goo blog サービス終了のお知らせ 

慶喜

心意気
「明日迄の命の気持ちで、人生を!」
「不老不死の気持ちで、知識の習得を!」

『親の教育無意味?』『教育の機会』『教え方と学力』『英才教育』

2025年07月16日 | 医療
🌸遺伝の影響をどう考えるか5

⛳親の教育無意味だが、教育の機会を与える事は出来る
 ☆幼い頃から才能のすごい子どももいます
 *そういう子は勝手に才能を開花させていく
 ☆「うちの子どもにはあまリパッとしたところがない」
 *そういうときこそ自分の経験や知識を総動員して
 *どんなことに向いているかを真剣に考えてあげる
 *ある分野に通じた人に子どもを会わせたり
 *いろんな体験をさせたりして、親が刺激を与えることが大事です
 *お金をかけなくともできることはたくさんあります
 *親にできるのは、本来そういう当たり前のことだけです

⛳教え方や先生で、学力は変わる
 ☆よい学校に通い、教え方のうまい先生に出会うことで
 *子どもはやる気を出し賢くなっていくのを
 *親であれば、当然このように期待する
 ☆英語教育の実験
 * 一卵性双生児、二卵性双生児のペアにそれぞれ
 *文法中心の授業、会話中心の授業を受けてもらい
 *文法と会話のテストを行いました
 ☆幼少期の教育的介入成人してからの
 *人生にどのような影響を与えるのか
 *アメリカの幼稚園でランダム化コントロール実験で調査した
 ☆その結果
 *就学前の子どもに学習をするような勤勉な態度を身につけさせると
 *学力そのものが長期的に維持されるわけではないけれど
 *その後の人生で犯罪を犯さず
 *きちんと仕事をしてそれなりの収入を得られ
 *貯蓄も持ち家も多いことがわかった
 ☆勤勉な態度を身につけたか否かで
 *人生が変わつてくることを示した
 ☆結果をどう考えればよいのか
 *実験群が特別で劇的に大きな環境条件の変化を与えるものであれば
 *統制群との間に顕著なちがいが生じる可能性は否定できない
 *個人差を考えれば、そこに遺伝的差異が見いだされるかもしれない

⛳英才教育の効果少ない
 ☆文法中心の授業をうけたきょうだいは文法テストの成績がよく
 *会話中心の授業をうけたきょうだいは会話テストの成績がよいという
 *当然のものでした
 ☆遺伝的に同じ一卵性双生児でも、教え方によって成績は変化した
 *一人ひとりに適した教え方があるのだと思う
 ☆教育環境の影響はどうやら一過性
 *この実験では、終了してから2ヵ月後に再度テストをしてみました
 *すると教え方の違いは消えてなくなり、遺伝の影響だけが残った
 ☆遺伝的条件は、 一人ひとり異なりますから
 *与えられた遺伝的条件をその競技に適応させるためには
 *その選手にしか感知できない
 *さまざまな問題を克服する必要がある
 ☆英才教育で見出しやすい才能
 *芸術やスポーツなど、ごく限られた個人プレイによる才能
 ☆私たちの社会は
 *子どものときに見出すことのできる
 *個人の傑出した才能だけで成り立っているわけではない
 *社会に出て他人と協力しあい経験を積みながら
 *その中で出会った一見目立たない細部の中に
 *自分の遺伝的才能を見出して、それをし続けることで
 *何かをなしとげることの方が圧倒的に多い
 ☆「英才教育で見出しやすい才能」にこだわって
 * 一喜一憂するのはナンセンス
                     (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『日本人の9割が知らない遺伝の真実』





『親の教育無意味?』『教育の機会』『教え方と学力』『英才教育』
(ネットより画像引用)

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 『クルアーンの異本』『六信... | トップ | My English practical train... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

医療」カテゴリの最新記事