goo blog サービス終了のお知らせ 

今治山岳探検隊

自然の美しさや厳しさを体験し、生きている喜びを確認する探検隊です。

2014.3.22 表参道~土小屋道~東稜~天狗岳

2014年03月23日 | インポート

今回も疲れたけど面白かったね。

先週は東稜を断念したので、今回はリベンジです。  

ルートを変え、上りはロープウエイを使います。

雪の状態によっては今日も10時間を超える可能性があります。

石鎚スキー場は3月16日で終了しとんやね。

ロープウエイの始発は8:40なので、帰りは真っ暗かもしれません。

下谷駅には8:25くらいに着いたけど、すでに30人くらい切符売り場の前に並んでいました。

始発に乗れるのか?

心配しましたが、定員は50人、始発には全員乗れたみたいです。

今週も木曜日に雨、金曜日に雪、今日は天気良さそうです。  

気温約マイナス2℃、標高約1300m、8:50出発です。

Dsc043448:51。

新雪は1㎝程度でしょうか。

Dsc04351 9:03。

9:08、成就社。

Dsc04362 9:38。

I 君登場。  いい天気、いい景色。

Dsc04376 10:18。

いやー、なかなかこんな景色見れんよね。  

少し残念なのは山頂にガスがかかって見えんね。

Dsc04383 10:28。

左に写っているのは広島から来たという 「yamanbou」 さん。

いいカメラをお持ちのようで、ブログでいい写真を拝見させていただきました。

ずっと後方から、Gパン・素手・4本爪アイゼン・スパッツなし・ピッケルなしの高校生らしき若者が来ています。 すごいね、大丈夫か?  

Dsc04388 10:40。

もうすぐ土小屋道分岐です。

Dsc04398 10:44。

これから左折し、土小屋道を行きます。

先週土小屋からここまで来た足跡はもうありません。

この時期の石鎚北壁側の積雪量は2~3m、場所によってはそれ以上あるでしょう。

昨日に比べて今日は気温も上がっています。

急斜面が多く、雪崩の危険もあります。

Dsc04413 11:15。

硬い斜面の上の数十センチの新雪、急斜面、アイゼンの爪がしっかり雪をとらえられず、新雪と共に谷へ流されそうになる所が多くあります。足を一歩踏み出すごとにピッケルを深く突き刺しながら横に移動していきます。

谷を横切る所では上部の雪の状態に気を付けながら急いで渡ります。

Dsc04421 11:23。

ルートは雪に隠れ、1枚の斜面にしか見えません。

I 君 のスマホの地図アプリが威力を発揮しています。

Dsc04430 11:37。

標識発見。

Dsc04433 11:58。

東稜基部到着。

積雪はまだ多いですが、雪質は適度に硬く、悪くありません。

時間も体力もあり、挑戦しましょう。

Dsc04442 12:31。

ルートは見えませんが、経験からだいたいわかります。

Dsc04449 12:42。

土小屋方面です。

Dsc04453 12:43。

矢筈岩と南尖峰。

Dsc04458 12:54。

Dsc04464 12:59。

美しい自然の姿。  めったに見れんよ。

Dsc04467 13:00。

斜度は50~60度くらいでしょうか?

アイゼンはよく引っかかっていますが、滑ると50~100m滑落です。

Dsc04472 13:06。

上から下に向けて撮影。

Dsc04477 13:11。

厳しい急斜面が続くね。

Dsc04484 13:22。

振り返って撮影。左は矢筈岩方面、右は南沢。

Dsc04513 13:41。

右下は中沢、高度感があります。

落ちると大変ですよ。

Dsc04527 14:02。

南尖峰より、登ってきた方向を撮影。

ガスが晴れ、遠くが見渡せるようになりました。

Dsc04530 14:08。

14:27、石鎚神社。もう誰も居ません。

しかし、1人の男性が表参道から上ってきました。

西条の方で、今日は避難小屋に泊まるそうです。すごいね。

食事タイムにしましょう。

14:45、表参道に向けて出発です。

Dsc04543 15:04。

Dsc04551

15:21、夜明峠。 美しいね。

15:31、前社森。

15:58、八丁。

Dsc04564

16:17、成就社。

16:25、西之川分岐。ロープウエイは使いません。

Dsc04578 17:37。

Dsc04579 17:42。

御搭谷橋。

17:44、車到着。 登山開始から約9時間。

昨年3月に続いて2度目の冬の東稜、美しく、険しい東稜が堪能できました。

コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 2014.3.15 西之川~土小屋~... | トップ | 2014.4.12 長尾根展望所~御... »
最新の画像もっと見る

4 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
この時期の東稜厳しかったでしょうね。よくご無事... (SEITAMU)
2014-03-24 16:18:15
この時期の東稜厳しかったでしょうね。よくご無事でした。おめでとうございます。
返信する
やはりすごいな、すごいな東稜は。 (seitamu)
2014-03-26 17:39:57
やはりすごいな、すごいな東稜は。
返信する
やはり上りだけでもロープウェイを使うと全然楽で... (koji)
2014-03-29 21:28:47
やはり上りだけでもロープウェイを使うと全然楽ですね。しかし、表参道から東稜基部までのルートと東稜の笹滝(今は雪滝?)はかなりの恐怖を感じましたね。滑落したら多分停めることは難しい状況だったので、本当に緊張しましたが、隊長は余裕でしたね。私が慎重すぎるのでしょう。
来週の中沢、楽しみにしています。
返信する
お疲れ様でした(^o^) (しおりん)
2014-04-05 00:54:42
お疲れ様でした(^o^)

今年は雪山にハマってます♪
綺麗な写真を見てたら行きたくなっちゃう!

真っ白な山は魅力的ですね
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

インポート」カテゴリの最新記事