をなくしたり、スマートにペースを持っていく集中力がもう少し欲しいかなというところですね。

そういう意味でも、チームの底上げ、頑張ってほしいですね。

チーム的には、全チームに負け越し、楽天に大きく離されてしまった事実は厳しいですが、
金子や岸田といった若い投手陣は頑張ったと思うし、大引もルーキーで活躍したし、ローズは予想以上に暴れてくれたし、ラロッカもともに打線をリードするなど面白いシーズンだと思いました。

合併して3年、楽天との大きな違いなのが、若手、生え抜きの成長だと思います。
コレを踏まえ、若手がもっと育ってくれたり、新しいBsのチームをもっと構築していって、ひとつになって頑張ってほしいと思います。
決して難しい課題ではないと思います。

ともあれ、
今シーズン、お疲れさまでした。


そして、水口栄二の引退。。。

まだまだやれそうな気もしますが、後進に託したいのでしょう。
しつこいようですが、もっと若い選手が台頭してほしい未来のBs。

合併球団のなかで、近鉄時代からチームを牽引してきた立場での苦労も多かったと思います。
また、粘り強いプレースタイルは、近鉄野球のよきお手本だったかと思います。


弟が好きだった選手でした。
背番号ワッペンが発売される前に、初めてのファンクラブ景品のユニフォームに、スポーツ用品店で背番号を入れてもらって着ていました。


また、球団が発行していた"Buffie Buffie"という発行紙の創刊号(ドーム移転後の初めての号)のプレゼント企画で、水口選手着用の帽子も弟がゲット。
合併直前に購入した中村ノリのオーセンティックと一緒に弟の部屋にいまでも飾られています。


気合を入れて打つぞ
われらの栄二
栄二のバットが火を吹くぞ
ホームラン

これからも、もっと変化し躍進していかなければいけないBsを見守ってほしいと思います。


お疲れさま!水口選手。

Bs最終観戦

2007年09月30日 | Bs・サーパス情報
京セラドームでBs今季最終観戦でした。
最下位は決定しておりますが、やっぱり生観戦は勝ってもらわないとね!!


最終戦も近づくと、チームは来年の編成を見越して若手の選手をいろいろと試用します。


この日も迎、牧田、グッチのこの3人や、キャッチャーの前田がスタメンです。

でも、Bsの若手って言ってもですね、、、


迎、牧田についてはそこそこキャリアもある現状で…(汗)。
1軍定着と言う以前に、来年の去就は大丈夫なのか!?
と、
いやでも考えてしまうBsの若手たちです。。。

たとえば、昨日ファーム日本選手権で優勝したドラゴンズは、良太をはじめ、堂上兄、森岡などがさっそく昇格しましたね。
ほとんどが25歳以下、キャリアも若い選手ばかり。

普通はこういう人材が登用されるべきでありますので…
サパは今年善戦したとは言えるものの、若手の底上げと言う意味では、これからも課題だらけの内情です。

ただ!


迎あたりは、そんな中でサーパス脱出をして1軍定着をしてほしいと思う逸材です。


この日は先制につながる出塁。
そしてタイムリー!!

アピールしました。

”ミスターサーパス”という嬉しくない肩書きが定着してしまう、サパのイメージが強い迎選手。
ファームでの成績は抜群だっただけに、実を結んでほしいですね。

1軍定着と言う以前に、来年もクビがつながって良かったね☆
と考えてしまいますが、、、(苦笑)。


試合はBsが先制したまま平野佳がリードし、安心しながらも最終回。


加藤大輔に頼る(しかない!)状況で、いきなりノースリーでも怖がっちゃ観てられません(汗)。

リラックスながらも3点差。勝てよと見守る中、事件が起きました。


ランナーの帰塁のタイミング。

判定をめぐりコリンちゃんが抗議。

今日、2回目の登場です。
しかも、早いの!!


普通に判定をめぐりオーバーアクションでアピール。


とはいえ、落ち着くかなぁ、と思っていたんですが、、、


コリンちゃん、ついに激高。
帽子を叩きつける!
ていうか、腰まわりに注目。


なぜかユニフォームの裾が飛び出している。
なぜ脱げたんでしょう???


ついに退場に!!


退場の通告にさらにおかんむりのコリンちゃん。
通訳さんは、こういうとき監督を止めることはできないので、、、大変ですねぇ。
通訳いらないんでしょうか。
帽子を拾っています(爆)。


やっと大ちゃんが登場するものの、選手の方が引いてる気が…。


まだ追いかけてるよ。
帽子をたたきつけて、服脱いで。
上島じゃないですか(苦笑)。


元はと言えば、
1回目の抗議というのも、失点となった本塁クロスプレーに対しての抗議でした。
そうとう何かあったんでしょうか。

しかしですね、この抗議、選手の士気にも試合展開にもプラスではないタイミングに思え、正直よ~やるわと言う感じだったのですが。。。


何とか試合は終了。

Bs 4 × 1 西武


ヒーローには、平野佳投手と、その平野をリードし、自身もタイムリーを決めた前田大輔が上がりました!!!


めずらしく、この笑顔です!!

前田も正捕手争いでは正念場です。
悩んでいた打撃も復調してきているし、出場回数をこなして大きくアピールしてほしいですね。

迎同様、ファームでくすぶってほしくない選手ですので、応援しています。
てか、よかったねアニマル君。

最後の観戦を勝利で決め、また来年楽しみな話題もでき、Bs的には良い締めくくりになったと思います。


また、閑ボラの活動も今期最終。
花木さん、行ってよかったです。
水田くんならびに幸田さんはじめスタッフの皆さまも、今季は本当にありがとうございました。そしてご苦労様でした。

お頭さん、マー坊、おーじろう君、イゴールさんetc…、おなじみの閑ボラの皆さん。
素晴らしい活動ができ、素晴らしい仲間と出会えて良かったです。
これからも一緒に盛り上げていきましょう。

てか、最終戦までもう一息、頑張ってくださいね☆


そして、「さるきち」さん。
ほんとうにすれ違いになってしまって残念でした。
お会いしたかったです。。。
花木さんところでお顔は拝見しましたが(笑)、ぜひこれからも頑張ってくださいね!!


また、今回もステキなプレゼントまで頂きました。


ほんとうに嬉しいです。
日本一の球場と、日本一のファンを誇れるよう、頑張りましょう。

Bsになって3年がたちましたが、新しい仲間と新しい歴史は間違いなくできつつあることを感じました。
素晴らしい一年でした。
来年以降もチームを盛り上げていけるよう、ボクも応援していきますよ。


(((あとはフロント次第なところもあるんだけどなぁ…(毒)。)))

サーパスに捧げる

2007年09月21日 | Bs・サーパス情報
今日で今季最終戦でした。
今年は善戦したと思います。
入れ替えはあまりなかったけど…。


そんな今年の最終戦を終えたサーパスに捧げる。

”NO SURPASS NO LIFE”

サパアロTシャツにも入れた文言ですが、、、
ボクにとってサーパスはこの言葉がすべてです。


”サーパスなしでは生きていけません!!”


これからもずっとずっとサーパスで!!
盛り上げていきましょう!!!

サパもアロも応援するよ♪

がんばりましょう!穴吹社長!!
一緒に歴史を作っていきましょう!!

サーパスの選手のみなさん関係者のみなさん、お疲れ様でした!!
選手は最後まで望みを持ってがんばってね!!

ロッテ戦いってきました おまけ

2007年09月18日 | Bs・サーパス情報
ロッテ戦って、じつに5年ぶりくらいの観戦になります。
と、日曜日分の日記に綴りましたが。

ロッテ戦って、なぜか見に行く機会がなかったというか、ちょっとあえて日程を外していた部分があったんです。
そして、今回はあえてロッテ戦に行こうという気になり、いろんな想いを込めて大阪に発ちました。
それには理由があります。

理由をお話しましょう。
長いよ。ぶっちゃける分。
興味のある人には読み応えはあると思いますが(自賛)。


じつは、、、
BWファンに移籍する前、20歳くらいの頃、ボクはロッテの第一線で応援をしていたんですよ(告白!!)

え?
マリサポだったの??

って、
最近の”マリサポ”にはいまでも負けない自負はありますよ~。
18連敗も乗り越えてきたマリーンズ”ファン”でした。



ジョニーのファンだったんですよ。
いまでも尊敬する選手の一人です。

ボクのブログIDであるtaka54_enjoybaseballの”54”はジョニーの背番号です。

ロッテの少人数でアウェイな応援のなかで、ボビー・バレンタイン監督(第一次政権)のもと、弱いながらも若い選手が個性あるプレーをしていることにひかれ、マリーンズファンとなり、応援団にも所属しました。

しかしながらも、
ロッテの応援で大阪神戸にもよく来ていたんですが、とくに神戸はロッテファンながらも特別な場所でした。

※神戸の球場やDJ KIMURAの音楽演出が好きだった。
※震災の衝撃をボク自身も受け、震災復興に盛り上がる神戸の街に特別な想いがあったためです。
※また、同時期にファームを見に行くようになり、ファームで野球を見る楽しみを教えてくれたのが、当時オリックス2軍で現役を終えられた酒井勉さんでした。


パリーグの楽しみを教えてくれたのは、まぎれもなくロッテであり、オリックスでありました。
こんな底辺があったため、ロッテを応援しながらも神戸のオリックス戦は皆勤(笑)。
愛着を対抗心に裏返して、とくに神戸ではボクもロッテ応援は燃えました。
1995年のオリックス地元胴上げを阻止。
1998年の18連敗とか、いろいろな思い出があります。

思い出と同時に、ロッテ外野応援団をはじめ、ロッテのファン仲間にも恵まれて、野球以外の社会的なことや道徳的なことも学びました。

パリーグの球団って、少人数で同じ志を持った人たちが集まってくる。
世代や職業を超えていろいろな人の感性を感じたり、想いを受け止めたり、、、
ときには、野球観戦を超えた人生の相談をしたり受けたり、、、
社会の縮図にいるようで、とても内面的に大きく影響を受けました。

その気持ちは、いまでも変わっていないんですけどね。


2000年のオフ
ボクは就職活動に専念することを理由に、2001年シーズンを持って応援団の退団を決意します。
また、そのころから自身の野球感も変わってきて、外野応援そのものを卒業しようと思ったのです。

応援団やっていると、大変なんですよ。
目立つし、カッコいいけど、牽引する立場の辛さもあって、これ以上応援にこだわるか、別の楽しみ方を見つけるか、、、さんざん迷いました。

2001年
学生最後の年に、これから長いスパンで野球と付き合って生きたいという新しい手段を模索します。



そしてグリーンスタジアム神戸でのペイント画の製作に参加します。

同時に学生時代にナゴヤドームでアルバイトをしていた経緯と、また、ビジターながらも皆勤していた神戸の球場ですから、いやがうえにもいろんな方から可愛がって頂き、その当時からオリックス球団には何人かの関係者さんとのコネクションがありました。

花木さんとも、この頃からの顔見知りです。

それに、ドームでのアルバイトを通じて、”裏方”という目線から野球を見ていた中で、球団運営や戦略にとても興味が湧いていたんですよね。

いつからか、
野球を見る目をもっと養って、自分の力がなにかプロ野球のチカラになれるようなことをしたい!
と、思うようになったんです。

経済学科だったボクは、卒論も球団経営をテーマに取り組みました。
そして、ボクにとって最大のチカラといえば、そう!絵ですわ。
イラストの技術です。

そして、自身の卒業制作のつもりで、グリーンスタジアム神戸(当時)のペイント画に参加したんです。

このペイント画は、オリックス球団の”ボールパーク化構想”という、新たな運営戦略のひとつでもあり、ボクとしても、今後の活動目標に非常に合致したイベントだったんです。
外野応援から、新しい観戦スタイルに切り替える転機になりました。

そして、
☆自身の活動を与えてくれたオリックス球団に魅力を感じたこと。
☆もともと好きだった神戸の街で、野球を通じて自分がスキルアップできればこの上ない。
☆ファームチームが”サーパス”となり、独立採算の期待を持って改編された。

という、自身の目的と球団の戦略が重なり、ボクはロッテ応援団を卒業したのち、”原点回帰”のつもりでオリックスブルーウエーブファンに移籍しました。

外野応援を通じて野球の楽しさ、厳しさを学んだロッテ応援団時代の教訓を踏まえ、社会人になってからは活動の場を内野およびファームに移し、自分にとって近い距離で野球を楽しみ、自分の活動につなげることにしました。

そして、自分に自信がつくまで、ロッテ戦の観戦と、外野での応援を(ロッテ、オリックス関係なく)自分の中で封印しました。

”サーパス応援”なんてサーパスの応援をする活動はしていましたけど、これはむしろファームの野球感を広げる目的だったので、本来の外野応援とはボクの中ではコンセプトは違うものでした。

ロッテの外野応援って楽しいけど、牽引している立場としてはこんなにシビアな応援はないんですよ~。
野球を見る目を肥やすことはできると思う、クオリティの高い応援スタイルだとは今でも思っています。

たとえば、今は相手投手の牽制球に条件的に反応して”ブーイング”を飛ばすマリサポさんが普通になっていますが、本来ブーイングなんて、試合展開が読めないとできるものではありません。
(最近は応援団の呼びかけで、そんな”空気の読めない”ブーイングも減ったそうですね)。

ロッテの応援は、野球をよく知らないと成り立たないんです。

展開や、選手の気持ち、戦略にいかに応援で盛り上げられるか、それが最大の課題なんです。

いやぁ~、いいこと言ってるなぁ~(爆)。
それだけ、大変なんですよ。


そんな中で応援活動をしてきたこともあり、卒業しちゃうと”やりきった感”もあって、よけいに外野席に行く気持ちがなくなったんですね。

こんな気持ちになったことは、ロッテの応援生活がどれだけ充実して素晴らしい経験だったかという裏返しと思ってください。
応援団生活で得た経験はいまでも誇りに思っているんですよ。


そんなこんなで、球団の合併なんかもありましたが、オリックスにとどまり、自分のスタンスと経験は自分なりにも根を持ちつつあることを感じ、今にいたっているわけです。

閑ボラの活動や球団関係者の方との交流で、ボクの意見を反映させていただいたり、いろんな方と知り合えて、貴重な体験をさせていただいたいることは、昨日分の日記までのとおりです。

また、日本ハムの金子誠選手や中日の井上一樹選手をはじめ、他球団の選手や関係者の方にも自身の活動に対して”実績”となって認めていただけるようになりました。



で、
今回は久しぶりにレフトスタンドに足を運び、ボクがいた当時のファン仲間や、応援団の人間にも挨拶をしてまいりました。
スタンドの雰囲気も人間も、すっかり変わってしまっているけれど、当時の仲間にはいまでも交流のある人間が多く、みんなボクの再会を喜んでくれました。

応援団の人間にも、いままでこういう経緯を話したことがあるのは、ごく一部の人間だけでしたが、久しぶりのボクの来訪もあたたかく迎えてくださいました。

日曜日は、長引いた試合後にもかかわらず、1時間半もレフト入場口前で昔の仲間と語らい過ごしました。。。

このロッテ戦を観戦することは、ボクの野球バカ人生にもまた大きな前進になったと思います。

自分のやってきたことは間違っていないとボク自身は思います。
そして、新旧いろんな仲間に助けられて、ボク自身ワガママな野球バカ人生を送っていることを再確認し、それが昔の仲間にもいまだに可愛がってもらえている感謝の気持ちとしても、とても感慨深いものがありました。。。

ロッテの仲間にも、少しずつ自分のチカラでなにか喜んでもらえる日が来るのかな…とも思います。
そして、今はいちBsファンとして、ロッテ応援団時代にオリックス戦に一層燃えたように、感謝とリスペクトの気持ちを、Bs応援でお返ししますよ(笑)。

ロッテの仲間で今でもお付き合いのある方は、ボクにとって公私ともに大切な仲間となっています。
そして、オリックスのファン仲間、関係者の皆さまにも本当に素晴らしい方ばかりで、ボクはいつも感謝して楽しんでいます。


これからも、新旧さまざまながら、素晴らしい仲間と野球を通じて、もっともっと人生勉強したい。
そう思います。

そして、勉強の成果は、作品として返していきたいと思います。


いつか話そうと思っていたことでしたが、ついにぶっちゃけちゃいました(笑)。
みなさん、こんなボクですが、これからも可愛がってください。

ロッテ戦いってきました2

2007年09月17日 | Bs・サーパス情報
アラカルトです。

試合は両チームともにフラストレーションのたまるような試合。
しかも、例によってボクは中盤は試合が見れません。


そうです。
美化運動ですから。

てなわけで、美化運動の待機中に見られる最近の風景をご紹介!!



まずは、以前にも登場。淀川在住のイゴールさん。
今回はいろいろお話しました。

イタリアはボローニャのご出身だそうで。
現在はイタリア語教師なんだそうですね。
来日2年であれだけの日本語が喋られるなんてご立派な方です。

しかも、僕が名古屋在住と明かすと、なぜか”結婚式が派手”と言うことをご存知で(笑)。
日本文化にも明るいお方でした。



閑ボラもバラエティーに富んでいるのを越え、いろもん状態ですな。。。
顔を隠せるのは意外と都合のいい人もいるかもしれませんが(爆)。


顔出しまくりのヤツもいます。


マー坊のオリジナル看板ですが、ドームバージョンと


神戸バージョンをしっかり使い分け。


ていうか、ひとつの看板に2バージョン使えるように工夫されているんですね(笑)。
なかなかやってくれます。

来年は神戸にもいっぱい来いよー!!


そして!!
頭の写っのものですが、


これをご覧ください!!!


なんと!!
「びかん」ワッペンをいただきましたー

閑ボラのるか☆ちゃん作成のものです。
とってもカワイイ。そして良く出来ていますね

本当に!ありがとうございます!!
ボクの作品を見て、こうしてオリジナルグッズを作ってくださるのは初めてで、とっても感激しました。
今年はるか☆ちゃんもこの日が最後だったそうで、また来年までですが、これからもBsを応援に来てくださいね♪

いやぁ、
閑ボラを通じても、いろんな人と出会うことができました。
そして、個人的にもBW時代からの方ばかりでなく、雰囲気もメンツもがらっと変わってしまった印象は強いのですが、それでも、また同じひとつのチームに集って、それぞれが熱い想いを持っていらっしゃる方ばかりです。
新しい刺激もいただき、楽しい活動をさせてもらいました。

自身のイラストを通じて野球人気の隆盛に協力できる、いろんなファンの方と交流できるというボクの目的も実現したので、良い経験にもなりました。

来年以降、この活動はどのように変わるか分かりませんが、みんなの力でチームを盛り上げていきましょう。


さぁ、月末は行けるかな…???

行けても日曜日だけになりそうなんですが(さるきちさんゴメンナサイ!!)、
また最後までみんなで楽しく応援していきましょう。

ロッテ戦いってきました1

2007年09月16日 | Bs・サーパス情報
日月と大阪でロッテ戦でした。
今年の週末は、残すところこのロッテ戦と月末の西武戦だけです。
西武戦は行けない可能性もあるので、、、

そうすると、静かにボクの2007年シーズンも最後となります。。。


オリックス×ロッテ戦って、じつは2001年シーズン以来久しぶりの観戦だったんですよ。
で、今回は一塁側内野席に腰をすえていたんですが、

レフトに遊びに行ったり、閑ボラをやったり、
何やかんやと試合はあまり見ていませんでした(苦笑)。

レフトに行ったのも、また特別な念がありましてですね。。。
そのことは後述をご覧ください。


それに…

だってぇ、
試合展開的には最悪だったしぃ~(爆)。

そうなんです。
試合展開はあまり褒められるものではありませんでした。

初日


渡辺俊介の安定した投球に、里崎のHR、ズレータにも一発が出て、ロッテペースでした。

ちなみに、ナマ”幕張ファイヤー”は閑ボラ待機中のテレビで確認。。。
またもや待機中に試合が動いた、、、(汗)
と思っていました。


ところが、Bsがノッているグッチのタイムリーなどで8回に一挙4得点!!
勝ち越しに成功するんです!!!


が!

加藤大輔がやりやがった!!
ベニーのタイムリーで再び同点。延長へ。


延長でまた里崎に一発を浴び、ロッテが勝ち越した10回の裏。
最後は小林雅より北川が1点を返し、さらに2死一二塁からヒットを放つが!3塁コーチの松山の”暴走”と、サブローの好返球で同点を阻止し、ロッテが逃げ切り。。。

Bs 6 × 7 ロッテ



これは、どっちのファンにとっても後味悪いでしょ。
サブローの好返球のあったロッテでも、薮田とコバマサの失点は痛かったはず。

Bsファン的には、、、何も言うことがありませんでした。。


ついで日曜日。

この日ももつれてもつれて延長戦でしたが、Bsが12回裏の土壇場で木元のタイムリーによってサヨナラ勝利!!

Bs 5x × 4 ロッテ

また

加藤大輔が延長戦に持ち込んだ!!

そして

ロッテ的にもコバマサが満塁に攻め立てられ、サヨナラ劇となる、なんとも疲れる試合。

粘りと言えば響きはいいが、1点差を守れないBsの苦しさ。
Bsに苦戦するロッテの絶対的でない勢いの弱さ(?)を感じた試合でした。

そうそう
選手の写真はいろいろ撮りました。


堀幸一。
この人、ボクの中では”天才バッター”です。

そして

しつこいようですが(この写真)。
加藤大輔に


早川、前田の大輔まつり(笑)。


前田は3安打!
よかったねぇ。
バッティングにもいままでより自信を感じます。

バッティングと言えば、、、


大塚明。


なんかですねぇ、下半身をプルプルと、、、
微妙に”こんにゃく打法”のように打つんですよ(笑)!!!

思わず観察しちゃいました。。。


そういえば


コリンズの生抗議も初めて目撃!!


まくし立てとるなぁ。。。(汗)。

なんやかんやと長~い試合時間、いろんなものは見れた2日間でしたな。

そう、試合だけじゃなく、いろんなことがあった2日間でした。
よかったら、翌日以降のブログでご確認くださいませ。。。

サパまつり&新井良太まつり

2007年09月06日 | Bs・サーパス情報
今日の中日ファームは、ドームでサパ戦。
1軍の試合前の、朝に開催されました。


そして、お昼前のドームです。
閑静としていますね。

ボクはお仕事中ですが、外回りで気づいたらドームでした。
そして、ワタシの手にはなぜか「招待券」と書かれた入場券が。。。


行っちゃいましたぁー♪

てことで!
ちょっと長めのランチタイムは満腹間違いナシ!
サパと新井良太のごちそうです☆
13時までと限定し、試合を見て参りましたぁ。

まずは、ボクが見た限りでの試合の模様と、サパまつりと題してサパ選手の動きをご紹介。

ボクが見たのは、6回表の途中、
中日 2 × 0 サパ
からでした。


中日の先発は川井、サパは近藤の先発だったようです。


席についていきなりは、スタメンマスクの勝さん。
昨日もホームランが出るなど、最近調子は良いのかな??
生き残りにアピールもしたいところ!!


まつりだー!
見事に打ち返す勝さん!!


短い足(爆)でちょこまかと2ベースヒット!!


そして、生き残りと言えば、、、この人こそ気になる塩崎。
レフトへタイムリーを放ち、勝さんが帰って1点返上しました。

お、
イニング的にも面白い展開になるかな??
しかも6回裏は新井良太から始まる~☆
と、期待の6回裏です。


まつりだー!!!
カメラがとらえるヒマもなく、良太!初球をはじき返して2ベースヒット!!


続くは親子出場の堂上あんちゃん。


ライト線へタイムリー!!
良太が激走で帰る!!

中日 4 × 1 サパ


しかし、その2点以降、近藤は6回は投げ抜きました。


そういえば、今回は本当の野球観戦でもないので、カメラを持って来るのが精一杯でしたが、
通常のスコアシートを小さくコピーした、自作の”ミニスコアシート”。
意外と役に立ちました。
これからもっと使い分けよう。

そんなスコアシートも大活躍。
7回表にはサパによる怒濤(?)の反撃が始まります。

先頭バッター、牧田が出塁。
つづくサパの4番、迎にもヒット!

さらに、”サパゴジラ”(←勝手に命名)岡田にもヒットが出て、無死満塁。


ここで川井がお役御免。齋藤が上がりました。


「う~ん、テイクバックがもっと踏み込めると良いのかな…??」


「いや、もっと前に踏み込めや」
と、言わんばかりに内匠コーチ熱血始動。


まだやってる。。。


あ、そうそう。
1塁審は小寺さんでした(笑)。



さて、齋藤を迎え撃つサパは、サパの”良太”、相川と一輝にも連打が出て、一気に3点をあげる!!

中日 4 × 4 サパ

さらに勝さんが送って(!)、ピッチャーの代打に吉良が出るのですが、ライナーとゲッツーで攻撃終了。

7回裏に、中日の巻き返しはあるのか!?
はたまたサパの後続が乗り切るか!?

時間は残り20分。
このイニングで見納めかなぁ。。。


ピッチャーは吉田修司。
この人も来年は…(汗)

そして、4番の良太にまわるかなぁ~(汗)。

打順は一番から。
先頭、藤井が5ゴロ。

1死で打席には

堂上直倫!!
球場は沸く。

お、なにげにブラザーズまつりですね!!


キーン!!

怪我上がりでボク自身も久しぶりの直倫。
身体を崩しながらも、しっかり食いついてピッチャー強襲の内野安打で出塁しました!!

3番の森岡が三振で倒れ2死。


吉田が仕事を終えたあと、マウンドに香月が登場したところで、


来ましたー!!
良太です!!!

さぁ、中日ファンとしては、直倫を返したいですね。
堂上ブラザーズまつりの予感に、良太もまた応えられるか!?


でたぁー!!
こんどはしっかりカウントを見て、ライトへヒーット!!

2アウト1、3塁!


そして堂上あんちゃん!!!

キーンっ!!

ファーストライナー。。。
あ~ぁ。

てところで、13時5分前。


なんやかんやと、面白い場面を見られて良かったです。

優勝が目前となっている中日ファーム。
しかし、サパも執念を見せますね。

しかも、なにげに中日とサパの試合がメチャメチャ残ってるんですよ。

そのころには優勝も決まってるかもしれませんが、それぞれの選手が、悔いのないよう最後までベストを尽くしてほしいですね。
そう、今年のサパまつりはこれで見納めです。
中日ファームはまだ週末の試合を残していますが、もしかしたら?ファーム自体見納めです。

来年につながるか?
少なくともボクが見ているうちは、ちょっぴり良い試合が見られて良かったです。

で、試合は…というと、、、
同点のまま後ろ髪を引かれつつドームをあとにしましたが、、、

中日 4 × 4 サパ

お互い決定打は出なかったようですね。。。

がんばれー!!