杉山模型の新製品はDunkirkです。ギアードロコと言ってもシリンダーは見えないし、おとなしいスタイルなのでどこまでファンに受け入れられるか?Dunkirkは海外ではNWSLが日本のメーカーを使って製品化しています。昨今の円高で日本へ里帰りしているカマもあるようです。またBrick PriceがNゲージの動力を使ったエッチング板を販売していました。今回の製品はゲージは9mm、プロポーションはNWS . . . 本文を読む
今野さんのポーターのキットに着手しました。フロントビームは接着だけだと心もとないので珊瑚模型の1mm六角ネジを中心に使いましたモーターを取付てスムースに走ることを確認してからキャブの工作にはいりました。16番やHOの蒸気機関車では当たり前になったキャブインテリアですがHOナローのキットでここまで凝ったものが現れるとは驚きですロストのバックプレートは小さなパーツですがかなり作り込まれていますサドルタ . . . 本文を読む
杉山さんに未塗装でお願いしたダージリンヒマラヤ鉄道タイプのBタンクフロントデッキのテスリの工作は随分前に終わっていたのですが塗装の方は放置状態でした。梅雨明け宣言はまだですが湿気も少なかったので手元にあったタミヤのスプレイカラーを使って茶色に塗りました。ボイラー、煙突の黒色はトビカトップガードですサドルタンクから前方に伸びているパイプはネジが切ってあるので取り外してから塗装して磨きだしの状態にしま . . . 本文を読む
7月も半分過ぎましたが、梅雨明けはいつになるのか暑さに弱いのでジョギングが終わるとぐったり少々工作ということで、バックプレートのパイピングと圧力計を取り付けました砂箱らしきものを真鍮厚板のハンダで重ねてでっち上げたのですが前部にだけつければよかったのかも?キャブ右側のレバーは新額堂で以前に購入したロスト部品の詰め合わせに入っていたものです。杉山模型のオープンキャブシェイの部品だと思います真鍮線を取 . . . 本文を読む
第8回軽便鉄道模型祭にクリッターズクラブは出展するのですが、お題は『だんじり祭』ダージリンと急カーブのやりまわしで有名な岸和田だんじり祭に被せてみたのですがどうなることやら・・・・一品は何か出さないと洒落にならないと、『The Iron Sherpa』vol.1を眺めること数十分、時間とひらめいたときに手を動かすことが一番ということで、大事なメールの返事も忘れて工作開始です。題材は2009年のJA . . . 本文を読む
7月のジョギングのおつとめをしてから浜松町に出かけました。走行距離は記録をはじめてから7,000kmを超えました。体重がどうのとか血圧がどうのということは横に置いておいて自分にご褒美です。
会場はNゲージャーの熱気で圧倒されました。ナローのブースの一帯は唯一酸欠から逃れることが出来ました。トップの写真はトーマモデルワークスの中遠鉄道1-4号機タイプ(バグナルB型サイドタンク)JAMの前に発売予定 . . . 本文を読む
杉山模型さんのホームページに製作中の動力装置の写真が掲載されているダンカークは8月のJAMに販売されるのでしょうか?モーターを中央に置いてドライブシャフトで前後の台車を駆動A4パイクの走行を可能にするために、片方の台車は1軸駆動上回りは発表されていないので、以前模型仲間から譲ってもらったBrick Priceのエッチング板を組み立てて、乗せさせてもらいましたキャブが随分と大きいですが・・・・こちら . . . 本文を読む
ヤフオクで入手した鉄道模型社のシェイそのまま組んで走るわけがない、と思われる難物です。ピットマンタイプのモーターが入っていましたが、ここは21世紀バージョンにアルモデルのモーターをキャブ内にキャブインテリアに凝るのは、この機関車がきちんと走ってからのお話モーターをキャブに納めるにはデフォルトのパーツでは無理なので杉山模型のご主人からいただいたシリンダーを使っています。 . . . 本文を読む
昨日は床屋、歯医者を済ませたあと、叔父がリハビリで日産村山工場跡地の病院にお見舞いに出かけました。帰路三鷹駅近くでうなぎ屋を発見、普段はめったに自動車でもジョギングでも走らないところです。今日、ジョギングを終わらせてから自転車で出かけました。店の名前は豊駒、うなぎの持ち帰り専門店です。昭和44年に店を出したそうですが、迂闊にも昨日まで知りませんでした。吉祥寺の北口の店の倍の値段しますがふっくら、ほ . . . 本文を読む
キャブの扉の位置と比較しても後ろによってはいますが無いよりはまし!
屋根をはずして見れるようにするところは自己満足なのですが・・・・真鍮線を焼きなましてからハンダ付逆転レバーは杉山模型?マイクロキャストのジャンク?投炭口はロストの部品を探しましたが適当なものが見つからなかったので真鍮棒をスライスしてハンダ付
ロッド取り付けてきちんと動いてくれるかという重要な問題が最後に残ってしまい . . . 本文を読む
先週は金曜日の夕方から大阪に移動、土曜日は働いて帰宅。翌日は日吉の例会に参加しました。趣味があるから何とかもっています。バックプレートにウイストジャパンの水面計、蒸気分配器を取り付けてそれらしく・・・・・クラフトのモーターはバックプレートで隠すことが出来ました屋根は0.1の燐青銅をバネにして取り外し可能にしました。キャラメルから小型モータへ、30年の時間が可能に取り残されたキャラメルモーターは宗家 . . . 本文を読む
軽便鉄道模型祭の日程も決まったのに、工作は去年のお題のコッペルが続きます乗工社のギア連動のコッペルのキットを組立てます。初代のキットを発売当時に購入し上手く走らず途中で挫折、その後エバグリーンシリーズとしてつつじヶ丘のショールームで完成品を購入しましたが、もったいなくてほとんど走らせずに16番蒸気に転向と思い出のある題材です。台枠はプレス加工されたパーツをハンダで組立ます。エッチングを使っていない . . . 本文を読む
連休後半は大雨が降ったり雷が鳴ったり天候が不順でした。出勤や雨の合間を縫ってジョギング、4日間で44kmまずまずです。昨日は恒例の成田詣、羅須地人鉄道協会まきば線に遊びに行きました。早起きしてジョグをしていたので眠気が心配だったのですが車検が終わったキューロクを走らせるために頑張ってハンドルを握りました。線路わきでの模型仲間とのまったりとした時間も恒例になりました。おかげで連休の中で一番の晴天、顔 . . . 本文を読む
先週の模型市で購入したトーマモデルワークスのコッペルCタンク[原型]を組立てました。何台か組んでいますので要領はつかんでいるつもりでしたが、小さいので結構手を焼きました。スポークタイヤを表現するためにエッチング板を3枚重ねますが右側の第3動輪の一枚が飛んで行方不明。まあ気にせずに工作を進めました。真鍮線を焼きなましてそれなりにパイピング、ホワイトメタルのボイラーに瞬間接着剤で固定しました。カプラー . . . 本文を読む
前日の小学校の同窓会で飲み過ぎて、朝のジョギングはパスして体調が戻るのを待ってから浜松町に出撃しました。12時をまわってからの無料入場なのでお宝よりはナローのパーツの仕入れが中心です。
今野さんの朝マグ絶妙な値付の二品,どこかで使えそうです。シェイのシリンダーエンジンがクランクシャフト付きで!一部のファンはシェイ8000という商品の購入して、指先でクルクルニコニコでした。あとは杉山模型さんの小型 . . . 本文を読む