goo blog サービス終了のお知らせ 

ライム藩

本ブログが不快な方は即ご退場下さい。

ネタが多岐に渡ります。お好み記事で無い場合でも懲りずにまた来てね。

2013年01月26日 | 四季おりおり

昨晩から急に寒くなりました。大寒に相応しい寒さです。

太平洋側の当地区でも今夜から雪になるとか…こんな日は家でゴロゴロしていてはダメですね。雪の多い地区に電車の写真でも撮りに行こうかなぁ。







七草粥

2013年01月07日 | 四季おりおり

今日から仕事始めの方も多いかと、七草粥…ちゃんと朝に食べてから出勤されましたか?
私は…残念ながら口にする事は出来ませんでした。

今回の年末年始お休暇はカレンダーパターンが良かったので9連休だったのですが、その後の出勤が煩わしいですね。建物も冷えきっており暖房もなかなか効かなくってね。

さてさて、七草粥を食べたつもりになって今年1年頑張るとしましょうね。。。

 

 

 

 


お正月も終わりですね

2013年01月03日 | 四季おりおり


日本のお正月も随分変わりましたね。私が幼少の頃は1日~3日はお店が開いて無くって何も買えなかったらしいです。ですので一般家庭で保存が容易なおせち料理や餅などで凌いでいたのでしょうか。
私はおせち料理で黒豆・たつくり・昆布巻が大の苦手で幼少の頃のお正月はお雑煮とお菓子ばっかり食べていたような思い出があります。

今はコンビにに平常通りのオニギリ・お弁当が並びますし、スーパー百貨店も平常通り営業されてるのでお正月の特別感といえば除夜の鐘と初詣位になってしまったのです。そうそう、離れて暮らしているご家族の語らいの場もお正月の特別感なのですね。

昔は百人一首がお正月の遊びの定番でしたが、テレビゲームや変なカードゲームに押されてスッカリ聞かなくなりました。そもそも、読み手がいなくなっちゃいましたからね。

君がため春の野に出でて若菜摘むわが衣手に雪はふりつつ…なんて、お正月ぽくって良かったのに。





冬至

2012年12月21日 | 四季おりおり

12月の風物詩、冬至です。皆様如何お過しでしょうか…柚子の香りと共に暖かいお風呂に入られたのでしょうね。

これから日照時間は増えますが、寒さも増してまいります。お体に気をつけてくださいませ。






この頃の街並み

2012年12月20日 | 四季おりおり

クリスマスまじかの街並み…とっても好きなのです。そして心が安らぎます。
この風景、1年に一度だから…心に響くのですね。

TOPの写真は3年前のものです。当地区の方はこの風景は現在では見られないのをご存知かと…。
今はテナントが入居済みで、この演出は出来ないですからね。







菩提樹

2012年12月09日 | 四季おりおり

シューベルトの「冬の旅」の第5曲に「菩提樹」があり、このシリーズで異色をはなっています。
それもそのはず…「冬の旅」の妄想ですからね。

こんな花が咲くらしいですね。

 


PS. この妄想を打ち砕くかの如く当地区は雪になりました。

 

 



コスモス畑

2012年11月12日 | 四季おりおり

秋を代表するお花と言えば、やっぱりコスモスですよね。この可憐さが秋の寂しさに良く似合います。
時折コスモス畑を拝見いたしますが何を目的にされているのでしょうか?種の栽培でしょうか?

しかし、コスモス畑って撮影が意外に難しいですね。特に携帯のオマケカメラではね。

アップですと比較的簡単に絵になるのですが………。








里の秋

2012年11月08日 | 四季おりおり

紅葉前線も随分南下して来たようです。私の生活圏でも木々が色づき始めました。
皆様如何お過ごしでしょうか。

私の住む街には中心部に銀杏並木があって、その落葉が間もなく始まります。その風景がとっても好きでチョット楽しみです。

 

 


紅葉狩り

2012年11月02日 | 四季おりおり


山より紅葉の便りが届く今日この頃です。この紅葉が里に降りるのには少々時間が必要なのですね。

この写真は当地区より比較的近い場所で…いわゆる名所なんです。この時期以外は訪れる人も少なく、この地まで延びるはずだった鉄道路線は途中の西中金まで開通したものの、廃止となってしまいました。
公共交通機関はバスしかなく、殆んどの方が車で行かれるようですね。ですので、この時期の休日の道路は大渋滞になるらしいですよ。

そう言えば、ここに暫く行ってないなぁ~。平日に仕事をサボって行ってみようかなぁ~。








爽やか

2012年10月10日 | 四季おりおり

日中には暑さが残りますが、明け方には寒さがこっそりと忍び寄ってくる今日この頃です。
皆様、如何お過ごしでしょうか。

10月10日は「体育の日」だった日で雨の確率が極めて低い日なんだそうですね。爽やかな秋晴れの言葉に相応しい日でしょうね(この記事は10日の未明に書いてます)。

爽やかって言葉から私は5月の連休の頃を思い浮かべてしまいます。爽やかって…実は秋の季語なんですよ。この話を初めて聞いた時(随分・昔だったような)…そうなんだ・と驚いてしまった私です。
皆様はどのように、お感じに…なられますか?