goo blog サービス終了のお知らせ 

ライム藩

本ブログが不快な方は即ご退場下さい。

ネタが多岐に渡ります。お好み記事で無い場合でも懲りずにまた来てね。

謹賀新年

2011年01月01日 | 日常の生活

 

新年、明けましておめでとうございます。

本年も「本ブログ」を宜しくお願いいたします。

 



今年はカレンダーパターンより休みが長くない方も多くいらっしゃるのでは…私も例外ではなくってですょ。でも、お休みが短い事で逆にテレビを見る時間が多くとれました。
今日は…そのテレビ番組の感想でも書いてみますね。

【クラシック倶楽部 12/31 NHK】
N響の「第九」…一般家庭用の2CHステレオテレビで見ていたせいか…感激がいまひとつ。自宅の5.1CHにて再度聞いてはみますが…いずれにしても名演奏ではなかったように思えます。本当の名演奏はポータブルラジオで聞いたって感動しますよ。また、テノールさん、大丈夫ですか?

【名探偵コナン 戦慄の楽譜 12/31 キッズステーション】
全般的には良い作品でしたが、絶対音感の設定には少々無理があったようです。
また作品中のストラディバリウスの音…本物のバリの音でしょうか?(私には…そうは聞こえませんでした。バリの音はもっと…まろやか・かと)映画なので無理して音を探してきたかと期待していますが。
使われた曲は親しみやすいものばかりで、観客に疲れを感じさせない配慮がコナンっぽくって良いですね。
そうそう…最後にコナン君が演奏する「アメイジング・グレイス」…もしかして…これ…バリの音?

音楽は人間から神への問いかけ……は、映画の中の言葉。ふぅーん………、私の持論…
音楽は神様が下さった心を伝える道具……と、共通点があるかな?

【紅白歌合戦 12/31 NHK】
現在の放送技術の粋を集めたと言っても過言では無いほど手間がかけられた放送でした。「ステレオ放送による副音声」「5.1CHステレオ」「データ放送のとのリンク」「ネットワークを用いたお茶の間審査員」などなど…随分、お金かけましたね。
ただ…問題はこのハイテクを使った番組の内容…なんだこりゃ~(もっとも私が見たのは一部の時間帯だけでしたので…他の時間帯に心を打つ名場面がきっと……ある訳ないよね)。
皆さんがシブシブ払う受信料を湯水のように使い…こんな内容ではNHKへの不満は高まるばかり?

【ニューイヤーコンサート 1/1 NHK】
ウィーンから高画質。高音質で生中継とは凄い時代になったものです。もともとニューイヤーは私の好みの選曲ではないので、それほど楽しみではないのです。まぁ……ラ・デッキーで日本酒をしたためるのも日本のお正月っぽくって…ヨシとしましょうか。

このくらいに…しておきましょうね。






メサイアvs第九

2010年12月19日 | 日常の生活


N響アワーで12月に聞くなら「メサイア」か「第九」か…をテーマにしていました。微妙だなぁ~

ヘンデルさんはチャラチャラした受狙いの宮廷音楽家(メサイアはチャラチャラでもないけど)、ベートーベンさんは苦労性の偏屈オヤジ…お二人のライフスタイルはさておいて…私はやっぱ第九です。
だって日本人ですもの…ネ。




 

 


再放送

2010年12月18日 | 日常の生活

当地区の夕方にこの番組が流れていました。予約録画をし帰宅後に見るのが楽しみでした。
でも…僅か11回の放送しかなく…その短さがチョット悔しかったです。

張り巡らせた伏線と犯人を追いつめる楽しさ・画像にマッチしたBGM・標準化されたパターンでの構成の芸術…どれをとっても見事です。また正味45分という見る側を疲れさせない時間も魅力の1つかもね。

しかし…数ある刑事ドラマで犯人が最初から判っているのはコノ番組と「コロンボ」ぐらいでしょうね。
そして…数ある刑事ドラマの素晴しい仕事ぶりが…多くの視聴者を実際の警察の仕事ぶりのように勘違いさせてるのでしょうね(このギャップは大きいね)。





短い秋

2010年11月25日 | 日常の生活

知らぬ間に里にも紅葉が降りて来ていました。今年の秋はずいぶん短かったですね。
このまま年末を迎え、春が訪れ、猛暑に開放感を覚え、またこの時期を迎える。このサイクルを何度過ごして来たのでしょうか…そして・あと何回、過ごせるのかしら。。。

この時の流に…少し抵抗してみようかな。。。。







きかんしゃ トーマス

2010年11月06日 | 日常の生活
最近・機関車トーマスに…はまってます。機関車達の想いや特徴がよく出ていて面白いです。

日本の機関車に対応つけてみると
パーシィ B20
トーマス C11
エドワードC56
ヘンリー C58
ゴードン C62
と言った所でしょうか。

そうそう、トーマスが仕業につく支線を見ると…なぜか日中線を思い出してしまいます。






木枯らし

2010年10月26日 | 日常の生活

チョット前まで暑い暑いって言っていたのですが…今日は寒い~っていう一日になりました。
北海道では各地で初雪の観測となったようです。今年は夏が暑かった為か秋をユックリ味わってないような気がします。残り少ない秋?を楽しまなくってはね。






 


現代の必需品

2010年10月02日 | 日常の生活
日本にもこんな風景の時代があったんですね。この写真は70年程とか…僅か70年なんですね。
当時に無いもので今の私に無くてはならないものって「冷蔵庫」「携帯電話」「車」そして「冷房設備」でしょうか。そうそう、あと近所の「コンビ二」もね。






詩仙堂

2010年09月25日 | 日常の生活

「ある日突然戦うのが嫌になりました。花や虫たちと暮らすことにしました。」
と言ってこの庭を戦国時代の武将石川丈山が造ったそうです。まあ色々あったんじゃないでしょうか

は…「そうだ、京都に行こう」のCMの1フレーズ

私は…まだまだこの言葉を言う訳にはいきませんね。









突然ですが

2010年09月12日 | 日常の生活
突然ですが、8マンの登場です。このアニメの再放送は少なかったのですが、このキャラをご存知な方は多いのではないでしょうか。新幹線が試作車なのが時代背景を覗わせますね。

少し毛色の異なった…こんなアニメもありましたっけ。こちらの方は現代でも通用……しませんね。

 

 



 


秋の予感

2010年08月14日 | 日常の生活
昨日・郊外でコオロギの鳴き声を耳にしました。秋がコッソリ忍び寄って来ているのですね。
去り行く夏…この言葉に不思議な寂しさを連想するのは私だけでしょうか。

今日、今年2回目のプリクラを撮りました。
今のプリクラ…超ハイテク・現在の画像処理技術やインタネット技術があの装置に集約されてますぅ。
あれだけ遊べて400円は安いですね。でも、あの写真を印刷物ではなくデータで欲しいのは誰もが思う事。1枚はメアドを入力すれば取得出来ますが・2枚目以降は別途有償…こんな所にもインタネットの罠が仕掛けてありました。






残暑お見舞い申し上げます。

2010年08月13日 | 日常の生活

立秋を過ぎたとはいえ厳しい暑さが続きます。皆様いかがお過ごしでしょうか。
今週は夏休みを取得されていた方も多くいらっしゃるかと…それぞれの夏の日をお楽しみ下さいね。


突然…風変わりな写真の登場です。ホームセンターで売っていたのをチャッカリ撮ってきました。
旧盆が表現出来ればと思い掲載しましたが…若々しい(?)このブログには似合わなかったですね。