慶喜

心意気
「明日迄の命の気持ちで、人生を!」
「不老不死の気持ちで、知識の習得を!」

ウイルスは「生物? 無生物?」

2023年05月12日 | 生命科学
🌸 ウイルスを作る(1)

1年以上、生死について考えて筆者は苦しんだ
 ☆人間誰しも死を怖がるものです
 *私が「生と死」について強く意識したのは高校生の頃
 *死を考え続けて、身体的にも精神的にも苦しい状況に陥った
 ☆私は父や恩師から「真・善・美」を追究することが
 *人として大切なことであると教えられてきました
 ☆筆者は「真・善・美」を追究することで幸せになれると思っていた
 *あるとき生と死を深く考えることで
 *自分の健康が損なわれるのはおかしいとの疑問をもった
 ☆真実を深く追究することで人が不幸になるのだとした
 *真実を追究すること自体が間違っているのではないか
 * 一旦「死」について考えことにしてみた

「自己」と「非自己」の問題
 ☆生物とは何か?筆者の大きな疑問は「個」の概念でした
 ☆「自己」と「非自己」の問題
 *なぜ、人に自意識があるのか
 *どのようにして、人は自己と非自己を分けているのかということ
 ☆免疫学は、この自己と非自己を生物がいかにして認識するか
 *B細胞の産生する抗体の多様性発現機構を発見され
 *T細胞が抗原を認識するメカニズムの解明も進みました
 ☆免疫学を勉強したものの、個の概念や生や死については
 *あまり深く考察することはできませんでした
 ☆筆者は、ウイルスを研究するようになりました
 *日々の研究に追われているうちに
 *「生」と「死」の問題、「自己」と「非自己」の問題
 *筆者の頭の中から消え去ったかのように思えました
 ☆その後、時は30年流れ
 *再び「生」と「死」「個」を考える時間が多くなった
 ☆生物は「個」から成り立っているが
 *個は全体の一部分に過ぎないと実感するようになった
 *研究を通して生命を捉えるようになったことで
 *筆者の生命観は他の人と幾分違ったものになったような気がする

ウイルスは生物なのか、無生物なのか
 ☆「ウイルスは生物?無生物?」の問
  *一般的にウイルスは生物とは認められません
 *しかし、まるで生き物のように増殖していく
 ☆多くの生物学者が認めている生物の定義
 ①外界と膜で仕切られている
 ②代謝(物質やエネルギーの流れ)を行う
 ③自分の複製を作る
 ☆一部のウイルスは外界と膜で仕切られている
 *しかし、ウイルスそれ自体では代謝もしないし、複製もしない
 *ウイルスは感染する細胞がないと増殖することはできない
 *この定義からするとウイルスは生物から外れる
 ☆しかし、ウイルスの増殖の様を見ると
 *ウイルスは生物であるとも言いたくなる
                     (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『なぜ私たちは存在するのか』

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 「緊急事態条項」なくして「... | トップ | 「露土戦争」「日露戦争(勃... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

生命科学」カテゴリの最新記事