goo blog サービス終了のお知らせ 

スバラ式生活


まゆみ(酒匠・料理家・日本酒ライター)

レシピブログ → 居酒屋歳時記に変更 呑んだくれブログです。

わらび

2009-06-04 | 食材


この時に貰ったワラビ。どうやって食べようかなぁ~と悩みつつ、結局定番料理ですいません。



まずは、ワラビを叩きます。それにすりおろした山芋を混ぜてポン酢をかけたら出来上がりの簡単メニュー。このままお酒の肴に、またはご飯にかけても美味。



厚揚げと煮たものは、シャキシャキネットリ食感で香りがいい。



残りはぬか漬けに。
今年最後かな、山菜は。この時期にたっぷり食べられて嬉しかった~!
--
 

あいこ

2009-06-03 | 食材


秋田の方から山菜を戴きました。ワラビとアイコ。
東京ではもう山菜が終わっていて、八百屋には南からやってきた夏野菜が並んでいます。なので、この時期の山菜はとっても嬉しい~。



まずは下茹でして、鰹節をかけてシンプルにいただきまーす。



そしてヒジキと厚揚げの炒め煮。
お供は今日発売の超長期熟成。みんな買った方がいいよ!(自称ヱビス営業部長)



アイコの葉っぱはワラビと一緒にパスタ。食べやすいので息子もモリモリ食べてくれました。
山菜ってやっぱり美味しいわー。
ワラビもいろいろ堪能したので、別記事に。
--
 

2009-05-14 | 食材


ウドと一緒にタケノコもいただいてました。我が家は家族全員タケノコ大好きなので、嬉しいのなんのって。



まずは網焼きで。
タケノコの香りと歯ごたえを堪能出来る、シンプルで美味しい1品。



ウドの穂先と一緒に天ぷら。ビールにもピッタリで旨ーッ。



鶏手羽と一緒に煮たものはしっかり味を染み込ませて。
白いご飯が進んじゃうメニューです。



最後は鍋で。
肉団子の鍋に入れました。
豚肉団子と鶏肉団子の2種類。団子からいいダシも出て、タケノコの歯ごたえを楽しみつつ、最後の雑炊までしっかり楽しめるお鍋でした。

今年もいっぱい春の食材を堪能出来て良かったなぁ~と。
さて、次は夏野菜????って気が早過ぎか。
--
 

山うど

2009-05-08 | 食材


山から採ってきたばかりのウドをいただきました。やったー。他にもタケノコとか貰ったけど、それはまた別記事に。
アクも強いけど香りもよくて何より新鮮。スーパーで売っている栽培されたものとはひと味違います(ハウス栽培を否定する訳じゃないけどね)。



下の太い部分を使って、ゴマ味噌和え。
酢、味噌、砂糖、白ごまを使っています。お酒の肴としては最高。



細い茎の部分と葉っぱは煮物に。
熱々を炊きたてご飯と一緒に食べると幸せ~。



先の部分は天ぷらにします。息子もモリモリ食べるくらいでした。



皮はきんぴらに。
30本くらいあったので、その皮を全部きんぴらにしたら凄い量になってしまって(当然)。実家にも分けつつ、毎日毎日食卓に上っております。



こちらは、アオサと一緒にごま油で炒めました。塩で味付けしただけなんですが、これが意外に相性良かったです。家族にも大好評。



最後は、タケノコもいっぱいあったので一緒にマリネ。
ウドとタケノコ、ニンジンを薄切りにしてサッと茹で、熱いうちにマリネ液に漬け込みます。
あら熱が取れたらすぐに食べられるけど、冷やしても美味。(ちなみにレシピは以前と同じ

久しぶりにウドを堪能しました!大満足~。
--
 

わらび

2009-05-01 | 食材


春の楽しみと言えば山菜。このワラビも毎年楽しみにしています。
少しネバネバ感があるのが美味しさの一つ。独特の香りではあるけれど、クセは少ないので食べやすいのではないでしょうか。

あたしは田舎が山形なので、小さい頃から慣れ親しんだ食材です。



まずはこの時と同じ方法でアク抜き。食べやすい長さに切って、三杯酢でいただきます。シンプルだけどこういうのが一番美味しかったり。



シラタキと一緒に炒め煮にしたのは、ご飯にもよく合うので家族全員のおかずに。お弁当にも使えます。



残りは炊き込みご飯にしました。鶏肉のダシを使うのが美味しいんだけど、この時は豚肉と一緒に炊きました。豚のダシが染み込んだご飯と柔らかいワラビがよく合って大満足。

そろそろ初夏の陽気なので、春の食材が終わってしまいますねぇ....。
でも、花粉症状も治まってくるので、春が過ぎ去るのは助かったり。うーん、複雑。
--