goo blog サービス終了のお知らせ 

明日の風に吹かれて

日々の感じることを感じるままを綴っていきます。 明日が佳き日になりますように。

日本を今一度せんたくいたし申候 坂本龍馬@京都国立博物館

2016年11月27日 11時47分12秒 | つれづれ
坂本龍馬@京都国立博物館

龍馬が亡くなってほぼ150年。
直筆の手紙を中心に、家紋入りの紋服、血染の掛軸、屏風などの遺品など。






はるか昔、司馬遼太郎の『龍馬がいく』であっさりと龍馬先生のファンになって以来、数々の本を読み、高知を訪れたり。
気になりつつも、やっと最終日の朝一番に来た。


​龍馬の手紙は140通ほどが残っているらしいが、そのうちのコアなものが出展されていたんじゃないだろうか?

これまで何度も資料で見てきた乙女姉さんに宛てた「日本を今一度せんたくいたし申候」などの直筆の手紙が目の前にある!



​・文久三年の池内蔵太の母宛ての手紙では「母親や奥さんがメソメソ泣き出したりしては本当に蔵太を辱しめてしまいます」とおもしろく諭し


​・文久三年の乙女姉さん宛ての手紙はなんと5mにも及ぶもので、自身のこと、天下のことを書いており 「私、龍馬の方も、この頃はほほど頭角を表し、ひとつの大藩によくよく心中を認められて頼りにされています」と乗りに乗った感じであり、かの有名な「日本をせんたく」のフレーズが出てきている。 
それと、日本に「ニッポン」と振り仮名が振ってある。龍馬は女性への手紙では随所に漢字には振り仮名を振っている。


・元治元年の乙女姉さん宛て手紙では「天下にことをなそうという者は、腫れ物もよくよく膿んでしまわなければ、膿には針も刺さないように、その時期を見極めることが大切です」などと書いている。


・慶応二年の乙女姉さんに宛てたおりょうさんとの高千穂、霧島温泉への新婚旅行の手紙。
あの有名な図入りの手紙も資料のこれまで何度も見たけれども、実物を見れるとは。 生き生きとした文字、表現は見ていても楽しい。


・慶応二年の木戸孝充宛の手紙では「薩摩の五代才介に長州向けの火薬 一千両分ほどを頼んでおきました」と。なんとNHK朝ドラで一気に人気の出たあの五代さんの名前が出てきてびっくり。
薩摩と長州との間をとりもつために尽力していることが分かる。 
いつも思うが、龍馬という人は政治ということを理屈、理念だけではなく、経済、利というもので動かしていたと思う。


​・慶応三年二月の木戸孝充宛の手紙では「土佐藩が一新の方向へ舵を切った」と報告され、いよいよ薩長、土佐と役者が揃ってきた​


​・慶応三年九月二十日の​木戸孝充宛の手紙では「お手紙の中の大芝居の件、実に面白く、よく理解しました。いよいよ奮発すべき時かと思います」と、遂に大政奉還への動きが押し迫ったきた雰囲気を伺わせる。


​そして、慶応三年十月十四日、第十五代将軍徳川慶喜が政権返上を明治天皇に奏上し、翌十五日に天皇が勅許し、長く続いた徳川幕府が幕を降ろした。
 ​

身内に宛てた面白くておかしい数々の手紙​を読んでいても、当初は「異国人の首を取って土佐へ帰ります」と吠えていたけれども、次第に​土佐一国から日本全体に目が向かい​、やがては​「一新改革して地球上に独立する之国本を建すべし」と奮闘する様が分かる。



​数多くの書簡、資料から、坂本龍馬という人のおおらかさ、大きさを感じとれる時間だった。


この国が大きく生まれ変わる時代に、それを結実させたのも人間味溢れる坂本龍馬という人間がいたからこそだと思う。
本当に凄い人だ。

​敵対していた長州、薩摩そして土佐藩らをまとめ、自らシナリオを描いた大政奉還がなった翌月、33歳の誕生日​のその日に​刺客に殺されてしまうとは...

​残念無念。​






土佐藩の足軽の野老山吾吉が、元治元年に遭遇した池田屋事件の全貌を語った書面があったが、その中で池田屋へ行く前に「居酒屋で飲んでいた」という記述が見えた。この頃から「居酒屋」って言っていたんだと発見。​




最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。