○蒲公英(ほこうえい)
北半球の温帯から寒帯にかけて広く分布するキク科の多年草タンポポ属の全草を用いる。日本のタンポポには在来種のカントウタンポポ(Taraxacum platycarpum)やカンサイタンポポ(T.japonicum)、帰化したセイヨウタンポポ(T.officinale)などがある。中国では主にモウコタンポポ(T.mongolicum)の根付き全草を用いる。モウコタンポポは日本の島原半島にもまれに産する。
日本ではタンポポは若葉をゆでたり、根を炒めたりして食べるが、フランスではセイヨウタンポポのサラダ用品種が栽培されている。また乾燥した根を煎ったものはタンポポコーヒーとして飲用されている。
全草にはタラクサシンやタラクサステロール、コリンなど、葉にはルテイン、プラストキノン、花にはアルニジオールなどが含まれている。薬理的には抗菌、抗真菌作用、臨床的には健胃、利胆、利尿作用などが知られている。
漢方では清熱・解毒の効能があり、乳癌(乳腺炎)の要薬あるいは通淋の妙薬といわれている。急性乳腺炎では新鮮な全草の汁を服用したり、患部に貼付する。また乳癰の初期に金銀花・野菊花などと配合する(五味消毒飲)。
このほか中国では虫垂炎や急性肝炎、上気道炎、膀胱炎などにも広く用いられている。また結膜炎に煎液で洗顔する方法もある。日本ではタンポポの柔らかい若葉は催乳薬として知られ、しばしば当帰・香附子などと配合する(蒲公英湯)。また、欧米ではセイヨウタンポポの根や葉をダンディライオンと呼んで、血液を浄化し、胆汁の分泌を促進し、利尿や緩下などの効能のあるハーブティーとして、肝臓や胆嚢の病気、夜尿症、便秘、皮膚炎やアレルギーの治療に利用している。
北半球の温帯から寒帯にかけて広く分布するキク科の多年草タンポポ属の全草を用いる。日本のタンポポには在来種のカントウタンポポ(Taraxacum platycarpum)やカンサイタンポポ(T.japonicum)、帰化したセイヨウタンポポ(T.officinale)などがある。中国では主にモウコタンポポ(T.mongolicum)の根付き全草を用いる。モウコタンポポは日本の島原半島にもまれに産する。
日本ではタンポポは若葉をゆでたり、根を炒めたりして食べるが、フランスではセイヨウタンポポのサラダ用品種が栽培されている。また乾燥した根を煎ったものはタンポポコーヒーとして飲用されている。
全草にはタラクサシンやタラクサステロール、コリンなど、葉にはルテイン、プラストキノン、花にはアルニジオールなどが含まれている。薬理的には抗菌、抗真菌作用、臨床的には健胃、利胆、利尿作用などが知られている。
漢方では清熱・解毒の効能があり、乳癌(乳腺炎)の要薬あるいは通淋の妙薬といわれている。急性乳腺炎では新鮮な全草の汁を服用したり、患部に貼付する。また乳癰の初期に金銀花・野菊花などと配合する(五味消毒飲)。
このほか中国では虫垂炎や急性肝炎、上気道炎、膀胱炎などにも広く用いられている。また結膜炎に煎液で洗顔する方法もある。日本ではタンポポの柔らかい若葉は催乳薬として知られ、しばしば当帰・香附子などと配合する(蒲公英湯)。また、欧米ではセイヨウタンポポの根や葉をダンディライオンと呼んで、血液を浄化し、胆汁の分泌を促進し、利尿や緩下などの効能のあるハーブティーとして、肝臓や胆嚢の病気、夜尿症、便秘、皮膚炎やアレルギーの治療に利用している。