今治山岳探検隊

自然の美しさや厳しさを体験し、生きている喜びを確認する探検隊です。

2015.8.23 東之川〜菖蒲峠〜高森〜二ノ岳

2015年08月23日 | 日記

今日もだーれにも会いませんでしたよ。

いろんな山に登り、いろんな道を歩きたいですよね。

俺だけか? まあいい。

今日も今治の F さんと I くんの3人です.

今治を6:50発、コンビニ経由、東之川駐車場には8:15到着。

 

駐車地点の約100m奥(撮影方向)が登山口です。

 8:23

写真の階段が登山口。標高約580m探検開始 

8:26、昼間でも薄暗く、不気味な場所です。

9:04、地図の(1)あたりです。

ほとんど人は通らないんでしょう、背丈ほどの草が生え放題。

鎌である程度刈っておきましたがすぐに元通りになるでしょう。

9:13、草やぶに手こずり、やっと(2)の地点です。

 9:35

(2)以降は登山道が現れますが、写真のように一部はやぶになっています。

10:03 (3)標高約900mくらいから振り返ると上の写真のような景色。

右がロープウエイ、まん中の谷が西之川、左が大森山、まん中奥が石鎚ですよね。

 10:22(4)

黄色➡(左)から上がってきました。右折して青➡に進みます。

赤➡は登山道ではありません。

東之川に帰る場合は、まっすぐ赤➡進んでしまいそうですが、黄色➡のように左折しよう。

 10:44(5)

菖蒲峠到着。写真手前が菖蒲峠、黄色➡から上がってきました。

休憩して11:02、青➡に向かいましょう。

 11:06

薄い踏み跡とテープがあります。

 11:49

ここは石の上を超えて行きます。

 12:01

崖の上で1ヶ所だけ展望が開けました。瓶ヶ森方面です。

 12:05

高森はもうすぐです。

 12:08

高森山頂、1359m到着。 やはり展望は全くありません。 うーん 

 とっとと出発。

 12:42(6)

二ノ岳方面へ右折すると上の写真。

所々テープがありますが踏み跡はありません。

地図では尾根伝いで分かりやすそうですが、実際は尾根がいくつも分れているように見えますよ。

(6)の後、一時ルートを外れてしまったがGPSで修正。

 13:29

前田峠が近くなると踏み跡が現れます。

13:47、前田峠、標高約950m。

黄色➡から来て青➡(二ノ岳)に向かいます。緑➡は東之川駐車場です。

 13:52

 13:58、でたー  

こわいですねー。やはり まむし は逃げません。 

 14:10

所々テープがありますが、踏み跡はありません。

 14:37

二ノ岳山頂、標高1156m到着。

三角点は雑草に隠れかかっていたので周りを少し刈っておきました。

ここも頂上からの展望は全くありません。 うーん 

4年ぐらい前はロープウエイ方面が見えた気がするんだがなー。

とっとと折り返し、帰ろー。

15:14、前田峠を東之川方面に右折。

 15:20

この道は、はっきりと踏み跡があります。

 15:48

ゴールはもうすぐ。

 15:56

15:57、駐車場に到着。

上の写真は瓶ヶ森登山口にあった表示。

最近、瓶ヶ森東之川線で登山道の斜面崩落があったようです。

自然は自然のままが最も美しいですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2015.8.16 笹ヶ峰

2015年08月18日 | 日記

今治のFさんとIくんの3人でおなじみの笹ヶ峰に行きます。

当初の予定は下津池からの予定でしたが、林道が途中で通行止めのため急きょ変更しました。

下津池の止呂橋(とろはし)手前に通行止めの看板(下の写真)があります。

橋も日曜以外、時間帯通行制限があります。

市道下津池笹ヶ峰線の通行止めのお知らせ。

吉居橋から2.7k地点で路肩が崩落したようです。復旧時期未定。

自己責任において通行できるのか?

崩落箇所から登山口まで2kぐらいでしょうか?歩いてもそんなに遠くないよね。

しかし、今日はやめときましょう。高知県側から登ります。

一ノ谷にある看板。予佐越峠(よさこい)から土小屋への通り抜けできません。

歩行者も通行できません。全面通行のようです。

8月30日はヒルクライム開催のため7:15 から 14:00 まで石鎚スカイライン通行止めです。

以上、共有情報にしてください。

今回の行きは直登ルート、帰りは一ノ谷分岐から下山、工事中の林道に合流して林道を歩き、車まで帰ります。

登山口には「笹ヶ峰登山口」と「熊注意」の看板あり。

標高約1130m、天候くもり、9:24、探検開始。

 9:42

背丈よりはるかに高い笹と急坂が続きます。

 10:13

巨木と笹が続きます。

 10:36

視界が開け、気持ちの良い景色が続きます。寒風山方向です。

 10:58

登ってきた方向を撮影。

 11:07

目の前の看板が山頂です。

 11:10

笹ヶ峰山頂、標高1859m到着。 だーれもおらんよー。天気予報悪かったけんね。

ちょっとさみしいね 

手足のながーいくも。

気温約17℃、風も強く、寒くなりました。

ごはん食べて  早く帰ろー。

ちち山方面に行き、一ノ谷分岐から右折して下山します。

 11:37

ちち山をバックに謎の黒い人 

 12:13

 12:30

笹ヶ峰をバックに F さんと I くん。

 13:42 (1)

 13:57

地図の林道合流地点

地図に林道はないけど実際はかなり奥まで延びています。

また大量のアブが襲ってきました。 防虫スプレーは効きませんよ。

この季節、防虫ネットは必需品やね。

今日も楽しい探検でした。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2015.8.2 滑川渓谷〜奥地

2015年08月06日 | 日記

このコースは2012.8.3にも行っています。

 地図の使用および使用方法には国土地理院情報企画課審査係に問題がないことを確認しています。

 8:26

国道11号線 落出を曲がり、県道302号線に入る。標識のように滑川渓谷駐車場まで7k。

地図の「車2」でIくんと待ち合わせ。

1台はそこへ置いておき、駐車場へ向かう。

 8:47

標高約520m、探検開始。

 8:48

えひめ森林浴八十八ヵ所? 五十五番が滑川渓谷みたいです。

8:49、美しい自然。

8:54

9:03、観光地の終点。

見ごたえのある自然、家族連れ・デートに最適です。

 滝の裏側にも入れますよ。

山岳探検隊の本当の探検はここからです。

さらに奥地へ行ってみましょう。

 9:29

大量のアブ発生。体中に50匹以上まとわりつきます。

防虫ネットをかぶる。

 9:31

岩は全面濡れて、滑りやすくなっとるぞー。

 9:34

いやー、その滝は無理やろー。ザイルもないしー。

少し手前を左に迂回しました。

 9:36

迂回地点。3年前にもここを登ったけど、かなり危険な斜面です。

 10:01

危険な斜面にてこずりながら滝の上に出ました。上から下を撮影。

 10:04

 10:08

標高約750m (1) 、ここも滑るぞー 

 10:52

標高約870m (2) 、ケルン発見。青テープも所々にあります。

こんな所に来る人がおるんやねー。

しかし、GPSを確認すると滑川の主流からは明らかに外れています。

地図では標高約700mあたりから谷が2つに分かれ、右に来ているようです。

3年前にはGPSがなかったのでここを主流と思って登り、稜線に出た後も現在地を勘違いしたまま予定のコースとは違う地点から下りてしまったようです。

「3年前はよく帰れたものだ。危ないとこだった」

と、今わかりました。

予定外の沢に入り、かなり進んでしまったのでもうこのまま進みましょう。

 10:58

10:59 (3) 標高約900m、左から迂回します。

 うーん? 花。

 11:13

ここも危険な崖。トラロープは3年前にもありましたが補助程度に使いましょう。

トラロープの崖を登りきると背の高い笹やぶに隠れて分かりにくい稜線伝いです。

 11:44

標高約1000m (4) 、やぶこぎが続きます。

頭の上にカメラを持ち上げ進行方向を撮影しましたが、写真ではわかりませんね。

 12:19

標高約1170m、振り返って後ろを撮影。

稜線はもう目の前やぞー。  

 12:38 三角点?

標高約1237m (5) 、やっとの思いで稜線に出ました。 

稜線伝いに踏み跡があります。一方は黒森峠方面、一方は青滝山方面(上の写真➡方向)。

 13:00

地図の1146m地点 (6) 、予定より約1時間遅れ。

青滝山は断念しよう。昼食後➡方向に向かい尾根を下ります。 

3年前、ここからの尾根伝いは多数のマムシ会いました。

スパッツ着用。枝を持って慎重に進む。

 13:14

再スタート。最初は急な下り坂。

 13:16

滑るとケガをするぞー。

でたー  

13:23 やっぱりおったー。もう少しで踏んでしまう所でした。

尾根の上の平らな所におるんですよー

しかもとぐろを巻いとる。 攻撃姿勢です。

噛まれると命の危険があります。ここから病院までは急いでも5時間かかります。携帯はエリア外です。

まむしは人間が近づいても逃げません。近くを通るだけなら噛まれる可能性は少ないですが、踏んでしまったり触ってしまったりすると超危険です。

長い枝で遠くに放り投げました。

 13:38

またでたー  

木の元右側。 

写真を撮った直後に手前の足元にもう1匹おることがわかり、飛び上がりました。

写真の下に一部が写っとるよー。

やっぱりこの一帯はマムシの巣です。

もうここへは2度と来たくないね。 あ、今日で2度目か。

 14:01

 14:07

  14:13

またまたでたー 

しかも多数。見えるだけで5匹はおりそうです。

尾根の上あちこちにおり、道をふさいでいます。

逃げないので下手に通ろうとすると踏んでしまいそうです。

考え、尾根の右側急斜面を大きく迂回することにしました。

 14:59 (7) 四等三角点

 三角点からの景色

15:13 南東側に堂ヶ森が見えました。

 15:20

だらだらと長い尾根が続きます。

 15:29 (8)

やっと林道に出ました。

 15:37 (9)

車止めの鎖と倉庫。倉庫の向こう側に黒森へ行く登山道があります。

 

雨の影響で林道が大きくえぐられている所があります。

 16:32

地図の 車2 地点到着。長かった探検はここで終了です。

自然の楽しみ方にはさまざまな方法があります。

今回のような厳しい山の地形、環境、植物・動物の生命を間近で感じることも自然の楽しみ方の一つですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする