
今日はいんべ 子どもふるさとまつりに行きました。
幼稚園から中学生までが多目的広場に集合し、書初めやしめ飾りを燃やし、その火で餅やスルメを焼いて食べます。
そう、“とんどさん”って呼んでます。

20130113いんべふるさとこどもまつり①
リー君は初めて、僕は…20年ぶりくらいの参加でしょうか・・・。
リー君もお手伝い、お手伝いに混じる幼稚園児はリー君だけでした。。。



20130113いんべふるさとこどもまつり②


さぁ、いよいよお餅を焼く番です。
竹の棒の先にお餅を挟んで餅を餅を焼いて食べます。
みんなアルミホイルに包んでいました・・・20年も経つとそんな工夫も忘れてしまいます。
まぁ炎から少し離して炙るように焼けば大丈夫なはずです、火に直接突っ込むと真っ黒になります。

【餅を焼いてるっぽいリー君】

【この距離では焼けません・・・】

【スルメ】
結局僕が全部(5つ?)焼いて、僕が4つ食べたのでした。

みんなタッパーに砂糖醤油を持参していました。
そういえばそんなことも忘れていました。
餅以外にはスルメ、ウィンナー、マシュマロ・・・来年はおにぎりや各種冷凍食品・・・とんどさんにも新たな時代の波が押し寄せるかもしれません。

← 1日1回クリックして
“tak147”のランキングを検索してください。
幼稚園から中学生までが多目的広場に集合し、書初めやしめ飾りを燃やし、その火で餅やスルメを焼いて食べます。
そう、“とんどさん”って呼んでます。

20130113いんべふるさとこどもまつり①
リー君は初めて、僕は…20年ぶりくらいの参加でしょうか・・・。
リー君もお手伝い、お手伝いに混じる幼稚園児はリー君だけでした。。。



20130113いんべふるさとこどもまつり②


さぁ、いよいよお餅を焼く番です。
竹の棒の先にお餅を挟んで餅を餅を焼いて食べます。
みんなアルミホイルに包んでいました・・・20年も経つとそんな工夫も忘れてしまいます。
まぁ炎から少し離して炙るように焼けば大丈夫なはずです、火に直接突っ込むと真っ黒になります。

【餅を焼いてるっぽいリー君】

【この距離では焼けません・・・】

【スルメ】
結局僕が全部(5つ?)焼いて、僕が4つ食べたのでした。

みんなタッパーに砂糖醤油を持参していました。
そういえばそんなことも忘れていました。
餅以外にはスルメ、ウィンナー、マシュマロ・・・来年はおにぎりや各種冷凍食品・・・とんどさんにも新たな時代の波が押し寄せるかもしれません。


“tak147”のランキングを検索してください。
私も、この祭りに参加するようにとお誘いがありましたが残念な事に行く事ができませんでした。
一番大きな太鼓が、大川端ですよ。
幼稚園の児童数も少なくなっていますが一人とは残念ですね。来年はたくさんの友達が参加するといいですね。
いつかお会いできるのを楽しみにしております。
幼稚園児は会場に10人くらいいたのですが、準備風景を見る僕の近くに来たうちの子に
『一緒に運んでみたら?』
って言ってみたら小中学生に混じって運んでいました。
太鼓はアップされていた動画を祖父母と一緒に拝見しました。
懐かしそうでしたよ。