健康食品辞典

サプリメント・健康食品・食材・食品・飲料などに利用されている素材・成分を中心に掲載しました。

猪苓

2013年12月30日 | 健康
○猪苓(ちょれい)

 日本の北海道や東北地方、朝鮮半島、中国各地などに分布する担子菌類サルノコシカケ科のチョレイマイタケ(Polyporus umbellatus)の乾燥した菌核を用いる。

 チョレイマイタケは山林中のブナ、ミズナラ、カエデ、クヌギなどの腐食した根に寄生するキノコで、地上部は食用になる。薬用にする菌核は落葉の堆積した浅い地中に生じ、表面が黒褐色をした凹凸のある不成形の塊状で、この塊がブタ(猪)の糞に似ていることから猪苓の名がある。

 薬材は5~15cmくらいの黒褐色をした塊であり、新鮮なものは内部は白色であるが、時間が経つと褐色を帯びる。現在、日本の流通品のほとんどは中国産であり、中国では陜西省や雲南省に多く産し、とくに陜西産の品質がよいといわれる。

 猪苓にはエルゴステロール、αヒドロキシテトラコザン酸、多糖類のグルカンなどが含まれ、利尿、抗菌、抗腫瘍作用などが認められている。漢方では利水消腫・通淋の効能があり、排尿減少、浮腫、脚気、下痢などに用いる。

 猪苓の利尿作用は茯苓よりも強いとされ、また清熱の性質も若干あるため熱象(炎症)を伴う浮腫にも応用できる。癌治療の臨床研究として、猪苓は癌患者の細胞性免疫機能を向上させ、抗癌剤と併用すれば、その副作用を軽減することが報告されている。


コメントを投稿