慶喜

心意気
「明日迄の命の気持ちで、人生を!」
「不老不死の気持ちで、知識の習得を!」

「壬申(じんしん)戸籍」の売買

2017年08月29日 | 日本国内問題
身分・前科記載の「壬申戸籍」?

「壬申戸籍」の文書が、「ヤフオク!」に出品されていた
「士族」「平民」といった当時の身分や前科が記載されている壬申戸籍
法務省は、サイトを運営するヤフーに取引を中止し要請
 ☆ヤフーはこれに応じない姿勢を示した
出品者の判断で出品が取り消されたため売買には至らなかった
壬申戸籍(じんしんこせき)
 ☆明治政府が編成した最初の全国的統一戸籍
 ☆華族・士族・卒・祠官・僧侶・平民までを現実の生活単位たる〈戸〉で把握
 ☆各戸に戸主をおき、戸内の家族関係を戸長へ申告させた
 ☆身分登録制度としての役割を果たした
 ☆治安の維持・徴兵・徴税・教育・衛生・統計等の行政の基礎資料としての役割も果たした
知識・意欲の向上目指し、記事を参考・引用し、自分のノートとしてブログに記載
出典内容の知識共有、購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介しました
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
詳細は、出典記事・番組・画像で確認ください
出典、『産経新聞』、WIKIPEDIA


壬申(じんしん)戸籍(ネットつばめ次郎さんのツイッターより引用)

「ヤフオク!」では、法令違反の可能性がある商品等出品を禁じている
取り消しまでには、多数の入札もあり、人権やプライバシーの保護について課題を残した
法務省は、今回の出品については、法的に打つ手はないとの見解
 ☆要請に応じるかどうかはヤフーの判断に委ねるしかない
オークションには、22件の入札があり、途中経過では価格は1万5500円

戸主
戸籍法は、戸主を中心にその家族をもって戸とした
戸主は華族への扶養の義務と徴税・徴兵・就学・衛生等の国家の行政を末端において担った
結婚・移動などの身分行為も戸主を通じて行われ、家族に対して大きな権限をもつことになった
明治民法に引き継がれ、〈家〉制度の基礎となった
第2次大戦後の民法改正で戸主は廃止された



コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 6月29日練習 | トップ | 地政学(尖閣での日中戦争) »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

日本国内問題」カテゴリの最新記事