goo blog サービス終了のお知らせ 
Do you really dream of jumping sheep?
(ども 火星人です。レイシストお断り)
Martian Official Weblog



その前に、今週は月曜から4時間、3時間、0時間しか寝ていなくて、昨夜は眠くて眠くてどうしようもなかったのです。
母親の体調が悪くて、病院に行くと言いつつやっぱり行かないとかになってるし、もう疲れ切っていたんですが(細かい話は省略)、ようやく回復してきたようです。

で、タイトルの件、まず自分編。

ヤフオクを利用しようと思ったのです。
思ったのは7月の初めぐらいですが。いやもっと前か。
もう遥かに10年以上前ですが、ヤフーBB(ADSL時代)をやっていた当時はヤフープレミアム会員じゃないと5000円以上の入札ができなかったのです(たぶん)
ヤフーBBをやっていれば自動的にプレミアム会員扱いだったので(ジオシティもプレミアムな容量で使えた)、当時は特に制約もなかった(いや正確にはあったと思うけど。売る方とか)のですが、久々だしソフトバンクとは現在のところ何の契約もしていないので、少しの間プレミアム会員になろうと思って、支払方法を見たらネットバンクやらんと駄目みたいな。
ネットバンク銀行に口座を作るには身分を証明できるものが必要と。
ここの話がまた長くなるので省略しますが、なんとか身分を証明できるもののコピーを送ったらキャッシュカード的なものが来たんです。
で、それと説明を見ながら初期設定を行いまして無事終了。
プレミアム会員はどうせ入ってからしばらく無料なのでまあ登録すればいいんですが、オークションのお金のやり取りでもネットバンクは有効なので、めでたしと思いつつ取り合えず入金してみよう近くのゆうちょのATM(提携ATM)に行ったら、できない。
セブン銀行のATMでもできない。
何かまだ足りないことでもあるかと思っていろいろチェックしてみたけど、特にない。
しかし、なんとプレミアム会員にならなくてもオークションの入札(落札)は、金額の制限なくできる事がわかったのです。(なぜ調べなかった?)
「でも落札後の支払方法が問題だよな。昔と違うし」とおもったのですがコンビニ支払という極めておてがるなのがあるのでした。
「お手軽だから数百円ぐらいの手数料がかかっても別にいいか」と落札したのですが、手数料はたったの100円じゃないですか。
今までネットバンクで手間暇かけていたのは何だったのかと。
ていうか100円は安すぎない?
以前別の何かの支払いでは300円ぐらいかかった気がしたけど・・
一方、カードがまだ使えないネットバンクは、こんなサービスがあるよというメールだけは繰り返しやって来る・・・
あとプレミアム会員は今時あまりメリットないんじゃない?
アマゾンのプレミアはアレすぎるけど。

医クラ編。

ばか丸出し。国会を一切見ていないバカですよね。
きゅーさん
それだけ、無駄な質疑応答とか、単なる足の引っ張り合いしてずるずる時間伸ばしてるだけなんじゃ??
野党の人達って、これ見て一体何を思うんですかね??

まあ、反検査カルトってこんな感じです。
このきゅーさん医は、ミソジニーも丸出しですからね。女性の人権には興味がないという産科医です。やばいと思いますよ。
産科医ってミソ男が多くない?

あの界隈(医クラ)はやたらワイドショーにケチつけてるけど、自分らの政治に関する知識等が完全にワイドショーレベルだということにはまったく気が付いていない。
その脳みそのレベルでワイドショー見て、恐怖をあおっているとか寝言ばっかり言ってますね。
村中のことは一切批判しないくせに。

控え目に言って安倍内閣を支持している奴は無能です。
安倍内閣を支持しているかどうかを検査するといいですよ。
「安倍を支持しているか」だからASS検査っていうんですか(テキトー
あるいはアスホール検査。
支持者は100%無能。
偽無能はないです。特異度100%。
もちろん、安倍を支持していないからと言って有能とは限りませんが、偽有能と言うやつですか、これも非常に少ないと思います。(そうでもない)

世の中のことを何も知らないと言えば安倍君以外では、しんじろーが有名ですが、これは環境省の企画。
環境省
【環境省のキャラ紹介①:君野イマ・ミライ】
もうね、企画とかキャラ設定とか頭悪いとしか。
このままではいけないと思います(以下略)
なんなのいったい。

困ったのがNHKの「ひろしまタイムライン 」と言うやつで、
作り話でヘイト煽ってるんですが、これはもうどうしたものか。
いろいろひどくてまた今度案件。
今日はとりあえずこれだけ。
スクショのところがそれ。
ひろしまタイムライン
今日の投稿に驚き、改めて照らし合わせたが、この原文がどうしてこのツイートになるのか分からない。
脚色を通り越して捏造のレベル。

なぜこうなるのか。
意図的にヘイトを煽るようなことをしているようにしか見えません。
さんざん指摘を受けて
ひろしまタイムライン  開き直り
8月20日にシュンが発信したツイートについて、お問い合わせなどいただきましたが、これはシュンのモデルとなった人物の手記やインタビュー取材での実際の表現にならったものです。詳しくはNHK広島放送局のHPにある「ひろしまタイムライン」へ。
このテキトーな対応。

スティーヴ・バノンが詐欺で逮捕された模様です。ははは
大阪は今日もコロナで5名の方が亡くなっていますが、大阪の人って別に平気なの?
アホが知事や市町やってても。
ただのあほじゃなくてヒトデナシのアホなんですが。


The Clash - London Calling (Album)

いや、とにかく眠いんだ。

ブログランキング・にほんブログ村へ



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




もうね、具合悪いんです。

諸事情により限界に達しているので睡眠をとる方向で。


Led Zeppelin - Physical Graffiti

Bob Dylan - Desire


ブログランキング・にほんブログ村へ



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




今まで寝てたのだ。
なので4月の日本のいくつかの都市の死者数についてはさらにあと送りで。
廃案にするとは言っていません(キリッ

まあ、例の法案が見送りになったそうでなによりですが、そっちは廃案にしたいものです。
賛成する気だった維新のアホぶりが笑えますが、テレビでは全国放送で吉村がでてくるので迷惑です。
安倍じゃなきゃ吉村がいいとか脳がおかしいのか。
カレー注文したらウンコが出てきたので、「ふざけんな」と言ったらおしっこドリンクもつけますと言われて、満足するのかよ、大阪人は。
普通暴れるやろ。維新は弱い者いじめだけで人気取ってきた政党ですからね。
支持者の質もわかるというものです。

こういうのなんとかならんかね。
ベトナム人留学生
ベトナム人留学生、収入も住まいも失った 日にパン2個「空腹がつらい」
自民や維新のように人権意識が薄いとはどういうことか考えた方がいいですよ。
「自己責任」で社会な成り立つと思っているのかね。
こういう人たちもいて、社会は成立しているのに。

DAY 24 : A song by a band you wish were still together.
う~ん、今でもというバンドはないですね。
いい歳になったらそんなに無理してやらんでいいと思うし、亡くなった人はどうしようもないですし。

ただこのバンドが
The Police - Every Breath You Take
ここ(アルバム「シンクロニシティ」)で終ってしまったのは非常に残念でした。


ブログランキング・にほんブログ村へ



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




どうもPCとブラウザが不調で、あとホームページにちょっとデータをアップしようと思ったら、ずっと使っていなかったので再ログインを求められパスワードがわからん。
メモしているはずのところになぜかそこだけ書かれていないし、記憶もないのでおもいあたるものをいろいろ試さないといけない(爆)
パスワードの危険度を下げるために自分でも難しいものにしたのが災いしたのです。
それにエクセルで作ったものを画像に撮って使おうと思ったら、なぜか画像が残らない。
仕方ないからスクショにしたんだけど、やっぱり画質が荒いね。

PCも正月休みを要求しているのでしょうか。「元旦ぐらい休ませろ~」と。
というわけで、今日はパスなのだ。

とくに理由なくショパンの練習曲。
Chopin Etudes Op10 op25

朝、BS見たら「昼下がりの情事」やってて
WAGNER - Tristan und Isolde: Prelude
トリスタンとイゾルデの前奏曲。
「昼下がりの情事」も今見ますと、あれですね。何がどうしたとは言いませんが。(?)

そのあと、録画していたモース(おっさんの方)の第5話見たら
WAGNER - Ride of the Valkyries
レヴァインで済みません。しかも出切り禁止になったメットのオペラで。
見やすいのがなかなかなかったのだ。

ブログランキング・にほんブログ村へ



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




前に書いたかもしれないんですけどね、自宅から120メートルほど南下したあたりにしばしばものすごい勢いで雀の鳴き声がする場所があるんです。
すごい数なんです。
西側の脇道にある住宅のかなりでかくなった生垣あたりに雀の大群がしばしばいるわけですね。まあ、音が聞こえるだけで見ていないんですけど。
そこを通る時にはたいてい声が聞こえるんですが、たまに聞こえないときは、近くの林のほうからそこそこ雀の泣き声が聞こえるのです。
食事時間なんですかね。

それはいいんですが、先日、近所で違う場所でも要塞があることがわかったのです。
西に3ブロック行ったところでやはり生垣。
ここは、サイズ的に南の要塞ほどではないんですが、それはともかくやはり別の集団なのでしょうかね。
雀の生態に詳しくないのでよくわかりません。

ええと、超眠い上になんだか吐き気がするので、サボります。
ちょっとニュース。

中村哲医師帰国。
遺族や外務省関係者らが献花
中村哲さん、無言の帰国 遺族や外務省関係者らが献花
日本政府のやる気のなさ。

ボノが文大統領と会うそうです。
U2ボノさんと来週面会
文大統領 U2ボノさんと来週面会=平和へのメッセージに注目
安倍とは無縁。
あ、安倍は嵐と会ってご満悦か。

U2は日本公演で
U2ボノさんと来週面会
いろいろやってましたからね。
伊藤詩織さんとか石川優実さんとか。
ネトウヨとかキモオタは悔しいでしょうね。
基本的には聴かないでしょうけど。
ツイッターでは「U2終わった」とか意味不明なやつがいましたが。
もともとそういうバンドです。
もう40年近くそういう姿勢です。
一般には、最も政治的なメジャーのバンドですからね。
特長がそこですから。あとボノはあまり歌がうまくない。

一応ジョン・レノン
John Lennon - Imagine

あと、
U2がライブで中村医師を悼んだ時に歌ったやつ。
U2 - Pride

ブログランキング・にほんブログ村へ



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




転寝して起きたら猛烈に気分が悪い。
なんだろうこれ。
完全サボりモードで。

朝、サンジャポがちらっと目に入ったんですが、小藪のポスターの件をやっていましたね。
実は、親が何かで亡くなってどうたらと解説が入っていたんだけど、ああいうところで、お笑い芸人がお涙頂戴をやるのが本当に姑息で嫌いなんです。
家族が死んだ経験がある人は世の中に山のようにいるわけで、そんな話はたいていの人ができるんですよ。
芸人は芸で勝負しろ、と思うわけであります。
まあ、それよりもその時のBGMが、天国への階段だったのがさらに気に入らない。
キャラや内容からふさわしいのは、
AC/DC - Highway to Hell
こっちの曲のタイトルだろ。

ところで、特に特定の政党は支持していないけどアレ政権があまりにもウンコなので「野党頑張ってくれ」というワタクシのようなタイプは共産党にかなり期待していると思うのですが、
他の野党に関しては共産党ととどう関わるかなんですよ。
共闘しないと仕方ないんだし、そこは外せないのだ。

というわけでモースの音楽の続き。

1:3:28ごろのところのはあきらめました。
モース 第1話
これ。
モーツァルトの弦楽四重奏12番の第1楽章は、同じリズムをきざんでいるんですが、あのフレーズがないし、他を聴いてもあのリズムの曲はないんですよね。
ある程度見当つけないとそうそう探せないので、パスで。
(もしも、モーツアルトはなかったら、全く探しようがない)

気にせず、
1:14:09ごろ。
Fantasie Impromptu
わかりやすい曲でよかった。
ちょっと音が小さめ。

1:16:43ごろ。
Handel - Concerto Grosso Op.3 No.1
7:09過ぎの第3楽章。
これも特徴的でわかりやすい。

1:23:33ごろ。
Mozart - Symphony No.35
聴きとりにくいんですよね。
途中ちらっと聞こえるのはこれの第4楽章っぽいんですが、ルイス刑事(モースの部下)が、ラジオのスイッチを切るときに聴こえているところは違いますね。
う~む。
どうもモーツァルトに引っ掛かっている。

ブログランキング・にほんブログ村へ



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




気がつけばツイッターをロックされていたのです。
昨日寝る前には大丈夫だったのです。
異議申し立て中で時間かかるかも。
東大のあれにつけたリプが引っ掛かったようです。
これですね。
「東大に最底辺ネトウヨがいると聞いてすっ飛んできました。 まあ、試しに差別されてみたり、○されてみたりすればわかるんじゃないかな。以下略」
もとは伏字ではないです。
ううむ。
2~3日書き込めないのはいいんですけど、見られないのは不便。
今日は昨日書きかけのキモオタの話を書く予定だったのですが、いくつかツイートもあるので自分で見られないのではわかりにくいし、ツイッターなしでキモオタについて語るのもさらに難しいし。
今日も延期。
キモオタの呪いですかね。

まずは、ウィルヘルム・ケンプ。
フランシスコ教皇が日本にきておりますので。
Liszt - La predication aux oiseaux
リスト「小鳥に説教するアッシジのフランチェスコ」。

Kempff - Hiroshima
1954年に広島に来て録音しています。
曲目は
1、世界平和記念聖堂の鐘の音
2、BWV.639
3、「マタイ受難曲」より "Wenn Ich Einmal Soll Scheiden"
4、BWV 582 パッサカリアとフーガハ短調。
2曲目のやつは、ここではおなじみの空中浮揚のBGM。
Solaris - Levitation BWV.639
ここですけど、ブリューゲルの絵が出てきていますが、この場面の直前には延々と同じ絵のアップを流しているんですよね。
製作費は節約できたのかな。

3曲目は、マタイ受難曲のコーラルをオルガンにしたものですね。
「血しおしたたる」(讃美歌)をもとにした曲で、
O Haupt voll Blut und Wunden
これと同じです。
マタイには、同じタイプのコーラルが5曲あって、その最後に出てくるフリギア旋法風の曲が、これ。
Wenn ich einmal soll scheiden
ふわふわしていて短調だか長調だかわからんやつ。

ちなみに、このあとに出てくるコラールはとても短いんですがそれがすごく好きな人もいるんです。
BWV 244 73
1:04から20秒ほどなんですけど。

全然関係ないんですけど、キングクリムゾンの最初のアルバム、オリジナルの演奏がユーチューブから消されていると騒いでいましたが、今しがたキングクリムゾン自身がオフィシャルチャンネルを作っていることを発見。
今年は50周年記念で、いくつかオリジナルの演奏を出していました。

King Crimson - 21st Century Schizoid Man

King Crimson - I talk to the wind
これはオフィシャルのものではないです。音大きめ。

King Crimson - Epitaph

King Crimson - Moonchild
これはオフィシャルのものではないです。音大きめ。

In the Court of the Crimson King

音がクリア。

ブログランキング・にほんブログ村へ



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




さらに超眠い。
英語の民間試験導入が延期になった件で少しは書こうと思ったのですが、もうだるいのだ。
延々とドラマを見ているのです。

そういえば、GYAOでブレードランナー(ファイナルカット)やってたんだった。
今日までやんか。
ネオンの看板で「ゴルフ月品」と書いてあって、一人で受けてましたがもう見られないじゃまいか。
強力わかもとの広告とか「二つで十分ですよ」とかあるから日本語がわかるスタッフがいなかったとは思えないんだけど。

さっきフィギアの音楽でちらっとこの曲が。
Beethoven - Moonlight Sonata III

マリーアントワネットの誕生日なんだ。
Queen - Killer Queen
「3000円以上のパンケーキをあげなさい」とか言った人ですね()

キース・エマーソン
Keith Emerson Band - Tarkus
kなりと死を撮ってからの演奏ですが、
右手の指が気になりますね。

Emerson Lake & Palmer - Knife-Edge
若いころはこうでした。

ブログランキング・にほんブログ村へ




コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




これはですねたぶん7~8年前から考えていて一度は書きかけたんですが、没にして現在に至っている話です。
きっかけは南側の建物ができたことなんですが。

今の集合住宅に引っ越してきてから、もう結構経ちますが、ここにきてた獲物は立派でいいんですけど、いろいろ遠くなったんですね。
スーパー、コンビニ、バス停。運動公園にバードウォッチングの森なんて大幅に遠くなりましたし。近くなったのは墓場だけですよ。
と、そんな話はどうでもいいんですが、バス停が問題なんです。
バス停まで300メートルほど歩くわけです。
前は100メートルだったのでかなり遠くなったんですが、引っ越してから2~3年後にそのバス停に行く途中に、ここと同様の建物が建ったのです。
ちょっと大きめですが。
迂回すると、100メートル以上ロスするんです。
どうするのだこれはと思っていたのですが、その建物が建った時に、こっちの建物の人はバス停まで行くのにそこを通り抜けていいですよということになったんですね。
なるほどそれなら距離的に全くロスはないわけです。

しかし、その建物の玄関から中に入るのは、ちょっと抵抗があるんですね。
そこには用はないのです。通過するだけ。
エントランスホールですから、大したことはないんですけど。・・
しばらくの間はその建物の中を通過する際にそこの住民に遭遇しなかったのですが、ついにある時、会ってしまったんですね。
これはバツが悪い

そもそも公営の住宅で出入りに制限があるわけではないのですが、しかし、その建物に用がないのに入るのはいささか抵抗があるわけですね。

そこで、そういったことを考慮して空間の高強度を数値化してみようではないかプロジェクトを立ち上げて・・はいません。
ただ、ボーっと考えたことがあっただけ。

例えばですね、公道なんかはどう考えても公共の空間で、全く何の制限もないですね。まあ、歩行者が車道にたむろしたり、自動車が歩道をはしってはまずいですが。
こういう空間は、公共度100%とすると。
駅の中なども(駅自体は企業のものですが)、切符がないと入れないところなどでなければまったく誰でも問題なく入れます。用がない人はあまり行きませんが別に制限はありませんね。
そこは100%。
もちろん公園も。
ただし、駅のホームは切符を買うなどしないと入れません。許可制ですね。
こういうのは何パーセントにすればいいかな(考えていない)

おうちの中は完全に私的な空間ですね。とりあえず、公共度ゼロ。
おうちの外は?
敷地内は私的な空間ですが、完全に私的とは言い難い。
通常玄関までは招待しなくても押し売り新聞の勧誘とか来ますよね。
門の中に入れないところだと敷地内も(公共度)は0%に近いですが、玄関まで入れるところだと、少し上がりますね。
10%と20%にしますかね。暫定で。(まあ、すべて暫定ですが)

公営住宅の通路あたりだと、一応誰でもオッケーなわけですよね。
制限はないと言えばない。
でも住民でも何でもない人が用もないのにそういうところの3階や4階の通路にいるのは不自然だし、頻繁にそういうところにいたらまず不審者ですね。
公共度70か60か。

時間で変わるところもありますし、当然、単純に数値化したりランクづけしたりはできませんし、何か意味があるのかという疑問もありますが。
しかし、一応意味はあるのではないかと。場合によりますが。

人が住む場所にしても、家を出て私的な空間からいきなりがつんと公共性全開の場所に移るのはかなりストレスがかかるのではないかと。
だから団地や住宅地のようなものを設計する場合には有効なのではないかと。
アメリカにはゲートタウン(ゲーテッドコミュニティ)なんてのがあるんですよね。
まあ、これはこれでいやらしいいんですが。

と言いつつ時間が来たのでこの辺で。


ジンジャー・ベイカーが亡くなったようです。
Cream - Sunshine of Your Love

モースの第7話を見直したのです。
もうざっくりとしか覚えていなかったんですが。特にはじめのほうは。
やっぱりイギリスのドラマは細かいところが面白い。
基本的に第7話はタイトルが"Nocturne"ですし、ショパンのノクターンがあちこちに出てくるんですが、他のも。

まずノクターンとともに恐ろしい場面があるんですが、
そのあと、引率の先生とともに10人ほどの女の子の集団が。
一人の女の子が、他の子にどつかれて、その拍子にかぶっていた帽子をおとすんですね。
拾った後のその子の様子が、いかにも発達障害的な雰囲気なんですね。
後からわかるんですが、非常に優秀だけど年上の子からいじめられていると。
モースのオープニングで出てきたキャラは基本的に重要人物なのだ。
その時の曲。
SCHUBERT - Notturno D897
シューベルトのピアノトリオは、「ガス燈」でバラードの1番の前に出てきましたが違う曲です。(別枠)
女の子たちは博物館に入るんですが、そこで人が殺されるんですね。
死体の横に落ちていたのが、インドのダガー。
ジャマダハル
ジャマダハルというのだそうです。
モースは「カタール」と呼んでいたんですが、「これは誤りであって」とwikipediaに書いてあります。
H型の柄が特徴。
そこをグーで握ってまっすぐ突き刺すという完全に人を殺すための道具です。
モースは事件の報を受けて上司を迎えに行くんですが、この第2シーズンは1966年の設定。
イングランドでサッカーのワールドカップをやっているんですね。
ちょうどアルゼンチン戦の最中で、上司はそれを見ているところを呼びだされるわけですが、
モースに「ラティンが退場になった」と説明してもモースは意味がわからない。
アントニオ・ラティン
アントニオ・ラティンは有名なんです。
この退場でものすごく有名になったんです。まあ、アルゼンチン代表のキャプテンですけど。
以下、ストーリーは省略して、曲だけ。
Dvorak - Songs My Mother Taught Me

Wagner - Träume (Wesendonck Lieder)
とやたら渋い歌曲が。

Chopin - Nocturne Op.9 No.1
そしてノクターン。

ブログランキング・にほんブログ村へ



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




なんですか、竹島に韓国の国会議員が上陸したと本邦のテレビでは発狂中ですね。
先日、メドベージェフが北方領土に行ったばかりですが、そんな騒いでたっけ?
ダサいジャパン。
竹島ぐらい意味がほとんどない上に日本の領土になる可能性のないところもなかなかないのに、韓国相手だと必死なジャパン。だっせー。

そんなことより、一昨日から悪夢連発してるんです。
これは比喩ではなくて、悪夢を見ているのです。
なんでだろう。

一昨日は二本立てで、その一つ目は、死体が出たんだけどそれがぼくと同じ顔をしているという、ちょっとそっち系ドラマの見すぎじゃね?みたいな話だったんだけど、これかが小刻みに目が覚めて、そのあと眠るたびに、続きの夢を見るというめんどくさい展開に。
続きと言っても、微妙に話が変わっているんだけど、基本は同じ夢なんですよね。
あれはなんでだろう。
二つ目は、仕方なく人を殺すという地獄のような話で、こちらはさすがに眼がさめてからしばらく再び眠らないようにしましたが。
絶対続きは見たくないですからね。
まあ、「生き返る」という展開もなくはないですけど・・

昨日は、爬虫類と両生類がたくさん出てくる夢で、初めはサイズが小さいのばかりだったんですが、途中で中サイズのヘビが大量に湧いてきて「ギャー!!」と鳴って目が覚めました。
扁桃体に恐怖の記憶が刻まれてますし、ヘビはいやです。

これをフロイトに相談したら全部リビドーのせいになるのでありましょうか。

「今日のネトウヨ」コーナーですが、こちらのクリス三宅というのが残念すぎて同様すら覚えます。
ここからの一連のツイのスクショがその人のですが。
スクショがクリス三宅
毎年、なぜか韓国人が経営している店にたまたま入って、ブツブツ言ってるんですね()
同じネタを毎年やってるのもあるし。
LAで、韓国人が経営する店に高頻度で入るにはコリアンタウンに行かないと難しいのではないですかね~。
どうでもいいけど。
その2
あ、本人はネトウヨだと思っていないようだ。
いや、こういう明らかにいかれたやつが、ずいぶんRTされているんですよね。
最近、やたらTLにでてくる。
ネトウヨというのは本当に知性が欠如しているやつらなんだなあと。
明らかに、頭パッパラパーな話が共有されるって、どんだけアホなん?
「韓国が~」なら何でもいいということですよね。
いや、もうネトウヨに限らないですけどね。テレビがすごいですから。

今のタイミングで韓国ヘイトを先導したり、それに乗っかったりすることがどれだけ人として残念でかつ危険なことかわからない人は、軽蔑の対象にせざるを得ませんね。
最近「千の丘」という言葉を使っていますが、それぐらい危険です。
もう警句としてはニーメラーの段階を超えているんじゃないですかね。

香港もやばいです。
香港 色つきスプレイ
色つきスプレイ。

パールマン。今日はコンビもので。
ズーカーマンと。
Handel/Halvorsen - Passacaglia

アシュケナージと。
Beethoven - Violin Sonata No 5
春。

Beethoven - Violin Sonata No 9
クロイツェル。


ブログランキング・にほんブログ村へ



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




春に血糖値がやっと下がったと喜んでいたら、別の問題が。
それで、日赤に検査に行く羽目に。
たぶんそれ自体は大したことはないんですが、検査費用で死ぬわ。
今日は血を抜かれて、それだけでいつもより高くついてるのに、まだあるんだよ。
検査破産だろ。
飢え死にするわ。
日本人の病気の半分ぐらいは、カネがあるだけで治るんじゃないかね。
そうとう元気になると思うよ。

まあそれはともかく、
言論弾圧がすごいです。
津田排除
津田大介氏招くシンポ、中止を発表 主催者側「本来の趣旨に沿って開催できない」
事なかれ主義
見事な日本人仕草ですね。恐れ入ります。

何も知らない何もわからない日本政府。
日本の「蛇口戦略」
半導体業者関係者は「日本企業等も自国政府に韓国企業以外への輸出が容易ではないという憂慮を伝達し、日本政府も事態の深刻性の把握に乗り出したと承知している」と話した。
わかりきったことですよね。普通の頭脳があれば。
要するに信じられないぐらい日本政府は頭が悪いんです。

衰退国日本。
主要7か国で日本だけ減少
博士号取得者 主要7か国で日本だけ減少傾向続く
大日本帝国衰亡史にまた新たな1ページ。

そういえば寿司メディアではほぼニュースになってませんが、
北方領土で射撃訓練
ロシアにはちょっと抗議してみましたレベル。
ちょっと前のですけどね。
日本て、ほんとチンピラですね。

犯罪者気質。
脅迫 個人情報付き
ネトウヨって、ホント犯罪者気質ですね。
というか、犯罪者とその予備軍しかいないでしょ。


BWV.809
Bach - English Suite No.4
グールドがモスクワに行った時の話は有名ですけど、実はソ連にもかなりのバッハ弾きがいたんだね。

ブログランキング・にほんブログ村へ



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




買い物に行ったら、南から風が吹いてるんだ。
熱風というやつ。
松岡修三が道東を北上しているのかと思いますた。

で、やっぱり、佐呂間が暑くなったんですね。
39.5度だそうで。
さすがにそれは体験したことがない気温ですけど、まあ、この2点から間違いなくフェーン現象だと断言できるわけです。
もう天気図とか全くいらない。
なぜ佐呂間が一番暑くなったのかということについては、2006年11月6日の佐呂間で発生した竜巻について長々と書いたのがあるので~、と思ったらあれはMIXIに書いたんだった。
あの日もフェーン現象だったんです。
11月だから暑くはなかったけど、異様に暖かい日で、南からの風がとても強かったのです。
竜巻が発生したのは、さらに西から寒気が入り込んでそれがサロマ湖のところであったかい空気とぶつかったからなんですが。

だいたいですね、湿った大気(のかたまり)が太平洋を北上して道東に上陸、そのまま北に向かいますが、数々の山があるのでその山を越えるたびに水蒸気が水になって大気の温度を上げるわけですね。(発熱反応ですから)
これを繰り返してどんどん温度が上がっていき、オホーツク沿いの佐呂間でそれがピークを迎えると。
この潜熱が顕熱に変っていく過程をですね、歩きながら考えていたわけです。
しかし、真上に近いところから日がさしているので日影がないんですね。

いやまあ、安倍とトランプの話はしたくないのでこういう話をしているんですが、なんにしても日本相撲協会ってダサいね。
「伝統」で女性差別や人種差別しながら、「偉い人()」には逆らわない。
日本の伝統って安っぽいなあ。

いろいろと「恥」なのに、テレビはすごいね。

そもそもこんな暑い日にちまちまブログなんか書いてられるか。(まあ、書いてるんだけどさ)

スティーヴィー・ニックス。
Fleetwood Mac - Dreams

Fleetwood Mac - Gypsy
これらだけを聴くと、フリートウッド・マックのふわふわ担当みたいですが。

ブログランキング・にほんブログ村へ



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




お腹の調子が~。ぐったりとしておりまして。
いや~、メンタルが弱くてすぐにお腹を(以下省略

あとフィクションばかり見てまして。
一時は1か月分ぐらい録画が溜まっていたのをようやく数日分まで減らすことに成功しました(キリッ

「たった一つの冴えたやり方」などで有名なジェイムズ・ティプトリー・Jr.の命日なんです。
スタージョンは「ジェイムズ・ティプトリー・Jrを例外とすれば、最近のSF作家でこれはと思うのは、女性作家ばかりだ」と言ったらしいです。
ハーラン・エリスンは「今年一番の女流作家がケイト・ウィルヘイムなら、それを迎え撃つ男性作家はティプトリーである」と書きました。
でも、ティプトリー・Jr. は女性です。
女性だと仕事の面でいろいろ不利なことがあるので男っぽいペンネームにしたと。
旦那と一緒にCIAの仕事をしていました。
旦那の認知症が酷くなったので取り決め通りショットガンで旦那を射殺して自分も死にましたと。ひえ~。
かなりフィクションみたいな人ですね。

ピート・タウンゼント
Schubert - Die sch?ne Mullerin
ギターを壊すところ。
しっかし、もろ60年代って感じ。

ブログランキング・にほんブログ村へ



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




済みません。ちょっと首から肩、背中にかけて痛みが・・
そして頭痛。
あと目まいも今日はひどくて。
かなりヤバいです。

日産ネタ
独自 ルノーから日産への書簡入手
独自 ルノーから日産への書簡入手 関係者「これで戦争が始まる」


1月17日なので阪神淡路大震災の特集を朝からやっていたようですが、どうも日本のテレビがやると、全部胡散臭く感じられてしまいますね。

あの時、安全神話が崩壊してから改善して行くのではなくデマを飛ばして当時の村山首相や辻元清美議員を中傷することで、都合をつけたのが本舗の自称愛国者。


ゴセック
Gossec - Gavotte

フランソワーズ・アルディ
Francoise Hardy - Comment te dire adieu


坂本教授。
Yellow Magic Orchestra - X∞Multiplies
アルバムまるごと。

Ryuichi Sakamoto - Merry Christmas Mr Lawrence
映画その1

Ryuichi Sakamoto - The Last Emperor
映画その2

ブログランキング・にほんブログ村へ




コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




薬指サイドをかばって親指サイドが痛くなったのかなあ。
まあとにかくあまり手を使わないようにするということで。
あと人差し指もちょっと痛いので、やっぱりサボります。
キーボードもあかんことになって来た。
薬指のほうは痛くなくなったんですけど。
あ、マウスの右クリック(中指)もいたい。

一つだけ。アベがまためちゃくちゃな嘘をついております。
サンゴ
サンゴや希少動物は他の海に移してるんだって。
よくそんな吹っ飛んだ嘘が付けるもんだね。
ほんとに「何言ってるんだ、このクルクルパーは」という感想。

ドリーブ。
どうしてもコッペリアなので、
Delibes - Coppelia/Swanhilda's Waltz

Delibes - Coppelia/Delibes - Coppelia/Delibes - Coppelia/Mazurka

Delibes - Coppelia/Delibes - Coppelia/Waltz of the Hours
この前、ボリショイバレエが昔のコッペリアを再現しましたとか言ってる最近のコッペリアの宣伝を見かけたんですけど、これ、ずっと同じでしょ。
同じセット(背景)に同じ衣装と多分同じ振り付け。

シド・バレットの日なので、在籍していたころの曲。
Pink Floyd - Arnold Layne
この当時はシドバレットのワンマン・バンドだったんだね。

Pink Floyd - See Emily Play
もう1個。

これは、シドバレットを懐かしむ曲。
Pink Floyd - Wish You Were Here
これ、一応調べたけど冒頭にチャイコフスキーが出て来る理由がわからないんだ。

マルコム・ヤング。
ひたすら力強くリフを繰り返している曲を。ま、大抵そうですけど。
AC/DC - Highway to Hell

AC/DC - T.N.T.

AC/DC - Back In Black

ブログランキング・にほんブログ村へ



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )



« 前ページ 次ページ »