慶喜

心意気
「明日迄の命の気持ちで、人生を!」
「不老不死の気持ちで、知識の習得を!」

中国の「一帯一路」政策とは?

2015年04月19日 | 国際情勢
「シルクロード経済ベルト」の中国外交

米国の「東アジア回帰」政策に対抗する、中国外交の戦略です
隣国との関係を『よく、むつまじく、安心させ、富ませる』が基本方針です
地域全体の発展と『中国』とを結び付け、運命共同体の意識を強める外交戦略
産経新聞記事より










「一帯一路」(ネットより引用)

専用ファンドとして「シルクロード基金」を設立
今話題の「AIIB銀行」もこの戦略の延長線上にあります
周辺諸国との関係改善を目指すのは、歴代王朝が続けた「朝貢外交」の復活?

「朝貢外交」とは?
中華王朝は服属を求めるが、引き換えに破格の経済利益を与えました
軍事力による征服外交と違い、中華皇帝の顔を立てれば、破格の褒美がもらえました
中国王朝の経済負担は重く、王朝の全盛期にしか実行できない「旦那の道楽」外交戦略?

「一帯一路」は、習近平首相が始めた「現代の朝貢外交」?
中国の経済成長は09年以降の投資バブルの後遺症で失速しかけているのでは?
社会面でも、貧富の格差や権力者の腐敗、地域間格差、環境の悪化、少数民族問題等
多くの矛盾が臨界点近くまで国内では深刻化しています

習近平首相の外交・内政方針
改革で内政を主役する為「内では華夏を安んじ、外では四夷を安撫」政策
「一帯一路」戦略で国内の地域開が促進されている点を国民に認識させる
重点産業の海外進出や、人民元の国際化が進んでいる点を国民に認識させる
強硬外交で周辺諸国との武力衝突で、国民の問への「愛国主義」の高揚

日本は、習近平「一帯一路」外交戦略にどう対処すべきか
「一帯一路」もある程度の成果を生み出すと認識すべきです
日本は「付和雷同」はしないが「敵対」もしない形での「かかわ方」を探っていくべきだ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本人は習合宗教信者?

2015年04月19日 | 歴史
日本人は無宗教なのか?

日本人で「信仰を持つ」と回答する割合2割位、、日本人は本当に無宗教なのか?
信仰を持つと答える日本人の割合低いですが、欧州諸国と同じ位です
日本人の行動規範がどうように培われたのか思うと、日本人は宗教と無縁ではありません
東洋経済4月4日記事より引用










習合宗教(ネットより引用)

シンクレティズム(習合信仰)とは
神道と仏教が混じり合ったような信仰形態を指しています
一神教のキリスト教圏やイスラーム圏などの人は、理解しにくいです
日本人だと、神社に初詣、キリスト数式で結婚式を挙げ、仏式の葬式をする人が多いです
神社に参拝、仏教の檀家で、新しい宗教団体の信者もいます
背景には、朝鮮半島や中国大陸から受け入れた仏教を土着の信仰と融和させてきた歴史があります

日本人は人生儀礼や年中行事に際して宗教施設を訪れる
人生儀礼とは、初宮詣、七五三、成人式、結婚式、葬式などです
年中行事とは、初詣で、節分、彼岸、大祓です
初詣等の年中行事、葬式等の人生儀礼は、外国人からすれば宗教儀礼です

共同体との繋がりを重んじる信者では?
日本人は、宗教よりも地域共同体や職場のつながを大事にすべきと考えています
日本人が生まれ育つ中で受け入れている、考え方や行動のパターンです

日常の宗教文化
愛着、因縁、果報、自業自得、精進、分別、方便、、無学、利益等は仏教用語です
日常生活で、その仏教用語を受け入れ使用しています
洗面や口のすすぎ方は、禅の作法から来ています
五倫とは、父子の親、君臣の義、長幼の序、夫婦の別、朋友の信です
先祖・目上を大切にする態度は、儒教からの教えで、日本人の倫理観に強い影響を与えました

日本人の行動パターン(神道や仏教の倫理観に基づく)
日本人は、宗教と非常に強い結びつきで生活を送っています
礼拝に出席することを理由に会社を休む人少ないですが、忌引は普通です
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする