慶喜

心意気
「明日迄の命の気持ちで、人生を!」
「不老不死の気持ちで、知識の習得を!」

50音カルタ(『な』~『ほ』)

2022年09月03日 | 健康
🌸残存機能を残す50音順でカルタ
 
 ☆「やってみよう」と思うものが一つでもあれば試す
 
『な』「なんとかなるさ」は幸齢者の魔法の言葉
 *幸齢者には、体が動かない等の試練襲ってくる
 *マイナス思考に囚われそうになったときにつぶやきたい言葉
 *「なんとかなるさ」で脳内には「やる気ホルモン」が出てくる
 *思考力や意欲が高まる

『に』肉を食べよう、安い赤身がいい
 *牛肉や豚肉に、セロトニンの材料となる物質が含まれている
 *これが元気の素になる
 *お肉のタンパク質は、健康な体づくりには欠かせません
 
『ぬ』ぬるめの湯、浸かる時間は10分以内
 *高齢者の浴槽内での事故死、交通事故死の2倍
 *冬寒さで血管が縮み血圧は上昇する
 *浴槽に入ると体が温まって、血管が拡がり血圧が一気に下がる
 *脳内の血液が不足して貧血状態となり、意識が消失する

『ね』眠れなかったら寝なくていい
 *高齢になればなるほど、深い睡眠が減り、熟睡できなくなる
 *眠るために薬なんて飲む必要ない。不眠で死ぬことはない
 *夜眠れないのなら、昼寝をすればいい
 
『の』脳トレよりも、楽しいことが脳にはいい
 *脳トレは、効果が限定的なことが近年わかってきた
 *自分につまらないことをしても自分の脳は活性化しない
 *楽しいと思うものでなければ、効果は薄い
 
『は』話したいことは遠慮せず。話せば気分も晴れてくる
 *自信を持って自分の話をしましょう
 *相手に嫌そうな顔をされたっていい
 *楽しそうに話せば相手も面白がってくれる
 
『ひ』病院は「かかりつけ医」を決めておく
 *かかりつけ医(主治医)を決めておく
 *体・体調・家族のこと、正直に話せばアドバイスをしてくれる
 
『ふ』不良高年でいい。いい人を演じると健康不良になる
 *幸齢者になると、無理や我慢は、健康を損ねる
 *ここまで苦労して、頑張って生きてきた
 *これからは生きたいように生きたらいい
 
『へ』変節を恐れるな。朝令暮改は大いに結構
 *「適当な人」とは、しなやかで、うまい生き方ができる人
 *人間の意思なんてコロコロと変わって当然
 
『ほ』ボケるのは、悪いことばかりじゃない
 *認知症の高齢者には、不幸そうな人はほとんどいない
 *過去の嫌なことは忘れている
 *ニコニコと幸せそうな顔をしている人が多かった
                       (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『80歳の壁』

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« The New York Times 3SEP... | トップ | コロナ第7波・ワクチンで備えよ »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

健康」カテゴリの最新記事