
20121027
前日の昼間にDosankoさんからお誘いをいただき、しかもコースは
『takさんのホームコースで!』
ということで練習会開催決定、参加者は…増えませんでした。
明日はひとりじゃないトレイルライディング・・・ということで楽しみだし相変わらず体調もあまり良くないので20時ごろには就寝。
途中一回起きたけど再び寝た結果起きたのは8時半、しっかり寝てまだまだ時間があるかと思っていたけど、前夜なんにも準備せずに寝ているので朝食食べて急いで準備して車に積み込み。
Dosankoさんと走るから補給関係をいつもよりもいろいろ大目に準備していると既に9時半。
集合は10時に現地、80kmあまり移動してくるDosankoさんに対して僕はわずか11㎞、時間にして15分弱での到着。
今回の集合場所は八十山登山道入り口、そこから林道(作業道)をとにかく上る。
とは言っても2人なのでSDA王滝の話とかJシリーズのこと、それにロードレースの話まで脚と一緒に口も動かしながらの登坂。
気分もまぎれていつもよりも気分的に早く八十(八重)山の山頂に到着した。
いや実際に時間的にもだいぶ早い。
せっかくなので少しだけ景色を眺めて一瞬だけシングルトラック下り。
今日はとってもドライな環境なのでタイヤもグリップして何の問題もなく下りきることができた。
強いて言えば何はクモの巣・・・。
次は大平山への登坂、ここの激坂上りは僕は失敗、Dosankoさんはしっかり上りきった。
ここはパワーの違いですね。
そして何の眺望もない大平山の山頂に到着。
たぶん草を刈っても何にもないです・・・。
そこから快適なアップダウンの繰り返し。
でも伸びた下草に隠れて実は左側は崖・・・。
どうもDosankoさんは途中で気付いたようでした。
岩ゴロゴロの高速尾根道もパンクすることなく無事に走行して、激坂階段担ぎ下りを終了。
ここからが今日の周回ルート。
キノコ咲くダブルトラックを下って激坂1号を僕は失敗、Dosankoさんさすがの上りきり。
ジープロードでつないで前人未到の激坂2号はDosankoさんも失敗。
20121027_MAGURA山_激上り
上りに苦しんだところでMAGURA山中腹からのダウンヒルスタート地点に到着。
サドルを下げて本日の1本目スタート!
さすがに1本目はDosankoさん様子見なスピードでしたが、派手な転倒はなくほとんどのセクションを無事にクリア。
Jシリーズや菖蒲谷等で慣れていると強いです。

【1本目とは思えない下り】
林道で微妙に寸断されてMAGURA山後半部分のスタート。
前半よりもやや斜度が緩い分速度が上がる後半部分はリズムとバンクを利用した走行が重要。
そしてジャンプ台、ジャンプした直後に倒木があって1人では動かせなかったけど、なんと今日は2人で除去に成功。
人数2倍で出力3倍・・・動いちゃうものですね。

【記念にとんでもらいました】
これで今後はジャンプ台の直後にフルブレーキングしなくて済みます。
約600mのダウンヒル区間を終えると再び林道で上り、ひたすら上り。
サドルを上げてとにかくペダリングです。
上りきると展望台。

景色を見るという理由のもと僕は休憩です。
ひとしきり景色を見て、お昼前なのでおにぎりを食べて激坂3号を上ります。

【激坂3号】
ここは斜度以上に斜めに走るウォーターハザードとゴロゴロした石などに悩まされます。
3号が終わるとすぐに4号、4号は左ルートが誰でも行けるルートで右ルートは前人未到。
Dosankoさん果敢に右ルートにチャレンジしましたが失敗。
やはり前人未到です。
4号を終えると東屋があり、もう一度景色を眺めて坂を下ります。
ここの下りは轍に入ると運命が悪い方向へと流れて行くので、真ん中をキープして轍に落ちないようにカーブして、さらに最後の最後が常に水たまりなので水たまりの手前で轍をまたいで左右どちらかに逃げるラインどり。
けっこう難しいです。
まぁ無難にこなして再びキノコ咲くダブルトラックに戻ってきてMAGURA山1本目終了。
2本目、3本目とDosankoさんもコースに慣れてきて写真を撮る暇がありません。
こんな時スマホは不便でした。
リュックから取り出して、グローブを外して、画面を表示させてカメラを起動させてフォーカスを合わせてようやく撮影。
山用のカメラが欲しくなります・・・って何台カメラ要るんだ。。。

【最後の撮影】
初日なのでDosankoさんはなんとなくリズムが合わないコーナーがあったり、バナナがなくなったり、丸太の犠牲になったりはしたものの怪我なく4本終えました。
僕も今日は珍しく0コケ(だったはず)。
そして駐車場へと戻る道のり。
延々と続く作業道の上りに僕の体力が最後までもたずに八十山の手前で千切れました。
逆にそこから駐車場へ作業道の下りはフルサスパワー全開です。
リアサス素晴らしいです。
前後150mm最高です。
大変楽しい、そしてMAGURA山史上最高強度の練習になりました。
次回はぜひフルサスMTB持参でお越しください、でないと上りの速度がバランスとれません・・・。
本日の走行距離:20km(2時間12分)
← 1日1回クリックして
“tak147”のランキングを検索してください。
前日の昼間にDosankoさんからお誘いをいただき、しかもコースは
『takさんのホームコースで!』
ということで練習会開催決定、参加者は…増えませんでした。
明日はひとりじゃないトレイルライディング・・・ということで楽しみだし相変わらず体調もあまり良くないので20時ごろには就寝。
途中一回起きたけど再び寝た結果起きたのは8時半、しっかり寝てまだまだ時間があるかと思っていたけど、前夜なんにも準備せずに寝ているので朝食食べて急いで準備して車に積み込み。
Dosankoさんと走るから補給関係をいつもよりもいろいろ大目に準備していると既に9時半。
集合は10時に現地、80kmあまり移動してくるDosankoさんに対して僕はわずか11㎞、時間にして15分弱での到着。
今回の集合場所は八十山登山道入り口、そこから林道(作業道)をとにかく上る。
とは言っても2人なのでSDA王滝の話とかJシリーズのこと、それにロードレースの話まで脚と一緒に口も動かしながらの登坂。
気分もまぎれていつもよりも気分的に早く八十(八重)山の山頂に到着した。
いや実際に時間的にもだいぶ早い。
せっかくなので少しだけ景色を眺めて一瞬だけシングルトラック下り。
今日はとってもドライな環境なのでタイヤもグリップして何の問題もなく下りきることができた。
強いて言えば何はクモの巣・・・。
次は大平山への登坂、ここの激坂上りは僕は失敗、Dosankoさんはしっかり上りきった。
ここはパワーの違いですね。
そして何の眺望もない大平山の山頂に到着。
たぶん草を刈っても何にもないです・・・。
そこから快適なアップダウンの繰り返し。
でも伸びた下草に隠れて実は左側は崖・・・。
どうもDosankoさんは途中で気付いたようでした。
岩ゴロゴロの高速尾根道もパンクすることなく無事に走行して、激坂階段担ぎ下りを終了。
ここからが今日の周回ルート。
キノコ咲くダブルトラックを下って激坂1号を僕は失敗、Dosankoさんさすがの上りきり。
ジープロードでつないで前人未到の激坂2号はDosankoさんも失敗。
20121027_MAGURA山_激上り
上りに苦しんだところでMAGURA山中腹からのダウンヒルスタート地点に到着。
サドルを下げて本日の1本目スタート!
さすがに1本目はDosankoさん様子見なスピードでしたが、派手な転倒はなくほとんどのセクションを無事にクリア。
Jシリーズや菖蒲谷等で慣れていると強いです。

【1本目とは思えない下り】
林道で微妙に寸断されてMAGURA山後半部分のスタート。
前半よりもやや斜度が緩い分速度が上がる後半部分はリズムとバンクを利用した走行が重要。
そしてジャンプ台、ジャンプした直後に倒木があって1人では動かせなかったけど、なんと今日は2人で除去に成功。
人数2倍で出力3倍・・・動いちゃうものですね。

【記念にとんでもらいました】
これで今後はジャンプ台の直後にフルブレーキングしなくて済みます。
約600mのダウンヒル区間を終えると再び林道で上り、ひたすら上り。
サドルを上げてとにかくペダリングです。
上りきると展望台。

景色を見るという理由のもと僕は休憩です。
ひとしきり景色を見て、お昼前なのでおにぎりを食べて激坂3号を上ります。

【激坂3号】
ここは斜度以上に斜めに走るウォーターハザードとゴロゴロした石などに悩まされます。
3号が終わるとすぐに4号、4号は左ルートが誰でも行けるルートで右ルートは前人未到。
Dosankoさん果敢に右ルートにチャレンジしましたが失敗。
やはり前人未到です。
4号を終えると東屋があり、もう一度景色を眺めて坂を下ります。
ここの下りは轍に入ると運命が悪い方向へと流れて行くので、真ん中をキープして轍に落ちないようにカーブして、さらに最後の最後が常に水たまりなので水たまりの手前で轍をまたいで左右どちらかに逃げるラインどり。
けっこう難しいです。
まぁ無難にこなして再びキノコ咲くダブルトラックに戻ってきてMAGURA山1本目終了。
2本目、3本目とDosankoさんもコースに慣れてきて写真を撮る暇がありません。
こんな時スマホは不便でした。
リュックから取り出して、グローブを外して、画面を表示させてカメラを起動させてフォーカスを合わせてようやく撮影。
山用のカメラが欲しくなります・・・って何台カメラ要るんだ。。。

【最後の撮影】
初日なのでDosankoさんはなんとなくリズムが合わないコーナーがあったり、バナナがなくなったり、丸太の犠牲になったりはしたものの怪我なく4本終えました。
僕も今日は珍しく0コケ(だったはず)。
そして駐車場へと戻る道のり。
延々と続く作業道の上りに僕の体力が最後までもたずに八十山の手前で千切れました。
逆にそこから駐車場へ作業道の下りはフルサスパワー全開です。
リアサス素晴らしいです。
前後150mm最高です。
大変楽しい、そしてMAGURA山史上最高強度の練習になりました。
次回はぜひフルサスMTB持参でお越しください、でないと上りの速度がバランスとれません・・・。
本日の走行距離:20km(2時間12分)

“tak147”のランキングを検索してください。
楽しかったです。
またぜひよろしくお願いいたしますm(__)m
もう少し賑やかになるといいですね。