goo blog サービス終了のお知らせ 

旅日記

旅の記録と紀行文を紹介する事でしょう。
写真は私が撮影したものを使用しています。

サクラサク 上野・浅草

2024-04-09 12:00:00 | 

皇居 乾門 (東京都千代田区千代田)

令和6年4月7日日曜日。東京都千代田区に来ている。皇居の周りを散策して桜を見ていたが、これから地下鉄で台東区へ移動する。


皇居乾通りを望む


竹橋駅 Takebashi Sta.

竹橋より東西線に乗り、茅場町で日比谷線に乗り換え上野で下車する。


上野恩賜公園 (東京都台東区上野公園)

上野恩賜公園へやって来た。


西郷隆盛像 (東京都台東区上野公園) これまで令和6年4月7日撮影

高村光雲作。明治31年建立。犬のツンは後藤貞行作。西郷さんの故郷の鹿児島にも銅像がある。


西郷隆盛銅像 (鹿児島県鹿児島市城山町) 令和2年12月28日撮影

安藤照作。昭和12年の製作。上野とは異なり陸軍大将の正装の西郷さん。


桜が満開の公園を散策する これより令和6年4月7日撮影



桜の下では宴会が。それにしても人が多い。














東京都恩賜上野動物園


正面は東京国立博物館

桜並木はこの辺りまで。来た道を引き返す。





上野より銀座線に乗り浅草で下車する。同区間は東京地下鉄道が昭和2年に開業させた「東洋唯一の地下鐵道」である。昭和16年、東京の地下鉄は統合され帝都高速度交通営団が発足。平成16年、民営化され東京地下鉄となった。愛称は東京メトロ。


地下鉄銀座線 浅草駅入口 Tokyo Metro Ginza Line

浅草にてSuicaで自動改札より出場すると数十円しか差し引かれていない。上野ではSuicaで日比谷線改札より出場して銀座線改札から入場するまで60分以内だったので、乗り換えという扱いでIC運賃は竹橋浅草間で計算され209円となる。もちろん分かっていて上野散策は60分以内で済ませた。乗り換え時間が60分を越えると運賃計算は打ち切られ、竹橋上野間のIC運賃178円、上野浅草間のIC運賃178円がそれぞれかかる。紙の切符でも同様の扱いがある。


隅田川の対岸を望む (吾妻橋付近)


隅田公園 (東京都台東区花川戸)

3月中旬に訪れた時と違い満開である。






そろそろ夜桜となるか…
















ユニークなオブジェもライトアップされるときれいに見えてきた



今日は歩いていて疲れてきたので墨田区側の桜は見ずに帰る事にする。


東武鉄道 伊勢崎線 浅草駅 (東京都台東区花川戸)

浅草から出発する列車は特急以外は北千住行ばかりかと思ったが、朝夕は館林行の区間準急もある。



浅草館林行区間準急に乗車。車内は混雑していたが正面改札から遠い前寄りの車両に空席を見付け腰掛ける。浅草を出発すると隅田川を渡りとうきょうスカイツリーに到着。一駅だけ利用する乗客も多い。東京スカイツリー観光だろうか。つづいて曳舟に到着。田園都市線・半蔵門線からやって来る急行列車と同一プラットフォームで接続する。急行が先発し、北千住まで止まらない。お急ぎの方はお乗り換えをというところだが、折角座っているので乗り換えない。区間準急が出発。北千住までは各駅に停まり、その先は複々線の急行線を快走する。荒川を渡る。西新井に停車。毛長川を渡ると東京都より埼玉県に入り草加に停車。新越谷に到着し下車する。武蔵野線に乗り換え。こちらの駅名は南越谷だが隣接しており乗換駅である。阿波踊りの発車メロディに見送られ南越谷を出発。一駅目の越谷レイクタウンで下車する。


ビンビール(大ビン)(583円)

ラーメン店に入りさっそく一盞。アサヒビールの本社を見ていたのでアサヒビールが飲みたかった。今日は気温も上がり暖かい、いや少し暑いなか、よく歩いたので麦酒が余計に旨い。


ご飯とラーメンが到着♪


特製醤油ラーメン(並)(770円)

背脂がたまらない。


さらに葱、にんにく、胡椒を投入♪


麵はこんな感じ♪


チャーシュー♪

いただきます。京都のラーメンが実に旨い。


餃子定食(286円)

餃子も到着。麦酒によく合う。


ご飯(小) ※餃子定食に含まれます。

沢庵を投入。餃子定食のご飯は並でも大盛でも値段は同じ。麦酒にラーメン、餃子、ご飯と堪能した。満腹である。ごちそうさまでした。 (おわり)


京都北白川 ラーメン魅力屋 越谷店 (埼玉県越谷市レイクタウン)

サクラサク 皇居周辺

2024-04-08 18:00:00 | 

sakura 新坂川桜並木 (千葉県松戸市新松戸)

令和6年4月7日日曜日。桜は満開となったが花曇りの日が多かった。今日は天気が良くなってきたので都内に出掛けてみる。その前に町内の桜を撮っておく。




流鉄 流山線 普通列車 〔若葉〕 [5000形] (馬橋-幸谷)


流鉄 流山線 普通列車 〔さくら〕 [5000形]












JR東日本 東海道本線 東京駅《丸の内中央口》 (東京都千代田区丸の内)

東京駅に移動。午後3時を回り駅舎には丸ビルの影が。


皇居前広場 (東京都千代田区皇居外苑)


宮内庁を望む

令和6年春季皇居乾通り一般公開については3月23日より31日までで、すでに終了している。この春は参入出来なかったけど、皇居の周りを散策してゆく。


皇居 正門 石橋 (東京都千代田区千代田)


皇居 正門 鉄橋(二重橋)










外桜田門 櫓門


外桜田門 高麗門

寛文3年(1663)の建築。




法務省旧本館(赤れんが棟) (東京都千代田区霞が関)

明治28年竣工。日本橋よりここ桜田門交差点までは国道1号と国道20号の重用区間だが、国道1号は南の折れて桜田通り、国道20号はそのまま内堀通りをゆく。




桜田濠沿いの桜






内堀通りを横断し最高裁判所付近 (東京都千代田区隼町)


国立劇場の桜








国立劇場 (東京都千代田区隼町)








半蔵門交差点付近

国道20号は内堀通りと分かれ西へ折れて新宿通りへ。内堀通りは東京都道401号麹町竹平線となる。また内堀通りを渡り半蔵濠沿いへ。


千鳥ヶ淵公園(半蔵門公園) (東京都千代田区麹町)

自由の群像。作者は平和公園の原爆の子の像と同じ菊地一雄さんだそう。








内堀通りの向かいに見えるのは…


駐日英国大使館 British EmbassyTokyo (東京都千代田区一番町)


大使館に掲げられているユニオンジャックには国章が入る






千鳥ヶ淵

内堀通りを離れ、代官町通りに入る。濠沿いの土手道に上がる。


首都高速都心環状線がお濠を通る








代官町通りの歩道に戻る




高速道路を歩道で渡ると…


旧近衛師団司令部庁舎 (東京都千代田区北の丸公園)

重要文化財で「建築・明治43年3月 指定・昭和47年10月」とある。




皇居 乾門 (東京都千代田区千代田)

春の一般公開に来られなかったのは残念。坂下門からの参入、乾門からの退出となる。



外から桜を見てみる。


皇居乾通りを望む




北桔梗門を望む

皇居東御苑を訪れるつもりだったが、今の時期の公開時間は午前9時から午後5時で、入園は午後4時30分までと入園出来ず。今日は青空が出てからの行動開始だから仕方がない。4月15日より8月末日までは午後6時までの公開(入園は5時30分まで)となる。




大手濠を望む いずれも令和6年4月7日撮影

それでは皇居周辺を離れて他の桜を見に行く。 (つづく)

サクラサク 新坂川桜並木

2024-04-05 10:00:00 | 

sakura 新坂川桜並木 (千葉県松戸市新松戸)

令和6年4月5日金曜日。大分桜が咲いてきたので撮影してみた。見頃は週末かな。




この木は満開か


流鉄 流山線 普通列車 〔さくら〕 [5000形] (馬橋-幸谷)








馬橋駅西口付近














流鉄 流山線 普通列車 〔さくら〕 [5000形] (馬橋-幸谷) いずれも令和6年4月5日撮影

4月3日、台湾・花蓮沖で発生しました地震によって亡くなられた方々のご冥福をお祈りしますとともに、被災された方々に心よりお見舞いを申しあげます。

国営ひたち海浜公園 コキア

2023-10-25 22:00:00 | 

JR東日本 特急〔ときわ59号〕 59M列車 [E657系K14編成] (勝田)

令和5年10月24日火曜日。茨城県に出掛けてきた。


metro 特急〔ときわ〕で勝田に到着symbol6




茨城交通 直行臨時バス (海浜公園西口)

勝田駅より直行バスで国営ひたち海浜公園西口に到着する。

茨城交通 直行臨時バス 勝田駅(13:00)→海浜公園西口(13:18頃) ※参考 運賃400円


勝田駅〜海浜公園1日フリーきっぷ(国営ひたち海浜公園 季節料金期間入園券付き)(930円)

臨時バス運行期間は勝田駅前のバス乗り場で販売。ひたちなか市からの補助により枚数限定で400円割引となっている。ありがとうございます。(通常1,330円→930円


国営ひたち海浜公園 《西口・翼のゲート》 (茨城県ひたちなか市馬渡字大沼)※管理センターの所在地

大人の入園料金は450円だが、春のネモフィラ・秋のコキアの見頃時期は参加料として250円が加わる。料金は450円+250円=700円となる。バス代と入園券付きで930円となったのでお得である。





切符の入園券部分をもぎってもらい入場。







素晴らしい秋晴れ。あまり紅葉はしていない。


みはらしの丘が見えてきた



菜の花とネモフィラを見ていた場所が、そばの花とコキアに変わっている。




そばと古民家がいい


コスモスも鮮やか




みはらしの丘を登ってゆく




この赤いもこもこしたのがコキア



コキアとは和名をほうき草というそう。春のネモフィラは何度も見に来ているが、コキアを見に来たのは初めて。これは一見の価値あり。だが写真の方がきれいに見える気がする。













コキアだけでなく、コスモスも咲いているのがいい。









ひたちなか市内で一番標高の高い「みはらしの丘」の頂上に到着。今度は降りながら鑑賞する。




















みはらしの丘

ヤッサ饅頭…何でもありません。




まるころコキアソフト ミックス(450円)

春はネモフィラブルーソフトがあったが、秋はまるころコキアソフト。


いただきます♪




平日だからかも知れないが、ネモフィラの時ほどの行列にはなっていない

「現金だけで買えなかった」と話している人がいた。時代よのう。


突然、お宅訪問




里の家

東茨城郡常澄村(現水戸市)にあった民家の部材を一部移築して再現されたそう。


次のお宅は…








旧土肥家住宅(主屋)


薪が足りんなあ…


隣の家のはギッシリ


隣の家の中は…


梁が立派






旧土肥家住宅(隠居屋)

稲敷郡新利根村(現稲敷市)にあった旧土肥家の二棟。主屋は西暦1600年代半ば頃の建築と推定される。東日本では最も古い民家のひとつだそう。隠居屋からは宝永3年(1706)の墨書が発見され建築年代が明らかになったそう。もう一軒古民家があったが見逃してしまう。


座敷をのぞく


茅葺き




再びそばの花、コスモス、コキアを見る













ネモフィラはそれだけで魅了されたが、コキアはどうだろうと思っていた。コスモスもある事で変化があって春とは違った味わいがあった。










三原市の…




みはらしの丘を後にする…




大草原



海浜口にやって来た。キャラクターの名前は確認したはずだが覚えていない。


砂丘ガーデン

海浜公園なのだから海を見てゆこう。


シーサイドトレイン




観光バスが公園にやってくる

さあ、海も見たし帰るとする。海浜口が近いが、勝田駅へのバスは西口を発着する。


グリーン工房

海浜公園は広大で、何度も来ているのにこの建物は初めて見る。


大草原に戻ってきた


みはらしの丘のコキアが見える


たまごの森フラワーガーデン



春にはチューリップが見事だったが、今の時季は何も植わっていない。


西口に帰ってきた

広大な公園内を彷徨うだけでいい運動になる。秋の公園もよかった。復路も直行バスで駅に戻る。

茨城交通 直行臨時バス 海浜公園西口(15:37)→勝田駅(15:52頃) ※参考 運賃400円


JR東日本 常磐線 勝田駅ひたちなか海浜鉄道 湊線 勝田駅《東口》
(茨城県ひたちなか市勝田中央)

上りの特急〔ときわ〕は出たばかり。次の特急〔ひたち〕は水戸を出ると上野まで止まらない。その次の特急〔ときわ〕を待つのも時間があるので、普通列車を水戸で乗り換えて帰る事にする。出札口(みどりの窓口)で列に並ぶ。「ジパング倶楽部」割引きっぷは窓口で買わなければいけないようだ。みどりの窓口の閉鎖が相次ぎ、利用しにくくなったろうなと思う。特急〔ひたち〕と普通列車グリーン車を利用して湘南方面にお帰りのようだが、品川乗り換えとしている。座れない可能性があるから上野乗り換えにすればいいのにと思う。岩手県に行かれるお客さん。やはり上野乗り換えで新幹線利用される。最速だが遠回りに思える。自分の番となる。水戸からの普通列車用グリーン券を購入。これくらい指定席券売機で発券して欲しい。Suicaグリーン券に誘導しているのか。勝田は出札口二つあるうち一つの窓口だけが開けられていたが、指定席券売機は多数あるのがいい。ネモフィラで混雑する時は指定席券売機にも長蛇の列が。乗車券で入場する。高萩水戸行普通列車に乗車する。グリーン車はない。


JR東日本 常磐線 普通 426M列車 [E531系] (水戸)

水戸上野行普通列車に乗り換え。グリーン車連結。売店(NewDays)で買い物をして乗車する。


E531系のグリーン車の様子


大学いもみたいなドーナツ(150円) ホットコーヒー(レギュラー)(110円)


いずれも令和5年10月24日撮影

快適でウトウトする。死電区間を通過する時は起きていたが、ハッと気づくと我孫子停車中。慌てて下車する。もちろん弥生軒さんの唐揚げそば(490円)を食べるためである。

水郷潮来あやめ園

2023-06-09 06:00:00 | 

弥生軒 唐揚(1ケ)そば(470円)

令和5年6月4日日曜日。茨城県へ出掛けてきた。その前に腹ごしらえ。ごちそうさまでした。


弥生軒 5号店 (千葉県我孫子市本町 我孫子駅4・5番線プラットフォーム)


JR東日本 成田線 普通 843M列車 [E231系133編成] (我孫子)

お蕎麦を食べているうちに成田線の列車が入っていた。我孫子成田行普通列車で出発。




乗車券(ゆき) 新松戸 ➡ 潮来

今回は往復乗車券を利用する。途中駅に停車中、揺れを感じたが運行には支障なし。


metro 成田線で成田に到着symbol6


JR東日本 成田線 普通 2445M列車 [209系C621編成] (成田)

成田銚子行普通列車に乗り換える。


209系2100番台の座席

先頭車両はセミクロスシートに改造されている。


metro 成田線で成田を出発symbol6


京成電鉄成田空港線と交差 (成田-久住)

成田スカイアクセス線の愛称がある。スカイライナー、アクセス特急が走る。日暮里空港第2ビル間は最速で36分。成田線のうち空港支線もこの付近から京成と並行して成田空港へ向かう。


成田国際空港 NRT-RJAA へ向かう航空機 (久住-滑河)

RWY16Lに着陸するのだろう。知らんけど。


長閑な車窓


首都圏中央連絡自動車道(圏央道)と交差 (滑河-下総神崎)


現在、4車線化工事中


JR東日本 鹿島線 普通 533M列車 [E131系R02編成] (佐原)
※佐原-香取間は成田線。

佐原佐原鹿島神宮行普通列車に乗り換える。


広大な干拓地 (十二橋-潮来)


筑波山(877m)


増水する常陸利根川

常陸利根川を渡り千葉県より茨城県、下総国より常陸国に入る。


JR東日本 鹿島線 普通 533M列車 [E131系R02編成] (潮来)

2両編成の鹿島線の列車で潮来到着。下車する。


metro 鹿島線で潮来に到着symbol6



常磐線 普通 901K 新松戸(10:05)→我孫子(10:18) クハE233-2007
成田線 普通 843M 我孫子(10:46)→成田(11:28) クハE230-69
成田線 普通 2445M 成田(11:41)→佐原(12:12) クハ209-2121
鹿島線 普通 533M 佐原(12:17)→潮来(12:28) クモハE131-2
※佐原-香取間は成田線。


改札内にはミニねぶたが…


改札口

自動改札機はないが簡易改札機が設置されており、Suicaなどの交通系ICカードが利用出来る。出札口は廃止されて塞がれている。自動券売機があるが指定席券売機は設置されていない。


JR東日本 鹿島線 潮来駅 (茨城県潮来市あやめ)




水郷潮来あやめ園 (茨城県潮来市あやめ)

駅から徒歩3分のあやめ園に到着。入園無料。























あやめまつりの日曜日には嫁入り舟の運行があるが、先日の台風によりあやめ園を流れる前川の水位が上昇。本日の運行は中止となっている。潮来市での被害は確認出来なかったが、県内の取手市などでは浸水被害が出ている。この度の大雨で被害に遭われました方々にお見舞い申し上げます。




あやめ園内には水の引かないところも…




前川 

ろ舟や嫁入り舟は見られないが、エンジンのある船は航行している。まだ水位は高いようだ。






水田のように見える…


常陸利根川まで来てみた




対岸は千葉県香取市・下総国


下流側を望む


あやめ園に戻る




一部、通行出来ない箇所がある






















船着き場の清掃をされている

























嫁入り舟が見られなかったのは残念だったが、きれいな花を見る事が出来た。


JR東日本 鹿島線 潮来駅 (茨城県潮来市あやめ)

駅に戻ってきた。こちらはあやめ園とは反対側の出入口。


駅頭の様子

鉾田駅と東京駅とを結ぶ高速バスが潮来駅を経由する。本数の多い鹿島神宮駅と東京駅とを結ぶ高速バスはここではなく、東関東自動車道潮来IC付近にある水郷潮来バスターミナルを経由する。潮来駅とバスターミナル間の路線バスもある。


上空には航空機

西からの便が成田のRWY16Lに着陸する場合、茨城県南部を遊覧飛行するようで楽しい。鹿島神宮に霞ケ浦、美浦トレーニング・センターや牛久大仏などが望める。


プラットフォームよりあやめ園を望む

往復乗車券のかえりの券に入鋏印をもらい入場する。列車本数が少ないので利用される方は時刻表を確認されたし。本数の少なさに戸惑う人も見掛けた。


プラットフォームには列車を待つ大勢の人が…

果たして乗る事が出来るだろうか。


JR東日本 鹿島線 普通 536M列車 [E131系R02編成] (潮来)

鹿島神宮佐原行普通列車が2両編成で到着。往路の列車が鹿島神宮で折り返したもので、往路と同じ車両の乗車となった。但し満員電車で復路は座れない。ぎゅうぎゅう詰めにはならなかった。


metro 鹿島線で潮来を出発symbol6


常陸利根川を渡り茨城県より千葉県、常陸国より下総国に入る (十二橋-潮来)

一時間余りの茨城県滞在だった。今日は嫁入り舟が中止だったから仕方がない。


田んぼの中をまっすぐに伸びる道

「県境を跨いだ移動が云々」なぞと言っていた頃、千葉県内となる水郷佐原あやめパーク十二橋駅から炎天下にこのまっすぐな道を歩いて行ったが、3km以上あって草臥れた。あやめ祭りの期間は佐原駅から有料のシャトルバスがあるそう。


増水する利根川を渡る (香取-十二橋)

ここの利根川が県境ではない。


JR東日本 鹿島線 普通 536M列車 [E131系R02編成] (香取)
※佐原-香取間は成田線。

香取で下車する。ここで多くが下車するが銚子方面に乗り換える団体さんだったようだ。


JR東日本 成田線 普通 2452M列車 [209系C621編成] (香取)

6両編成の銚子成田行普通列車に乗り換える。こちらも往路の列車が銚子で折り返したもので、往路と同じ車両の乗車となった。またクロスシート(ボックスシート)に腰掛ける。


長閑な車窓 (下総神崎-大戸)


成田が近づく (久住-滑河)


JR東日本 成田線 普通 2452M列車 [209系C621編成] (成田)

終着の成田で下車する。


成田空港行が入ってきた


JR東日本 成田線 快速 4183F列車 [E235系F-02編成] (成田)

久里浜成田空港行快速列車。






JR東日本 成田線 普通 843M列車 [E231系123編成] (成田)

成田我孫子行普通列車に乗車。ちなみに成田から出発する四方面の路線(佐倉千葉方面、我孫子方面、松岸銚子方面、成田空港方面)のすべてが成田線である。「〇〇行」との案内で十分。




metro 成田線で成田を出発symbol6


乗車券(かえり) 潮来 ➡ 新松戸(往復2,680円)

鹿島線 普通 536M 潮来(13:33)→香取(13:40) クモハE131-2
成田線 普通 2452M 香取(13:48)→成田(14:26) クハ209-2121
成田線 普通 866M 成田(14:44)→我孫子(15:26) クハE230-48
常磐線 普通 1528K 我孫子(15:36)→新松戸(15:50) クハE233-2013

◆新松戸-潮来間の往復運賃2,680円


大相模調節池 (埼玉県越谷市レイクタウン)

潮来往復の乗車券とは別にSuicaで大型商業施設に隣接する飲食店に食事に行ってきた。帰りに大相模調節池を見てみると水位が上がっている。




いずれも令和5年6月4日撮影

増水時には貯水池に元荒川の水の一部を貯めて、元荒川から中川に流入する水量を軽減させる。中川の水位が低くなったら貯水池の水を中川に流す。水位は高いが、これでいいのだ。