中国旅行記: スーの「あら!中国」

中国・蘇州を拠点に定年後を楽しむ男が、中国での日常生活や旅行で「あら」「おや」「へー」と感じたことを文章と写真で綴る。

アジサイがありましたが……

2009-06-30 05:54:52 | 天候・季節

  このブログで「蘇州にはアジサイが見当たらない」と騒いだものですから、友人が「近くにあるよ」と知らせてくれました。私が部屋を借りているマンションから100メートルほどしか離れていないマンション群の庭にかなりたくさん植えられています(写真)。灯台下暗しでした。

  ただ、このマンションは日本人はじめ外国人がたくさん住んでいるところで、管理者が日本人らの好みに配慮してアジサイを植えたのではないかと想像します。そうだとすると、普通の中国社会にはアジサイが普及していないようだという私の推測は、まだ変わりません。

  ところで、このアジサイ、ほとんどの花がしおれていて、本来のみずみずしさがありません。蘇州気象台は26日に入梅宣言しましたが、時折雨が降る程度。日本のようにしとしとと雨が降り続く梅雨のイメージとはかなり違います。蘇州にアジサイが普及しないのは、中国人と日本人の感性の違いなどではなく、単に気候がアジサイの栽培に向かないせいではないかと思えてきました。

  翻って、私はじめじめした日本の梅雨が嫌いですが、アジサイをきれいに咲かせてくれているのだと思うと、少し感謝の気持ちが湧きました。

 一日一回クリックして投票をお願いします→http://blog.diary-ranking.com/cgi-bin/in/ueno/

 


蘇州のニュータウン(下)

2009-06-29 06:52:11 | 蘇州の街

  写真はニュータウンの一角です。

  ずっと前に、旧市街地を囲む運河の内、外あたりに「○○新村」と名づけられた中層マンション群がたくさん出来ていることを紹介しました。これは20年ほど前から10年ほどの間に市政府主導でできたニュータウンで、伝統的な白壁の建物が多いのですが、写真のニュータウンは建物の色がカラフルになり、デザインも少し凝っています。多分、民間の開発でしょう。

  今日は蘇州のニュータウン(上)(下)を投稿しました。

 一日一回クリックして投票をお願いします→http://blog.diary-ranking.com/cgi-bin/in/ueno/

 


蘇州のニュータウン(上)

2009-06-29 06:32:10 | 蘇州の街

  上方山森林公園の近くで下水工事をしているため、バスが公園まで行かなくなり、別の路線で近くまで行った話しを2日前に書きました。この別の路線沿いにニュータウンが広がっています(写真)。

  狭義の蘇州市の発展の仕方を大まかにいうと、旧市街地の西方、次いで東方が15、16年前に外資導入地域として開発され、高層のマンションや商業地域がどんどん建ちました。南方は昔から都市化されていた地域で低層の住宅、商店街それと農地が広がっていたところですが、この市街地には高層のマンションや商業ビル、農地には中層マンションという形でここ10年来に新しい都市開発が進んでいます。写真のニュータウンはそのひとつです。さらに北方が数年前から中低層のニュータウンとして開発が始まったというところでしょうか。

  とにかくどこに行っても建設ラッシュ。進出した外資は世界不況で苦しんでいるようですが、不況対策によって都市開発には拍車がかかっているように見えます。

 一日一回クリックして投票をお願いします→http://blog.diary-ranking.com/cgi-bin/in/ueno/

 


石湖の蓮(下)

2009-06-28 06:36:08 | 天候・季節

  かなり有名な行春橋を背景にした蓮です(写真)。

  写真を撮るときには余り感じなかったのですが、電線がやたらと多くて目障りですね。石湖や上方山森林公園はせっかくの景勝地ですから、電線を隠す工夫をしてくれるといいのに……。

  今日は石湖の蓮(上)(下)を出稿しました。

 一日一回クリックして投票をお願いします→http://blog.diary-ranking.com/cgi-bin/in/ueno/

 


石湖の蓮(上)

2009-06-28 06:30:27 | 天候・季節

  アジサイを探しに行った上方山森林公園の南側にこじんまりとした湖、石湖が広がっています。そこに自然に咲く蓮の花が他より大きい感じがします(写真)。索山公園、拙政園と続いて蓮シリーズになってしまいますが、2枚の写真を紹介します。

 一日一回クリックして投票をお願いします→http://blog.diary-ranking.com/cgi-bin/in/ueno/

 


やはり見当たらないアジサイ

2009-06-27 06:20:48 | 天候・季節

  数日前に「蘇州の入梅」の記事で、私が蘇州で借りている部屋の周辺にはアジサイが見当たらないと書きました。本当にアジサイは無いのか、妙に気持ちにひっかかり、実は昨日紹介した拙政園へ行ったのも、中国を代表するこの庭園にアジサイが無いのかどうかを確かめるのが一つの目的でした。結果は、やはり見当たりません。

  そこで、蘇州でこれまで歩いた中でもっともアジサイがありそうだと思った石湖そばの上方山森林公園に行って見ました。やはり、栽培種も野生種も見当たりません。ここまで探して見当たらないということは、蘇州では普通には栽培されていないと言っていいと思います。

  如何に日本原産とはいえ、これだけ交流がある時代に、日本人の非常に好む花が中国で全く普及していないとすれば、不思議です。私にはうまく解説できませんが、日本人と中国人の感性の違いを反映していそうに思います。私にとってなぞがひとつ増えました。

  ところで、公園の近くの道路が下水の工事中で、バスが通れなくなっていました。別の路線で近くまで行って、バス停2つ分ほど歩いてたどり着きました。この工事期間に合わせたのだと想像しますが、公園の楼門や峰に鎮座する布袋像など、大改修が行われていました。

  写真はカンナと修理中の楼門です。

 一日一回クリックして投票をお願いします→http://blog.diary-ranking.com/cgi-bin/in/ueno/

 


蓮祭りの拙政園(4終)

2009-06-26 07:06:39 | 蘇州の園林(街)

  この写真に写っている田園風景は、蓮祭りのために造った、いわば箱庭です。奥にある家屋らしきものも板に描いてあるだけですが、よく出来ています。前回の写真は、この”箱庭”の一部を拡大したものでした。

  今日は蓮祭りの拙政園(1)から(4)を投稿しました。

 一日一回クリックして投票をお願いします→http://blog.diary-ranking.com/cgi-bin/in/ueno/

 


蓮がきれいな拙政園(1)

2009-06-26 06:48:28 | 蘇州の園林(街)

  今年も蓮祭りの季節になった拙政園に行ってきました。去年の蓮祭りより展示の仕方が随分凝っていました。半月ほど前に拙政園の紹介をしたばかりですが、今日は蓮の展示に絞って写真をお見せします。

  まずは、庭園に元から植えてあるソテツ(ヤシではないと思いますが……)をうまく背景に使って、蓮の鉢植えを見せている場面です。同じ構図が横に3箇所ほど並んでいます。

  拙政園の池に蓮がたくさん植えられていますが、蓮祭りの期間中は、他で育てた鉢植えの蓮を庭園内の要所に配置しています。去年は、背景に特に凝っていませんでした。それでも、拙政園そのものがいい背景になって見ごたえがあったのですが、今年はさらに一工夫加わりました。

 一日一回クリックして投票をお願いします→http://blog.diary-ranking.com/cgi-bin/in/ueno/