○水蓼(すいりょう)
日本をはじめ北半球に広く分布するタデ科の一年草ヤナギタデ(Polygonum hydropiper)の全草を用いる。果実は蓼実という。河川や湿地など水辺に生え、中国名は水蓼という。
ヤナギタデはホンタデ、マタデとも呼ばれ、一般にタデといえばこのヤナギタデのことである。蓼食う虫も好き好きの名のように、葉は非常に辛くて口の中がタダレルということから、タデの名がある。
奈良・平安時代よりタデは香辛料のひとつとして用いられている。この栽培品種にアオタデ(青蓼)とベニタデ(紅蓼)があり、アオタデの葉をすりつぶして酢と合わせたものを「たで酢」、深紅色のベニタデの芽を「芽たで」といい、さしみのつまとして用いている。
辛味成分はタデオナールやポリゴディアールで、葉茎にはケルセチン、ピネンなどが含まれており、血液凝固促進作用や降圧作用が報告されている。漢方では去風湿、止瀉・消腫の効能があり、脚気、リウマチ、下痢、打撲傷などに用いる。
日本の民間療法として暑気あたりで倒れたときに飲ませる方法が知られている。また虫さされや腫れ物、打撲傷に生の葉の汁や煎じた液で外用する。蓼実には明目、温中、利水の効能があり、胃腸炎の腹痛や顔面浮腫などに用いる。
日本をはじめ北半球に広く分布するタデ科の一年草ヤナギタデ(Polygonum hydropiper)の全草を用いる。果実は蓼実という。河川や湿地など水辺に生え、中国名は水蓼という。
ヤナギタデはホンタデ、マタデとも呼ばれ、一般にタデといえばこのヤナギタデのことである。蓼食う虫も好き好きの名のように、葉は非常に辛くて口の中がタダレルということから、タデの名がある。
奈良・平安時代よりタデは香辛料のひとつとして用いられている。この栽培品種にアオタデ(青蓼)とベニタデ(紅蓼)があり、アオタデの葉をすりつぶして酢と合わせたものを「たで酢」、深紅色のベニタデの芽を「芽たで」といい、さしみのつまとして用いている。
辛味成分はタデオナールやポリゴディアールで、葉茎にはケルセチン、ピネンなどが含まれており、血液凝固促進作用や降圧作用が報告されている。漢方では去風湿、止瀉・消腫の効能があり、脚気、リウマチ、下痢、打撲傷などに用いる。
日本の民間療法として暑気あたりで倒れたときに飲ませる方法が知られている。また虫さされや腫れ物、打撲傷に生の葉の汁や煎じた液で外用する。蓼実には明目、温中、利水の効能があり、胃腸炎の腹痛や顔面浮腫などに用いる。