goo blog サービス終了のお知らせ 

新・臨床検査の光と影

人の命を測る臨床検査に光を!

新型インフル「かわら版」(8)

2010-01-15 20:47:14 | 健康・病気

        季節性インフル、なぜ潜んだの?

 毎年12月ともなれば、Aソ連型かA香港型インフルエンザの流行期に入るのですが、10月頃にA香港型が1件報告されたきり、それ以降現在まで、どちらの型もゼロ。そこに同じA型の豚インフルエンザが大流行したわけですが、世界的にも、日本と同じ状況だそうです。

 まったく新たなインフルエンザウイルスが現れたことによって、とって代わった現象は過去に何度も繰り返されてきました。

 1918年のスペイン風邪が永年続いたのが、1957年のアジア風邪の流行で新しいウイルスに置き換えられたように、しかも、これも1968年のA香港型が淘汰され、代わり1977年以降は、Aソ連型が加わった、このメカニズム、いまだに分かっていないようです。

 しかし、「淘汰説をとるのは、まだ早い」、とする専門家もいます。

 いずれにしても、毎年春には次期ワクチンの構成を決めて製造に取り掛かる時期が迫っていますが、どの様な構成にするのでしょうか、悩ましい問題のようです。


新型インフル「かわら版」(7)

2010-01-07 11:19:10 | 健康・病気

         ワクチン接種後のトリガーは?
 新型インフル予防接種後副反応検討会など合同会議の発表によると、12月初旬で、新型インフルワクチン接種者は932万2500人、そのうち、副反応の報告数は1.538例(0.02%)、うち重篤の副反応は199例(0.002%)、死亡報告数70例(0.0008%)。接種後の死亡例の大半は、高齢かつ基礎疾患を有する人、と報じています。
  専門家は、いまのところ、「現時点では、なにがトリガー(基礎疾患を持つ人の状態が悪化する要因)になるのか、医学的にも、その材料をもっていないが、『重大な事例が起きている』という判断には至らないとか。

 それでも、接種によるリスクと、接種しないで罹患した場合の重症化のリスクを天秤にかけたとき、「後者が勝る」ことは間違いないようだと語っています。

          フランスでは、ワクチン持て余し 

 パリ時事の伝えるところによると、フランス政府が、新型インフル対策でワクチンを輸入した9.400万回分、実際に接種を受けたのは僅かに500万人のみで『見込みの20分の1』で重大な判断ミスと、与野党からの批判が噴出していようですが、WHOが「1回接種で十分」と勧告したことで、計算が狂ったことも一因のようです。

  発注した半分余りを取り消す一方、すでに購入した分の一部を、中東のカタールなどへ転売したとか。

  新型インフルの『未知との遭遇』は、今後も波紋を広げそうです。

 


新型インフル「かわら版(6)

2009-12-24 11:45:40 | 健康・病気

      新型インフルの残したものは?
 パニック、そして物々しい空港検疫から始まって、パンデミックへ、枡添元厚労相の「国民の慢心が感染を拡大した」とか、変転するワクチン騒動などを経て、ようやく新発生が大幅に減少し、落ち着きを取り戻しつつあります。
 今月初めの1週間に、新たに受診したインフル患者数の推計では15.3万人が、前週の19.8万人へと大幅に減少。
 感染研の発表では、1週間に全国約5千の定点医療機関の報告では、患者数は15万3131人で、1機関当たり31.82人、前週(19万801人・39.63人)より大きく減少。
 また、これまで流行の中心であった5歳~9歳と10歳~14歳で、それぞれ前週から10万人超の大幅減少。
 7月上旬以降の累計患者数約1414万人のうち、約80%の1111万人が19歳以下だったという特徴が読み取れます。

       季節性インフルが僅かに2名
 
節性インフルと新型インフルの併行感染拡大が心配されましたが、季節性が僅かに2名。スペイン風邪、ソ連風邪、香港風邪などの流行時にも、交代現象がみられましたが、これは一体、どのようなメカニズムによるものか、専門家の解説を伺いたいものです。
 それにしても、手洗い消毒が徹底し、うがいが習慣化されたのか、百日咳や肺炎菌の感染者が、かなり減ったのも、衛生思想の普及をもたらしたパンでミックではありました。

 おまけに?ノロウイルス中毒が激減したのには驚いています。

 ワクチンの輸入も決定し、我が国総人口を上回る程の本数が確保され、いよいよ年明け、希望者全員を対象に接種も開始されようとしています。

 反面、タミフル耐性ウイルスも散発しています。 

 極寒期に向かうこれから、再感染拡大を懸念する専門家も少なくありません。   
 


新型インフル「かわら版」(5)

2009-12-13 11:41:57 | 健康・病気

新型インフル「かわら版」(5)Photo
       峠越えか?患者大幅減

 国立感染研の推計では、11月30日~12月6日の1週間、新型インフルに感染して病院を訪れた患者は150万人、前の週と比べると20%を下回りました。

 8月末、素人判断で10月末が感染のピーク?、その後は?と根拠の薄い予測を公言しました。

 最近、とくに大都市圏では大幅に減少しましたが地方都市では11月中旬に感染が拡大したものの、全国的には峠を越えた感はありそうです。 

 しかし厚労省は、これからの季節、大流行の危険性は去っていないと警告していますし、年明けには第2次大流行があると推測している専門家もいます。

 患者割合の傾向では、大半を占めていた5歳~19歳が減少する一方、0歳~4歳の乳幼児、29歳~30歳を中心として青年層の割合が増えているのも心配の種です。

             不顕性感染者が増加

  感染もしない、ワクチンもしない、比較的軽症で推移した、いわゆる不顕感染者も増えているのかなと、思わせる発表もありました。

 11日、大阪府立公衛研が次のように発表しました。

 茨木市内私立高校の集団感染で、生徒・教職員・生徒家族など647人の抗体検査を実施、PCRほ法で102人が感染者、そのうち特有な症状があったのは44人(44.9%)。18人(18.4%)はまったく症状なし。36人(36.7%)はインフル特有の症状まで至らない軽症だったとか。

 我が家のご近所や知り合いでも、孫が全員感染・発症しても、両親も祖父母も健在、不顕性感染しているのかなと推測しています。

 こんな調子で大流行が乗り切れれば、あやかりたいものよと、密かに思っています。

 


新型インフル「かわら版」(4)

2009-12-03 15:27:25 | 健康・病気

 新型インフル「かわら版」(4)
 ワクチン・副作用・脳症
Photo

 ワクチン供給をめぐる混乱は、なかなか収まる気配はありません。なかでも、大量供給を目指した10ml瓶、医療現場の使い勝手が悪いという理由で、24時間以内に使いきれず廃棄してしまうなど、今かいまかと待っている母親たちの思いを逆撫でしています。

  10ml瓶は、小児50人分に相当、しかも24時間以内に使い切らなければなりません。

 50人の接種は、一般診療に支障をきたす数です。

  副作用で死亡、31人

 また、ワクチンの副作用報告は、1096人、重い副作用は110人、このうち死亡は31人、胎児死亡の報告が1例ありましたが、ワクチン接種との関連性は、ないとのこと。

 異常行動、151件

 一方、インフルエンザ患者による、飛び降りなどの異常行動が、この3ヶ月間で全国から151件の報告があったと、厚労省研究班のまとめで判明しました。

 1歳から17歳、タミフル投与の有無にかかわらず、また、ほとんどが新型インフルで、その8割近くが発熱から2日以内に発生したとみられています。

 151人の内訳は、タミフル服用26人(17%)、36 人がリレンザ服用(24%)。どちらも服用していないが 16人(10%)。残りは不明となっています。

 飛び降り、走り出し、うわごと、などなどが10代以下の若年層に集中。厚労省は、タミフルの投与の有無にかかわらず、2日間は患者から目を離さないよう注意を促しています。

 インフルエンザ脳症は、3ヶ月間で、28都道府県で132例あったことが、国立感染症研究所のまとめでわかりました。

 その大半が15歳未満で、最も多いのは7歳の22例でした。