goo blog サービス終了のお知らせ 

躰道シーラカンスの整体体操

躰道を人生の道連にできるよう、健康体力の保持を願い「谷式健康体操」は、45年前初代祝嶺先生より許可、考案 20年で集大成

躰道シーラカンスの整体体操 No.181

2014-11-30 | 整体体操、 躰 道

11月28日(金)午前は、入間市黒須公民館健康体操サークルの指導、10月~11月の「まとめ」の体操。胸部、腹部内弦の整体体操で深部体温を上げて、気温差と寒さに備え、免疫力アップ。

ヘルシーボディーチェックで背骨の湾曲度と胸部の捻れ度の有り無しを診て、10月~11月の体操をまとめた。今月の後半は各サークルとも同じ指導。

今年は例年に比べ「インフルエンザ」の感染が早い事が、各テレビ局で放送されている。
この月は、寒さに身体が対応出来ない事と昼夜の気温差あり、免疫力が低下する、「カゼ」にはお互いに注意しましょう。

入間市武道館の稽古には、躰道創始者祝嶺先生の孫娘、萌さんも参加。楽しく充実した一日、又得るものも多く、稽古に夢中になり、遅い昼食になりました。
意義ある日を過ごす事ができました。
多田君、エーロ君、萌さん、お疲れ様、珍しい躰道初期の頃の運制の法形は、私も初めて拝見しました。とってもエーロの身体の動きに合っております、大切に稽古を重ねて下さい。

Facebookに動画https://youtu.be/HW8hVzRR6DQ を投稿
11月29日(土)3時~5時、狭山市道場躰道の稽古、経絡天地返しの崩し技は、紅葉のような手のひらを返すだけ、可愛い子には教えたい護身術、技は力でないことと速さに頼ることなく、正確でなければいけないことを指導。

体気下丹、肩の力を抜いてリラックス、前後左右の応変風靡、竹刀の打込みを正確に躱し、汗を流す。
最後は、各クラスで法形の稽古。
皆さんと一階の喫茶店で、ココアを頂き、明日の全日本躰道選手権大会に備え、早々に帰宅。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

躰道シーラカンスの整体体操 No.180

2014-11-27 | 整体体操、 躰 道

11月16日(日)城西大学武道場に於いて、全日本躰道選手権大会に出場する選手のささやかな壮行会になった。
例年では出場選手が多く、団体実戦の選手を選出していたが、今年度は出来なかった。
48年目を迎える埼玉県躰道協会として、初めての事でもある。

原因はいろいろ在ろうが、この数年、各大会では怪我人が多く、今年度はさらに多くなりました。
日躰協や関係者は、その対策に苦慮している様子だが、成果が現れないのが実状です。躰技、旋運変捻転の各技の練習量に対し、運足の重要性に意識が低いのが現状と思います。

玄制流後期、数名の指導者により運足ハ法の原形が考案された。本部指導局次長として、交足からの海老蹴り、逆旋当て(旋状蹴りの原形)を実戦技として研鑽、躰技創作に関与した者の 一人として一言わせて頂きます。

実戦競技に使われ始めた運足は、相応間合を主する空手技に対応するため考案したものでありますが、躰技の創作の基になったと言って過言ではありません。
現在の旋運変捻転の躰技に対応するためには、もう一歩、運足の駆使と研鑚が必要と考えます、運足力は創造力に繋がり、躰道の発展と社会貢献が出来るものと思います。
Facebookに動画を投稿
体気下丹(呼吸法)での一動作、天地返し技、転倒による骨折予防、所沢市躰道健康体操クラブの稽古風景。

前腕の経絡(経穴)、肺経、心包経、心経の陰経と大腸経、三焦経、小腸経の陽経を刺激し、内功エネルギーを活用しての術技、経絡天地返しの崩し技。 

躰道の技法は飽くまで護身あり生命と繋げ、お互い様に介護の世話にならないよう考えて行きたいですね。寒さに向かい深部体温を上げて、代謝や免疫力アップと心身を整える事が出来る実技です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

躰道シーラカンスの整体体操 No.179

2014-11-10 | 整体体操、 躰 道

躰道の継続には、より以上に健康体力が必要と考えており、柔軟性や持続力等と日々の精進、心身のメンテナンスが大切になります。

5日(水)は、9時30分より、川越市大東公民館主催、健康体操の公開講座。健康保持のための三大要素、栄養、運動、休養に付いて話し、整体体操の説明から実技。
正しい姿勢の保持と正常歩、腰内弦インナーマッスルを覚醒する体操から始め、2時間の講義と実技、受講生は 40名

Facebook投稿にコメント
沖縄での稽古ナイハンチンの型、スエーデン躰協ミカエル教士、宗家祝嶺先生が創作した、玄制流空手道を稽古して下さいね、より以上に躰道が上達すると思います。

8日(土)狭山道場躰道の稽古時間は、3時~ 5時の冬時間に変更。30分間余りの準備体操の中に、力やスピードを抜いた手技で、相手を転がす実技を互いに繰り返し、身心を和らげる。

点足の帆立構え、添え手の内旋角度を深くし、足腰を安定させての後屈立ちから交足、交足から体を低くした追足、二段蹴りに繋げる。
子供達も楽しそうに稽古を繰り返していた。大人達はそれぞれの法形、2時間は短く感じる。

一階の喫茶店でコーヒーを頂きながら実技に付いて話し、帰宅は 6時を過ぎていた。今日の一日も午前、午後の健康体操と躰道の稽古で、充実感ある 一日を過ごした。練習に来る皆さんに感謝します。

9日(日)11時、東京都狛江市成道会成川道場で 2度目の指導、長年、祝嶺先生から指導を受けた者として、将来の玄制流空手道を背負って立つ人達には、正確に伝承して行きたいと考えております。帰宅は 7時 40分を過ぎていた。

貼り付け写真は、武道論を説く晩年の躰道創始者祝嶺先生。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

躰道シーラカンスの整体体操 No.178

2014-11-03 | 整体体操、 躰 道

本棚の整理中、健康体操を考案する切っ掛けとなった一冊の本が出てきました。
37年前 41歳の厄年、新宿紀伊國屋書店で購入した懐かしい本。

良いものは人生も仕事も変える力がありますね、健康は身体だけの問題ではなく、心の健康に繋がるものでなければならないと考えております、又、読んでみます。

某さん、早速、古本屋で購入したとのこと、昭和 52年発行ですので十二分に古本ですね。私も歳をとる筈ですね。

今月 30日は、第 48回全日本躰道選手権大会です、正確な帆立構えで競技に臨んでもらいたいですね。

三点同弧、体面三割と脇内弦を膻中(前胸部)に引き締めた帆立構えは、脳内での反射から足腰の力を生み出す力に変り、正しい後屈立を持続することが出来ます。

同時に起発起体が保たれ、正確な運足の動作に繋がり、2分間の実戦競技には必要となります。
難しいことでなく、前胸部の添え手、前腕 180度の角度に 10度程のひねり(内旋)角度を加えることに意識できれば可能です。長年の稽古から体得したものです。

毎年、構えの悪さと怪我人を出すのが指摘されて来ておりますが、今年度の各大会でも同じ事が繰り返されている状態てす。

体面三割や三点同弧の形のみに捉われるあまり、経絡エネルギー等の内功面に意識が及ばなかった様に思います、残念です。

このブログを見て頂いた方へ、参考にしていただければ幸いです。2年後の全日本 50回記念の選手権大会へ向けて互いに頑張って参りましょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

躰道シーラカンスの整体体操 No.177

2014-10-29 | 整体体操、 躰 道

躰道協会もNOP法人と変わり、埼玉県躰協としての組織も変化し、技術の統一化もままならず、各優勝大会では怪我人が多い、昔が懐かしい次第ですね。若い指導者達、何とかなりませんか。 20年程前の埼玉県選手強化練習の古い写真。

全日本担当審判員               本院日躰協通達261022号
関係大学監督等   各位            平成26年10月22日
各県地区指導担当                一社法日本武藝躰道本院
競技審判(審判判定)上の重点的要点と対応
        重点的要点=①~⑦                        ★印=対応
①構え=正確な整体保持ができていない場合、構え手操法が不十分不正確な場合→早めに(指導)→注意⇒注意→警告→失格            
                                   ★「構え注意」「構え手操法注意」
②運足=躰道の運足でない動き、サイドステップやランニング、ボクシングのフットワーク→早めに(指導)→注意⇒注意→警告→失格
★「運足注意」 
③間合=無効間合いでの長い対応や押し合いは認めない→早めに(指導)→注意⇒注意→警告→失格  ★「間合い注意」「対応注意」
④蹴り角度(目標)=蹴りの目標が低い場合→早めに→注意⇒注意→警告→失格  ★「蹴り角度注意」
⑤蹴り引き=相手の頭上で振り回したり上から叩きつけるなど→早めに→注意⇒注意→警告→失格  ★「蹴り引き注意」
 ⑥操体=旋運変捻転の操体法にそぐわない場合など →早めに(指導)→注意⇒注意→警告→失格  ★「操体注意」
⑦もつれ合い、動いていても技を出そうとしない睨み合い(硬直状態)=早めに(限角設定)→注意⇒注意→警告→失格
限角設定は、従来の規定にこだわることなく、転技による単純な難易度で判定していく。 ★「運足注意」「対応注意」  

7ッの審判判定の要点では形のみに捉われております。武道としての競技に大切な知、情、意の精神面のコントロール、制御も判定基準としなけば、怪我人の減少は望めないと考えております、躰道は、どの術技も一撃必殺の武道です。                   
26日(日)は志木市、28日は城西大学、各武道場での埼玉県を代表する選手対象に、帆立構えの躰技に於ける重要性。
講義と実技に 1時間ほどの時間を掛け、運足での応用で 1時間、今年度は、全ての添え手角度、前腕のひねり角度を 10度程大きく深くする事により、脇内弦を用い、添え手、本手の正確性を重視させる。脇内弦、膻中の意識は、足腰の安定に繋がり正確な後屈立ちの持続力が増す。

今年の全日本選手権大会では、怪我人を出さない様、大会に関わる者全体が一体にならなければならない。1月後に迫った大会に向けて頑張りましょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

躰道シーラカンスの整体体操 No.176

2014-10-22 | 整体体操、 躰 道

昨日は、東大大学院大 1年間の留学のため、フィンランド躰協から、埼玉県躰協狭山道場に移籍した、エーロ ダルヴィディエ君を伴なって、久しぶりに防衛医科大学校躰道部 18・00~ 20・00時の稽古に出掛ける。

部長 津守先生、石原新主将の下で 25名の部員が一丸となって取り組んでいる姿を見て、躰道部の意気込みを感じ来年の各競技種目に期待、又躰道に対する理解度が高まるものを感じる。

準備体操は体軸体幹から始め、柔軟性と相対法に繋げる、従来の準備体操のロスを省き、練習時間 2時間の効率を考えての稽古。

正確な躰技、添え手、引き手の前腕のひねり角度を大きく深くして、足腰の強度を高め後屈立ちになる方法を話す。
腰内弦インナーマッスルで、骨盤を入れての、無理のない前蹴りから二段蹴り、左右の動作から四方蹴りへと繋げる。

後半の 1時間は、エーロ君が運隂の法形の指導に当たる。初めての部員が多く運体技に重点をおき、運体の突きは体を低く入るための工夫稽古で、木刀の下に入っての防ぎ手と突き(抜手)。

法形の順序と正確性をあわせ指導、型や法形を理解できるだけでなく、基本技も体得でき見習うところが多い、躰道の指導法には欠かせないと思う。

21日(火)1時20分からの狭山市広瀬公民館健康体操サークルの指導は、胸部の歪みを解消する整体体操。
(1) 背骨の曲がり(湾曲) (2) 背骨の硬さ (3) 胸郭の捻れ (4) 背中のぜい肉の歪みを解消する、7 動作。
胸椎 12ヶを 3分割して 3動作。胸骨 2動作 胸部全体として 3動作の整体の講義と実技。
寒さに向かい背中のぜい肉を柔らげ、血圧の上昇を和らげる。又、深部体温を恒常的に上げて基礎代謝と免疫力を高める。

最後は、背骨の歪み湾曲の有り無しを見る。背骨の歪みは早め早めに整体したいところです。
武道を志す者、品位と如何なる動きにも反応できる、正しい姿勢を保ちたいと思う次第です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

躰道シーラカンスの整体体操 No.175

2014-10-19 | 整体体操、 躰 道

Facebookにコメント、エーロ君
今、入間市武道館から帰宅したところです 2時間の1人稽古。1時間の健康体操後、玄制流の型、天位、地位の型に何故か偶然にも、三戦の型を思い出しながら稽古して来ました。

動画の三戦は、腰内弦のインナーマッスルの動きが良く分かります。躰道の体気九法に取り入れたいですね。

柔道の神様と言いわれた三船十段の動画は、初めて見ました。同じ岩手県の生まれで、私の父が尊敬した人です。三船九段の無刀取りの、演武の話しは良くしておりました。

私も目標としており躰道剣(第 7~9回全日本躰道選手権大会の演武)を考案しました。躰道の対の先(調和)には必要な動きと考えます。 谷

10月 18日(土) 狭山道場躰道の稽古は、体幹をリラックスさせる五動作から、各部のストレッチ体操。
前腕のひねりを意識しての、受け技五態と帆立構え。腰内弦のインナーマッスル強化のためのスローでの前蹴り。

体軸を意識して左右の上体倒しから海老蹴り、基動線上の目標(竹刀の手元)を正確に当て止める。

最後はそれぞれの法形や基本技、今年度最後 3月の昇級、昇段審査会に備える。

エーロ君を交えてのお茶、コーヒーを頂く、皆さんの話が良く聞ける。帰宅は 8時30分頃、今日も良く動けた元気に産んでくれた両親に感謝。

晩酌は、大切な方から頂いた宮崎の焼酎、年代物で味はまろやかお湯割りにして、福岡の明太子を肴に頂いております、有難うございました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

躰道シーラカンスの整体体操 No.174

2014-10-16 | 整体体操、 躰 道

http://youtu.be/-AbA2tXSwTs五法玄制流空手道 基本受技の五法は、前腕のひねりを重視し橈骨、尺骨を一体として強化し、拳を開き刺激を体軸体幹に伝える。

天制、地制、仁制の法形には、受け技が多く取り入れられており、条件反応として「後の先」の躰技に活用する。

一昨日、土曜日は狭山道場躰道の稽古、変則的な動きに対応しての運足トレーニング一動作。行動体力と防衛(健康)体力が両輪であることが 21への武道として欠かすことができないと考えております。武道が一辺倒の格闘競技に変身することは避けなければいけない。

https://youtu.be/HW8hVzRR6DQ横転運動は、左右の腎機能の働きを促し、寒さに向けての健康体力をつくります。

今日は、体育の日、今年も健康体で過ごせることに感謝。コーヒーにスプーン一杯のウイスキーで楽しむ。

昨日は、第 48回全国学生躰道優勝大会が東京武道館で実施された。学生諸君の気迫のこもった顔、顔、顔が勢ぞろい、それぞれに大学のクラブとして稽古を重ね優勝を目指して臨んでいる。
従って審判員は、選手達のためにも、正確な判定を行なわなければなりません。しかし、実戦競技では限度間合だけで、競技時間の1分を経過しても何らかの指示も出せない審判員、テレビ等で放映されても誰も観る人はいないだろう。

今後の躰道の普及と発展は、観客数やメディアの利用を欠かすことはできない。個人としての躰道であってはならない、社会との調和を考えて参りましょう。

防衛医科大学校 井尻君、報告して頂き有難う。
団実、実戦競技準優勝、女子の三位と個人実戦先間君の三位、おめでとう。部員全員が頑張った成果です。
津守先生やアメリカの真崎前監督もお喜びの事と思います。次は全日本です、勝って兜の緒を締めよですが、先ずは防衛医科大学躰道部高成績、誠におめでとう。
谷 鐵太郎

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

躰道シーラカンスの整体体操 No.173

2014-10-09 | 整体体操、 躰 道

 玄制流空手道 三才の型、正中線を常に攻撃線から外す流す躱すの攻防、躰道の片鱗が見てとれる形。天位、地位、人位の型をまとめた形だけでなく、体軸を変化させる変技が導入された。

この変技を実戦技として使用するためには、運足が必要となり各道場の指導者により、点足、交足等が工夫され、他流の親善試合等で使われ始めた。

躰道に変わる前の第 9~10回の全日本玄制流優勝大会でも点足、交足等の運足を用い一本勝する選手も出て来ました。躰道の運足ハ法の基になった実技と思っております。

ローマは一日にしてならずです、躰道は突然変異で生まれたものではなく、松濤館流、和道流、剛柔流、糸東流等、空手四大流派に追いつけ追い越せ、当時の玄制流空手道指導者達の努力の賜物と言っても過言ではありません。

躰道草創期、最高師範祝嶺先生が良く言っていた言葉に、躰道は皆んなで創るだ、創造するんだと。来れからも、その真意は変わことはない。

躰道概論を一つの種として目を出し創造して行かなければなりません、躰育は人類が望んだものです。 因みに私の父の柳生流柔術皆伝書にも、同じ躰育の字が見られます。

昨夜の 18号台風は何処へやら、水かさを増した小池では、カルガモと錦鯉の長閑なひととき。 午前中の愛宕会館健康体操サークルはお休み、午後の同じ場所での健康体操サークルの指導は、胸部胸郭の歪みを取り除く整体体操。

無理なく夏場の運動不足を解消、背中のぜい肉を柔らかげて、胸椎、肋骨、胸骨の整体、横隔膜が大きく動くよう整える事と内臓のうっ血を取り除く、胸部の整体体操で深部体温を上げ基礎代謝を高める。

7日火曜日、8日水曜日の各体操サークル、躰道健康体操クラブは、寒さに向けての健康体に備える。 日本の四季に合わせ無理なく、無駄なく、体操を指導して参りました、自己満足ですが、理にかなった体操と思っております。

お陰さまで、私し自身 37年間、毎日一日も休まず続けることができました有難いですね。10月~11月は各教室とも同じ整体体操。

http://youtu.be/VgTwU6x85Ts

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

躰道シーラカンスの整体体操 No.172

2014-10-05 | 整体体操、 躰 道

昭和 44年(1969)躰道新報創刊号で発表、認証状を授与された 93名の中の、高段者 13名中 6人に与えられた印可目録です。
しかし、躰技として続行できたのは私 1人です、健康と環境に感謝です。躰技が理解できず半ばで去った者、又、理解できても仕事場の都合で継続出来なかった者。残念です。
Facebookに投稿
躰技の一つ一つを思考し実戦の武道にしなければならない。
コメントする。
さすが田中勇悦範士、良く研究されております、この一週間フィンランド躰協のエーロ君と稽古。正確な後屈立(七減三加)と不動立ちで前後左右の移動、足首、足裏を駆使したトレーニング。互いに頑張りましょう。

近年、テレビや新聞等で弱い者イジメが多いですね、殺して埋める残忍性まる出しの世の中になっていますが、自分でも抑制出来ない躰技は、実戦競技では使うべきでないと思います。

千の手技、万の体の動きがあれども、私が 60年間で得たものは、体気九法を伴った経絡と体幹体軸の術技に帰すと考えております。
お陰様で喜寿の現在、病気なしで躰技に勤しむ事が出来ます。明日のことは??

http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-203954-storytopic-2.html
現在、世界空手連盟は、2020の東京オリンピック競技入りを目指して、指定型をなくする等ルール変更で調整中、50年前のオリンピックの二の舞を踏んでいただきたくないですね。

当時、創始祝嶺最高師範は、全国空手道連盟の副会長として活躍しておりましたが、各流派がまとまらず、嘆いておりました。
統一化した形と実戦競技のルールが必至でした、お陰で躰道が創始されたと言って過言ではありません。

わざわざお知らせ頂きありがとうございます。我々躰道も見習うところがありますね。審判員の強化と実技の緩急強弱の度合い、益々芸術性か問われます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

躰道シーラカンスの整体体操 No.171

2014-09-28 | 整体体操、 躰 道

9月 27日(土)狭山道場躰道の稽古は、体幹体軸を実感する柔軟体操と手の経絡を実感するための帆立構え、添え手と本手に 50分。

腰内弦を入れての不動立ちと後屈立ちで帆立構え。スローで前後の前蹴りでインナーマッスルの強化と防ぎ手を添えて左右のえ字逆突きには 30分。

最後は、個々の法形の稽古。帰りは、センター内の喫茶店でフィンランド躰協のエーロ君も加わり反省会。楽しい週末を過ごす。

Facebookに投稿、
東国大のOB国次君、メールを頂きありがとう。貴方方の活躍した時代の埼玉躰道は、強かったですね、懐かしいく思い出します。
近くにおいでの折には、ぜひにお立ち寄り下さい。稽古着をお忘れなく(^-^)

  ★ 狭山市躰道協会 会員各位
狭山市駅前、狭山市民交流センター 3F
体験、見学は随時受付中

10月-11月の稽古日、
10月 4日(土) 17:00~19:00 第2ホール
10月11日(土) 17:00~19:00 第2ホール
10月18日(土) 17:00~19:00 第1ホール
10月25日(土) 17:00~19:00 第2ホール
11月
11月 8日(土) 15:00~17:00 第2ホール
11月15日(土) 15:00~17:00 入間市民体育館 多目的ホール
11月22日(土) 15:00~17:00 入間市民体育館 多目的ホール
11月29日(土) 15:00~17:00 第1ホール

※11月から時間帯が変更し、15:00からとなり、
 また11月1日はお休みとなります。お間違えの無いようにお願いします

※入間市民体育館は、西武池袋線入間市駅より徒歩7,8分のところにあります
 入間市役所のとなりです。詳しくは通常稽古の際にご連絡します

谷 日出基 hideki777@mpd.biglobe.ne.jp
   携帯電話 090-1031-0835

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

躰道シーラカンスの整体体操 No.170

2014-09-27 | 整体体操、 躰 道

25日フィンランド躰道協会Espoon Taidoのエーロ タルヴィティエ君、1年間、東大の大学院留学生として来日。入間、狭山道場に席を置く事になった。明くる日の午前中は入間市武道館で軽く、ストレッチ体操にとどめ体調を整えた。

午後は、入間市長室を訪ずれ表敬訪問、市長は剣道七段教士の腕前、話しが弾み市が主催する茶会にも招待して下さり。記念品を頂いて退散。

同席した近藤常雄市議会議員は、23年前、入間市躰道クラブの会員で 2段位、議員としては 22年間のキャリア。何かとお世話になり頼もしい存在、今年のフランス行きでは、埼玉県躰道優勝大会の大会会長を代行して頂き助かった。

フランス アンジェのシリル君&レチシアさんの結婚式に参列出来た。又、玄制流の会員には、三才の型の分解。躰道の会員には大切な体軸、体幹の指導が 2日間に渡って出来た。フィンランドでは 6日間、腰内弦を合わせ同じ指導。体幹を和らげた顔、顔、顔、合同稽古にて。

日本の躰道会員も同じだが、体軸体幹を意識する事なく旋運変捻転の「かたち」のみにを意識する稽古になっている事に危惧を感じる。
言う迄も無く躰道は、体軸の変化で攻防を展開する躰技でなければならない、先ず体軸の実感から始めなければいけない。

出来れば準備体操で認識と実感の指導が大切ですね。千変万化の躰技であろうと体幹体軸あっての躰道と考えなければなりませんですよね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

躰道シーラカンスの整体体操No.169

2014-09-21 | 整体体操、 躰 道

9月 18日(木)の所沢市民武道館、躰道健康体操クラブ。19日の新所沢公民館健康体操サークルは、共に夏バテを解消する経絡(ツボ)体操。
最後は任脈のツボを刺激し精神安定とストレスの解消。皆さん良く眠って下さる、経絡、脈絡エネルギーを実感する。明日の元気に繋がればと願う。

晩酌は、数年前に頂いた懐かしいスコッチ ウイスキーに氷を入れ水割にして少々嗜む。祝嶺最高師範には良く飲みにご一緒させて頂く事が多く、週に 1~2度はあったと記憶している。

玄制流時代では本部指導局次長として 5年、躰道においては、10年の副会長を兼 25年、父親よりも長く色んな面で教わる事が多かったです。
これからの武道の在り方、躰道が目指す方向など、語り合う事が出来ました。その中で一枚の色紙を綴って頂いた事も有りました。

躰道が目指す社会貢献の在り方、私なりに考えたのが予防医学として貢献し、躰道の普及に繋げ発展させる方法として「健康体操」を考案。
しかし、躰道関係者には理解する者は少なく、中傷する者も少なくなかった、格闘技から抜け出せない一辺倒の者も多い、多角的面(三次元)で思考できるのが躰道です。

20日(土)は午前は狭山市中央公民館健康体操サークルの指導、夏バテを解消する経絡体操の「まとめ」次回は胸部の整体体操で体幹の温度を上げるトレーニングに入る予定。

午後の狭山道場躰道の稽古は、手と腕のツボ(経絡)と体軸を意識する準備体操から、左右の相手に向きを変え帆立構え、正拳突きから防ぎ手を添える左右の逆突き(え字立ち)。

前後に向きを変える帆立構えから、旋体突きを繰り返し行なった後、各クラスに分かれ法形の稽古。
夏の暑さも遠退き運動量を増やしての稽古になった。又、二人の新人が加わり賑やか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

躰道シーラカンスの整体体操 No.168

2014-09-17 | 整体体操、 躰 道

 昨日の敬老の日には、入間市から金一封を添えた、お祝いを頂きました。健康体に感謝し安定した四股を踏む。片足で立つ四股は日本の体育文化と考えます、心身の状態が現れますね。

一昨日の社会人躰道優勝大会でも、残念ながら怪我人が出ました。社会人になっての怪我は、家族には勿論、会社に多大な迷惑を掛けるだけで無く、対戦した相手の人生までも変えます。

審判員の責任は皆無とは言えない、冷静な判断力に欠ける、過剰に白熱した競技者には、主審がタイムを要求し、冷静さを取り戻す数秒の間を与える、審判規定も必要と考えます。

一流の選手が怪我をする、させるは誠に残念でならない。又、本人達だけの問題ではなく、21世紀への武道として、社会貢献を目指す躰道には致命傷になりかねない。皆さんで考えましょう。

昭和 30年代初期、空手界では回し蹴りが流行り始め、対応し逆技として作った旋状蹴りは、踵が当たるため実戦競技の度に怪我人が多く、躰道草創期より問題のある蹴り技でした。
創作した一人として責任を感じ、怪我人を出さないよう試行錯誤を重ね稽古。
その結果、心身の安定感を伴う四股踏み、神代の時代からの相撲(体術の基)のトレーニングに辿り着きました。お互い怪我をさせない、しない為にも是非、おすすめします。

今月に入り、夏バテした体力を回復するため、各健康体操サークルは共に、夏バテを解消する経絡(ツボ)体操。
手(腕)の肺 経、心 経、心包経と大腸経、三焦経、小腸経の 6動作から体幹の認識 2動作。
任 脈(ストレス解消)3動作と督 脈(肉体疲労回復)2動作。最後の任 脈の調整法では、数名の方がそのまま眠り込む、経絡 十二経と脈絡 二経が心身に及ぼす力強さを自覚させられる一瞬でもあります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

躰道シーラカンスの整体体操 No.165

2014-08-29 | 整体体操、 躰 道

8月 27日(水)午前、川越市大東公民館健康体操サークルには、雨にもめげず大勢の方が参加。7月~ 8月の「まとめ」の体操は、筋バランス 5動作、整骨 1動作、リラックス 3動作、股関節亜脱臼の整体体操。

残り少ない軟骨に、過度の負荷は掛けれないが、股関節を整えた後のストレッチと股関節の柔軟体操、心身共に和らぎ会員の皆さん子供のような笑顔で見送って頂き、会場をあとにする。

川越市から所沢の途中で軽く昼食をとり、午後の所沢市並木公民館健康体操サークルの指導。
股関節亜脱臼の整体体操のまとめ、午前とほぼ同じ体操で締めくくる。

例年では、8月には夏バテを解消する経絡(ツボ)体操に入っているのですが、フランスのシリル君、レチシアさんの結婚式出席とフィンランドヘルシンキでの躰道、空手と健康体操の指導で、今年度は 一月遅れで夏バテを解消する体操に入る事になりました。

この月末は各地で死者や行方不明が多く出る程の豪雨、埼玉県の気温も急に下がり、温度差で体調を崩す方も多くなります。
残暑が厳しくなれば、体調がなお崩れます、良い睡眠と適度な運動を心掛けて下さい。

遅ればせながら各健康体操サークルは 9月より、夏バテを解消する経絡体操、10月半ば迄の予定で行ないます。半年後の冬場の健康づくりに備えたいと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする