goo blog サービス終了のお知らせ 

明日の風に吹かれて

日々の感じることを感じるままを綴っていきます。 明日が佳き日になりますように。

風炉の行台子

2017年07月31日 21時18分39秒 | お茶
風炉の行台子


風炉での行台子は別に初めてではないのに、何やら根本的なことが欠落していた..


陰の準備で、天目茶碗を八卦盆の兌に置き、次に台子の水指を少し奥にやるのを忘れた。でもこれなんて後で天目茶碗を預けるんだから忘れるはずないのに...


暑さでなんかへばった...
抹茶じゃなくてポカリをがぶ飲みしたい気分だった。



長板で茶通箱

2017年07月10日 21時29分11秒 | お茶
絞り茶巾の日

お茶のお稽古
「洗い茶巾」と「茶通箱」のお点前を。
共に茶巾の絞りなおしあり。
今日は絞り茶巾の日。



師匠が「茶通箱、最近やってないよね?」と。
「何言ってるんですか? 最近やりましたよ。もう泣きますわ」
調べてもらったら4月、6月にやってた。
ほら!


「じゃ、一人でやって」と放り出される。
今までの茶通箱は棚有りだったけど、今日は初めての長板で、
イジメだな...


茶通箱を持って入り、長板中央に
茶通箱の蓋を取り、箱左に置く
茶入を取り出し、長板水指正面左手に
背中合わせの大津袋を正面に向け、箱中央に
箱の蓋をし
箱ごと勝手付に置く







京都 貴船水まつり (2017)

2017年07月07日 12時32分26秒 | お茶

京都 貴船神社の水まつり



以前は10時からの献茶式に備え早くから本堂前で座席を確保し、裏千家による献茶式、舞楽奉納そして生間流家元による式庖丁の儀などを拝見。


その後で本席、副席と廻ったが大変な混雑の中での待ち時間。
一日仕事となった。


今日は8時過ぎに叡電出町柳を出発し、いきなり本席、副席へ。

お弟子さんを持つ先生方がお運びをされているので、さすがに何もかもがスムーズ。
気持ちよくお抹茶を頂く。

特に副席の主茶碗は、玄々斎手捏の赤樂茶碗 銘織姫

お願いして直に触らせて頂いたが、小ぶりで掌の中にすっぽり収まる感じで愛着の湧きそうな一椀。
本当に良かった。








お陰で待ち時間もなく進み、10時過ぎからの献茶式も背伸びしながら拝見。

新緑鮮やかな貴船の空気を満喫。
境内には七夕の短冊。








とんとん拍子に進んで昼前には出町柳に戻る。

「ふたば」もさすがにこの時間には行列もなく、待つことなく「名代 豆餅」を。




この出町柳は日本海に抜ける鯖街道の出発点。
その名物鯖寿司を。鯖の酢加減が絶妙。

( 「ろろろ」は予約で満席 )




真台子

2017年06月29日 22時12分47秒 | お茶

社中のされる真台子のお点前を見る。
黒光りするお道具類、袱紗、紐類の複雑な所作に圧倒される。
私には到底無理。


そんな私も大円草のお点前を。
長丁場のお点前にやはり完璧に脚が痺れる。


道端のクチナシの香りに癒されながらヘロヘロ帰る。


.

地区大会?

2017年06月13日 20時01分39秒 | お茶

お茶のお稽古

今日は久しぶりに茶通箱を。
二腕のお茶を点て、情けないことにすっかり脚が痺れた。





それより、お師匠はんから
「9月の裏千家の地区大会に呼ばれている」と
「誰がです?」
「あなたが」
「はあ、なんで?」
「なにかした?」
「いや、褒められることも叱られることもしてないです」

呼ばれると言っても無料じゃないらしいが...


それにしても茶名も持たない一市民の私が??
訳が分からない...
師匠の聞き間違いなのかな?