中国旅行記: スーの「あら!中国」

中国・蘇州を拠点に定年後を楽しむ男が、中国での日常生活や旅行で「あら」「おや」「へー」と感じたことを文章と写真で綴る。

下町商店街の臭い―臭豆腐

2009-09-22 07:08:28 | 蘇州の街

  中国、台湾、香港の下町商店街や観光地に行くと、一口で入るか入りきらないかぐらいの厚揚げ風のものを大きな鍋の油で揚げている屋台があり、強烈な臭いを撒き散らしているところによく出会います。臭豆腐です(写真)。

  蘇州も例外ではなく、観前街や山塘街、それに水郷の古鎮では、ところどころ鼻をつまんで歩きたくなるところに出ます。中国人の大好物なので、私も一度は食べてみようと思いながら、やり過ごしてきましたが、ちょうど友人たちが蘇州に来た機会に、4人一緒に食べてみることにしました。

  食べると、臭さはそれほどでもなく、おいしいとは思いませんでしたが、それなりに食べられました。長年の懸案が、友人たちが来てくれたおかげで、解けたといった感じです。

  ちなみに、この臭豆腐は、納豆菌と酪酸菌によって発酵させた漬け汁に豆腐を一晩ほど漬け込んだものといいます。豆腐は固めのさくさくした感じの物をよく使うようです。観前街では4個5元(約70円)でした。

 一日一回クリックして投票をお願いします→http://blog.diary-ranking.com/cgi-bin/in/ueno/

 


船から見る蘇州の夜景

2009-09-21 07:56:01 | 蘇州の街

  友人たちの案内で、蘇州古城を堀のように取り巻く運河を、夜に船で遊覧する機会がありました。2年ほど前、蘇州に住んで間がないころに昼のクルージングをしたので、もう関心がなくなっていたのですが、夜はコースにある建物や公園が色彩豊かにライトアップされていて、全く違う趣がありました。

  写真は山塘街の南端にある白居易記念館あたりです。白居易は蘇州の長官をしたことがあり、古城の北西あたりから虎丘に延びる運河沿いを整備したことで知られています。この運河沿いの道が山塘街で、今は蘇州の有名な観光コースになっています。

 一日一回クリックして投票をお願いします→http://blog.diary-ranking.com/cgi-bin/in/ueno/

 


ル直(7終) 樹齢1500年

2009-09-15 06:35:18 | 蘇州の街

  保聖寺の裏庭に樹齢1500年というイチョウがありました(写真)。創建時代から植わっていたことになります。周囲に同じような古木が数本残っていて歴史を感じさせてくれました。ただ、木自体は今も若々しく、立て札がなかったら、とても1500年も生きてきた木と分からなかったでしょう。

  今日はル直(5)から(7)を出稿しました。

 一日一回クリックして投票をお願いします→http://blog.diary-ranking.com/cgi-bin/in/ueno/

 


ル直(5) 見所が多い保聖寺

2009-09-15 06:33:41 | 蘇州の街

  ル直にある建物の中で見所が多いと思ったのは保聖寺です。503年の創建というので、すでに1500年余りの歴史があります。

  この写真は門を入ってすぐの正面にある天王殿で、明代の1630年に再建されたものが今に残っています。前庭の太湖石にクコの木が絡まりついているのも面白く、「百年枸杞」と書いた立て札がありました。

 一日一回クリックして投票をお願いします→http://blog.diary-ranking.com/cgi-bin/in/ueno/

 


ル直(2) 興隆橋

2009-09-14 08:22:20 | 蘇州の街
  何処の古鎮も同じですが、運河と橋が江南の古鎮らしさをかもしています。写真の橋は明の成化年間(1465-1487)に創建されたと説明がありました。随分古いのにしっかりした感じで残っています。

ル直(1) 地名のいわれになった神獣

2009-09-14 08:21:32 | 蘇州の街

  先月下旬に帰国している間、古鎮シリーズを書いたばかりですが、蘇州に戻ってからル直という古鎮に行く機会がありました。上海と蘇州の中間に位置し、日本からのツアーによく組み入れられる古鎮です。2日に分けて写真を紹介します。

  まずは地名のいわれとなった神獣の像(写真)で、この地に伝わる神話伝説に出てくるそうです。像の下に書いてある「角」のような字が「ル」と発音される字です。

 一日一回クリックして投票をお願いします→http://blog.diary-ranking.com/cgi-bin/in/ueno/

 


朝よりにぎやかな夜の公園

2009-09-13 07:20:11 | 蘇州の街

  今まで気づかなかったのですが、部屋を借りているマンション近くの公園は夜7時ごろから8時すぎまで、踊りを楽しむ大人やローラースケート、スケートボードで遊ぶ子供たちで非常ににぎわっています(写真、奥のほうに踊りをする50人ほどがかすかに写っている)。

  少し離れたところにある大きな索山公園でも、入口あたりの広場が同じような状況で、こちらの踊りグループは100人を超す日もあります。この公園は早朝は太極拳や太極剣を練習する人、ジョギングをする人が集まるのですが、それよりも夜のほうがにぎやかです。

  外資導入地区として16年前から大規模開発されたこの地域では、早朝に太極拳や踊りをする人を余り見かけず、近代化された街では中国のよき伝統が廃れていくのかな、と思っていました。しかし、活動の時間が夜に移っただけで、公園に近くの人たちが集まって運動する伝統は今も健在なようです(太極拳をする人は朝に限られるようですが……)。

 一日一回クリックして投票をお願いします→http://blog.diary-ranking.com/cgi-bin/in/ueno/