goo blog サービス終了のお知らせ 

旅日記

旅の記録と紀行文を紹介する事でしょう。
写真は私が撮影したものを使用しています。

サクラサク 常盤平さくら通り

2025-04-09 05:00:00 | 

流鉄 流山線 普通列車 〔若葉〕 [5000形] (馬橋-幸谷)

令和7年4月6日日曜日。今日は天気予報では雨だったと思うが晴れている。ならば桜を撮ってくる。


sakura 新坂川桜並木 (千葉県松戸市新松戸)







町内の桜を撮影してから出掛ける。


sakura 八柱駅・新八柱駅頭の桜

駅前の桜は満開を過ぎてしまったか。


京成電鉄 松戸線 八柱駅 (千葉県松戸市日暮)




JR東日本 武蔵野線 新八柱駅 (千葉県松戸市日暮)

駅の前にバスが停車する。松戸新京成バスのデザインだからいいか。4月1日より松戸新京成バスは京成バス千葉ウエスト松戸東営業所となっている。




sakura さくら通り入口交差点 (千葉県松戸市常盤平陣屋前)

さくら通りを八柱駅から常盤平駅まで歩いてみる。














常盤平さくらまつり

道路を歩行者天国にして屋台とか出ていたのにと思ったが、後日調べると今年は3月29日・30日開催で先週終了していた。








sakura 常盤平駅前交差点 (千葉県松戸市常盤平)

常盤平駅に着いた。






京成電鉄 松戸線 常盤平駅 (千葉県松戸市常盤平)



自動改札よりICOCAで入場する。




京成電鉄 松戸線 普通列車 [N800形] (常盤平)

新京成電鉄新京成線改め京成電鉄松戸線で松戸へ移動する。


JR東日本 常磐線 松戸駅京成電鉄 松戸線 松戸駅《西口》 (千葉県松戸市松戸)

松戸駅は工事中。駅から元は伊勢丹松戸店だった建物にある商業施設へ。昨年、旅券の申請・交付を受けた松戸市パスポートセンターも同じ商業施設にある。




若鶏のディアボラ風(500円) ペペロンチーノ(300円) ほうれん草のソテー(200円)

11階にある飲食店に入る。料理が運ばれてきたが葡萄酒が来ていない。


デカンタ(250ml)白(200円) いずれも令和7年4月6日撮影

催促したようだが(催促したが)お酒が運ばれてきた。葡萄酒で喉を潤す。よく頼む料理だが安定の美味しさ。ごちそうさまでした。


サイゼリヤ キテミテマツド (千葉県松戸市松戸)

サクラサク 上野恩賜公園

2025-04-08 08:00:00 | 

sakura 新坂川桜並木 (千葉県松戸市新松戸)

令和7年4月5日土曜日。今日も天気がいいので近所の桜を撮ってみる。












sakura 馬橋駅西口広場 (千葉県松戸市西馬橋蔵元町)

こちらは満開を過ぎたか。



天気予報では明日は雨が降るそうだから、今日のうちに都内の桜をもう一箇所見ておこう。我孫子代々木上原行普通列車(10両編成)で馬橋を出発。江戸川を渡り千葉県より東京都、下総国より武蔵国に入る。途中の綾瀬からは常磐線より千代田線に入る。常磐線内は運転士さん一人のワンマン運転だったが、千代田線内では車掌さんも乗務し、肉声の車内放送も流れる。湯島に到着。下車する。セブン-イレブンでカップ酒とおむすびを購入。


sakura 上野恩賜公園 不忍池 (東京都台東区上野公園)

不忍池にやって来た。桜はいい感じである。



桜を眺めながら清酒(100ml)を飲み、筋子のおむすびを食べる。あとで食事をするからおむすびもひとつでいい。腰掛ける場所はあるから上野駅でお弁当を買ってきて麦酒を飲むのもありだったか。



ちょっとだけ飲んでから公園を散策する。



土曜日で人出は多いが広々としているので混雑し過ぎという感じでもない。


東叡山 寛永寺 不忍池辯天堂 (東京都台東区上野公園)

辯天堂の辺りは流石に混雑している。屋台も出ておりいい匂いがする。外国人の花見客も多く、屋台に並ぶ姿も見掛ける。訪日外国人ばかりの観光地もあるが、ここは日本人の方が圧倒的に多そうだ。桜を目当てに訪日する外国人も多いだろうが、今一番いい時に来られたなと思う。










上野の山にもやってきた


西郷さんにご挨拶


不忍池と比べて上野の山は人の密度が高い





茣蓙、ビニールシートを敷いて宴会をする場所は決められている。


東叡山 寛永寺 清水観音堂 (東京都台東区上野公園)





















人の多さに圧倒されたが、満開の桜を堪能した。




牛カルビ定食(767円) 缶ビール(387円) キムチ(151円) いずれも令和7年4月5日撮影

上野駅近くのお店に入る。並とお新香で冷酒を飲むのが好きだが、冷酒取り扱い店舗ではない。以前利用した時に確認したので承知している。麦酒に合いそうな料理を注文する。麦酒の銘柄はアサヒビール。吾妻橋の本社から近いし地元の麦酒ともいえる。麦酒と合い旨いが、牛プルコギ定食と同様に甘めの味付けに感じる。個人の感想です。牛カレー鍋膳は申し分なかった。期間限定で今はないがまた食べたい。牛カルビもキムチを合わせるといい感じかな。ごちそうさまでした。


𠮷野家 上野駅前店 (東京都台東区上野)

サクラサク 隅田公園

2025-04-07 05:00:00 | 

sakura 江戸城 富士見多聞 (東京都千代田区千代田)

令和7年4月4日金曜日。皇居に来ている。


皇居 乾門 (東京都千代田区千代田)

春季皇居乾通り一般公開で桜を楽しんできた。ありがとうございました。乾門より退出する。

※令和7年春季皇居乾通り一般公開は4月6日で終了しました。




東京地下鉄 東西線 竹橋駅 (東京都千代田区一ツ橋)

竹橋の自動改札をSuicaで入場する。東西線で大手町へ。千代田線に乗り換えて日比谷に到着。有楽町線に改札外乗換をするべくSuicaで出場する。乗り換えの途中で飲食店に入る。


オリオンビール350ml缶(490円) ※14時から販売。

先ずは麦酒で喉を潤す。


特製やんばるそば(1,100円)

ソーキ、軟骨ソーキ、ラフティ、ポーク入り。コーレーグースを投入。あとから紅生姜も投入。お箸はうめーしである。


軟骨ソーキ

食べていて気付いたが、骨まで食べられるのと、硬い骨の付いた二種類が入っていた。


ラフティ


ポーク(ランチョンミート)

ポーク玉子おにぎりが食べたい。なお当店ではメニューに「じゅーしぃ」がある。Juicyではない。炊き込みご飯である。


麵はこんな感じ♪

ラフティなどをアテに麦酒を飲む。実に旨い。沖縄そばを食べるとまた沖縄に行きたくなる。他にもまだ食べたいものがいろいろある。ごちそうさまでした。いいお昼でした。


沖縄そば専門 やんばる 有楽町店 (東京都千代田区有楽町)



東京交通会館地下一階にある沖縄そばのお店から一階にある銀座わしたショップ本店でサーターアンダギー(180円)のプレーンと黒糖の二種類を買って持ち帰る。そういえば千代田線日比谷駅より有楽町線有楽町駅に改札外乗換をしている途中だった。60分以内に有楽町駅の自動改札からSuicaで入場する。有楽町線で銀座一丁目に到着。銀座線に改札外乗換をするべくSuicaで出場する。


国道15号 銀座通り(中央通り)

地上に出る。今日は平日なので歩行者天国ではなかった。乗り換えの途中だが銀座まで来たのでちょっと見ておきたい場所がある。


数寄屋橋交差点 (東京都中央区銀座)


東京高速道路 KK線 (土橋入口-西銀座JCT)

首都高速道路とは別の東京高速道路の自動車道である。無料で通行出来る。新幹線と並走する区間もあり気になっていたが利用する機会もなかった。翌日の4月5日20時に廃止される事になっており、実は前日にいつものレンタカーで走ってきた。運転中なので写真はない。カメラを固定して動画を撮ればよかったのだろうけど。車を借りたついでに群馬の温泉に行ったり、八千代の資さんうどんにも行ってきたが、今回は写真は撮っていない。深夜は資さんうどんも待たずに入店出来るのでいい。




sakura 数寄屋橋公園の桜 (東京都中央区銀座)



後日調べていて分かったが公園内には岡本太郎さんの作品がある。見ておけばよかった。電電公社の頃に岡本太郎さんデザインのテレホンカードを買ったけど、どこへやったかな。銀ブラはこのくらいにする。有楽町線銀座一丁目駅より銀座線銀座町駅に改札外乗換をしている途中だった。60分以内に銀座駅の自動改札からSuicaで入場する。浅草行に乗車。終点で下車する。自動改札よりSuicaで出場する。有楽町銀座で出場していたが、あくまでも改札外乗換の途中であり、IC運賃は竹橋浅草間の209円となる。


東武鉄道 伊勢崎線 浅草駅 (東京都台東区花川戸)




東武鉄道 伊勢崎線 回送列車 [500系] (浅草-とうきょうスカイツリー)

隅田川を渡る特急〔リバティ〕の車両。いや列車を見に来たのではない。


アサヒビール 本社 (東京墨田区吾妻橋)

川の対岸にはアサヒビール。本社ビルのアサヒビールタワーは、「泡のあふれるビールジョッキ」をイメージしているのだそう。隣のスーパードライホールの屋上のオブジェは聖火台の炎で「新世紀に向かって飛躍するアサヒビールの燃える心」を表わしているそう。平成元年竣工なので新世紀は今世紀、二十一世紀となるか。出来た頃にビアホールを利用した事がある。


sakura 隅田公園の桜 (東京都台東区花川戸)






航空機が通過する

AIRDOHD)のように見える。東京国際空港(HND RJTT)に着陸するところか。


隅田川を観光船が行き交う


対岸には東京スカイツリー(634m)




東武鉄道 特急〔スペーシア X 8号〕 1140列車 [N100系] (浅草-とうきょうスカイツリー)

特急〔リバティX〕の車両。いや列車を見に来たのではない。




sakura 桜を撮りに来たのだ


しかし気になってしまう…


伊勢崎線隅田川橋梁に設けられた遊歩道すみだリバーウォークを渡り、台東区より墨田区へ


特急〔リバティりょうもう31号〕 1831列車 [500系] (浅草-とうきょうスカイツリー)

先程の回送の3両を連結して6両編成で運転か。いや列車を見に来たのではない。


sakura 隅田公園の桜 (東京都墨田区向島)

隅田公園は隅田川の両岸に跨る。上空を首都高速6号向島線が通る。






東武鉄道 伊勢崎線 回送列車 [100系] (浅草-とうきょうスカイツリー)

100系「日光詣スペーシア」。いや列車を見に来たのではない。


隅田公園より東京スカイツリー(634m)を望む

隅田公園より東京スカイツリー方面へ向かう。


sakura 源森橋の桜 (東京都墨田区吾妻橋)




だから何で猫車?

北十間川沿いを歩く。対岸に東京都下水道局の業平橋ポンプ所が見える。東京アメッシュはよく利用させていただいております。若い男女が遊歩道を歩いていて女性の方が建物に書かれたポンプ所の名前を読もうとしている。「ぎょうへい…」。業平橋駅の駅名を改称した影響か。


業平橋駅改めとうきょうスカイツリー駅前より東京スカイツリー(634m)を望む

業平橋駅の貨物ヤード跡地に東京スカイツリーが建設された。


ライトアップが始まった


色が変わる いずれも令和7年4月4日撮影

浅草からは東武電車を何本も見てきたが、伊勢崎線とうきょうスカイツリー駅でも押上駅でもなく、京成電鉄押上線押上駅から列車に乗って帰った。


春季皇居乾通り一般公開

2025-04-05 05:00:00 | 

sakura 新坂川桜並木 (千葉県松戸市新松戸)

令和7年4月4日金曜日。久しぶりに天気がいいので近所の桜を撮ってみる。








JR貨物 貨物列車 [EF210形牽引] (南流山-馬橋)


流鉄 流山線 普通列車 〔あかぎ〕 [5000形] (馬橋-幸谷)





今週は天候の回復を待っていた。千葉県より東京都、下総国より武蔵国へ移動する。松戸から品川行に乗りたかったが、やって来たのは上野行だった。京浜東北線快速列車に乗り換えて東京に到着。


JR東日本 東海道本線 東京駅《御車寄せ・丸の内中央口》 (東京都千代田区丸の内)

ちなみに丸の内中央口は昨年12月1日よりICカード専用となった。交通系ICカードのみ利用出来る。最近乗車券で途中下車した気がしたが、丸の内南口で出場して丸の内北口で入場していた。では東京駅から皇居へと向かう。行幸通りでは素人では無いようなのグループがダンスの撮影をしている。明らかに通行の支障となっているが一体どうなっているのか。


皇居 坂下門 (東京都千代田区千代田)

令和7年3月29日より4月6日まで春季皇居乾通り一般公開が実施されている。入場時間は午前9時から午後3時30分まで。坂下門から参入して乾通りを通行し乾門より退出する経路となっている。坂下門以外の門から参入出来ない。詳しくは宮内庁のウェブサイトをご確認ください。



それでは手荷物検査、X線検査を受けて坂下門へ。手荷物は持って来ないのだが、手荷物無しのレーンはなかった。見ていると飲み物は一口飲んでもらって確認していた。


坂下門より参入しました


宮内庁庁舎 (東京都千代田区千代田)

昭和10年竣工の庁舎。当時は宮内省。




江戸城 富士見櫓

櫓は慶長年間に創建したが、明暦の大火で焼失。万治2年(1659)の再建されたのが現在の櫓。大正12年の関東大震災で損壊したが復旧された。


sakura 皇居の桜を楽しむ


皇居乾通り






門長屋




sakura この桜が人気

お城と桜の取り合わせがいい。


江戸城 富士見多聞

富士見櫓と同じく明暦大火で焼失した後に再建されたものと思われる。




道灌濠














松には松かさが

地面に落下しているのはよく見掛ける割には、木になっているのを見る機会はそれほどない。












北桔橋を渡る人々が見える

皇居乾通りの後は北桔橋門より皇居東御苑を訪れるのもよい。


乾門が近づく




皇居 乾門 (東京都千代田区千代田)

乾門より退出した。繰り返すが入口は坂下門。乾門は出口となる。







さて今日は皇居東御苑には寄らない。




東京地下鉄 東西線 竹橋駅 (東京都千代田区一ツ橋) いずれも令和7年4月4日撮影

竹橋ではないコンクリート橋の竹橋を渡り、竹橋駅より地下鉄を利用する。 (つづく)

水郷潮来あやめまつり

2024-06-10 03:00:00 | 

JR東日本 常磐線 普通 931S列車 [東京地下鉄16000系] (我孫子)

令和6年6月8日土曜日。千葉県の我孫子駅に来ている。


metro 常磐線で我孫子に到着symbol6


弥生軒 唐揚(1ケ)そば(490円)

乗り換え前にいつものおそばを食べてゆく。


弥生軒 5号店 (千葉県我孫子市本町 我孫子駅構内 4・5番線プラットフォーム)




JR東日本 成田線 普通 843M列車 [E231系131編成] (我孫子)

我孫子成田行成田線普通843M列車(5両編成)に乗り換える。


下総松崎駅付近


国道464号北千葉道路と成田空港線 (成田-下総松崎)


成田湯川駅付近で国道及び鉄道と交差

交差すれども成田線側に駅はなし。




JR東日本 成田線 普通 843M列車 [E231系131編成] (成田)

終着の成田に到着。下車する。


metro 成田線で成田に到着symbol6


JR東日本 成田線 普通 2445M列車 [209系C610編成] (成田)

同じプラットフォームの向かいに入ってきた成田銚子行成田線普通2445M列車に乗り換える。末端の松岸銚子間は総武本線に乗り入れる。


209系のクロスシート

かつて京浜東北線・根岸線を走っていた頃と比べて大きく改造されている。もちろんいい意味で。


metro 成田線で成田を出発symbol6


乗車券 新松戸 ➡ 潮来(1,340円)

以前は鹿島線では交通系ICカードが利用出来ず紙の切符を買う必要があったが、令和2年3月14日よりSuicaエリアとなりSuicaPASMOなどの交通系ICカードが利用出来るようになった。しかし普通乗車券を利用している。


成田空港線と交差 (成田-久住)

交差すれども双方の路線に駅はなし。


並走する国道464号北千葉道路は延伸工事中

成田国際空港(NRT RJAA)へ道路も伸びる。ところで国道464号北千葉道路については東京外環自動車道(外環)から鎌ケ谷市までの区間を早く整備して欲しい。鎌ケ谷市以東の区間は自動車専用道路の区間もあり概ね快適だが、鎌ケ谷市以西の区間はバイパスは未整備でお話にならない。


着陸しようとする航空機 (久住-滑河)


滑河駅停車中

昨年は当駅で下車してうどんの自動販売機のあるお店まで行った。

当該記事 https://blog.goo.ne.jp/tabinikki2004/e/26d391362f92900c408a6f128801694c


水田が広がる (滑河-下総神崎)


首都圏中央連絡自動車道(圏央道)と交差


4車線化工事中

千葉県内での圏央道の未開通区間大栄IC-松尾横芝IC間の建設も進んでいるそう。




JR東日本 成田線 普通 2445M列車 [209系C610編成] (佐原)

佐原に到着。下車する。当駅にて乗り換え。


JR東日本 鹿島線 普通 533M列車 [E131系R11編成] (佐原)
※佐原-香取間は成田線。

佐原鹿島神宮行鹿島線普通533M列車(2両編成)に乗車する。隣の香取までは成田線を走る。


水郷を行く (十二橋-潮来)


常陸利根川(北利根川)を渡り千葉県より茨城県、下総国より常陸国に入る


JR東日本 鹿島線 普通 533M列車 [E131系R11編成] (潮来)


metro 鹿島線で潮来に到着symbol6

常磐線 普通 931S 新松戸(10:12)→我孫子(10:26) 東京地下鉄16031
成田線 普通 843M 我孫子(10:46)→成田(11:27) クハE230-65
成田線 普通 2445M 成田(11:40)→佐原(12:11) クハ209-2110
鹿島線 普通 533M 佐原(12:17)→潮来(12:28) クモハE131-81
※佐原-香取間は成田線。
◆新松戸-潮来間の運賃1,340円






列車は鹿島神宮へ


プラットフォームよりあやめ園を望む


改札内にはミニねぶた



自動改札機はない。SuicaPASMOなどの交通系ICカードは簡易改札機にタッチする。紙の切符は有人改札で渡して出場する。


改札口と出札口

出札口(みどりの窓口)はとうの昔に塞がれている。鹿島線での定期特急列車の運転もない。


JR東日本 鹿島線 潮来駅 (茨城県潮来市あやめ)

これは西側の出入口。東側にも出入口があるが今回は写真なし。


駅頭の様子

東側にはバス乗り場もあるが写真はなし。要するに今回は東側にまわっていない。それではあやめまつり開催中のあやめ園へ。




水郷潮来あやめ園 (茨城県潮来市あやめ)

入園は無料である。応援協力金を募っており、いつもタダで見せてもらっているから今回500円を出すと簡易的な団扇を頂戴した。いつもきれいなあやめを見せてもらってありがとう。



今年は密集度が低いような。まだ咲いてない花もあるかな。






紫陽花は日陰の方がいいな

むしろ天気が悪くてもいい。














場所に寄るのかこの辺はよく咲いている


























やはり晴天の紫陽花はしっくりこない…




列車の音が聞こえるので川沿いに来てみた (十二橋-潮来)


JR貨物 電気機関車EF210〔ECO-POWER桃太郎〕の牽引する貨物列車


長大な北利根川橋梁を渡る長大な貨物列車


上空を飛行する航空機


常陸利根川(北利根川)を渡る加藤洲十二橋めぐりの遊覧船

千葉県側の加藤洲水門には水位差に対応するため閘門が設けられているそう。


茨城県側の前川水門は開けられている いずれも令和6年6月8日撮影

常陸利根川の水位が上昇した時に水門は閉鎖されるのだそう。あやめ公園内は大体回ったが、今日はこの後で見たいものがある。 (つづく)