goo blog サービス終了のお知らせ 
Do you really dream of jumping sheep?
(ども 火星人です。レイシストお断り)
Martian Official Weblog



っていうと、凄い有名ってのはあんまりなくて、とにかくドボコンが抜けた存在なわけですが、それ以外でおいらが好きなのは、とりあえず以下の2曲なのであります。

Haydn - Cello Con No.2 mov.1 1/2 - M.Rostropovich
Haydn - Cello Con No.2 mov.1 2/2 - M.Rostropovich
ハイドンの2番です。1番に比べてまったりした始まりになっています。非常にハイドンらしいというかなんというか。チェロという楽器はバイオリンとは違うわけですから、こういうまったりした雰囲気のものがやはりチェロには似合います。
一方、ハイドンも才気走ったモーツァルト風の曲とは違いますね。もっとシンプルでのんびりした感じです。チェロっていうのがぴったりな気がする。

Haydn - Cello Con No.2 mov.2 - M.Rostropovich
Haydn - Cello Con No.2 mov.3 - M.Rostropovich
第3楽章がまたまた~りとしていてとても良いであります。にこにこ

続きまして、
Boccherini - Cello Concerto No.9 mov.1
Boccherini - Cello Concerto No.9 mov.3
ボッケリーニという人が作曲したのであります。クラシックファン以外でこの人の名前を知っている人は滅多にいないと思いますが、チェロ協奏曲を12曲も書いてますです。
それで、この演奏は13歳の少年であります。ヨーヨーマのがあるんだけどこれが妙な演奏というか、こう・・昔と違うんですよね、解釈ってやつが。
どう違うかというと、聴いてみればわかります。
Boccherini - Cello Concerto No.9 mov.1
Boccherini - Cello Concerto No.9 mov.3
同じ曲か?ってぐらい違いますね。
おいらはデュ・プレの演奏のハイドンの2番と一緒になったCDのやつを聴いてきたので、このヨーヨーマ&トン・コープマンの演奏よりは、13才の少年の演奏のほうが聴きやすいのであります。
そのCDの演奏、ハイドンのほうはようつべにアップされてるんですよね。ボッケリー二があるとよかったのに。。。

ドボコンは次回にするとして、ちょとエルガー。
Elgar - Cello Concerto mov.1 - Yo-Yo Ma
エルガーっていうと、ジャクリーヌ・デュ・プレなんだけど、ちょとですね、このヨーヨーマと弾き方を見比べてほしいのであります。
ヨーヨーマのこの軽いタッチ。右手も左手も楽そうに弾いてますね。これを踏まえて、
Elgar - Cello Concerto mov.1 - Jacqueline Du Pre
デュ・プレの弾いてる姿を見るであります。
もう、全身全霊をこめて弾いてるという感じですね。実際、きこえてくる音もそんな感じなわけで、ほんとにこれで寿命を縮めたのではないか、なんてわけのわからないことを考えてしまいます。

今日のおまけ。
Luigi Boccherini-Menuet
ボッケリーニのメヌエット。名前は知らなくてもこの曲はみんなきいたことあるですよね。


にほんブログ村 クラシックブログ クラシック音楽鑑賞へ
トラコミュYOU TUBEで音楽を3倍楽しもう


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )



« ヌレエフ・2号 ドボコン »
 
コメント(10/1 コメント投稿終了予定)
 
コメントはありません。
コメントを投稿する
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。