goo blog サービス終了のお知らせ 

慶喜

心意気
「明日迄の命の気持ちで、人生を!」
「不老不死の気持ちで、知識の習得を!」

『ガリレオの地動説』『落体の法則』『小天粋』『望遠鏡観測』

2025年05月27日 | 宗教
🌸宇宙は第二の聖書である(ガリレオの神)1

⛳アリストテレス自然学への反発
 ☆一人の天才がなしとげた偉業
 *その人が存命のうちに正しく評価されるものもあれば
 *本人が他界したのち
 *後継者によって世に広く認知されるものもある
 *コベルニクスの地動説は、後者の典型的な例
 ☆「ガリレオ」は、地動説の行方を大きく左右した

⛳2000年の常識を覆した「落体の法則」
 ☆ガリレオは、処女作となる論文を発表する
 *『小天粋』で、液体の中で物体の重さを正確に測る天秤を発明した
 ☆ガリレオは、この論文において
 *従来の手法では測定誤差が大きすぎること
 *自分が発明した天粋こそが金銀を精密に測れるものであるとした
 ☆ガリレオはピサ大学に数学教授として舞い戻る

⛳地動説を裏づける観測成果
 ☆人類で初めて望遠鏡を夜空に向けたのはガリレオ
 *自作の望遠鏡をのぞき込んだガリレオの眼前には
 *天体たちが織りなす信じられないような光景が広がっていた
 ☆ガリレオは重要な発見をした
 ①木星の周囲を公転している
 ➁金星にも月のように満ち欠けがある
 *天動説にとってより重大な異議申し立てとなる
 *ガリレオの観測結果は
 *金星は地球ではなく
 *太陽の周囲を公転していることを強く示唆するものだった
                       (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『科学者はなぜ神を信じるのか』





『ガリレオの地動説』『落体の法則』『小天粋』『望遠鏡観測』
(ネットより画像引用)

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 『 ハイパーフォーカス脳』『... | トップ | 『卵子はダメージ受けやすい... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

宗教」カテゴリの最新記事