goo blog サービス終了のお知らせ 

慶喜

心意気
「明日迄の命の気持ちで、人生を!」
「不老不死の気持ちで、知識の習得を!」

ChatGPTの衝撃

2023年04月13日 | IT
🌸ChatGPTの衝撃 

 ☆「ChatGPT」は、ネット上の膨大なデータを学習し
 *人間が書いたように文章の要約や
 *記事執筆、プログラムの作成などができるAI技術
 ☆今、世界中の企業でその技術を活用したシステムが導入され
 *業務の効率化が進められている
 ☆AIに創作させた作品の乱発や著作権の問題などリスクも叫ばれ
 *著名な起業家や国家レベルでも規制を求める声が高まっている
 ☆革命的AIの登場に私たちはどう向き合うべきか考える
 ☆文章や画像から人生相談までこなすC-GPT
 *AIの驚異的発達は人間の能力や行動を超え始めた
 *C-GPTは使い方で善にも悪にも


公開2か月で1億人が利用
 ☆「ChatGPT(CーGPT)世界を変える」と
 *MS創業者のゲイツがその性能を絶賛した
 ☆従来迄のAlは、読み書きは出来ても
 *人のいいたいことを理解できなかった
 *C―GPTは、対話型AI技術である
 *質問を文章で入力すると、説得力のある文章で回答してくる
 *ユーザーの質問に、人間が書いたような文章で回答する
 ☆質問に答えたり文章を作ったりすることができる
 *大量の文章を学習しているためとても頭が良い
 *正確な答えを出すことができる
 ☆AIが膨大なデータを処理して
 *利用者が分かるような文章で答えてくれる
 *会話しているような自然なやり取りができる

米調査会社ユーラシアG世界の「10大リスク」の3番目
 ☆①ロシア、➁習近平、③CーGPT
 *偽情報やフェイク画像を大量に生み
 *混乱を招く恐れがあるため
 ☆CーGPTが人間のように誤った判断を下す可能性もある
 *誤った情報を提供したり、偏見回答を提供したりする可能性もある
 ☆ハッカーによって悪用されるリスクがあることも自ら認めた

「AI」自動化で雇用も失われる
 ☆C―GPTに関して、起業家のイーロン・マスク氏
 *ポジティブな面とネガティブな面があるとも語り
 *「大きな危険も伴う」と注意を喚起した
 ☆今回のC-GPTによって
 *知的労働作業も失われる可能性が強い
 *政府や企業はAIによる自動化への対策を講じる必要が出てくる
 ☆高齢者にとってとてもいい話し相手になる
 *C―GPTは何時間でもお喋りに付き合ってくれる
 *他言することもないので信頼できる
 *少子高齢化の時代に強い味方になってくれそうだが
                      (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『THEMIS4月号』『クローズアップ現代』








ChatGPTの衝撃 
(『クローズアップ現代』より画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メタバース技術が世の中をを変える時代に

2022年08月22日 | IT
🌸メタバースの「仮想現実」が世界を変える

 ☆5年後にも到来する生活革命

メタバースは、「アバター」が活躍する世界
 ☆インターネット大手5社GAFAMの時価総額は560兆円超えてる
 *東証1部2千17社の合計を上回った額
 ☆GAFAMを上回るITビジネスが到来、それが「メタバース」だ
 ☆メタバースとは「サイバー空間における仮想世界」
 *「Facebook」の創業者、社名を「Meta」に変更した
 ☆「Meta」社は、年間1兆円規模の投資を行うと明言した
 *VR(仮想現実)やAR(各超現実)&メタバースへ
 ☆YouTubeもメタバース参入を検討している
 ☆メタバース現在は、コンピュータゲームの延長と思われているが
 *5年もすれば確実に現実とは違うもう一つ世界
 *『リアルを超えた自分にとり居心地のいい場所』として登場する

スタートアップ投資が始まった
 ☆仮想現実の世界を説明するオンライングーム『フォートナイト』
 ☆『フォートナイト』は、ゲームエンジンを使用して
 *バトルや島の作成、コンサートの鑑賞など様々な世界を楽しめる
 *1日何時間もこの世界の中に身を委ねる人が急増している
 *登録ユーザー数は3憶5千万人を超えている
 ☆メタバースを知るうえで重要な要素は「Web3」世界
 *「Web1.0」インターネットが普及し始めた初期段階
 *「Web2.0」SNSや動画サービスなど
 (Webで情報がお互いにやり取りできるようになった)
 (YouTube、Facebook、Instagramなど)
 ☆「Web2.0」で問題になったのは
 *GAFAMなど巨大ITがプラットホームを独占し
 *個人から完全に離れてしまったこと
 ☆「Web3.0」(21年~)では
 *所有する権利がユーザーに戻り
 *個人のデータは自身のものとして持てる「分散の時代」に突入した
 *ブロックチェーン技術を基盤に次世代技術が導入されている

中高年男性も美少女になれる
 ☆岸田政権の「新しい資本主義」実行計画の中に
 *「Web3.0」はデジタル社会の実現に向けた重点計画だ
 ☆メタバースを楽しむ為には
 *自分の分身である「アバター」を作り
 *自分の理想や願望を具体的に表現し
 *もう一人の理想の自分を作ることができる
 ☆中高年男性が美少女に、女子高生が狩猛な怪獣になり
 *サイバー空間を生きることも可能だ
 ☆メタバースの世界の中でも恋愛感情が生まれ
 *アバターを通してセックスできる時代も来る
 *結果、現実社会の生活は意味をなさなくなる
 ☆メタバースや「Web3.0」は、新しいビジネスチャンスを生む
 *大手百貨店の「バーチャルマーケット」
 *大和ハウスの「メタバース住宅展示場」など
 *仮想空間のメリットを生かした活用法も進んできた
                        (敬称略)                                     
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『THEMIS8月号』















メタバース技術が世の中をを変える時代に
『THEMIS8月号』記事他より画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世界のメディアがこぞって報道する「恐怖の監視ソフト」

2021年07月22日 | IT
🌸「恐怖の監視ソフト」がスマホを乗っ取るり

 ☆犯罪組織の監視を目的とする監視ソフト
 *ジャーナリストのスマホにインストールされていた
 ☆イスラエル製の監視ソフトウェア「ペガサス」
 *記者のスマホを監視するために悪用されている
 ☆監視ソフト「ペガサス」で“盗み見”されている人々

 *ジャーナリストの死にも疑いが


米紙「ワシントン・ポスト」他16の報道機関の「NSOG」を調査
 ☆イスラエル製の監視ソフトウェア「ペガサス」
 ☆イスラエルのスパイウェア企業「NSOグループ」
 *顧客たちが誰を監視しているのか、数ヵ月間に渡って調べた
  *調査報道チームは「ペガサス」の5万件以上電話番号リストを入手した
 (1000人以上の政治家・ジャーナリスト、人権活動家等)
 ☆ リストに掲載されている電話番号全て
 *ペガサスに感染しているかどうかは定かではない
 ☆英紙「ガーディアン」が報じた
 *殺害されたサウジアラビア人ジャーナリスト、ジャマル・カショギ
 *近親者の携帯電話も、彼の死後数ヵ月、ペガサスの標的になっていた


ペガサスにハッキングされると起きること

 ☆暗号化された情報の収集 ・写真や動画、音声記録の収集 される

 *電子メールの送信 ・SNSへの投稿 ・「ワッツアップ」など

 *マイクやカメラの作動 かなり多くの操作が可能である

 ☆NSOグループは守秘義務契約を理由に発言を避ける

 *今回の調査報道から、監視ソフトが、犯罪組織の監視以外

 *使われていることが判明した

 ☆感染しても、おそらくわからない

⛳監視ソフトに狙われたとき、対応する術はあるのか
 ☆私たちが完璧な対策を講じることは難しい
 ☆マルウェア(有害なソフトウェア)は密かに作動する
 *痕跡を消してしまうので、感染しているかどうかの特定も難しい
 ☆ペガサスやその他のマルウェア・ソフト
 *完全に阻止できないのが現状だ
 ☆我々の対策は、一般的なセキュリティ対策を徹底するしかない
 *「デバイスのソフトウェアを常に最新の状態にすること」
 *「サイトやアプリごとに異なるパスワードを利用する」
 *「身に覚えのない送信人からのリンクや添付ファイルを開かない」など
                      (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『ヤフーニュース』




世界のメディアがこぞって報道する「恐怖の監視ソフト」
(ネットより画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

テクノロジーの進歩(テレビ・新聞の絶滅&3D映像)8

2021年06月15日 | IT
🌸テクノロジーの進歩(テレビ・新聞の絶滅&3D映像)

テレビは絶減はしない?
 ☆2040年にテレビはなくなる
 *インターネットの登場でテレビ離れが起きている
 ☆2040年に向かってテレビの運命は
 *現在の「ながら」で利用されラジオは絶滅せずに生きている
 *テレビも同じような道をたどるだろう
 ☆絶減しないとしても、テレビは現在ほどの存在感は失う

面白いテレビ番組はテレビ局以外がつくる
 ☆アメリカでは、テレビ絶滅の流れは顕著になっている
 *アメリカではネット企業のほうが予算が潤沢
 *地上波テレビは完全に新興勢力に白旗を上げている
 ☆アメリカでもテレビというハードはある
 *アメリカでテレビに映し出される作品
 *アマゾンやネットフリックスがつくった番組
 ☆通信と放送の境目はもはや完全にない
 *日本も同じ道をたどるはず、淘汰されるのは、ローカルテレビ局
 *キー局のコンテンツに依存していて経営資源が限られているから

⛳ハードの『テレビ』自体はなくなる
 ☆通信速度は飛躍的に上昇する
 *スマホなどに高精細な動画が流し放題になる
 ☆期待できる「3D映像」
 *通信速度が上がり、3D映像の処理も問題なくできる
 ☆2040年頃までには、ARグラスを利用して
 *出演者がテレビを飛び出すような感覚までも味わえる
 *ドーム型ディスプレイでVR映像を楽しむ
 ☆それを「テレビ」と呼ぶのか
 *「テレビ」が絶滅する世界になっている可能性がある

⛳新聞は絶滅危惧種
 ☆新間が消滅するといわれて久しい
 ☆2040年我々が思い浮かべる新聞もテレビもなくなっている
 ☆2020年の今ですら、新聞は加速度的に消えている
 ☆2040年には「昔、新聞というメディアがありました」
 *江戸時代の瓦版のようになっていそうだ
 ☆消滅の原因はインターネットの登場の一語につきる
 *かって強力な武器だった新聞社の販売店網、往事の勢いはない
 ☆社名は新聞社だが、不動産とイベント事業だけの会社になるのでは
                      (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳投資は、自己判断、自己責任、自己満足で
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『2040年の未来予想』より










テクノロジーの進歩(テレビ・新聞の絶滅&3D映像)
(ネットより画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

テクノロジーの進歩(画像診断ソフト・ゲノム編集)1-7

2021年06月03日 | IT
🌸テクノロジーの進歩(画像診断ソフト・ゲノム編集)

医療技術はAIで格段に進歩する
 ☆2040年の診療現場で活用されているのがAI
 *医師は、知識量ではAIに勝てるわけがない

 ☆医師は知識と診察経験に基づいて病気の原因を特定する
 *ひとりの医師が診察できる患者の数は決まっている
 *1人の医師で一生かけても100万人にはなりえない
 *AIならば100万どころか1000万人にもなりえる
 ☆AIの診断で誤診が起きた場合の責任等
 *法体制の不整備もあり、すぐに全面的な運用はできない
 ☆画像診断の世界では、AIが人間を凌駕している
 *人間がどうあがいてもかなわない
 ☆脳動脈瘤を見つける画像診断のソフトがある
 *動脈瘤を発見した割合は、開発段階のデータで約77%
 *人間の医師より約10ポイントも高かい

薬もAIで効率よく処方出来る
 ☆医療データベースが蓄積され、AIが運用されれば
 *薬の処方もより適切な形になる
 *現在、薬の出し方は、医者の経験値から導かれる
 *AIを使えば、その患者の状態に即した処方が今よりも確実にできる
 ☆技術的なハードルは高くない
 *AIによる薬の処方の最適化が進めば
 *患者視点での医療が実現する
 ☆未来の人間の医者は、今以上に経験が重要になるかも
 *医者が何をすればいいのか
 *今よりもずっと性格が変わってくるだろう
 ☆2040年は医者が軒並み高収入という世界ではない

ゲノム編集技術で難病の治療に光が見える
 ☆2040年は初見の診察や応急措置の誤りが劇的に減る
 *従来、重篤化していた疾患や、手の施しようがなかった疾患
 *治る可能性が飛躍的に高まっている
 ☆遺伝子治療の発展
 *遺伝子を分析すると、将来どんな病気にかかるか分かる
 ☆2040年には、がんなど疾患特有の遺伝子の変異
 *AIが早期に見つけ治療する一連の流れになっているだろう
 ☆遺伝子を自在に切り貼りする「ゲノム編集技術」
 *医療を引っ張っているはずだ
 ☆遺伝子編集は身近な技術だ
 *2040年にはがんや血友病など難病の治療に利用されている
 ☆がんの治療には
 *免疫チェックポイント阻害剤という画期的な薬が開発されている
 *がん細胞は人間の免疫細胞を抑制する動きをする
 *この薬はその抑制する働きを抑える
 *免疫細胞を機能させがん細胞と戦わせる
 *5年後には、がんが治るのではとの楽観的な見方もある
                      (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳投資は、自己判断、自己責任、自己満足で
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、 『2040年の未来予想』より













テクノロジーの進歩(画像診断ソフト・ゲノム編集)
(ネットより画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

テクノロジーの進歩(手のひら決済・社会信用システム)1-6

2021年06月02日 | IT
🌸テクノロジーの進歩(手のひら決済・社会信用システム)

無人店舗は万引き防止出来る
 ☆日本の書店や文具を扱う企業の万引きの被害額
 *売り上げの約0.5%
 *小さい本屋は、万引きで簡単に倒産する
 ☆セキュリティーが強固な無人店舗が導入されば
 *万引きがなくなれば大きく利益率が改善する
 ☆アマゾンは人間の手のひらをクレジットカードにしようとする
 *手のひらの幅や指の長さなどで認証する
 *スキャナーに手のひらを一瞬かざすだけで決済が済む
 ☆未来のあなたは、現金を手にすることはほとんどなくなる

中国と監視カメラと個人データ
 ☆民主主義国家では、過度な監視カメラの設置
 *人権の侵害だと敬遠する向きもある
 *監視カメラは生活を便利にし治安維持にも不可欠なインフラ
 *2040年は監視カメラの設置多くなる
 ☆現在、中国は監視カメラ国家である
 *中国の一部の都市で設置が進む信号無視防止システム
 *事故や犯罪の防止には強い抑止力がある
 *監視カメラは、逃亡中の犯罪者の特定にも役立つ
 ☆中国の「社会信用システム」
 *国民を監視カメラなどを駆使してスコアで評価する
 *スコアに応じてメリット、デメリットを設けている
 *人の行動を管理するために中国政府が進めているシステム
 *中国人は「スコアを意識した生活」の感覚が広まりつつある
 *信用スコアは、暮らしやすい社会の実現をサポートする
 *日本人やアメリカ人より中国人、公共意識が高くなる可能性がある
 ☆日本も監視カメラの設置やデータの活用は進むだろう
 *人権や個人情報保護が壁になる
 *日本は、中国のようにトップダウンで一気には進まない
 *監視カメラが整備エリアとそうでないエリアが二極化される
 *二極化する未来が来ることを認識しておくべきだ

日本の過疎化を救うのは5Gでの診療
 ☆高速な5G回線の利用が進めば、オンライン診療の環境も整う
 *現時点で、オンライン診療は対面診療を補助する存在
 *診られる病気も生活習慣病など慢性疾患に限られている
 ☆地方の過疎化が絶対にとまらない今、田舎の医師不足は必至だ
 ☆「直接対面せずに診断する」という取り組みは加速する
 *医師がそれらのデータを活用できれば
 *患者は医療機関に足を運ぶ必要は現在よりも格段に少なくなる
                      (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳投資は、自己判断、自己責任、自己満足で
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、 『2040年の未来予想』より








テクノロジーの進歩(手のひら決済・社会信用システム)
(ネットより画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

テクノロジーの進歩(空飛ぶ車・アマゾンゴー)1-5

2021年06月01日 | IT
🌸テクノロジーの進歩(空飛ぶ車・無人店舗)

2040年「空飛ぶクルマ」も可能になる
 ☆クルマは、電気エンジンで浮力を得て垂直離陸する
 *滑走路が必要なく、電動なので騒音も小さい
 ☆2040年の空飛ぶクルマの全世界の市場規模
 *約150兆円に成長する
 *人手不足や地方の疲弊の解消には不可欠となる
 ☆2040年は、地方では医師不足が深刻になる
 ☆人口減少で、病院の経営は成り立たず、閉鎖や撤退が相次ぐ
 *オンライン診療も普及している
 *オンラインですべてをカバーできるわけではない
 *医師が乗ったクルマが空を気軽に飛び回わる
 *高齢者だらけの集落にも医療サービスが届く

コンピニやストアーは無人店舗になる
 ☆日本の総人口は、2040年には1億1千万人程度となる
 *2020年から比較すると1500万人以上減る
 ☆その内訳
 *働ける人口、2040年には約6千万人
 *高齢者は約4千万人(3人にひとり以上が「老人」)

 ☆慢性的な人手不足で、その象徴が小売りの店舗
 *コンビニやスーパーも無人店舗がスタンダードになる
 *現在でも、米国ではレジなしコンビニ「アマゾンゴー
 (20店舗近くが開設されている)
 ☆日本でも、現在ローソンが客が店から商品を持ち出すだけで
 *自動決済できる実験店舗を2020年に始めた
 *問題はコストだが、需要が増えれば
 *機器やシステムのコストダウンはできるだろう

⛳無人店舗の研究をするならキオスク
 ☆キオスクは、既に無人店舗何年も前から稼働している
 ☆キオスクでの客の行動
 *購買の流れでは、店員はほとんど何もしていない
 *店員は存在するが、決済のためではなく、品出しの役割
 ☆アマゾンゴーも「無人店舗」といわれてはいるが
 *人は必要で、決済が無人なだけ
 *キオスク同様に誰かが品出しをしなければいけない
 *店内には客の困りごとに対応する人もいる
 *総菜をつくる店員もいる
                      (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳投資は、自己判断、自己責任、自己満足で
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、 『2040年の未来予想』より








テクノロジーの進歩(空飛ぶ車・アマゾンゴー)
(ネットより画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

テクノロジーの進歩(ミリ波レーダー、ライダー)1-4

2021年05月30日 | IT
🌸テクノロジーの進歩(ミリ波レーダー、ライダー)

⛳家中が便利な家電でいっぱいになる
 ☆今後、冷蔵庫に下記の様に警告される日がくる
 *あなたがダイエット中の場合、チョコレートを食べては駄目の警告
 ☆2040年、冷蔵庫はモノを冷やすためのものではない
 *中に入っているもの中から、食事のメニューを提案する
 *健康管理もしてくれる
 ☆2040年は、家の中もこれまで以上に「つながる」
 *2010年はインターネットにつながる機器はひとりにつき2台
 (パソコンと携帯電話)
 *接続機器も膨れ上がり「スマートホーム」の暮らしになる
 ☆料理の全自動化も進む
 *スマホからレシピを送ると、調理の一部を自動的に行ってくれる
 *人がいなくても料理はできあがるようになる
 ☆画像認識とセンサー、通信を利用すれば
 *洗面所の鏡の前に立つだけで、表情や顔色等より健康も診断してくれる

⛳現在は自動運転の過渡期
 ☆「自動運転技術」は、多くの人が関心を寄せる
 *自動運転も低遅延で可能になる
 ☆現在自動運転は、レベル0から5の6段階に分かれている
 *レベル2とレベル3が、運転するのが人間かシステムかの境目
 *現在「自動運転」への過渡期にいる

 ☆レベル4は緊急時も含め
 *高速道路など一定の場所でシステムが問題なく運転する状態
 ☆レベル5は、システムがすべてを操作する段階
 ☆2040年、新車のレベル3以上の自動運転システム車
 *約4,000万台、世界の新車の約30%を占める
 ☆2040年には完全自動運転の「レベル5」も実用化している

未来を変える技術は徐々に実用化されている
 ☆自動運転の実現に向けて、欠かせないのがセンサー類
 *自動運転に大切なのは、障害物を正確に認識すること
 *車にはカメラや、レーダーなどを含んだ膨大なセンサーが搭載される
 *走行中に周囲の地図を自動的に生成する
 ☆センサーのひとつにミリ波レーダーがある
  *電波が、まわりにあるものに反射して戻ってくる時間を計測する
 *対象物までの距離を計測できる技術
 ☆ミリ波レーダー、現在でも自動車に搭載されている
 *大衆車一台あたりに3個、高級車には6個といわれている
 *自動運転になると、これが15個位必要

「ライダー」の技術が自動運転を可能にする
 ☆レーザーの反射で距離を測定する「ライダー」
 *しくみはミリ波レーダーと似ている
 *違いは、波長の短い赤外線のレーザーを使っている
 *どんな小さい物体でも検知出来ると言われている
 ☆ライダーのネックは、コストが高い点
 *現在最新のアイフォンには、ライダーが搭載されている
 ☆トヨタ自動車
 *JAXA、NASA、CNSA(中国国家航天局)等 
 *月面基地建設プロジェクトに参画してる
 *自動運転技術を使って、月面の移動手段などを提供する方針
                      (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳投資は、自己判断、自己責任、自己満足で
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、 『2040年第の未来予想』より





テクノロジーの進歩(ミリ波レーダー、ライダー)
『2040年の未来予想』記事より画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

テクノロジーの進歩(6G・AR・RFID)1-3

2021年05月28日 | IT
🌸テクノロジーの進歩が未来を明るくする1-3

6Gで自動運転が可能になる
 ☆自動運転では、車両ごとカメラやレーダー等の膨大なセンサーが働く
 *走行中に周囲の地図が自動的に生成されたり
 *衝突する可能性がある通行人や車両などの動きなども常時把握
 *高速で大容量のデータが通信でき、通信が途切れなくなり
 *タイムラグもなくなることで自動運転は可能になる
 ☆安定した大容量超高速通信は会議のあり方も変える
 *リアルタイムに、クラウド経由で翻訳することも可能
 ☆遠隔手術も現実となる
 ☆違う場所にいる人が同空間にいるように感じると、遠隔での教育も進む

バーチャルが日常になる
 ☆スマホの代わりに、欠かせなくなるアイテムAR用のメガネ
 *メガネにすべての情報が映し出される
 *店は看板を出す必要はなくなる
 *店に入れば、メニューが写真つきで表示される
 ☆人の名前と顔を覚えなくても安心
 *会話を始めるや、相手の情報が表示される
 ☆同じ機能を持つコンタクトレンズができるかもしれない
 ☆これらはすでに実証実験が行われているケースもある
 *街中のあらゆる場所にカメラやセンサーが置かれる
 *モノにはチップ(半導体)が組み込まれる
 *そのチップから、メーカーや販売会社
 *人の利用状況や行動履歴などのデータを吸い取り活用する
 *その端緒は開けている身近な例が「RFID」

瞬時にデータを把握するのも低遅延だから可能
 ☆「RFID」とは、電波でチップを瞬時に自動認識する技術
 *チップはありとあらゆる製品につけることができる

 *チップには、 ロット番号などの製造情報が書き込まれている
 ☆チップにより、物の個別認識が可能
 *「ユニクロ」や「GU」の店舗での自動レジ
 *RFIDのしくみをレジで使っている
 ☆一品一品をスキャンする必要がない
 *購人商品を台に置けば瞬時に合計金額が出てくる
 ☆RFIDのメリットは、生産者や販売者にも使い勝手がよい
 *棚卸でも、段ボールも開封せずに、中の商品の情報を読み取れる
 *倉庫内のどこにその商品があるかもすぐにわかる
 *消費期限が迫った商品も、自動で一括確認できる
 ☆メーカーならば増産や減産にもすぐ動ける
 ☆現在、RFIDは一枚10円程度かかる
 *単価が低い食品や日用品では、現在採算が合わない
 *又RFIDは、金属、液体は電波を遮断し情報を読み取りにくい
 ☆RFID大量につくれば、 コストは安くなる
 *普及が進めば、一枚1円程度まで下げられるという研究もある
 ☆RFIDは最小だと指紋の溝に収まるサイズだ
                      (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳投資は、自己判断、自己責任、自己満足で
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、 『2040年の未来予想』より










テクノロジーの進歩(6G・AR・RFID)
(ネットより画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ZHDは情報の中国流出阻止せよ

2021年05月09日 | IT
🌸ZHDは情報の中国流出阻止せよ

 ☆「LINE」は、不備を謝罪した
 ☆しかし、5兆円IT企業誕生に国民の不安が高まる


⛳「LINE」法的に問題ないと主張
 ☆Zホールディングスと経営統合した「LINE」
 *個人情報管理に重大な不備があった
 ☆「LINE」が委託していた中国企業の技術者4人
 *最近3年間で32回以上アクセスしていた
 *通信の秘密やユーザーのプライバシーが蔑ろにされた
 ☆LINE社長は記者会見で述べた
 *個人情報の取扱方法などを定めたプライバシーポリシー
 *「データーは国外で管理される」と明記していた
 *現行法では問題ないと主張した
 ☆総務省と政府の個人情報保護委員会
 *同社の情報管理を問題視した
 *個人情報の管理実態を報告するように求めた
 ☆杜撰な実態が表面化し、立ち入り検査をする事態にまで発展した

⛳「LINE」の利用者は、日本国内で約9千万人
 ☆約900政府機関、LINEを公式アカウントを採用している
 ☆LINEの情報管理が問題視された結果
 *LINEで、行政情報の提供中止する官庁や自治体が続出した
 ☆新型コロナウイルスワクチンの接種の予約受付
 *約200の自治体が「LINE」を利用する予定だった
 *問題発生への批判を受け相次いで中止された

⛳「LINE」は、韓国にもデータを保管していた
 ☆今回の中国企業への情報漏洩問題
 *同社がZHDとの経営統合に向けた準備作業を進める中で発覚した
 ☆ヤフーを傘下に持つZHD
 *LINEと経営統合して時価総額5兆円
 *日本最大IT企業として発足した
 *統合で、両社が重複するサービスを点検した
 *LINEが中国企業に業務委託していた
 *現地従業員が個人情報にアクセスできる状態であった
 ☆ZHD関係者が総務省にそうした経緯を説明した
 ☆システム管理を委託している会社
 *中国の企業であることが一番の問題である

⛳中国には、17年に施行された国家情報法がある
 ☆中国の企業は国に情報を提供する義務がある
 *中国政府は企業から自由に個人情報を吸い上げられる
 ☆タイや台湾やインドネシアなど東南アジア
 *LINEの通信アプリは利用されている
 ☆「オフショア開発」
 *業務の一部を海外企業に委託すること
 *コスト削減や人材確保を目的に広く行われている
 ☆中国のIT企業へ資本投資するZHD
 *中国へ情報を流出させる懸念は今後も拭えない
                      (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳投資は、自己判断、自己責任、自己満足で
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『THEMIS5月号』より








ZHDは情報の中国流出阻止せよ
(ネットより画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする