goo blog サービス終了のお知らせ 

ハンハン Taka Blog

日々の出来事 想いを ありのままに…

塚原温泉

2015-08-29 | 温泉
強酸泉が特徴の塚原温泉に浸かってきました。
とは言っても,5月のことですが。
(ゆっくりとブログを書く時間をとれなかったもので…)


露天風呂を利用。
10人くらいまでは何とか一緒に入れそうな広さです。
怪我をしているとそこが温泉の湯でしみるらしいです。
怪我した直後は,家庭の風呂でもかなりしみますよね。
でも,慣れてくるとしみなくなりますが,その状態でもしみるってことでしょうか。

露天風呂のほかに,家族湯と大浴場があります。
結構多くの方が利用されていました。

温泉地では温泉の湯で茹でた温泉卵が好評で,口にした方も多いでしょう。
ここのは,火口の噴気で蒸した温泉卵です。
買って食べみたところ,独特の味でした。

火口の見学もできます。
少し登っていかないといけません。



登りつつ振り返ると広々とした景色も堪能できます。




やがて,ぽっかりと穴が開いた場所に行き着きます。
脇の穴から噴気が出ていて,ぐつぐつと煮立っている火口を見ることができます。
見学料として200円かかります。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

豊礼の湯で地獄蒸し

2014-01-26 | 温泉
「所さんの・・・」という番組で,熊本県わいた温泉郷を紹介されていました。
地獄蒸しがあるというのを知って,さっそく行ってみることに。

昼からの出発となり,当地佐賀は雨模様。
八女,中津江を経由しておよそ2時間半弱かかりました。

豊礼の湯に3時過ぎに到着すると,小雨でしたが風が強くてかなり寒い。
まずは家族湯へ。
3種類の料金設定でしたが,寒いので1時間800円という安い料金で入れる内湯へ。
脱衣場も含めて4畳???6畳はないほどの造りでした。


800円を機械に入れると,お湯があっという間に浴槽にたまる仕組みになっています。
熱いので,水も一緒に入れました。
内湯にはドライヤーはありませんでした。

内湯を出て,いざ地獄蒸し体験へ。
卵と2種類のソーセージを購入して,釜へと向かいます。

写真は別のお客さんです。

釜に食材を入れ,バルブを開けて蒸気を出し木蓋を乗せれば,あとは時間が来るのを待つだけです。
20分ほどかかるので,車の中で待ちました。

釜の隣に食べる場所があります。
寒すぎて写真に撮るのも忘れて,アツアツのうちにいただきました。
ゆで卵の殻がきれいにむけたことに感動。
ソーセージも美味しかったのですが,私は骨付きの方が好みでした。

もっと暖かくなってから,鳥の丸蒸しに挑戦したいです。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

湯の坂 久留米温泉

2014-01-25 | 温泉
いつも朝風呂で利用させてもらっています。

何と言ってもお湯がいいです。
露天風呂には湯の華が漂っていて肌がツルツルになります。
しかも,洗い場のお湯も温泉です。

とは言っても,私のメインはサウナです。
通常は,内風呂で軽く体を慣らし,サウナに2回入り,露天風呂でしめるというパターンです。
露天風呂への出入り口にクーラーボックスが置いてあり,一口サイズの氷がたくさん入っています。
サウナ利用の前後に口に入れるとホッとします。
気配りの良さにいつも感謝しています。

リンスインシャンプーとボディーシャンプーはもちろん常備されていますが,私は持ち込んでいます。
他のお客さんも,持ち込みの方が結構いらっしゃいます。
トリートメントをして洗い流さず,タオルを頭に巻いてサウナに入ったあと洗髪すると,髪がしっとりとなるのをご存知でしょうか。
どこのサウナでも効果はおなじなので,一度試してみてはいかがでしょう。

また,この温泉は皮膚病に最適の効果と謳っています。
私は季節の変わり目など,よく首の後ろ側にかぶれができるのですが,ここのお湯に入ると確かに治るのも早いですね。

昼の時間帯は混雑していると聞いたので利用したことはありません。
でも,温泉のよさの証でしょう。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あじさいの宿 都荘

2012-08-19 | 温泉
忙しい中,お盆前後に休みがとれたので,近場の温泉宿に出かけてきました。
佐賀といえば,嬉野,武雄,古湯などが著名ですが,今回は露天風呂付き客室に手頃な料金で泊まることができる唐津市相知の都荘さんを訪ねました。

随分以前のことですが,職場の宴会でお世話になり,料理がたいへん美味しかったという思い出があり,今回お世話になろうと決めました。
普段はなかなか食べない鯉や猪,それに鰻,伊万里牛などが夕食に出るのが嬉しいわけで…。

仕事を終えてから出てきたので,着いたのは夕方6時半過ぎ。
女将さん方に出迎えてもらい,今日の宿泊客は自分たちだけなので,一般の温泉風呂も自由にお使い下さいとの一言がありました。
家族湯として使ってもよし,男湯と女湯をはしごしてもよし,何という豪華な待遇。
とにかく,周りを気にせずにゆっくりできるのはとても気分がいいものです。

部屋へと案内されましたが,部屋自体の造りが古いためか子どもがつけた傷などはそのまま残っていました。
外には露天風呂があります。


部屋で休憩をとり,夕食会場へ。
囲炉裏での食事も久しぶりです。

席につくと,かわいい猪さんがお出迎えです。

前菜,鯉の洗い,お吸い物…,そしてメインの肉料理など,かなりお腹も膨れました。
ただ,鰻が品薄で高値ということこもあり,今回はありませんでした。

お吸い物には,ジュンサイも入っていました。
近くの作礼山の池には今もたくさんのジュンサイが育っているのでしょうか。

その後,あじさいで有名な見返りの滝へと連れていってもらえました。
夏休み期間中は,滝がライトアップされているとのこと。

滝つぼまでいくと,細かい水しぶきが降りかかってきます。
あまり知られていないようで,彼女,彼氏と来るには絶好の穴場かもしれません。

部屋へもどり,しばらくオリンピック中継を見たあと,立ち寄りもできる温泉へと足を運びました。
檜風呂と岩風呂とありましたが,岩風呂を家族湯として利用しました。
5,6人はゆっくりと入れる広さでした。

その後,11時前には床に就き,未明から始まる日本対韓国の男子サッカー3位決定戦に備えます。
携帯のアラームで目を覚まし,サッカーを観戦しましたが,残念ながら日本は敗退。
そして,露天風呂に入ることに。
前日から張ってあったお湯が冷めていたので,熱いお湯(もちろん温泉です)をつぎ足してしばし待ち,適温になったところで入りました。

雨でも入れるようにお風呂の上にはスレート屋根があります。
しかし,洗い場には屋根がかかっていないので要注意です。
入学前の子どもと一緒なら,足は伸ばせないかもしれませんが家族4人でもゆっくり入れるサイズでした。
また,露天風呂の向かいは小川を隔てて一般道と1軒の家があります。
そこから上には民家はなかったと思いますが,柵が低いので女性は夜に明かりを暗くして入ったり,やや腰を低くして移動したりしたほうが無難でしょう。

さて,朝食も結構ボリュームがあります。

左の鍋は湯豆腐で,これに,ボルシシ(ボルシチの肉が猪ということで),お味噌汁,デザートがついていたでしょうか。

日ごろの喧騒を離れて落ち着いて過ごすにはいい宿です。
都荘のホームページはコチラです。










コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

家族風呂 上弦の月 

2012-02-19 | 温泉
平山温泉からの帰り道に見つけた赤い色の外壁に包まれた家族風呂です。
とても目立ちます。



南関と山鹿を結ぶ最もポピュラーな道路沿いにあります。

入って驚いたのは,比較的安い料金設定の上,入浴時間が長いこと。
最初から,70分,80分,90分という設定になっています。
オープンして4年目ということで,とても新しく,館内やお風呂がとても清潔に保たれています。

会員になると電話予約ができ,待ち時間なく入浴できます。
今回はたまたま待ち時間なく入れたのですが,風呂を出てきた時はひっきりなしに予約の連絡があっていました。
土日は,予約していないと2・3時間待ちはザラだそうです
年に何回来館できるか分かりませんが,無料・無期限だったのでとりあえず会員になりました。

スタンプカードもあって,全てのお風呂を制覇すれば初段の木札を愛称入りで飾ってもらえます。
10段の方もいらっしゃいました。

門を入って予約ありか否かの確認。
希望するお風呂の予約をして,掃除完了後に券売機で券を購入。
券に印刷されている時間からカウントが始まります。

フロントのお姉さんが,エアコンのリモコンとドライヤーの入ったかごを持参されてお風呂場まで案内してくれます。
今回は萌黄という家族風呂でした。
前室,お風呂場ともに4.5畳の広さです。

お風呂は円を4分の1にカットした形で,子どもを含めた3人でもゆっくり入れます。
露天の方は大人用と子供用が並んだ釜風呂でした。
お湯の温度もちょうどいい感じで,入ってすぐヌルッとした感触で肌が満たされます。
70分という時間だったので,ゆっくりと温泉に浸り,体を洗い,慌てることなく髪を乾かすことができました。

駐車場の横に川がありますが,橋の下から温泉のお湯がそのまま?川に放水されています。
川の水が温かくなるので,案の定そのすぐ下流に8匹の中大型の鯉が悠然と群れていました。
鯉にも効能があるのでしょうか?

ホームページはこちらです。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする