こんにちは、信です。
季節は秋分の末候、第四十八候 水始涸(みず はじめて かる)になりました。
【水始涸】
色づいた稲穂が頭(こうべ)を垂れる頃、水田に張られていた水を落とし、刈り入れの準備にかかります。
種籾(たねもみ)の用意に始まり米ができるまで約半年。昔から「米」の字にかけて「米作りには八十八の手間がかかる」
といわれますが、農家の人たちが丹誠込めた田んぼは今、黄金色に染まり、風にそよ . . . 本文を読む
こんにちは、信です。
昨日はお彼岸の中日、秋分の日でした。
季節は秋分の初候、第四十六候 雷乃収声(かみなり すなわち こえを おさむ)です。
お彼岸と云えば
彼岸と此岸が一番近くなる日。
「彼岸」はサンスクリット語の「波羅密多」から来たものといわれ、煩悩と迷いの世界である【此岸(しがん)】に
ある者が、「六波羅蜜」(ろくはらみつ)の修行をする事で「悟りの世界」すなわち【「 . . . 本文を読む
こんにちは、信です。
今日は秋分の日。
秋分の初候、第四十六候 雷乃収声(かみなり すなわち こえを おさむ)になりました。
【秋分】
太陽は真東から出て真西に入り、春分と同じように、昼と夜の長さが等しくなります。
秋分の日とその前後三日間を合わせた七日間が、秋のお彼岸です。
【雷乃収声】
「暑さ寒さも彼岸まで」の言葉どおり、残暑も落ち着いて秋らしい爽やかな陽気に包まれる頃です。
空の様子も . . . 本文を読む
こんにちは、信です。
いよいよシルバーウィークが始まりました・・んが
日本列島は長い秋雨前線が停滞中。
しかも沖縄には勢力の大きい、台風16号が接近中。。
この天気ではお山には行けません。
昨年は夢のような裏銀座縦走をした一週間でしたが。。
台風16号、その名もおどろおどろしいマラカス。
皆さま、お気を付け下さい。
季節は白露の末候、第四十五候 玄鳥去(つばめ さ . . . 本文を読む
こんにちは、信です。
季節は白露の次候、第四十四候 鶺鴒鳴(せきれいなく)です。
今週、日曜日のさきたま古墳公園ウォーキングの途中です。
予報では曇り時々雨という予報でしたが、ハズレ。
大汗をかくほど良い天気になりました。
こちらはレストハウス近くにある、瓦塚古墳です。
すぐ近くにある移築した民家に寄ってみます。
中に入ってまず見えるのがこの大きな竈。
つ . . . 本文を読む
こんにちは、信です。
今日は雨の朝になりました。
眼の前の温度計は27℃、めっきり涼しくなりました。
これからは一雨ごとに、涼しくなっていくでしょう。
さて行田ウォーキングの続きですが、古代蓮の里からさきたま古墳群にやって来ました。
この丸い古墳に登ってみましょう。
と云いながら登り口を探します。
一回りして見つけました。
その名も丸墓山古墳。そのまんまですね。
登り . . . 本文を読む
こんにちは、信です。
季節は白露の次候、第四十四候 鶺鴒鳴(せきれいなく)です。
今週の日曜日は予報は雨。
それでも家でじっとしてるのも癪なので、思い切って出かけました。
行き先は行田。
行田と云えば今年7月に古代蓮を見に来たばかりですが→ 2016/07 行田で温風至 ~古代蓮の里~
今回は同じ古代蓮の里でも、このタワーに登ってみます。
登ると云ってもエレベータに乗るだけですが . . . 本文を読む
こんにちは、信です。
今朝は曇りがちですが、涼しい朝になりました。
季節は白露の次候、第四十四候 鶺鴒鳴(せきれいなく)になりました。
土曜日はまた武蔵丘陵森林公園に行ってみました。
今回は南口から。
入ってすぐの噴水。いつもながら綺麗です。
今日は快晴で最高気温31.9℃!
正面の欅の上に秋らしい筋雲。
萩です。
南口を入ってすぐの上り坂に満開でした。
. . . 本文を読む
こんにちは、信です。
今日から9月に入ります。
昨日は台風一過の青空が広がりました。
早いもので上半期折り返しの期末月です。現役の頃はここからが大きなプレッシャーとの闘いでした。
ここの踏ん張りが年間目標達成に、大きな影響を及ぼします。
なんていう生臭い話はさておき。
昨日は台風一過のピーカン空。
少し南風が強く、温度もぐんぐん上がりました。
台風が上陸した岩手岩泉町や宮古 . . . 本文を読む
こんにちは、信です。
季節は処暑の次候、第四十一候 天地始粛(てんち はじめて さむし)です。
昨日、台風10号が関東をかすめ岩手に上陸しました。
今は既に温帯低気圧になりました。
それにしてもこの台風、まったく「迷走」という言葉がピッタリ。
これも地球温暖化の成せる技なのか。。
昨日、会社から戻ると
日が短くなりました。
会社の最上階からは、天使の梯子(薄明光線)が良 . . . 本文を読む
こんにちは、信です。
季節は処暑の次候、第四十一候 天地始粛(てんち はじめて さむし)になりました。
二百十日を迎えるこの時期、天気図には時折、秋雨前線が登場するようになります。
その北側には大陸の冷たい空気をはらんだ高気圧が控えていて、前線とともに日本列島をゆっくりと南下しながら
秋を運んできます。高い山々や北国ではこれから急速に秋が深まっていきます。("くらしの暦"から)
超大型の . . . 本文を読む
こんにちは、信です。
今朝はバシャバシャという音で目覚めました。
ベランダに出てみると、凄い雨。
雨粒が見えるほど大粒の雨です。
バシャバシャと音をたてながら降ってます。
しばらく山に登っていません。
これは今週の日曜日の夕方。
翌日、台風9号が関東に上陸しました。
迷走していた台風10号が、Uターンして東北東に向かい、そのまま北上しそうで . . . 本文を読む
こんにちは、信です。
今、オリンピックの花、男子マラソンがスタートしました。
明日はもう閉会式です。4年後は東京ですね。
黒部峡谷に行く前に、今回は新しい山道具のことを少し。
今まで2014年に買った[ドイター] deuterフューチュラ 32を使っていたのですが、背中のベルトが切れてしまったため
修理を依頼しました。
背中がメッシュで間が空き、非常に通気性が良く気に入っていたのです . . . 本文を読む
こんにちは、信です。
季節は立秋の次候、第三十八候 寒蟬鳴(ひぐらし なく)に進みました。
高校野球も2回戦が始まりました。
オリンピックでは水泳、体操、柔道ニッポンが大活躍。ラグビーも燃えました。
巷はお盆休み真っ盛り。
明日からまた遠出をして
この川の上流
この滝の真下へ、涼みに行こうと思っています。
明日の今頃の時間、ここにいる予定です。
. . . 本文を読む
こんにちは、信です。
今朝会社に行って見ると
抜群の逃亡日和。
当然、逃げることも叶わず
帰って来てみたらこの夕日。
今週末まで天気は良いらしい。
ならば行かねばなるまい。
あの夕日の先に
素晴らしい山景が待っている。
明日は久々に信州を歩いてみよう。
梅雨の中日に
信州の緑 . . . 本文を読む