イチローのランニングホームラン、"走ってホームラン"ってイメージどおりですが、あちらではinside-the-park home run 確かに正確な表現。
奪三振はstrikeouts、
デッドボールはhit by pitch、何とも直截な表現ですね(^_^)



ところで、今、日経新聞の「私の履歴書」は長嶋茂雄氏が執筆していらっしゃいます。今日は天覧試合のエピソードでしたが、ここぞ!という時にホームランを打てるというのは、やはり天才という表現がぴったりですね~。
井川選手、松坂選手の移籍をめぐって気になったのが
FA(フリーエージェント制度)とポスティング制度の違い!
職業柄、わからないことがあるとすぐ調べるクセがついています(笑)。
FA・・・日本プロ野球では、選手が自分の球団から他に自由に移籍する権利のある選手のこと。
選手は自分で移籍先を選べる!
所定の出場選手登録日数(セ・パによってその詳細は異なるようです)を1年として累計9~10年でこの権利を取得できる仕組みで、誰にでも認められるというものではありません。
ポスティング・・・(FAの適用されない)選手がメジャー・リーグに移籍を希望した場合、(入札を行い)所属球団が承諾した場合に移籍できる。
選手は自分で移籍先を選べない!
最高額で落札した球団が所属球団との交渉権を獲得し、契約が成立すれば落札金額は所属球団に支払われる!
移籍を希望する選手の所属球団が何の対価?も得ずに選手を流出することを防止するために設けられた制度がポスティングで、
その導入のきっかけが、当時FAでない野茂選手(近鉄)(そういえば近鉄ファンの生徒さんがいたなぁ)がメジャーリーグ行きを達成するために、日本のプロ野球を引退して、米ドジャースと契約した事だったそうです(@_@)
スポーツニュースを聞いていても、実はFAとポスティングの違いがよくわからなかったのですが、これでスッキリ
東京駅構内で「GIOSK(ジヨスクと読むそうです)」なるものを発見しました!
キヨスク+ジャイアンツショップの形態らしく、お店の半分はジャイアンツグッズ、あとの半分は普通のキヨスク製品を扱っています。
2年前くらい前からあるようですが、全く気づきませんでしたね(@_@)
東京駅で乗り換えるときは、さっさと目的のホームに一直線ですから。
関西でも、キヨスクのタイーガースバージョンはあるのでしょうか?
いえ、東京でも是非検討して頂きたい!
ところで、「タイーガースショップ/コーナー」は東京には少なく、私はいつも京王百貨店を利用しています。
![]() | 六甲おろし スペシャル!オムニバス, 若虎吹奏楽団, 一文字辰也, 大友直人, 道上洋三, ジャパン・ヴィルトォーゾ・シンフォニー・オーケストラ, 若虎少年少女合唱団, 唐渡吉則コロムビアミュージックエンタテインメントこのアイテムの詳細を見る |
最近、SHINJOのルール違反?が取沙汰されていますが、
先週の阪神戦でのトラユニフォーム着用は最大のファンサービス。
まさか、タテジマのSHINJOが見られるとは!(映像でしか見ていないのですが、実際にこの目で見たかった…)
まぁ、今季で辞めるからこそ出来ることなのかもしれません。。。
それで思い出したのが、数年前の阪神優勝!
当時はまだ語学学校の講師をしていたのですが、
優勝マジック点灯後は、(SHINJOではないけれど)トラのユニフォームか、ハンテンを着て授業に行こうかと(思い悩みました)・・・
駅のホームではトラのタテジマに身を固めた人を見るにつけ、「いいなぁー、授業より東京ドーム行きたいなー」
ちなみに、私の関西弁は生徒仕込みですが、生徒さんの教え方がうまいらしく、かなり精度があがっているようです。
先日も関西出身の方と話をしていたら、「何年くらい大阪の方にはいらっしゃったのですか?」と聞かれたほど(^_^)
と、いうわけで、私の授業ではときどき(生徒直伝の)関西弁が出ますので、あしからず・・・