tak147

LICHT+(リヒトプラス)で出走しています。
最近はInstagram『tak147tak147』に投稿しています。

フライトデッキのスイッチ

2006年08月24日 | 自転車のアクセサリー・部品
外食ネタでランクアップしてしまいました!自転車ネタでも投票お願いしますm(__)m

画像は先日交換したフライトデッキの手元のスイッチ部分。
ブラケットのカバーをめくると埋め込まれている。

左右のこのスイッチがコードでつながるのがサイクルコンピュータのホルダー。
たぶん、このホルダーとコンピュータの接点金具の接触の問題だったと思われる。

コンピュータ以外の部分をセットで買ってきたはいいけど、自力でセットできなかったらどうしようかと思った。

だいたい自転車関係のパーツ類ってロクなマニュアルが付いていない。
そんなところを見ると例えばビデオデッキみたいに量販店で買ってきて懇切丁寧過ぎて読破するのが困難な分量のマニュアルを片手に設置(その実は部分読みでもなんとなく使えてしまうのだけど・・・)する類のものでも、自動車のように読んだことある人の方が少ないようなものでもない。
極端な話、専門ショップでカタログ片手に店員さんに『今日自転車置いて帰るから、このパーツ入荷したら付けといてね~』って言い残して歩くなり自動車なりで帰宅して、翌週末とかにショップでは
店員:『パーツ付けといたよ』
客:『おっ何キロになったかなぁ?』
店員:『箱と古いパーツどうする?』
客:『あぁ、ゴミになるから捨てといて!』
店員:『説明書はどうする?あんまり何にも書いてないけど・・・』
客:『わかんなくなったら持ってくるから要らな~い』
っていう類の会話が交わされる部類。
マニアックなんだかいい加減なんだかわからない。

さて逸れた話は僕のフライトデッキに戻って、『ステーキのどん』に行った日、kinaが仕事の会議で帰宅が遅かったので、先に帰宅した僕はフライトデッキの試運転!とばかりに迎えに(とは言っても自動車で仕事に行ってる人を自転車で迎えにだけどね)行った。
チェーンも新品!バシッと決まる変速にグングン加速し原付の真後ろに合流!
フラッシュライトに気づいた原付はやや速度を上げてきた。負けずに僕も・・・フライトデッキは48km/hを表示している!
また原付がアクセルをあける!僕は力つきました。50ccエンジンにでも向かい風にでも、ましてや坂でもなく空腹に負けるということを知った猛残暑の晩だった。

すべては→人気blogランキング←アップのためだけに

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 長次郎 | トップ | マグラ・マルタ »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿