今日は、午後から英語朗読コンテストに出掛けました。
JrとJr2が出場するからです。
今日のために、二人は毎日練習してきました。
会場が高学年と低学年で分かれていたので、JrにチャッコがJr2に私が付いて見守りました。
先にJrが終わり、合流してJr2の朗読を聴きました。
なかなか上手でした。
結果はというと、Jrが奨励賞を受賞しましたが、Jr2は入賞を逃しました。
低学年は、1年生から4年生までのグループで、4年生から入賞者が多く出ました。ちょっと歩が悪かったかな。
表彰式が終わっても、気丈でいたけど、車に乗ってから、我慢できなくなって泣いてしまいました。
Jrの入賞が一番最後に発表されたこともあったかな。
でも、あんまりこういう行事に参加しなかったJr2が毎日頑張っていたことが嬉しかったです、父親としては。
また、来年頑張りましょう。
Jrは、5年生から中学3年生のグループでしたから、大健闘でしたね。相手は殆ど中学生でしたから、最後の入賞者なのもうなづけます。
英会話に行かせた甲斐があったかな?
そんなこんな悲喜こもごもなコンテストでした。
JrとJr2が出場するからです。
今日のために、二人は毎日練習してきました。
会場が高学年と低学年で分かれていたので、JrにチャッコがJr2に私が付いて見守りました。
先にJrが終わり、合流してJr2の朗読を聴きました。
なかなか上手でした。
結果はというと、Jrが奨励賞を受賞しましたが、Jr2は入賞を逃しました。
低学年は、1年生から4年生までのグループで、4年生から入賞者が多く出ました。ちょっと歩が悪かったかな。
表彰式が終わっても、気丈でいたけど、車に乗ってから、我慢できなくなって泣いてしまいました。
Jrの入賞が一番最後に発表されたこともあったかな。
でも、あんまりこういう行事に参加しなかったJr2が毎日頑張っていたことが嬉しかったです、父親としては。
また、来年頑張りましょう。
Jrは、5年生から中学3年生のグループでしたから、大健闘でしたね。相手は殆ど中学生でしたから、最後の入賞者なのもうなづけます。
英会話に行かせた甲斐があったかな?
そんなこんな悲喜こもごもなコンテストでした。