7月11日 5時~7時、狭山入間道場躰道の稽古を早目に切り上げ、帰国期限が一週間後に迫った エーロ君の送別会と暑気払い。所用で此方に来られていた、玄制流三代宗家祝嶺修道氏も駆けつけて頂いた。
2週間程前に、日本武藝躰道本院三代目宗家祝嶺正献氏から封書が届いた、躰道創設50周年と初代宗家生誕90周年の記念表彰の案内、躰道発展に尽力された功績に対して、感謝状をくださるとのこと、誠に有難いことです。貼り付けの写真は 躰道創設 25周年記念の表彰状です、初代宗家祝嶺最高師範からいただいた懐かしい表彰状。

東大大学院 1年間の留学も、後3週間で帰国のエーロ タルヴィティエ君、特注の2メートル 1センチの長い棒が体に合う。沖縄県津堅の棒術の総仕上げ、躰技を入れての実戦技。

新聞では、高齢者の知力、体力アップ、病気の人が減少しているとのこと嬉しいですね。少々でも健康寿命を延ばしたいと願い、37年前、健康体操とネーミングし発案、日本の四季に合わす整体体操を考案しました。
15年前、2000年 5月スゥエーデンから来日した指導者達に歓迎稽古、東京国際大学躰道部、海野、高道の両元監督も加わって、体気九法と勢命の法形、狭山市武道館にて。
素足で大地を踏みしめる感覚は身体が喜ぶ。日中の暑さを避けて夕方、入間川河川敷の黒須グランドで1人稽古、腰内弦(7~8才で仮眠する小腰筋を覚醒した後)を入れての三戦立ち。
日々無理のない腰の深層筋トレーニングは、腰痛予防と膝痛のリハビリ等、下肢を強化します。出来たら2セット 3セットと続けて行なって下さい、ダイエットにも有効です
腰痛の原因ともなる大腰筋の緊張を解消、小腰筋の覚醒と強化(谷式健康体操では 37年前より実施)3動作の整筋運動でリラックスさせた後、腰椎 5ッの整骨 3動作。
フィンランド躰道のラウラさん、入間市に滞在中の 2週間お疲れ様、4月の各健康体操教室は、頚椎の7ッの歪みを解消する整体体操でした。心臓、気管支、肺、食道を改善しガン等の予防、又武道を志す者の基本、正しい姿勢を整えることが出来ると同時に、躰軸が理解できます頑張ってください。
早速Espoon Taidoで指導されたとのこと「谷式健康体操」がお役に立てれば幸いです。
フィンランドEspoon Taidoのラウラさん、健康体操教室への参加 4度目、顎(首)内弦の整体、頚長筋、頭長筋の覚醒と頚椎 7ッの整体体操後での、顔面、左右ねじり角度 180度の着眼は、法形や型等、基本技基準の得点に値します。又、ストレートネックの予防、正しい姿勢保持や「体気上丹」には欠かせない内弦です。
3日(金)午前中の健康体操、頸椎 7ッの整体体操から、午後は入間市武道館で 3時間の稽古、基本技捻体半月当てから捻体の法形、逆手折りの手技は、夜遅くまで続く、掌底と体技一体のトレーニング法、フィンランド躰協のエーロ君、ラウラさんも真剣に挑戦。


29日(土)狭山市中央公民館(市民交流センター)9時20分からの、健康体操サークルの指導は、上半身の異常を解消する頚椎 7ッの整体体操。
https://m.facebook.com/story.php?story_fbid=396849607160946&id=100005077293594
21日(土)3時~5時の狭山入間道場躰道の稽古は、気候も良く出席者も多い、準備体操後は天制の法形に用いられる、受技五態から始める。
受技を正確に修得する事で、自信を持って法形を行なえる、天制の法形は投げや崩し技が多く、正確に伝えることが大切と思っています。最後は皆さんと一緒に一階の喫茶店でひと時を過ごす。
明日は 2時より城西大学に於いて埼玉県合同練習。平成 15年度から総合優勝に見放され現在に至っています。原点に返り限角における競技法を実施の予定。
Facebook動画を投稿
お彼岸、先祖の霊、又、武の道を歩んだ仏様に供える(埼玉県躰道優勝大会での特別演武)古流 「公相君」の型、埼玉県躰道協会理事長 故酒田訓明君と東日本大震災で亡くなった人達への追悼演武 4年前になります。
健康体操では、37年間腰痛も生活習慣病の一つと考え 整体体操を行なってまいりました。80%はストレスに因るものと思われています。
心身のストレスに弱い腰の状態は、大腰筋が主に使われ、疲労度が重なった結果と考えております。
なかでもストレスにより大腰筋には、過剰に負荷がかかり腰椎を圧迫し、腰痛等の症状が出ます。
この状態を緩和するには、8歳~9歳ころに仮眠する、腸腰筋の一つ小腰筋に着目、小腰筋を覚醒させなければなりません。
その技術は「谷式健康体操」が開発し二つの方法を 2段階で行ないます。90%の方は可能です。
3月~4月の木の芽がふくこの時期は、寒暖差も多く心身の不安定、年間を通して仮眠している神経系も目覚めやすく、整体体操には適した時季です。
腰痛等で苦しんでいる方、スポーツ等、身体の動きに上達の限界を感じてる方は、早目にご相談くだされば幸いです。