
お早うございます、信です。
しばらく暦を見ていませんでしたが、昨日から季節が進みました。
季節は夘月の清明、第十三候 玄鳥至(つばめ きたる)になりました。
先日、森林公園を歩いていたら、この鳥を見かけました。
春の選抜高校野球は、大阪桐蔭高校の二連覇で幕を閉じました。
我が故郷の雄、星稜高校は滋賀の近江高校に勝って、準々決勝で錫杖さんの地元、三重高校に惜敗。
そして三重も準決勝で大阪桐蔭に敗れ、結局はりさんの地元が勝ち残った展開となりました。
なかなかブログ友・先輩の地元と思いながら見ていると、また違った見方が出来て面白い大会でした。
さて31日の秩父荒川に戻ります。
シグマ広角を持ち出しました。

1
パーツも見事です。

2

3

4
風が吹くと、隣の枝垂れの花びらが宙を舞います

5

6

7

8

9
【清雲寺】
若御子山の麓に、臨済宗建長寺派に属する岩松山清雲寺がある。
文安三年(1446)開創と伝える古刹である。この寺には樹令六百年に及ぶ枝垂桜の老木が県の天然記念物に指定されている。
(秩父市hpより)

10
これがその樹齢六百年の江戸彼岸桜です。
参道からは絵になりにくく、裏側から撮りました。

11
境内には30本の桜が植えられていると書いてありますが

12
もっと沢山あるように見えました。

13
同じような絵を並べましたが
人と比べてもらうと、その迫力が伝わるかなと思いました。

14

15
なかなか奥行きが伝わりにくいですね。
もう少し上から撮れると良いのですが

16
秩父荒川 岩松山清雲寺でした。

17
清雲寺を出て秩父札所29番 長泉院へ向かいます。

18
桃が綺麗でした。

19
歩いて10分足らず

20

21

22
見事なミツバツツジが迎えてくれました。

23
明日は長泉院の境内から
撮影日: 3月31日
撮影場所:秩父荒川 清雲寺
それでは皆様、ご機嫌よう。
見事な咲きっぷりですね
これだけ立派だと、望遠で引っ張って撮ってみるのもいいですね
昨日は、わたしも1年ぶり奈良県の宇陀にある又兵衛桜を600mm砲で狙っていました。 1本の巨木に対し2時間粘って300枚しつこく撮りました。
夕焼けにも重なり、山肌に赤く浮かび上がる姿に意思を感じました。
朝一から吉野の千本桜、駐車場争奪合戦は人間のエゴイズムを感じました。
お食事は、質素に蕎麦
帰りは、まったり撮り鉄なんかもして充実の休日になりました。
ネタが豊富になりました。
編集大変ですが、これも楽しみの一つ
じっくり2018年4月を綴っていこうと思います。
樹齢六百年の江戸彼岸桜ですか
大きな桜なんですね。
何とも立派な桜を拝見させてもらいました。
桜の撮影は、全体とパーツが肝心ですね。
今日気がついたのですが
カバーの写真が素敵ですね。
岩松山清雲寺の枝垂れ桜、見ごたえがありますね。
紅白が揃っているので、より以上に楽しめそうです。
流石に樹齢600年を超えるエドヒガンは風格があります。
超広角で見上げる構図はtakayanも好きで、よく同じような構図で撮っています。
でも4番のように、縦構図で撮る枝垂も好みです。
14番を見ていると、桜の大きさがよく分かり実感できました。
見事な枝垂れ桜を堪能させてもらいました。
ミツバツツジもきれいですね。
takayanは先日、近くの里山で、ミツバツツジと山桜を
望遠1本で撮ってみました。
今晩は。
清雲寺の枝垂れ桜は若獅子山に登って、上から俯瞰してみたいですね。
そういうポイントがあるのか不明です。
宇陀の又兵衛桜、一年ぶりですね。
あの迫力は忘れられません。
吉野千本桜、今年は上中下と一気に咲いてるようですね。
また行きそびれましたが、定年後の楽しみにとっておきましょう。
私の方は桜が散ってしまったので、チューリップ、そして里山の花の追っかけをしてみます。
コメント有難うございます。
今晩は。
カバーはこのあとの長泉院の1コマです。
有難うございます。
昨日はもの凄い南風でした。
千葉で風速25mを観測したようです。
今はひんやりした北風に変わりました。
気温の変化が激しい一週間です。どうぞお気をつけて。
コメント有難うございます。
今晩は。
樹齢六百年のこの桜は、表参道側からだと上の幹の存在感が大きく
構図がどうにも決まりませんした。
裏手から撮ってみましたが、なかなか難しいですね。
タムキューではタテ構図のみです。いっぱい写しましたがボツです(笑)
14番で大きさが伝わったでしょうか
ミツバツツジと山桜、これも良い取り合わせですね。楽しみです。
コメント有難うございます。