ナローモデラーの部屋の隣の部屋

2フィートと30インチを結ぶデュアルゲージ。走るモデラー,走らないOLCOのナローゲージORZ

コッペル塗装

2007-11-25 04:05:03 | Weblog
昨日は叔父の三回忌、お袋の叔母たちの元気のよさに 驚くやや呆れるやら、まあ、元気が一番ですね。 今日は娘が胃カメラで検査ということで、正直 落ち着きませんでした。結果は何も無く、神経性の 胃炎ということらしいです。 合間を見つけて、コッペルの塗装と、レイアウトに 6.5mmの線路を敷設し始めました。塗装はトップガードで お手軽に済ませました。 線路はデュアルにしてみましたが、狭いスペースに ジェッ . . . 本文を読む

ジキ?クリ?・・・

2007-11-18 15:23:18 | Weblog
保線掛からレイルクリーニングの省力化の要望がでていました。清掃性能はクリクラ特製のレイルクリナーが一番ですが、ここは車輌も増備ということでユザワヤに在庫があったクリーニングカーを衝動買いしてしまいました。 ポイントもつかない値札販売でした。クリーニング液は売り切れまあカトーのクリーニング液でも大丈夫でしょう。帰宅して、本線を無事に一周したところで今日の工作となりました。手元の木材とグラントラインの . . . 本文を読む

熟成一年

2007-11-18 08:46:12 | Weblog
インフルエンザも流行の兆しがあるようですし。 寒暖の差が大きいので、風邪に気をつけないといけないですね。 仕事が山積しているので休みは 写真は昨年芦屋川の河口で採取した「石/砂」です。 もう少し、赤みが欲しいところですが、手軽にしかも 角が取れていないものが手に入ったのですから 良しとしましょう。 一年間陰干しをして湿気をとりました。 カビなどが出てこないかも心配でしたが、それも ありませんでした . . . 本文を読む

2期工事全景

2007-11-11 17:39:01 | Weblog
一期工事側から全景を撮影しました。奥に雑然とものが置かれているところが 自称三期工事部分です。東側の窓から入ってくる日の光が、ストラクチャーや シーナリーを退色させるでしょうから、何らかの対応が必要でしょう。 レイアウトの下を整理して第三工区の準備をしたいのですが、 棚や収納箱を準備しなくてはなりません。 しばらく先になりそうなので、二期工事で6.5mmの線路の敷設の検討に 入ることにしました。 . . . 本文を読む

ターンアウト改造

2007-11-11 02:51:23 | Weblog
全線開通の前のトラブルはこのターンアウトで起こりました。 写真右側のジョントが記念の品。 FAST TRUCKS の治具で作るターンアウトは ウイングレイルの根元でギャップを切る必要があります。 また、通電のためのスナップスイッチも必要となり もう少し、手軽に敷設できないかと改造してみました。 ショートしないように、PCボードに切り込みを入れたり、 ハンダ付けしレイルの裏から流れ出た部分をルータで . . . 本文を読む

ゴールデンスパイク

2007-11-10 08:18:35 | Weblog
念願のゴールデンスパイクを本日午前5時30分に行いました。 ハンダレイですからスパイクはありません 写真左下のジョイントを代用品としました。 着工が昨年の10月でしたから1年で待望の日を迎えることが出来ました。 これもひとえに幣ブログを眺めてくださっている皆様の おかげです。 線路はほぼ先週敷設していたのですが、改良型ポイントに不良箇所が あり原因追求に夜中からとりかかかってやっと見つかったとこ . . . 本文を読む

フレキシブルレイル

2007-11-04 17:31:32 | Weblog
中学に入学してTMSを購読するようになりました。 いったい何年前のことやら・・・・ 記事にフレキシブルレイルと書かれていたのですが 英語もわからん、模型も初心者の私には何かとんでも なく難しいものに思えました。最初に買ったレイルは カワイ模型の木製道床線路610Rでしたし、 今のように模型屋さんであれこれ教えてもらうような ずうずうしさのないうぶな少年でした。 マイクロエンジニアリングのナロー用 . . . 本文を読む

そろそろです

2007-11-04 06:52:23 | Weblog
昨日、今日は王滝村の秋祭です。 ご案内はこちらです 運材列車の復活から廃線めぐりにKMCと行きたいところなのですが、 なにせ、家族の健康のことがあって東京を離れないようにしています。 先週は加えて、私の石が動いてしまい 石が貯まる体質なので、痛めとめも常に手元に置いているのですが 効果が出るまでの辛さと言ったら・・・・ 昨日は家でじっとしていました。10STAMP MILL が 少し進みまし . . . 本文を読む