goo blog サービス終了のお知らせ 

慶喜

心意気
「明日迄の命の気持ちで、人生を!」
「不老不死の気持ちで、知識の習得を!」

『出雲国造家と神話』『火継式』『千家家・北島家』

2025年07月03日 | 宗教
🌸出雲国造家(いずもこくそうけ)2

 ☆現在の島根県東部に位置する旧出雲国の統治を担った
 ☆出雲大社の祭祀を代々受け継いできた非常に古い家系
 ☆日本神話にまで遡る、日本の歴史と文化において重要な存在

⛳出雲国造家の歴史と起源
 ☆出雲国造家、神話時代の起源
 *第10代崇神天皇の時代に
 *天穂日命の11世孫である宇迦都久怒が
 *初代国造に定められたとされている
 *天穂日命は、天照大御神の命を受けて出雲に降臨し
 *大国主神の国譲りに尽力し、出雲大社の祭主となった神
 ☆出雲国造家の古代の役割
 *律令制が導入され、多くの「国造」がその地位を廃止された後も
 *出雲国造は例外的に「出雲国造家」として存続し
 *出雲国の神祇奉斎を司り、地域において強い影響力を持っていた
 ☆出雲国造家の本拠地の変遷
 *斉明天皇の時代に出雲大社周辺は遷したとする説がある
 ☆出雲国造家は、南北朝時代の分裂
 *出雲国造家は千家(せんげ)家と北島家の2家に分裂した
 *両家ともに現在まで存続し、夫々が出雲国造を名乗っている
 *分立は、当時の当主の兄弟間での家督争いが原因

⛳出雲国造家の役割
 ☆出雲大社の祭祀を執り行うこと
 *天穂日命以来の神火を継承する「火継式(ひつぎしき)」の儀式
 *国造の継承において重要な意味を持つ
 *火は「霊(ひ)」とされ、この火で調理されたものを食べることで
 *歴代国造の魂を受け継ぐとされている
 ☆律令制下では、新任の国造が
 *朝廷に「神賀詞(かんよごと)」を奏上し、服属を誓う儀式が行われた
 *出雲国造家がヤマト王権との関係において、重要な役割を担っていた

出雲国造家と出雲大社での現在
 ☆千家家と北島家は、現在も出雲国造家として存続する
 *出雲大社の宮司は
 *通常、千家家と北島家から交互に務めている
 ☆現在は出雲大社教の管長が千家氏
 *出雲教の管長が北島氏がそれぞれ務めている

⛳出雲国造家の神話との関連
 ☆大国主神が天照大御神に国を譲る際に
 *その祭祀を司る役割を与えられたのが天穂日命であり
 *その子孫が出雲国造家であるとされている
 ☆この神話は、ヤマト王権が出雲の神々を尊重し
 *祭祀を任せることで、両者の関係を築いたことを示唆している
 ☆出雲国造家は、単なる地方の豪族ではなく
 *古代から現代に至るまで
 *出雲という地域の精神的な拠り所として
 *日本の神道の伝統を支える重要な存在として
 *その役割を果たし続けている
                     (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『神社が語る古代12氏族の正体』




『出雲国造家と神話』『火継式』『千家家・北島家』
(ネットより画像引用)

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 『ローマ教皇の権威』『フラ... | トップ | 『マニ教』『グノーシス主義... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

宗教」カテゴリの最新記事