慶喜

心意気
「明日迄の命の気持ちで、人生を!」
「不老不死の気持ちで、知識の習得を!」

古代~中世の戦乱2(将門の乱・刀伊の入寇)

2022年05月28日 | 歴史
🌸平将門の乱

 ☆関東を支配下に収め新皇を名乗り朝廷に反抗

平安時代の平将門の乱
 ☆京では藤原氏を中心とする貴族が権力を私物化する
 ☆中央での出世を諦めた中・下級貴族たち
 *国司として地方に降り、豪族を支配するようになる
 ☆地方に降りた貴族たち、武装化し、独自の勢力を形成していった
 ☆平将門もその一人
 ☆一族と争っていた将門は、国府を次々に襲撃
 *関東のほとんどを手中に収め、朝廷への反逆を宣言
 ☆朝廷は将門討伐を全国に命じる
 *藤原秀郷と将門一族の平貞盛がこれに呼応して将門を襲撃
 *将門は敗れ戦死した

常陸国府を奪った将門
 ☆平将門が下総の所領等で争っていた頃
 *武蔵では、役人と皇族・興世王、源経基が対立していた
 *常陸では、役人・藤原維幾と藤原玄明が争っていた
 ☆将門はこれらの仲裁を行い
 *藤原玄明の赦免で常陸国府を訪れた
 ☆国府には、伯父の平国香の子がいて攻撃してきた
 *将門は、応戦して国府を占拠し平将門の乱が始まった

敗軍の将、平将門
 ☆将門、関東を支配して「新皇」を名乗る
 *将門は下総国、豊田・猿島郡を本拠とした豪族
 *桓武天皇の流れを汲む桓武平氏の一族
 ☆将門は、対立した伯父の平国香とその一族を打ち破った
 ☆結果、将門は朝廷と対立する
 *反逆者の将門は自ら「新皇」を名乗る
 *関東に独立王国を築こうとした
 ☆将門の乱は、律令制の崩壊を加速させ武士の発生と台頭を促す

🌸刀伊の入寇

 ☆藤原氏の全盛期に起きた知られざる外敵との戦い

平安時代の刀伊の入寇
 ☆藤原氏の全盛期、刀伊の人寇事件が起こった
 *中国大陸北東部に住む刀伊(女真)が渡海して
 *対馬・壱岐を攻撃し北九州へ侵人した
 *刀伊は朝鮮の高麗王朝へ略奪行為をくり返していた
 *刀伊は博多にまで迫った
 ☆大宰府長官の藤原隆家の奮戦で、刀伊を朝鮮半島へ撤退させた
 *2週間ほどの戦闘で、被害は甚大で死者は350人以上

朝鮮半島を経由して刀伊が襲来
 ☆高麗を攻略した刀伊は、南下して対馬と壱岐に侵攻
 *両島占領後、博多に攻め入る
 ☆志摩郡沿岸を攻めるが大神守宮らが撃退した
 *撤退途中に松浦郡を襲う
 *ここでも源知らに撃退されて退却する

勝軍の将藤原隆家
 ☆藤原道隆の4男「天下の荒くれ者」と呼ばれる
 *兄の伊周と、花山法皇を弓で射る暴挙をおこして左遷される
 *許されて帰京するも眼病をわずらう
 ☆大宰府の名医の噂を聞いて大宰権帥として赴任
 *大宰府では善政を敷き、民に慕われた
 *在任中に刀伊の入寇が起こり撃退した
                      (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典『日本の合戦』








古代~中世の戦乱2(将門の乱・刀伊の入寇)
『日本の合戦』記事より画像引用)

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 生活保護受給者の自動車保有問題 | トップ | 日本を滅ぼす罠1(半導体・... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

歴史」カテゴリの最新記事