goo blog サービス終了のお知らせ 

ハンハン Taka Blog

日々の出来事 想いを ありのままに…

お花見

2014-04-22 | 佐賀インフォ
お花見といえば桜です。
九州の桜の季節はすでに終わりました。
でも,花は桜だけではありません。
当たり前のことですが…。

春は生命が息吹く季節です。
桜以外でも心をときめかせる満開状態の花があります。
中でもわたしが好きなのはツツジです。
家を建て替える前までは,我が家の庭にも数本ありました。
そんな郷愁的な思いもあるのでしょう。
ツツジの満開状態を見ると圧倒されます。
色とりどりなのもいいですね。

そこで,GWにそのツツジを心おきなく堪能できる場所をこのページで紹介してあります。
シャクナゲやボタンの名所も紹介してあります。
佐賀にお住まいの方はご存知の場所ばかりかもしれませんが,佐賀を訪れる方には是非立ち寄ってほしいところです。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紅葉

2013-11-27 | 佐賀インフォ
紅葉が見ごろな場所をネットで調べて散策に行ってきました。
基山の大興善寺と大宰府の光明禅寺です。
確かに見ごろでした。

大興善寺の様子です。境内から入園するのに500円かかります。春は見事なツツジ園としてで有名です。
   
    
    
  
耶馬溪や九酔溪などによく出かけていましたが,こちらは遠景から眺めることで紅葉の素晴らしさを堪能できますが,近景でこれだけの美しさを楽しめるのもいいですね。
佐賀では九年庵も素晴らしいのですが,あの敷地面積に対しては人が多すぎて…。

光明禅寺の様子です。こちらは苔寺とも呼ばれていて,枯山水の庭園様式で有名なのだそうです。
200円を支払って建物に入り,そこから見ることができます。
    

以前,京都のいろいろなお寺の紅葉を見る機会がありましたが,それにも匹敵するような佇まいです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

楠 巨樹

2013-09-25 | 佐賀インフォ
鹿児島県姶良市は蒲生の大楠。
楠の巨樹では日本最大。

神社の中にある楠の一つです。

地元佐賀県は武雄市にも楠の巨樹があります。
川古の大楠です。
武雄市には3本の大楠がありますが,楠は佐賀県の県木にも指定されています。
随分昔に見に行きましたが圧倒された記憶があります。
なにせ,周囲は平地という中にこの一本がドデ~ンと構えているので,その佇まいには風格さえ感じられます。

巨樹は,幹周りが大きい順にランキングされているようです。
蒲生の大楠が24mで1位,川古の大楠が21mで3位です。
ただ,樹齢では川古の大楠が3000年と言われ,蒲生の大楠の倍近くになります。
双方ともパワースポットとして紹介されています。

不思議なもので,楠の幹には空洞ができるようです。
我が家のそばにある神社の楠にも空洞があり,子どものころはその空洞を秘密基地と呼んで遊んでいました。
同じ神社にある別の楠の大きな枝には,誰がつけたのか分かりませんがターザンロープが設置してあり,ここでもよく遊んでいました。
生活と密着していたなと感慨深くなります。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小城市 江里地区の棚田

2012-09-25 | 佐賀インフォ
佐賀県は小城市に,彼岸花が真っ赤に棚田を染めることで有名な江里地区があります。
私は初めて訪れました。





まだ,蕾の状態のものも多く,9月末の休日だったら,もっと真っ赤に染まっていたようです。

見ていて気づいたのですが,上の花を写した写真の左側にある2本が蕾の状態です。
1つの茎に数本の蕾があるのですが,花を1つひとつ見ていると,蕾の数が違います。
下の写真の上部左の花を見ると分かりやすいかと思いますが,7本の蕾から花が咲いています。



多いものでは,10本の蕾から花が咲いていました。
白や薄黄色や赤みがかった白い花もありました。

さて,コチラのページを見ると真っ赤に染まった風景が分かります。
地図も載っています。

車で行くと,道沿いに駐車することになります。
当日はそこまで多くはなかったので,かなり近い場所に駐車できましたが,今週末あたりは多いかもしれません。
田んぼにはトノサマガエルが,川にはサワガニがいました。
有明海も望めるのどかな所です。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホタル観賞

2012-06-11 | 佐賀インフォ
佐賀でホタルの名所といえば小城です。
6月1日前後に行くことが多かったのですが,遅めの昨日行ってきました。
3年ぶりでしょうか。

祇園川を上流へと進むと,数多くの警備員が赤いマーカーを回して駐車スペースへと案内していました。
駐車する場所は道路なんですが,駐車している車が数珠つなぎ状態でどこまでも続いています。
日曜ではありましたが,この時期でも多いんだなと驚きました。

車をおりて道を下って祇園川支流へと進みます。
しかし,いるはずの場所にホタルはちらほらとしか光を放っていません。
そのまま奥へと進んでいくと,以前訪れたときよりも先まで開けていて,最奥部近くまできたときにやっとホタルの乱舞が見られました。

間近に見ることはできませんが,かなり暗いので数多くの緑の点滅が一層美しく感じられます。
ただ残念だったのは,フラッシュを放ってデジカメで撮影されるお客さんが多かったことです。

昨日のホタルの数から,もうしばらくは楽しめそうです。
やはりお客さんが幾分少ない平日に行くのがおすすめです。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする