慶喜

心意気
「明日迄の命の気持ちで、人生を!」
「不老不死の気持ちで、知識の習得を!」

日本の未来(大学教育・専門性)

2021年06月29日 | 大学
🌸日本の未来(大学教育・専門性)

⛳アメリカの大学は富裕層以外行けない
 ☆アメリカの大学は国際ランキングの上位を占める
 *日本からも留学する人が増えている
 ☆アメリカの大学教育は日本以上の一大産業だ
 *大学院の授業料は信じられないほど高騰し、負担できる親は少ない
 *多くの学生は学費のために学生ローンを借りている
 *アメリカの学生ローンの残高は膨張し続けている
 ☆2019年度のアメリカの私立大学の平均授業料
 *年約3万7千ドル(約400万円)1990年代の3倍に急騰
 *アメリカの場合、国土も広く、寮に入るのが一般的
 (寮代などを加えると年約5万ドル(約550万円))
 ☆アメリカでは約7割の学生が大学の学費のためにローンを組む
 *学生ローン返済か重荷で、結婚や出産、住宅購人に遅れが出ている
 ☆アメリカの高等教育のあり方を問題視する声がある
 *しかし、アメリカの教育社会が大きく変わることはない
 *アメリカは2040年も人口が増え続けるから
 *人口が増えても、AIなどの活用で仕事のポストは増えない
 ☆アメリカの教育産業の宣伝文句
 *一流大学に入らないと高給取りになれない

日本では学歴の意味がなくなる
 ☆アメリカと日本ではまったく置かれている状況が異なる
 ☆日本では、2040年に向けて、学歴の価値は下がっていく
 ☆世界的に見ると、日本は学歴社会ではない
 *国際比較すると日本の教育水準は大幅に低下している
 *OECD加盟36か国の大学進学率の平均は58%
 *日本は49%で11番目
 ☆日本はバブル崩壊の処理に追われているうちに
 *世界から日本は取り残されていった現実
 ☆大学生が勉強しないのは
 *大学生の平均学習時間は小学生よりも短い
 *勉強しようがしまいが、入社する企業での処遇が変わらない
 ☆少子化が進んだ今、若い人の人口が減り
 *就職は売れて市場になった
 *2040年には、18歳の人口は8割まで縮む
 ☆学歴あればどうにかなる社会は完全に過去のもの
 *学校や塾も行きたくなければ行かなければよい
 *代替案で、オンライン教育が整備され、不登校児も増えるだろう

大学は生き残るために専門性を高めるのが必要
 ☆国は大学側に、人材育成で専門化しろといっている
 ☆大学の機能分化(専門化)の案は、大学側の反発が強く
 *長年タブーとされてきた
 *社会が複雑になる中、踏み込まざるをえないだろう
 ☆これからは企業も大学も必死だ
 *大学側も、 超有名大学以外は変わらなければ生きていけない
 *私大の4割が定員割れしている
 ☆大学が生き残るには
 *専門性や実務力が高い人材の育成にシフトするのが必要
                     (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『2040年の未来予測』














日本の未来(大学教育・専門性)
『2040年の未来予測』記事、ネットより画像引用)

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 藤堂高虎(上野東照宮・家康... | トップ | 2021年の祝日の移動 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

大学」カテゴリの最新記事