goo blog サービス終了のお知らせ 

gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

10月29日「おしぼりの日」 誕生花:ルクリア (1)

2016-10-29 00:36:42 | 雑記

 記念日

○おしぼりの日
全国おしぼり協同組合連合会が2004(平成16)年に制定。
10月は「て(ten)」の語呂合せと10本の指から、29日は「ふ(2)く(9)」(拭く)の語呂合せで、「手を拭く」の意味。
おしぼりは、日本では客向けに飲食店などで使用される、手を拭く道具である。「(お)てふき」ともいう。通常はひらがなで表記し、漢字を交ぜた「お絞り」「御絞り」と書くことはあまりない。おしぼりを使用する一部の間では、温かいおしぼりをアツシボ、冷たいおしぼりをツメシボと略すこともある。日本発祥のおしぼりは、今や全世界に広がりつつある。 
おしぼりの歴史は、『古事記』や『源氏物語』が書かれた時代まで遡ると考えられている。前身となっているのは、お公家さんが客人を家に招く際に提供した、“濡れた布”。江戸時代になると木綿の手ぬぐいが普及し、旅籠[はたご]と呼ばれた宿屋の玄関に、旅人のために水を張った桶と手ぬぐいが用意されるようなり、客は手ぬぐいを桶の水に浸してしぼり、汚れた手や足をぬぐった。この“しぼる”という行為が、おしぼりの語源になっていると言われている。 

○てぶくろの日
福岡県久留米市に本社を置く総合手袋メーカーの株式会社東和コーポレーションが制定。手を使うことで進化してきた人類。そんな大切な手を守る作業用手袋にもっと関心を持ってもらうのが目的。日付は10と29で「て」(10)「ぶ」(2)「く」(9)ろの語呂合わせと、素手で行う作業がつらくなり、手袋をし始める時期に入ることから。現在、国内製手袋の約90%が香川県東かがわ市周辺で作られている。

○トラフグの日
10月29日は「トラフグ」の日。「と(10)らふ(2)ぐ(9)」の語呂合せが由来となっている。 
フグの種類は500種類近くあり、そのうち実際に食用にできるものはわずか22種類。よく目にするのはマフグやカラスフグ等だが、最も高価で美味とされているフグの王様が「トラフグ」だ。胸ひれの後ろに大きい斑紋があり、この斑紋がトラを連想させるため、「トラフグ」と呼ばれている。フグは内臓などに毒を持つため扱いが難しく、日本国内の場合、多くの自治体では、専門の有資格者が初期処理に当たることが義務付けられている。栄養面においては、コラーゲンがたっぷりと含まれており、さらに、高タンパク質・低脂肪・低カロリーで、他の白身魚と比べても圧倒的に脂肪分が少ないのが特徴である。

○国産とり肉の日
一般社団法人日本食鳥協会が国産とり肉の安全性や美味しさをPRするために制定。国産とり肉は食鳥検査法によって1羽1羽に対して3段階の厳しい検査を行い、合格した安全なものだけが出荷される。日付は干支の10番目が酉(とり)であるため10月に、肉の語呂合わせから29日とした。

○東佃の日[トウツクノヒ]
東京都佃煮惣菜工業協同組合が、佃煮などをPRするために制定。日付は組合の前身である3つの組合が合併に合意した日と、10と29で「トウツク」と読む語呂合わせから。 
佃煮[つくだに]:小魚・貝・昆布などを醤油・みりんなどで味濃く煮たもの。
江戸時代に佃島[つくだじま]
の漁師が将軍家に献上した残りの雑魚を味濃く煮て、自家用の保存食としたのが始まり。
佃島の名は、住人が江戸幕府の命で摂津国佃村(現大阪府)から移住してきたことにちなむ。 

○トニックの日
生活用品、化粧品などを幅広く扱う日本を代表するメーカーの花王株式会社が制定。自社の抜け毛を抑え、コシのある髪を育てる「サクセス薬用育毛トニック」など、男性化粧品のヘアトニック、育毛トニックをアピールするのが目的。日付は10と29で「ト」(10)「ニック」(29)と読む語呂合わせから。 
ヘアトニック頭髪用の化粧品の一種。 ふけ・頭臭を防いで、頭髪を清潔に保つ効果、かゆみ・蒸れを防いで、頭髪に関する不快症状を消し去る効果、抜け毛を予防し育毛を促進する養毛効果などを期待して使用する。 いわゆる整髪料等と違い、これらの多くは髪を固めるといった整髪力を持たない。

○インターネット誕生日
1969年のこの日、インターネットの元型であるARPAネットで初めての通信が行われた。
カルフォルニア大学ロサンゼルス校からスタンフォード研究所に接続し、”LOGIN”と入力して”LO”まで送信した所でシステムがダウンした。

○ホームビデオ記念日
ホームビデオ愛好家グループが制定した。
1969(昭和44)年のこの日、ソニーと松下電器が同時に家庭用VTR(ビデオテープレコーダー)を発表した。
当時は、ソニーがベータマックス方式、松下がVHS方式という規格で対立したが、やがてVHSが主流となった。
それから現在ではDVD、ブルーレイ、ハードディスクと、各記録メディアが次の主流をねらっている。 

○東北文化の日[東北6県](10月の最終土曜日とその翌日の日曜日(10月の最後の週末))
東北6県と仙台市は、平成22年度から毎年10月の最終土曜日とその翌日の日曜日(10月の最後の週末)を「東北文化の日」とし、東北の文化に関する情報を一体となって発信するとともに、「東北文化の日」から約1ヶ月間を中心として、美術館、博物館などの文化施設の展示を無料(割引)とする日を設けたり、シンポジウムや文化祭などの各種イベントなどを行っている。
東北6県は「東北」という一つの単位としてくくられているが、各地ではそれぞれ特色ある多様な文化がはぐくまれている。
「東北文化の日」は、東北の方にはそのようなさまざまな文化に県域を越えて親しんでいただき、東北以外の方には東北の文化の多様性を知るきっかけとしていただくためのものである。
 

 誕生花:ルクリア(アッサムニオイザクラ)

【花言葉「優美な人」「淑やか」「においたつ魅力」「清純な心」

【概要】
ルクリア(Luclia)は、ヒマラヤから雲南にかけての、標高1300m~2500mの高原に自生する常緑の低木~小高木。5種の野生種が分布し、その中でも、アッサム地方のカシー高原を故郷とするルクリア・ピンセアナ(Luclia pinceana) がアッサムニオイザクラ(アッサム匂い桜)の名前で流通する。日本へは1975年頃に導入され、鉢花として親しまれている。和名は、アッサム州原産で香り高い木と桜色の花から「アッサムニオイザクラ(アッサム匂い桜)」と呼ばれている。花屋さんの多くはニオイザクラと呼ぶようだ。
アッサムニオイザクラ(アッサム匂い桜、学名:Luculia pinceana)はアカネ科ルクリア属の半常緑ないし落葉低木である。原産地方のネパールでは「ルクリ・スア(Luculi Swa)」と呼ばれ、ここから属名になっている。強い香りを持ち、贈り物に人気の花である。暑さ寒さに弱く、非常に管理の難しい植物。

【特徴】
樹高は30cmから200cm程。葉は長い楕円形で、向かい合って生える(対生)。葉には艶があり、ビロード状の毛が生える。
開花時期は12月から4月頃。枝先に総状花序(柄のある花が花茎に均等につく)を出し、淡いピンクの花をたくさんつける。花径は4~5cmくらいあり、花冠は5つに裂けて横に開く。花はよい香りがする。
花の後にできる実は核果(水分を多く含み中に種が1つある)である。 
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/e8/14cd727cde5252822b0703555590b385.jpg
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/28/706200558864903541dd72a0365a6700.jpg

【主な原種・園芸品種】

ルクリア‘スイート・ルビー’Luculia ‘Sweet Ruby’〕
ルクリアの園芸種のなかでは、特に濃いピンクの花を咲かせる丈の低い品種。 
http://cdn.engei.net/images/30/30441.jpg
http://www.usaginoniwa.com/common/ph/21_b01.jpg

ルクリア・グラティッシマLuculia gratissima
ヒマラヤ原産の大型の低木で、秋から冬にかけて、ピンクの花を咲かせる。原産地では、5〜6mになる。現在の園芸種の交配親の一種。
http://plantthis.com.au/images/x_images/plants/18041/Luculia-gratissima-08.jpg
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/e/e6/Luculia_gratissima.jpg
http://3.bp.blogspot.com/-_4VnfGhcZ_I/Ts46u_RY-MI/AAAAAAAAAYs/YtDblNlZe54/s1600/luculia+gratissima+4.jpg

【詳しい育て方】

■主な作業
花がら摘み:11月から12月の開花中、花がらを放置すると灰色かび病の原因になるので、こまめに取り除く。
切り戻し:毎年6月に、株元の1節を残して切り戻すことで、株をコンパクトに維持できる。しかし、必ずしも1節や、コンパクトに仕立てることにこだわらず、緑の葉を一対残す高さで、切り戻すのが枯らさないポイント。 

■栽培環境
鉢植えは、秋から春の間は、日当たりのよい場所に置き、冬は凍らないように室内に取り込む。夏は、できるだけ涼しい半日陰に置いて夏越しさせる。1年を通じて、雨に当てないようにする。なお、庭植えには向かない。

■水やり 
鉢植えは、鉢土の表面が乾いてきたら、たっぷり水を与えるのが基本であるが、夏は少し控えめにし、新芽がしおれるまで我慢してから、少量の水を与えるようにする。蕾ができる10月以降、花が終わるまでは、鉢土を絶対に乾かさないようにする。

■肥料
鉢植えでは、6月から11月、緩効性化成肥料(チッ素N-リン酸P-カリK=10-10-10)を施す。肥料不足で生育が悪いと、秋になっても花が咲かない場合がある。 

■用土
水はけのよい土を好む。赤玉土(中粒)4:鹿沼土(中粒)4:酸度調整済みピートモス2の配合土などを用いる。元肥は施さず、植えつけ後2週間たってから、置き肥を施す。

■植えつけ・植え替え
植え替え適期は5月。根を切ると枯れることがあるので、年1回の周期で、根鉢をくずさず、一回りほど大きな鉢に植え替える。 

■ふやし方
さし芽:5月から6月、切り戻した枝を2~3節の長さに切りそろえたさし穂をさす。なお、蒸散を抑えるために、葉は半分の大きさに切って、小さくしておく。

■病気と害虫
病気:特にない。
害虫:アブラムシ、ハダニ
4月から11月、新芽にアブラムシが発生しやすいので、よく観察し、発生したら防除する。
4月から10月の生長期を通して、ハダニが発生する。特に、高温と乾燥が続く夏に発生が多くなる。水やりのたびに、葉裏にも水をかけるようにすると発生が抑えられる。

■まとめ
夏の高温多湿が苦手
越冬温度は3~5℃以上
日の長さ短くなると花芽を付ける短日植物 
https://www.youtube.com/watch?v=cmLinM53zbo

 年中行事・祭・イベント

○ハロウィンナイト観望会(北海道陸別町・りくべつ宇宙地球科学館(銀河の森天文台、10/29(土)~30(日) 19:30~21:30※開館時間は13時~21時30分)
10月末日のハロウィンにちなみ、観望会を開催。説明会では、おばけみたいな星座や天体を解説。観望会では実際に、115cm大型望遠鏡を通して天体を見ることができる。新月も近く、晴れれば満天の星空が広がるため、暗い星座を探してみよう。館内はハロウィンの飾りつけがされ、そのうち“本物のかぼちゃの数”を数えて正解すると、天文台オリジナルポストカードがもらえる。仮装をして来館するとお菓子がプレゼントされる。

○えにわハッピーハロウィン2016(北海道恵庭市・道と川の駅「花ロードえにわ」特設会場、10/29(土) 11:00~19:00)
キッズパフォーマンスや、恵庭に縁の深いミュージシャン多数出演、秋の味覚たっぷりのフードブースも登場! 近年ますます盛り上がりをみせるハロウィン。仮装をして会場へいこう! 

○青森県立郷土館 東北文化の日2016(青森県青森市・青森県立郷土館、10/29(土)~30(日) 9:00~18:00※館内解説案内「文化財建造物をめぐる」11:00~/13:00~(各回20分程度))
東北6県と仙台市は、平成22年度から毎年10月の最終土曜日とその翌日の日曜日(10月の最後の週末)を「東北文化の日」と定めた。県立郷土館は、郷土館全館が無料開放するほか、館内解説案内「文化財建造物をめぐる」を実施。普段は一般公開公開されていない、当館旧館部分(国の登録有形文化財)が特別に解説・案内される。この機会に、ぜひ県立郷土館に足を運んでみよう。 

○しちのへ秋の大収穫祭~秋の味覚めぐり~(青森県七戸町・道の駅しちのへ、10/29(土)~11/6(日) 9:00~18:00)
「道の駅しちのへ」を中心に町内の飲食店の協力を得て開催。道の駅内でのそば打ち体験や対象のそば屋をめぐって七戸町の特産品が当たるスタンプラリーなど、七戸の秋の味覚が楽しめる。期間中は道の駅にて秋の味覚試食会や町内の飲食店が季節の食材を用いた料理を紹介する。 

○メイプルタウンフェスタ2016(青森県六戸町・六戸町総合体育館、文化ホール、就業改善センター、町営球場 10/29(土)~30(日)※10月29日10:00~16:00 10月30日9:00~16:00)
一戸から九戸までの特産品販売に加え、上十三地域のうまいものが大集合! 恒例のおもしろイベントも盛りだくさん。また、10月30日(日)には、仮面ライダーエグゼイドがやってくる! 家族で、友達同士で出かけよう。 

○奥入瀬渓流エコロードフェスタ2016(青森県十和田市・奥入瀬[おいらせ]渓流、十和田湖畔休屋、10/29(土)~30(日) 9:00~15:00)
ウォーキングイベントやセグウェイの試乗会など、エコに関するイベントを展開する。イベント当日は渓流内でマイカー規制を実施(レンタカー・自動二輪を含む。バス・大型車・中型車・歩行困難者使用車両は通行可)。また、渓流内を15分~20分間隔で、休屋から焼山間を往復するシャトルバスを運行する。

○2016しずくいし産業まつり(青森県雫石町・雫石町総合運動公園、10/29(土)~30(日) 9:30~16:00)
雫石町産の農産物、特産加工品、民芸品・工芸品の展示販売などの出店が多数。雫石牛や南部かしわの焼肉販売、地元の食材を使用した加工品や野菜など、雫石町の秋の味覚盛りだくさん! 体験・観光コーナーも設置されるので、家族で出かけてみよう! 

○BIB50周年 ブラティスラヴァ世界絵本原画展-絵本の50年 これまでとこれから-(岩手県盛岡市・岩手県立美術館、10/29(土)~12/11(日) 9:30~18:00 最終入館は各閉館30分前 ※11月26日(土)は閉館20:30、最終入館19:30 ※期間中の開催日:月曜を除く
スロヴァキア共和国の首都ブラティスラヴァで2年毎に開催される、絵本原画コンクール「ブラティスラヴァ世界絵本原画展」(BIB)の日本巡回展。芸術性の高い作品や実験的でユニークな作品が集まることでも知られる本展では、ほぼ全ての回で日本人作家が受賞しており、日本の絵本が国際的に評価される場にもなっている。本展では、2部構成によりBIBの50年を振り返りながら、 69作家による300点以上もの絵本原画、書籍などを紹介。受賞作品のほか、過去の出品作も展示し日本の絵本の歴史を振り返る。 

○江刺産業まつり(岩手県奥州市・JA江刺本店、10/29(土)~30(日)※10月29日 9:00~16:00 10月30日 9:00~15:20)
江刺金札米や江刺りんごの産地として知られる江刺の産業まつりは、10月最終土・日曜日にJA江刺本店駐車場で2日間にわたって開催される。地元農産物や物産品の販売のほか、縄跳び大会や芸能まつりなど多彩なイベントも行われ、会場は買い物や催しを楽しむ多くの人で活気にあふれる。 

○肉の博覧会inおおだて(秋田県大館市・大館樹海ドーム、10/29(土)~30(日) 11:00~17:00※30日(日)の開催時間は10時~18時)
秋田・大館には誇れるお肉がいっぱい! 比内地鶏、大館さくら豚、馬肉、そして新ブランドの秋田牛。そんな地元の「肉」をテーマに開催するイベント。様々な肉を食べつくせ! また、今年は伝統芸能の祭典、新秋田の行事と同時開催! 

○新・秋田の行事inおおだて2016 同時開催「肉×博~肉の博覧会~」(秋田県大館市・大館樹海ドーム、10/29(土)~30(日) ※10月29日(土) 新・秋田の行事 12:00~19:00 肉×博 11:00~17:00 10月30日(日) 新・秋田の行事 10:00~18:30 肉×博 10:00~18:00)
「秋田の竿燈」や「西馬音内の盆踊」など、秋田を代表するお祭りや、地元大館のお祭り24団体が一堂に会する伝統芸能の祭典を開催。伝統芸能公演のほか、 竿燈ミニ体験、曲げわっぱづくり体験などの「ふれあいブース」や、ご当地グルメコーナーなど見どころ満載。秋田県内外の肉料理が大集合する食のイベント「肉×博 ~肉の博覧会inおおだて2016~」と同時開催。見どころ満載の2日間! 

○梅津政景が興した秋田の鉱山と町(秋田県北秋田市・北秋田市阿仁郷土文化保存伝承館、10/29(土)~2017/2/12(日) 9:00~17:00※最終入館16:30。休館日は月曜(祝祭日の場合はその翌日が休館)、12月29日~1月3日)
 秋田県(久保田藩)初代藩主佐竹義宣[さたけ よしのぶ]に仕えた「梅津政景[うめづ まさかげ]」。政景は、およそ21年間におよぶ自筆の日記を残しており、これは秋田藩の政治・経済・社会を知るうえで重要史料となっている。今回の展示は、政景が県内の鉱山について記した資料をもとにまとめた。10月29日は13:30からギャラリートークを行う。

○秋田ふるさと村 秋のパンまつり(秋田県横手市・秋田ふるさと村、10/29(土)~30(日)  9:30~ ※パンが無くなり次第終了)
毎年人気のパンイベント。会場には、秋田県内の個性豊かなパン屋さんが集結し、各店自慢のパンを販売。さらに、様々なあんやジャムを挟んだコッペパンが全国的に知られる、岩手県盛岡市の「福田パン」も特別販売を実施する。

○秋のくらふと散歩(秋田県横手市・秋田ふるさと村、10/29(土)~11/6(日) 9:30~16:00)
押花&ポーセラーツ、ソープカービング、エッグアート、十文字和紙灯りなど、秋田県内の作家によるアート作品の展示会。 

○&EARTH 衣料支援プロジェクト(宮城県仙台市宮城野区・三井アウトレットパーク 仙台港・メインエントランス 総合案内所横、10/29(土) 10:00~20:00)
家庭で不用になった衣料品を施設へ持参して、NPO法人 日本救援衣料センターを通じて救援衣料を必要とする人々へ寄贈する活動。身近な1枚の衣料から参加できるイベント。(※)一部受け取り出来ない衣料も有り。詳細は三井アウトレットパーク 仙台港HPを確認。

○【紅葉・見ごろ】あやめ公園(山形県長井市・あやめ公園、10/29(土)~11/13(日)※紅葉の見頃の期間は、気候等によって前後する場合あり)
長井市の花「あやめ」。6月中旬から7月上旬には、500種類100万本を誇るあやめが咲き誇ることで有名な「あやめ公園」。3.3haの園内には、桜やモミジなどの広葉樹が植栽され、秋の紅葉時期には、樹木が赤や黄色・オレンジにキレイに色づき、紅葉が楽しめるスポットになる。あやめ公園内には、「縁結び橋」もあり、この周辺から見る風景もとっても素敵。今年はこちらで紅葉を楽しんでみては。 

○蛇の鼻もみじ祭りお客様感謝祭(福島県本宮市・花と歴史の郷 蛇の鼻、10/29(土)~30(日) 10:00~16:00)
1899(明治32)年、本宮の豪農・伊藤彌(わたる)によって造られた”蛇ノ鼻百果園”に始まる蛇の鼻。当時植えられた数百のカエデは、100年が経過した現在、幹回り約2m余りの大樹にまで成長。10月下旬~11月中旬には鮮やかに紅葉し、来園者の目を楽しませてくれる。この時期になると「もみじ祭り」が開催され、10月29日(土)・30日(日)にはオープニングイベントとしてビンゴ大会や、スーパーボールすくい、新米のすくい取り、チューリップの球根つかみ取り、バルーンダーツ、輪投げなどのイベントが催される。また、オープニングイベントの2日間は入園料無料となっている。

○ハロウィン・ギョスプレフェスティバル(福島県いわき市・環境水族館アクアマリンふくしま、10/29(土)~30(日) 10:00~12:00、13:00~15:30 記念撮影やファッションショーなど企画の内容により実施時間が異なる)
初開催となるハロウィンイベント。魚以外でも水の中に住む生き物のコスプレならなんでもOKな「ギョスプレ」で来館し、スタッフに合言葉「トリックオアトリート!」を伝えた人には、オリジナルパッケージのキャンディをプレゼント(各日無くなり次第終了)。世界に一つの三角トンネルがある大水槽前にはオリジナルインスタフレームが設置されていて、記念撮影を楽しめる。また、キッズ用のギョスプレ衣装の貸し出し(1着15分300円)やグッズの販売も実施。10月30日(日)には、ギョスプレファッションショー(要事前申請)やパレードを行う。 

○【紅葉・見ごろ】妙宣寺(新潟県佐渡市・妙宣寺、10/29(土)~11/13(日)※開催日は見ごろの目安 気候等により期間は前後する場合あり 例年11月中旬ごろまでがおすすめの時期)
四季折々の花が咲く佐渡観光スポットの一つ「妙宣寺」。10月の終わりころから、紅葉が楽しめる時期となり、カエデが赤や黄色、オレンジに色づいて境内を明るく彩る。境内には、県内唯一の五重塔はじめ、「正中の変」で佐渡配流となった日野資朝の墓などもある。紅葉と五重塔が織りなす素晴らしい絶景は、カメラユーザーにもおすすめ。この時期是非訪れてほしいスポット。 

○松雲山荘紅葉ライトアップ(新潟県柏崎市・松雲[しょううん]山荘、10/29(土)~11/27(日) 9:00~21:00※ライトアップは、日没から)
大正時代に造園された情緒ある日本庭園「松雲山荘」は、新潟県内でも屈指の紅葉の名所。日没後には、紅葉のライトアップが行われ、昼間とは違った幻想的な雰囲気を味わえる。また、庭園内にある「木村茶道美術館」では、国宝級の茶碗を使った茶席体験(有料)ができ、ライトアップ期間中は屋外茶席も体験できる(土・日・祝日限定)。 

○第56回新潟県錦鯉品評会(新潟県小地谷市・小地谷市総合体育館コミュニティプラザ、10/29(土)~30(日)※10月29日搬入及び審査(8:00~15:00) 一般公開(15:00~17:00) 10月30日一般公開(8:00~15:00) 表彰式(13:00~))
生産者の技術と優秀品種交流の場として、錦鯉原産地にふさわしい品位ある品評会。技術とその美を競うとともに、広く新潟県外関係者への啓蒙普及を行う。 

○【紅葉・見ごろ】花貫渓谷(茨城県高萩市・花貫[はなぬき]渓谷、10/29(土)~11/27(日) 9:00~16:00※期間中は無休)
例年11月中頃から下頃が見ごろをむかえる渓谷内には多くの紅葉スポットがあり、中でも紅葉に包まれた汐見滝吊橋からの眺めはすばらしい。川沿いに生い茂る木々の枝が左右からせり出し華やかな紅葉のトンネルになる。また、今年もはぎまろ石象がお出迎え。花貫駐車場では観光案内所が設置されるほか、お土産品などの販売もあり。 

○日本シュンラン秋季展(茨城県那珂市・茨城県植物園 展示室、10/29(土)~30(日) 9:00~16:30)
シュンランは、日本を代表する東洋ランであり、古くからその花の愛らしさや微妙な色合いから鑑賞用として広く栽培されている。今回の展示会では斑入りや変わり葉などのシュンラン約150点を展示される。あわせて、シュンランの即売も行われる。

○アジアの雑貨展(茨城県那珂市・茨城県植物園 熱帯植物館、10/29(土)~11/13(日) 9:30~16:00※休園日:10月31日(月)、11月7日(月))
茨城県植物園熱帯植物館は、東南アジアをはじめ、熱帯・亜熱帯地方の植物を植栽展示している施設。これらの植物の原産地である東南アジアの文化や雑貨はとても特徴的で、興味深いものが数多くある。今回の展示会では、東南アジアの雑貨や民芸品を展示することにより、東南アジアの文化を紹介する。 

○祭りゆうき2016(茨城県結城市・結城市民文化センターアクロス及びけやき公園、10/29(土)~30(日) 10:00~16:00※10月30日(日)は15時まで)
市内外からYOSAKOIや舞い、ヒップホップ、フラダンスなど様々なジャンルの踊りの団体が結城市に集結する。会場では、踊りのステージのほか、青空市やPRブースなど、多彩な催しがいっぱい! 

○芭蕉の里くろばね秋まつり(栃木県大田原市・那珂川河川公園(メイン)、くらしの館(菊花展)、黒羽体育館(公民館まつり、文化祭) 10/29(土)~11/13(日) 9:00~15:30※公民館まつり、文化祭は11月12日、13日 菊花展は10月29日、30日に開催。)
黒羽地区内の各種団体が連携し、住民の豊かな創造性を発揮できるイベントとして、10月下旬に開催される。商工会をはじめとする各種団体による作品等の販売や製品展示がメインとして行われる。 

○旅するイギリス美術(栃木県宇都宮市・栃木県立美術館、10/29(土)~12/25(日) 9:30~17:30※月曜日休館。※入館は午後4時30分まで。)
18世紀のグランド・ツアーに始まり、19世紀のピクチャレスク・ツアー、産業革命に伴う交通手段の発達など旅との関わりの中で展開してきたイギリスの美術を、ターナー、コンスタブルなどの作品によってたどる。日本とイギリスの文化交流にも光をあて、濱田庄司とバーナード・リーチの生涯にわたる交友や、日光で滞在制作した現代美術作家デイヴィッド・ナッシュやアンディ・ゴールズワージーらの作品も紹介する。

○ウィンターイルミネーション「妖精たちの楽園」(群馬県前橋市・ぐんまフラワーパーク、10/29(土)~2017/1/9(月) 16:00~21:00※イルミネーション点灯は日没後。最終入園は20:30) 
日本夜景遺産認定イルミネーションフェスタ妖精たちの楽園2016。今年のテーマは「魔法のファンタジア」。園内が100万球の光で彩られる。プロジェクションマッピングの他にも新アトラクションが登場。光の迷路やシャボン玉が出てくる仕掛けなど、見るだけでなく体感もできるイルミネーション。もちろんフォトスポットもたくさん。レストラン・売店・授乳室も完備。素敵な思い出を作ろう! 

○岩櫃城忍びの乱~東吾妻歴史魅力アゲアゲの陣~(群馬県東吾妻町・コニファーいわびつ、10/29(土)~30(日) 10:00~15:00)
岩櫃城と縁の深い出浦昌相公の出浦神社を2日間限定で設置。全国のファンから送られた似顔絵も展示する出浦の杜に。岩櫃城のジオラマや真田丸コスプレ体験のおもてなし、ちびっこ真田丸、忍者修行わあるど、ハート形土偶柄トートバッグづくり、「打倒徳川!十文字槍うどん」「土偶カフェ」も。30日には岩櫃城全域を走破する「THE岩櫃城 忍び登山」も開催。 

○LakeTown HALLOWEEN PARTY!!2016(埼玉県越谷市・イオンレイクタウン・mori館内各所、10/29(土)~30(日) ※29日(土) キャラクターとおどろう!ハロウィンダンスパーティー 13:00~、15:00~ 30日(日) ハロウィン大仮装パレード 15:00~ 14:00より1F木の広場にて受付開始 30日(日) おばけと魔女のハロウィンパニック 12:00~、16:30~ 30日(日) おばけのフォトスポット 10:00~14:00、16:00~18:00 10:00より水の広場にて受付開始(先着240名限定の為、撮影時間は1組1分)
10月29日(土)・30日(日)の2日間限定で行われるイオンレイクタウンmoriのハロウィンイベント。1F木の広場では、10月29日(土)は13:00と15:00の1日2回、キャラクター達がハロウィンの曲に合わせて踊るダンスパーティー「キャラクターとおどろう!ハロウィンダンスパーティー」を開催。10月30日(日)は仮装して来場するとおばけや魔女たちと一緒に「ハロウィン大仮装パレード」に参加でき、参加者にはハロウィンプレゼントを配布する。「おばけと魔女のハロウィンパニック」では、館内各所におばけや魔女が出現し、一緒に写真撮影ができる。さらに、10月30日(日)は1F水の広場 お化けツリーオブジェ前に「おばけのフォトスポット」を設置。仮装して来場した子供や家族先着240名限定でおばけ達と一緒に撮影会が楽しめる。 

○特別展「宮代町の指定文化財」(埼玉県宮代町・宮代町郷土資料館、10/29(土)~12/25(日) 9:30~16:30※月曜日休館(祝日の場合は開館)・祝日直後の平日休館)
徳川将軍家の葵紋が施された京都の粟田口焼の茶碗や朱印状、円空仏など普段なかなか見ることのできないものを多数展示。 

○上映会とトークショー「さいたまレッドデータブック 埼玉の希少な動植物」(埼玉県川口市・SKIPシティ 彩の国ビジュアルプラザ4階 映像ホール、10/29(土) 14:00~16:00※映像上映 14:00~15:00(開場13:30)「さいたまレッドデータブック」(1999年)/トークショー 15:05~16:00)
埼玉県内で絶滅のおそれのある動植物をまとめた「埼玉県レッドデータブック」から、熊谷市元荒川にしか生息していない魚「ムサシトミヨ」や県の花「サクラソウ」をはじめ、希少な動植物にスポットを当てる。 第一部では1999年に埼玉県が企画した短編映画「さいたまレッドデータブック」を上映し、 第二部のトークショーでは埼玉県立さいたま水族館の矢辺徹氏、埼玉県立自然の博物館の須田大樹氏を招き、話を伺う。

○川口大古着市民まつり(10月)(埼玉県川口市・川口駅東口キュポラ前、10/29(土) 10:00~15:00※雨天開催確認は当日朝7時以降に、TEL 0180-99-3355 まで(一部携帯不可)※天候の急変、災害や事故により中止の場合あり)
川口駅東口での、イベント同時開催フリーマーケット。大古着バザール、不要衣類回収、子ども服チャリティ販売などを予定。JR京浜東北線「川口駅東口のロータリー横」が会場。 

○加藤訓子 PROJECT IX PLEIADES(埼玉県さいたま市中央区・彩の国さいたま芸術劇場小ホール、10/29(土)~30(日) 17:00~19:00※開場16:30(両日))
音楽と映像のインスタレーション、ライブパフォーマンス、そして各界のゲストを迎えてのアフタートーク。6人の加藤訓子[かとうくにこ]が等身大で巨大スクリーンに映し出され、192k ・24bitオーディオで出力されるスタジオマスターのハイレゾ音源は、圧倒的な情報量であたかもそこに6人の奏者がライブ演奏して いるかの如く臨場感溢れる音場を創り出す。 ※未就学児入場可 

○加須はなさき公園 秋まつり(埼玉県加須市・加須はなさき水上公園、10/29(土)~30(日) 10:00~16:00※雨天の場合、一部内容が変更になる場合あり)
花や野菜の直売、移動動物園(30日)、移動水族館(2日間)、ミニSL乗車体験(2日間)、埼玉県警交通安全教室、ステージパフォーマンスなどイベントが盛りだくさん。家族で出かけよう! 

○ハッピーハロウィン 仮装コンテスト&Trick or Treat(埼玉県北本市・北本東中央通り商店街 お客様駐車場、10/29(土) 10:00~15:00※仮装コンテストの受付は10時からスタートし、おおむね12時30分位までには、1次審査通過者30名を発表。13時から仮設ステージで2次審査を実施。フードコーナーや体験コーナーは15時まで開催。)
当日の商店街はハッピーハロウィンで彩られ、北本高校生徒会製作のアート作品も展示される。そんな街を仮装コンテストに参加して、楽しく写真を撮ったり、トリックオアトリートでおかしが貰える。また、仮装コンテストでグランプリになるとテーマパークペアチケット、他多数の賞品がある。もちろん参加は無料、ただし、先着300名。また、当日は共栄大学国際経営学部海老原研究室による体験コーナーやフードコーナーもある。

○エキゾチックハロウィンナイト(埼玉県所沢市・西武園ゆうえんち、10/29(土)~30(日) 16:00~20:00)
10月29日(土)・30日(日)の2日間限定で、ハロウィンを思い切り楽しめる様々なイベントを開催。仮装しての大行進「ハロウィンパレード」に始まり、18:00からはDJ CELLYを迎えハロウィンパーティがスタート。大道芸パフォーマンスショーや、マジックショーが楽しめる。また、毎年恒例のイルミネーションが10月29日(土)から点灯し、19:00からは西武園のハロウィン初登場となる「ハロウィン花火」が上がり、幻想的な世界が広がる。さらに、園内特設ステージでは10月30日(日)限定で14:30から15:30、16:00から17:00まで無料でフェイスペイントを行う「フェイスペイントブース」が登場する。 

○西武園ゆうえんちイルミージュ(埼玉県所沢市・西武園ゆうえんち、10/29(土)~2017/4/9(日) 16:00~21:00※1月10日~3月19日の期間中は金・土・日のみ それ以外は毎日開催。1月13日~2月26日は20:00までの営業、点灯時間は日により異なる。)
今年で7年目を迎えるLED350万球が光り輝く西武園ゆうえんちイルミージュのキーワードは、『7』。波のプールには多種多様な7つのアイテムを盛り込んだ新スポット『大海原のマッピング劇場』が誕生! また、園内には世界7ヵ国のきらめきが集結する『ワールド・エキスポ・ナイト』。世界7ヵ国の文化や芸術を学びながらイルミネーションが鑑賞できる。 

○入間万燈まつり(埼玉県入間市・市内一円 けやき通り ひばり通り 他、10/29(土)~30(日)※10月29日(土)午後1時00分~午後8時15分 10月30日(日)午前9時30分~午後4時45分)
入間市内のいろいろな地域のおまつりを一堂に会し、「一年に一度は市民全員が集まろう」という発想から誕生したおまつり「入間万燈まつり」。市民と行政が一体となって作り上げるこのお祭りは、すべてがエキサイティングで美しい地域の伝統文化が広がる場。入間の味自慢も集結し、自慢の逸品や、特産品も勢ぞろい! 

○柏の葉公園オータムフェスタ2016(千葉県柏市・千葉県立柏の葉公園 北エントランスと野外ステージ、10/29(土)~30(日) 10:00~15:30)
毎年盛大に行われる野外コンサートをはじめ、子どもたち向けのキッズコーナーではハロウィンの催しを開催。大人と子どもの体験コーナーでは、工作や手作り体験もあり、バラ園も開催し、飲食出店も多数あるためファミリーで一日中楽しめる。年金相談や緑の相談、ペットの相談も出来る。エコカー体験&展示の実施も。最大150区画のフリーマーケットも同時開催。

○BPグランプリ2016&実演展示会 in TOKYO(千葉県千葉市美浜区・幕張メッセ国際展示場7ホール、10/29(土)~30(日)※29日10:00~17:00 30日9:00~16:00)
自動車の修理技術「板金」「塗装」「見積り」の日本一を決める技術大会。会場内では、各種修理作業に使用する設備や工具、材料のメーカー、商社、関連団体などによる実演展示会も開催される。

○金谷美術館コンクール2015 審査員・受賞者新作展(千葉県富津市・金谷美術館、10/29(土)~11/27(日) 10:00~17:00※入館は16時30分まで 休館日は毎週水曜日、但し11月23日(水)は開館、24日(木)休館)
昨年度開催した「金谷美術館コンクール2015」では、185作品の応募の中から大賞1名、金賞1名、銀賞1名、銅賞5名、優秀賞21名が選出された。今展では、審査員5名と金谷美術館大賞から優秀賞までの受賞者の新作を含めた75作品を展示する。油絵、日本画、水彩画、アクリル画、水墨画、鉛筆画…、芸術の秋に、作家それぞれの豊かな創作表現を楽しもう。 

○ウィンターファンタジア(東京都練馬区・としまえん遊園地、10/29(土)~2017/2/26(日) 15:00~19:30※会期中の開催日は土日祝、12月23日~1月9日(1月1日を除く) ※12月31日、1月2日、1月3日は15時~18時 ※点灯時間は日没後(日により異なる))
イルミネーション「ウィンターファンタジア」は照明器具として古くから愛されているランタンを現代風にポップでカラフルにアレンジ。今シーズンは新エリア「フラワーロード」「アニマルファンタジー」「キッズファンタジー」が登場し、エリアを拡大! さらに新規施設の立体迷路「トリックメイズ」も11月23日(水・祝)以降はライトアップして営業。12月10日(土)から屋外アイススケートリンクが営業開始!

○としまえんNERIMAハロウィン2016(東京都練馬区・としまえん遊園地、10/29(土)~30(日) 10:00~20:00)
開園90周年を記念してハロウィンイベントが初開催。期間中はハロウィンの衣装、仮装を競う「ハロウィンファッションコンテスト」や、トークショー、園内に設置するチェックポイントで、「トリック・オア・トリート」の合言葉を言うとお菓子や玩具が貰えるラリーを実施。また「ワンちゃんハロウィン」として、園内にある「カルーセルエルドラド」「アニマルカップ」「カーメリーゴーランド」の3つの乗り物をイヌと一緒に楽しめるイベントや、イヌと一緒に参加できる仮装コンテストなど、愛犬家にうれしいイベントが満載。 

○第4回ヨーロッパ切手展(東京都豊島区・切手の博物館3階スペース1・2、10/29(土)~30(日) 10:30~17:00※記念小型印の押印は12時~13時は昼休み。)
毎年恒例の切手の展覧会、今年は「フランス」がテーマ。 フランスに関連する切手や郵趣品など約4千枚を展示。全国切手展などで上位入賞した貴重な作品が展示される他、 おなじみの「ベルサイユのばら」の作品も展示。フランス切手や日本切手の印刷を手掛けているフランスの印刷会社 の印刷技術も紹介。切手展の記念小型印を押印。毎日先着500名にはプレゼントも用意されている。 

○「デトロイト美術館展」ハロウィーン特別割引(東京都台東区・上野の森美術館、10/29(土)~31(月) 9:30~16:30※10月29日(金)は9:30~20:00)
3日間限定のハロウィーン企画。ゴッホ「自画像」やモネ「グラジオラス」など全部で6点の指定作品をモチーフとした仮装で入場すると割引を受けられるほか、ひときわ目立つ仮装をしている人には特別にプレゼントが贈呈される。(対象者は主催社の判断で選ばれる。また、会場エントランスに飾られているディエゴ・リベラの壁画の前に記念撮影スポットが設置される。さらに31日は展示室内での撮影が可能に! 

○自然栽培フェア2016(東京都中野区・中野セントラルパーク パークアベニュー、10/29(土)~30(日) 10:00~16:00※小雨決行・荒天中止)
無肥料自然栽培を中心としたテーマでは、東京で最大のイベントの「自然栽培フェア2016」も4回目を迎える。今年は「種」について生産者と話してみてはいかが? 全国から30以上の生産者、農産物が集まる2日間。会場では、ファーマーズマーケットだけでなく、無肥料自然栽培や有機栽培、オーガニック全体としての各種相談窓口やトークセッション、マクロビ料理教室、日本酒試飲会や焼き芋食べ比べ等も予定されている。 

○第6回 神田カレーグランプリ2016 チャンピオンズフェスティバル(東京都千代田区・小川広場、10/29(土)~30(日) 11:00~17:00)
11月5日・6日の「グランプリ決定戦」に先立ち、これまでグランプリを受賞した5店舗(欧風カレーボンディ神田小川町店、インドレストランマンダラ、日乃屋カレー神田、100時間カレーB&R神田店、上等カレー神田小川町店)が集結し、各店自慢のカレーを特別価格で提供。同会場では、神田スポーツ祭りのイベントも行われ、地元プロレス団体「神田プロレス」の興行やちびっこプロレス教室、スポーツ体験イベント等も開催。 

○企画展「書物を愛する人々」(東京都千代田区・国立公文書館、10/29(土)~12/17(土) 9:15~17:00※日曜、祝日は休止(但し、11月3日(木・祝)は開館))
書物を愛する人々(蔵書家)は、どのようにして書物を収集・保管し、そして活用したのだろう。仁正寺藩(現在の滋賀県蒲生郡)の藩主・市橋長昭は、蔵書の中から選りすぐりの漢籍30点を湯島聖堂に献納し、学問の発展を願った。また大坂の豪商・木村蒹葭堂の蔵書は、その死後、幕府へと献上された。今展では、国立公文書館のコレクション形成に大きく寄与した蔵書家を紹介するとともに、書物の奥深い世界を紹介する。

○荒木町・杉大門BAR-HOP NIGHT(東京都新宿区・荒木町・杉大門、10/29(土) 16:00~24:00)
50店以上が参加! 情緒豊かな街を歩いてはしご酒を楽しもう! チケットパス(前売・当日1500円)を購入して、参加店でチケットパスを提示すると、チャージ無料&参加店ごとの特典(ドリンク半額や料理一品サービスなど)が受けられる! さらに、5軒はしごで、「温泉旅行」など豪華賞品の当たるガラポンにチャレンジできる! 

○大岡越前と町火消しー名奉行誕生から三百年ー(東京都新宿区・消防博物館、10/29(土)~11/27(日) 9:30~17:00※月曜日休館)
秋の火災予防運動とその前後の期間に、大人、親子連れを対象とした所蔵品の公開やPRなどを行う。大岡越前守忠相が町奉行に就任してから300年を迎えることから「大岡越前と町火消ー名奉行誕生から300年ー」と銘打って所蔵品を公開展示する。 

○お国自慢 地酒サミット(東京都中央区・三重テラス イベントスペース、10/29(土) 12:00~18:00)
伊勢志摩サミットの舞台三重県と、関係閣僚会合が開催された10県のアンテナショップから地酒が大集合! 各県おすすめの地酒の試飲・販売や、それぞれにあうおつまみの試食・販売などを行う。 参加店:宮城ふるさとプラザ、茨城マルシェ、新潟館ネスパス、日本橋とやま館、銀座NAGANO、三重テラス、兵庫わくわく館、とっとり・おかやま新橋館、広島ブランドショップTAU、香川・愛媛せとうち旬彩館、ザ・博多 有楽町店

○美味しい国産農産物チャリティー頒布会 ~美味しい銀座×食と農林漁業の祭典~(東京都中央区・数寄屋橋公園(銀座5丁目側)、10/29(土) 13:00~※なくなり次第終了)
10月29日~11月6日に開催する「美味しい銀座×食と農林漁業の祭典」の一環として開催。銀座にある自治体16道県のアンテナショップなどが参加し、地元の新鮮で美味しい国産農産物を100円以上のチャリティーで来場者に頒布する。ステージでは、「コバトン(埼玉県)」「ペロリン(山形県)」「カボたん(大分県)」「ぐんまちゃん(群馬県)」なども登場予定。 

○SHIBUYA オトナHALLOWEEN PROJECT 2016(東京都渋谷区・渋谷ヒカリエ 9F ヒカリエホール ホールA、10/29(土) 17:00~22:00)
10月29日(土)に「渋谷ヒカリエ」内ヒカリエホールにてインターナショナル仮装コンテストとハロウィンパーティを実施。インターナショナルパーティでは、アフリカ料理やメキシコ料理といった、世界各国のフードを楽しめるブースや、各国のパフォーマンスステージなど、オトナが盛り上がること間違いなし。

○HALLOWEEN PARTY 2016 @ New York Lounge(東京都港区・ニューヨークラウンジ by インターコンチネンタル 東京ベイ、10/29(土) 22:00~28:00※受付は22:00~翌日3:30まで、1階ロビーにて)
「国際エンターテイメント祭」に日本代表として招待されたごっちくんによるエンタメショー、PYCHO CIRCUSやNEO & FUMIの華麗なオリジナルダンスやSOUND TOKYOによるライブを披露! また、国内外でも活躍するAMIGAをはじめ、DJ PAIPAI、DJ RINKO、DJ YOUらによるハイクウォリティなサウンドで大人のハロウィンパーティを演出する。仮装コンテストもお楽しみに! 

○三茶でやまぐち食べちゃろ祭り(東京都世田谷区・三軒茶屋ふれあいひろば、10/29(土)~30(日) 10:00~18:00※10月30日(日)は10時~17時)
三軒茶屋に山口県の物産が大集合! 山口県の地酒、蒲鉾・ちくわなど練り製品、ふぐ・のどぐろなどの水産加工品、金賞コロッケ、菓子類など、美味しいものが盛りだくさん! 水あめ片手に観覧する昔なつかしい紙芝居の上演、山口歴史パフォーマンス奇兵隊によるセリフに歌とダンスを交えたパフォーマンス、アニマルバルーンパフォーマンスなど多彩な観光パフォーマンスで会場を盛り上げる。ちょるるも金魚ちょうちんも来るよ。 

○有明医療祭り2016(東京都江東区・東京有明医療大学、10/29(土)~30(日) 10:00~16:00)
毎年恒例の、ダンスサークルの公演やトレーナー研究会による姿勢評価、附属鍼灸センターでのはり・きゅう治療体験、東洋医学健康相談のほか、東北物産店、妊婦体験、リオデジャネイロオリンピックに帯同したトレーナーを招いての講演会も予定している。

○「九里一平 PAST&FUTURE」出版記念 九里一平 原画展(東京都武蔵野市・GALLERY KAI(ギャラリー会・吉祥寺)、10/29(土)~30(日) 11:00~18:00)
GALLERY KAI(ギャラリー会・吉祥寺)にて、「九里一平 PAST&FUTURE」出版記念 九里一平 原画展が開催される。自叙伝「九里一平 PAST&FUTURE」に掲載された原画を展示。九里一平は、「マッハ三四郎」「弾丸児」などでマンガ家として人気を博し、その後も、ガッチャマン、タイムボカンシリーズ、みなし ごハッチなど数々の名作アニメを生みだした。現在も精力的に作家活動を続けている。 

○TOKYO PICNIC 2016(東京都立川市・昭和記念公園 みどりの文化ゾーン、10/29(土)~30(日) 10:00~16:30)
東京・立川の昭和記念公園で開催されるTOKYO PICNIC。「ソトであそぼう」をテーマに、手作りアクセサリーなどのクラフトショップや、モノづくり系ワークショップに加えて、生産者がやってくるファーマーズマーケットなどが一堂に会する秋のピクニック。野外フェスならではの人気のソト飯も登場。太陽の下で、自然を感じながら、一日を満喫。入場は無料。気軽に秋を感じにピクニックへ。

○国営昭和記念公園 市民盆栽展(東京都立川市・昭和記念公園 花みどり文化センター、10/29(土)~30(日)※10月29日(土) 10:00~16:00、10月30日(日)10:00~14:30)
立川盆栽会による松柏、雑木類の盆栽約70鉢を展示する。すばらしい盆栽の数々をこの機会に楽しもう。 

○国営昭和記念公園 アウトドアフェスティバル(東京都立川市・昭和記念公園 渓流広場レストラン南側芝生広場、うんどう広場、10/29(土)~30(日) 10:30~16:00※荒天中止。30日は15:30まで。)
公園(アウトドア)で、みんなでスポーツやアウトドアプログラムを楽しむ2日間! 公園であんなことしてみたい、こんなことに挑戦したいなど、みんなの「初めて」を応援。スタンプシート(500円)を購入してプログラムに参加。誰でも気軽に参加できるスポーツプログラムや防災をテーマにした体験プログラムなど、盛りだくさん。さあ! 公園で始めよう! プログラム詳細は公園のホームページをチェック!


10月28日「速記記念日」 誕生花:パキラ

2016-10-28 00:36:40 | 雑記

 記念日

○速記記念日
1882(明治15)年のこの日に田鎖綱紀[たくりこうき]が、自ら考案した日本初の速記法の講習会を開催した。
そして、この講習会からプロの速記者が輩出されたため、日本速記協会が記念日に制定した。
ちなみに、当時の人々は田鎖のことを「電筆将軍」と呼んでいたそうである。 

○ABCの日
ABC(新聞雑誌部数監査機構)が日本で誕生した日[1952(昭和27)年10月28日]を記念して1988(昭和63)年に設けられた日。日本ABC協会は、新聞や雑誌などの発行部数を調べて正しい部数を発表する機関で、その数字は広告取引などの基本となるものだけに、果たす役割は大きい。
※ABCとは
Audit=公査(監査):ABCは、新聞・雑誌・専門紙誌・フリーペーパーの販売・配布部数を公査、認証し、発表している。
Bureau=機構:広告の売り手である発行社と、買い手である広告主、仲介する広告会社の3者で構成される会員制組織である。
Circulations=部数:広告活動の合理化のために自称ではない第三者が証明した部数を提供する。 
ABCは公正な広告取引を目的とし、一定のルールのもとに公正な立場から調査し、公表している。
ABC機構は、1941年アメリカで誕生し、日本では、1952年、広告主・広告会社の熱心な要請と、発行社の積極的な協力により設立された。現在、34カ国にABCがある。 

○県民の日[群馬県]
群馬県が1985(昭和60)年3月30日に制定。
1871(明治4年)10月28日(旧暦)、廃藩置県により「群馬県」という名称が初めて使われた。
県民一人ひとりが、郷土の歴史を知り、郷土についての理解と関心を深め、より豊かな郷土を築き上げる日。 
新暦では12月31日になってしまうため、旧暦の日付を記念日とした。 
「群馬」の由来は「車」からおよそ1,300年前、藤原京(694~710年)の時代の資料によると、現在の群馬県の中に「車評(くるまのこおり)」(「評」は大宝律令によって「郡」となる)と呼ばれていた地域があったとされている。
奈良時代に入るとすぐ、和銅6年(713年)の諸国の風土記編集の勅令により、国・郡・郷名はその土地にあった漢字二文字で表すこととされ、国名「上毛野国(かみつけのくに)」は「上野国(こうずけのくに)」に、郡名「車(くるま)郡」は「群馬(くるま)郡」に改められた。 

岐阜県地震防災の日
「岐阜県地震防災対策推進条例」に基づき2005(平成17)年に制定。
1891(明治24)年のこの日、岐阜県を震源とする濃尾地震が発生し、岐阜県下に甚大被害をもたらした。

○信濃町・霧下そばの日
長野県信濃町の有限会社信濃町ふるさと振興公社と信濃町そば商組合が、地元の霧下そばの美味しさをアピールするために制定。新そばの収穫時期であり、信濃町のそばは地粉を10割使用していることから10月で、一般的に手打ちそばは「二八そば」であることから28日のこの日を記念日とした。 
※【霧下蕎麦】: 秋そばの実る8月下旬~10月中旬頃、昼夜の寒暖差が大きくなり、朝霧が発生しやすい山裾の高原地帯(霧下地帯)で栽培されるそば。 そばは冷涼な気候を好む一方霜に弱いが、霜の発生しやすい自然条件を霧が緩和し、良質なそばができるとされる。 長野の戸隠、新潟の妙高のものなどが名高い。 
※【二八蕎麦】:そば粉を8に対し、つなぎの小麦粉を2の割合で打ったそば。 

○透明美肌の日
美しい素肌を「透明美肌」と表現して、その大切さを再確認してもらおうと「美白の女神(ミューズ)」として知られる株式会社クリスタルジェミーの中島香里社長が制定。日付は10と28で「透明美肌」と読む語呂合わせから。英語ではclear skin day。 

○おだしの日
大阪府箕面市に本部を置き、各地に「おだし」にこだわった飲食チェーンを展開する株式会社太鼓亭が制定。和食の要である「おだし」の正しい情報の提供と、美味しく、ヘルシーで体にも良い「おだし」の魅力を知ってもらうのが目的。日付は「おだし」素材の代表格である「かつお節」の「燻乾カビ付け製法」を考案した江戸時代の紀州印南浦(現在の和歌山県印南町)の漁民、角屋甚太郎氏の命日(1707年10月28日)から。 
出汁[だし]:日本料理で、鰹節や昆布などを煮て旨味を出した汁のこと。
「だし」とは「出し汁」の略。「だし」は動詞「だす(出す)」の連用形が名詞化した語。 

○国際アニメーションデー(International Animation Day)
10月28日は、フランスのエミール・レイノー(Emile Reynaud 1844〜1918)が、1892年、パリのグレヴァン博物館にて、自ら発明したテアトル・オプティック(視覚劇場)を用いて、世界で初めてアニメーションを一般公開した日と言われている。
国際アニメーションフィルム協会(ASIFA、本部:フランス・アヌシー市)は、アニメーションアートの普及と発展を目的として、この記念すべき 10月28 日を“国際アニメーション・デー”と定め、2002年から、各国のASIFA支部を中心に、毎年10月28日およびその前後、世界中で同時にアニメーションの催しを行なう企画を展開している。
日本でも2005年から、ASIFA日本支部 (ASIFA-JAPAN)が主体となってこの企画に参加している。 

 誕生花:パキラ(発財樹)  French peanut、Guinea peanut、money tree、lucky tree

【花言葉】「快活」「勝利」「幸運を呼ぶ」「運を導く」

【概要】
パキラ(パキラ・グラブラ、学名:Pachira glabra)はパンヤ科パキラ属の常緑高木である。
分類体系によってはアオイ科とされる。属名のパキラが和名としても採用されている。
原産地はブラジルである。
本来は樹高7m~15mになる高木であるが、園芸では10cm~2m程度のものを鉢植えにして観葉植物として楽しむ。一般的に観葉植物として親しまれているのはアクアティカ種〔P. aquatica〕だとされていますが、これは流通過程で生じた(と思われる)誤認で、実際に広く出回っているのはグラブラ種〔P. glabra〕である。 
パキラは1980 年代に台湾で取り上げられてからすぐに他の多くのアジア諸国で取り上げられ、アジアという巨大な市場で活発な取引がなされたことから、幸運をもたらすお金の木の苗ということで「財」をもたらす「発財樹」、「money tree」と呼ばれるようになったと言われている。
属名のPachira(パキラ)の名前はギアナでの現地名に由来する。種小名のglabra(グラブラ)は「
無毛の」という意味である。 
英名は「French peanut」、「Guinea peanut」、「money tree」、「lucky tree」など。 

【特徴】
幹がとっくり状にずんぐり太り、葉の軸を長く伸ばしてその先端にカサを広げたように5~7枚の小葉をつける。小葉は長楕円形で先端が少しとがり、光沢のある緑色でやや厚めの革質、互い違いに生える(互生)。
開花時期は5月から6月である。大きな緑白色の花を咲かせる。花は何百本もの糸のような雄しべがぶわっと広がり、花びらは線形でくるりと反り返る。花は夜開いて昼前には散ってしまう。花はよい香りがする。
結実時期は9月から10月である。花の後にできる実は卵形のさく果(熟すると下部が裂け、種子が散布される果実)で、長さが10センチから30センチくらいある。熟すと茶褐色をした球形のタネが出てくる。タネは径1~2cmで表面にまばらに毛が生える。タネはカイエンナッツとも呼ばれ、昔は食用とされていた。微量の毒性をもち中毒を起こす恐れがあることがわかり、現在は利用されていない。
手のひらサイズの小さなものでも、しっかりと「木」の姿をしておりミニチュアのようで可愛らしい。幹を三つ編みにしたものなどもある。幹に凶悪な雰囲気のトゲが生えているパキラもあるが、これはトックリキワタにパキラを接ぎ木したもの。また、葉に黄色や白の模様が入る斑入り種も知られている。
http://www.saintlucianplants.com/cultivated/pachaqua/pachaqua.jpg
https://www.casa-gradina.ro/wp-content/uploads/2014/03/Pachira-Aquatica-2-Copy-1024x768.jpg
・葉
http://4.bp.blogspot.com/_oH7YVmRWh-s/SbZzv3XM6RI/AAAAAAAADUc/qrZ8NDdDm1w/s400/pachira+glabra+palmate+leaf.jpg
・花
http://1.bp.blogspot.com/_oH7YVmRWh-s/SbZzkss-D9I/AAAAAAAADUM/5uk8z9Lrc5M/s400/Pachira+Glabra+flower.JPG
・実
http://www.tropicalplantbook.com/garden_plants/treesfruit/new_3/Pachira-glabra--800.jpg
・種子
https://zoom50.files.wordpress.com/2010/10/pachira-glabra.jpg
・Pachira glabra 'Variegata'
http://www.plantsofasia.com/Trees_P/Pachira-glabra-variegata-1.jpg
http://cdn.engei.net/images/43/43673.jpg
http://arenjimania.ocnk.net/data/arenjimania/product/20140124_87c5e1.JPG

【詳しい育て方

■主な作業
切り戻しによる仕立て直し
鉢の中が根でいっぱいになって根づまりをおこしてしまうと、下の方から葉が落ちていくことがある。そのような場合は葉のなくなった枝を切り戻して、仕立て直しを行う。パキラは生育旺盛で枝や幹のどの部分で切り落としても、わきから新芽がでてくる。
葉が全部落ちて枯れたように見える株でも、幹や枝を切ってみて断面がまだ緑色なら、復活できる可能性大なので、切り戻してみよう。ただし、幹全体が腐ってしまったり根が腐ってしまったりすると復活させるのはなかなか難しい。作業の最適な時期は5~7月頃。冬は生育が鈍り新芽も出にくいので生育が旺盛な時期に行うようにする。
大きくなりすぎて困った場合も、同様に好きな部分で切り戻して仕立て直すとよい。
斑入り品種の注意点
斑入りの品種はもともと生育が弱く、強光線に当てると葉焼けしやすい性質がある。生育の弱さを解消するために生育旺盛な普通の品種(葉の緑色のもの)に接ぎ木されたものが出回ることがある。この接ぎ木された斑入り品種は接ぎ木された部分よりも下で枝や幹をばっさりと切ってしまうと当然の事ながらでてくる新芽はすべて普通の品種の葉になってしまう。接ぎ木株と知らずに購入して、ばっさりと切ってしまうこともあるので、特に斑入りの品種は気をつけること。接ぎ木をされたものは接ぎ木テープが巻かれていたり、その部分だけ幹や枝が盛り上がっているので、見分けがつきやすい

■栽培環境
ある程度の日陰でも育つが、あまり日当たりが悪いと枝が間延びしてバランスが悪くなることがある。生育期はできるだけ日に当てた方ががっしりとした株に育つ。5~7月は屋外の良く日の当たる場所が理想的である(室内の日当たりの良い場所でも可)。
しかし真夏は強烈な直射日光によって葉が焼けてしまうことがあるので、午前中は日が当たるけれども午後からは日陰になるような場所や、一日を通して明るい日陰で育てるようにする。
熱帯の植物で寒さには強くないので、冬は室内で育てる。越冬温度は5℃~7℃を目安に、できればそれ以下にならないように気をつける。室内の日当たりの良い窓際などが適しているが窓際は夜間に冷えますので気をつける。
インテリアグリーンとして育てる場合、一年を通して室内の日当たりの良い場所に置いていても充分に育つ。

■水やり
5月~9月の生育期は土の表面が乾いたらたっぷりと水を与えるようにする。多少水やりを多くしても失敗することは少なく、乾燥にも強いので乾かし気味にしてもしおれにくい。室内のあまり日の当たらない場所で育てる場合は水やりを多少控えてやや乾燥気味にした方、が間延びしにくくなる。
秋から冬にかけては徐々に水やりを控えて、真冬は土が乾いて2~3日経ってから水を与えるようにする。ただし真冬でも15℃以上気温が保てる場合は通常通り水やりを行う。

■肥料
肥料は5月頃に観葉植物用の固形肥料などを鉢の大きさに応じて土の上に置くだけで充分。それ以上は必要ない。もし大きな株にしたい場合はその後も2~3ヶ月ごとに同様の肥料を与える。生育期に肥料を多めに与えると加速度的に大きくなることがある。 

■用土
はけが良ければ特に土質は選ばない。市販の観葉植物用土を使用するか、土をブレンドする場合は赤玉土(小粒)7:腐葉土3の割合で混ぜたものを使う。 

■植えつけ・植え替え
生長が早いので、すぐに鉢の中が根でいっぱいになって根づまりをおこしてしまう。根づまりをおこすと植物が水を吸えなくなって葉が落ちてしまう。 
鉢の底から根が伸びでているようなら植え替え時期である。作業の適期は5月~7月。鉢から抜いた株はまわりの古い土を1/3ほど落として、傷んで黒ずんだ根を切り落として、一回り大きな鉢に新しい土で植え替える。

■ふやし方
さし木さし木は仕立て直しの時に切り落とした枝を利用して行う。枝を2節くらいの長さで切り取って大きな葉は半分くらいに切ってから土にさす。適期は5月~7月頃。ただしこの方法でふやした株はパキラ特有のずんぐりとした幹にならない。 
タネまき:タネから育てた実生苗はずんぐりとしたとっくり型の幹になるが、タネが市販されていないことと、育てていても花が咲いて実が付くことがまれなので(主に木の大きさなどの関係で)一般家庭でタネから育てる方法は一般的ではない。

■病気と害虫
病気:特にない。
害虫:ハダニ
夏の高温乾燥期にハダニが発生しやすい。主に葉の裏について植物の栄養を吸う。湿り気のある環境を嫌がるので、水やりをする際に葉の表裏にも水をかけたり、霧吹きでときどき葉に水をかけあげることである程度予防することができる。 

■楽しみ方とその他の注意点
パキラは原産地の熱帯アメリカでは水辺に好んで生える植物である。(だからというわけでもないかもしれないが、)水栽培で育てることも可能である。方法は土をきれいに洗い流したパキラをビー玉やハイドロボールを敷いたビンの中に入れて、水を常に根が触れるくらいのところまで入れておくだけ。肥料は春から秋の間、薄めの液体肥料を数回与える。ただ、根がむき出しの状態なので冬の最低気温が10℃以上保てない場合は枯れてしまうことがある。土で育てた方がよく育つとは思われるが、インテリアとしての楽しみ方のひとつと考えてみてはいかが? 

■まとめ
明るい日陰でも育つが、その場合多少枝葉が間延びする
枝のどこで切り戻しても新芽がでてくるので葉のなくなった枝はばっさりと切り落としても良い
越冬温度は5~7℃くらいが目安である 
https://www.youtube.com/watch?v=QuaTA1PqFOs
https://www.youtube.com/watch?v=bq7k-8fYGc8
https://www.youtube.com/watch?v=GLWFH2hkC2M

 年中行事・祭・イベント

はちのへ菊まつり(青森県八戸市・八戸市庁前広場、10/28(金)~11/3(木) 9:30~17:00※初日のみ10:00~、最終日のみ16:00まで)
八戸市内の菊愛好家達が育てた奥州菊や懸崖菊など約700点が市民広場を彩り、その美を競う。また、花壇・作文・図画コンクールに寄せられた作品も展示される。その他、会場内ステージにて大衆芸能などの各種イベントが開催される。

○二宮康明氏紙飛行機コレクション(宮城県仙台市青葉区・仙台市科学館、10/28(金)~2017/1/9(月) 9:00~16:45 最終入館16:00※期間中の開催日:月曜(祝日の場合開館、翌平日休館)、祝日の翌日(ただし12月24日は開館)、12月28日(水)~2017年1月4日(水)を除く。)
世界的な紙飛行機設計の権威であり、雑誌「子供の科学」の連載・よく飛ぶ紙飛行機で有名な、宮城県仙台市出身の二宮康明。本展では、2016年の9月号まで連載され、「子供の科学」連載終了を機にスリーエム仙台市科学館に寄贈された二宮氏の紙飛行機や設計原図の数々を展示する。 

○第11回水戸バー・バル・バール(茨城県水戸市・下市・駅南エリアから北口・大工町エリア、10/28(金)~29(土) 11:30~※10月28日は17:00~、29日は11:30~ ※店舗により参加時間が異なる)
“飲み文化の復興によるマチナカの賑わい創出”を目的とした、下市・水戸駅南から北口・大工町エリアで行われる飲み歩きイベント第11弾。飲食店自慢のバルセット(1ドリンク&1フードの限定メニュー)が味わえる。チケット制なので、初めての店舗や気になった店舗を下見できるチャンス。今回は今年初開催の「水戸黄門漫遊マラソン」同時期に開催し、全国に水戸の食文化を発信。忘年会・新年会シーズンの下見にもオススメだ。

○群馬県民の日 クローネンベルク入園無料(群馬県前橋市・赤城クローネンベルク、10/28(金)~30(日) 9:00~17:00)
10/28・29・30の3日間は、県民以外でも、誰でも1日中入園無料! クローネンベルクならではの楽しいイベントがいっぱい。自家製ソーセージや地ビール、バウムクーヘンなどクローネンベルクならではの味覚もおすすめ。みんなで、秋いっぱいのクローネンベルクへ行ってみよう! 

○フィリップ・ドゥクフレ カンパニーDCA『CONTACT-コンタクト』(埼玉県さいたま市中央区・彩の国さいたま芸術劇場 大ホール、10/28(金)~30(日)※10月28日(金)19:00、10月29日(土)15:00、10月30日(日)15:00)
ファンタジックで奇想天外な演出で世界的に活躍し、現在ブロードウェイで上演中のシルク・ドゥ・ソレイユの新作『Paramour』を手がけたフィリップ・ドゥクフレ。『CONTACT-コンタクト』は、ダンス、生演奏、ヌーヴォーシルク、コント、映像がダイナミックに展開する、アーティスティックなエンターテイメントワールド。空間演出の魔術師と呼ばれるドゥクフレの幻想的な魔法の世界をお楽しみに! 

○サンシャインシティ ローズガーデン(東京都豊島区・サンシャインシティ・噴水広場、10/28(金)~30(日) 10:00~21:00 最終日は20:00迄)
一年を通して様々な花のイベントを行う「サンシャインシティは花ざかり!」の一環として、最新・人気のバラが勢ぞろいする「サンシャシンシティ ローズガーデン」が3日間にわたり開催される。ことしはハロウィンにちなんで“バラの収穫祭”をテーマに、バラの鉢植えや国内の名産地の切り花(カットローズ)を展示する他、切り花を中心としたバラの販売や体験レッスン・ワークショップも行われる。その他、会場には美しいバラに囲まれて記念撮影が楽しめるフォトスポットが登場。10月30日(日)にはフラワーアーティストとして活躍中の志穂美悦子によるデモンストレーションを実施する。 

○映画「Girl Rising ~私が決める、私の未来~」自主上映会(東京都文京区・文京学院大学本郷キャンパス、10/28(金) 18:30~20:45)
文京学院大学は、外国語学部の授業「国際文化協力」などを履修した学生の企画により、映画『Girl Rising ~私が決める、私の未来~』上映会を開催。映画は「早すぎる結婚」など、世界の少女たちの人権と生き方がテーマで、国際NGO「プラン・インターナショナル」が制作。定員は当日先着200名で、学生や文京区民など一般の方が参加対象。当日は、UN Women日本事務所長の福嶌香代子氏からのメッセージも。 

○高木亮きりえ画文集「ユメとバルーン 風吹く街で」刊行記念原画展(東京都杉並区・本屋Title、10/28(金)~11/10(木) 11:00~21:00※毎週水曜・第3火曜定休 イベント開催時は18時閉店)
小さな黒猫ユメと大きな犬バルーン、海辺の町で出会い過ごした二人の日々をきりえで綴る人気きりえ作家高木亮の代表的なシリーズ「ユメとバルーン」の画文集第3弾が刊行。荻窪の本屋Titleで原画展が開催に。積み重ねられる日々の思いを丹念に切り出すきりえの極致を堪能。第3弾では、季節ごとの風に吹かれながら揺れ動く二人の心の感じとれる。『ねこ切り絵』でも話題の作者の新刊、会場では刊行に先駆けて先行販売も。 

○第57回東京名物 神田古本まつり(東京都千代田区・神田神保町古書店街(靖国通り沿い・神田神保町交差点他)、10/28(金)~11/6(日) 10:30~21:00※土・日・祝~20:30)
書物に関する様々なイベントを通じ、多くの読書人に支持され、近年は東京名物として定着、日本全国さらには海外からも多くの人々が訪れる「神田古本まつり」。メインイベントは青空古本市。神保町表通りの歩道に、書店と書棚に囲まれた約500mの本の回廊が出現し、100万冊の大バーゲンが行われる。このほか、有力古書店有志による展示即売会やチャリティーオークション、様々な併催イベントなどが行われる。 

○高崎シティプロモーション 高崎博覧会2016(東京都千代田区・丸ビル1階マルキューブ、10/28(金)~30(日) 11:00~20:00)
高崎の産業、文化、芸術、歴史などを紹介する「高崎博覧会2016」が10月28日(金)より30日(日)の3日間、東京駅・丸の内の「丸ビル」1階で開催される。縁起のいいまち高崎の福袋やお守り、高崎小ダルマなどが来場者に毎日プレゼントされるほか、群馬交響楽団によるコンサートも開催される。また、今回も高崎白衣大観音を復元した6mの巨大模型も展示される。 

○なまらいいっしょ北海道フェア(東京都千代田区・JPタワー・KITTE地下1階 東京シティアイ パフォーマンスゾーン、10/28(金)~29(土)※28日(金)11:00~18:00月29日日(土)10:00~17:00)
北海道の15市町村・団体が出展して、北海道の地域を東京でPR! 出展内容は「特産品のPR販売」、「ふるさと納税の案内」、「観光PR」、「移住相談」、「地域おこし協力隊の募集」など盛りだくさん! ジンギスカン、昆布、北海道の美味しいお米など地域の逸品を販売! 予約不要なので、気軽に足を運んでみよう。

○ファンケル オータムローズガーデン2016(東京都中央区・ファンケル 銀座スクエア10F ロイヤルルーム、10/28(金)~11/4(金) 11:30~18:30)
リラックス効果などがあると言われているバラの香りに囲まれた空間で「ベルサイユのバラ」の登場人物をモチーフにしたバラを中心に様々なバラを堪能できる。開催期間中には「ベルサイユのばら」の原作者である池田理代子さんとNHK「趣味の園芸」で人気の村上敏さんによるバラにまつわるトークショーのほか、江辺雄亮さんによるバラのデモンストレーションなど、バラをテーマとした4つのイベントを開催する。 

○Veuve Clicquot Yelloween Lounge(ヴーヴ・クリコ イエローウィン ラウンジ)(東京都港区・六本木7丁目特設会場、10/28(金)~29(土) 18:00~25:00)
伝統と最高級のクオリティを保ちながら、エレガントで遊び心たっぷりな感性で人々を魅了するヴーヴ・クリコ。華やかなコスチュームで街が彩られるハロウィンシーズンの六本木に、洗練された大人のための遊び心溢れる空間が登場。六本木7丁目に出現した、ヴーヴ・クリコ イエローウィン ナイトのために建てられた魅惑的な空間で、注目のDJと洗練されたパフォーマンスが繰り広げるナイトパーティーイベント!

○裏渋谷オクトーバーフェスト2016@渋谷cafeBOHEMIA(東京都渋谷区・cafeBOHEMIA(カフェボヘミア)、10/28(金) 19:00~23:30)
渋谷にあるオシャレなリゾートジプシーカフェ「cafeBOHEMIA」で、渋谷発の地ビール「シブヤビール」を味わいながら、普段食べる事が出来ない「ジビエ」肉のBBQを開催! 希少なジビエ肉(猪、鹿、ヤマガラス、トド、ハブ、ワニetc)も限定で販売される。せっかくのハロウィンシーズンなので、仮装して来てもよし! 男女関係なく、大勢でワイワイしながら楽しもう! 

○品川ハロウィン~今年も品川にハロウィンパーティがやってくる!~(東京都港区・品川シーズンテラス イベント広場、10/28(金)~29(土)※28日(金)17:00~21:00、29日(土)11:00~21:00)
港南地域の企業と住民が連携して、地域内の交流のきっかけをつくることを目的にしたハロウィンイベント。28日はハロウィン前夜祭。美味しい食事やお酒などの屋台やキッチンカーを用意したりハロウィン気分で子どもたちにお菓子をプレゼントできるプログラムも。29日はハロウィン文化祭。地元からダンス・音楽・出し物の披露に親子仮装パレードが行われる。夜になると会場はハロウィンナイト。野外シアターを開催する。 

○神代植物公園「第56回神代植物公園菊花大会」(東京都調布市・神代植物公園、10/28(金)~11/20(日) 9:30~17:00※月曜日は休園 最終入園16:00)
昭和36年の開園当初から続く「神代植物公園菊花大会」は今年で56回を数える。今回も表情豊かな力作が多数出品され、大会期間中、園内を賑やかに彩る。見事に仕立てられた菊の姿からは出品者の努力が感じられ、見る者を惹きつける。伝統が脈打つ菊の姿を、秋空の下で楽しもう。 

○TEARS OF SWAN POP UP SHOP TOUR 2016/FOURTH TIME(神奈川県横浜市中区・artmania cafe gallery yokohama 2F、10/28(金)~30(日) 12:00~20:00)
 デザイナー・白鳥雪之丞ブランド「TEARS OF SWAN」による“TEARS OF SWAN POP UP SHOP TOUR 2016/FOURTH TIME”と題したポップアップショップツアー。artmania cafe gallery yokohamaでは3日間限定で開催。ぜひ足を運んでみよう。

○明治天皇、横濱へー宮内省文書が語る地域史ー(神奈川県横浜市中区・横浜開港資料館、10/28(金)~2017/1/29(日) 9:30~17:00※休館日:月曜日(祝日の場合は翌平日休み)、12月28日~1月3日)
明治維新後、京都から東京へ住まいを移した明治天皇は、たびたび横浜を訪れ、政府の推進する近代化政策、「殖産興業」や「富国強兵」の場面に立ち会った。横浜は海外に開かれた港を中心に、近代日本の国家的行事の舞台になり、横浜に住む人びともそうした場面に遭遇した。今展示では、宮内庁宮内公文書館と当館の双方の所蔵史料から横浜の歴史を見るとともに、地域史の視点から明治天皇の姿を追う。 

○ハロウィンZOO ~仮装して動物園に行こう!!~(長野県須坂市・須坂市動物園、10/28(金)~30(日) 9:00~16:45)
ハロウィンZOOの期間中、仮装して動物園に来園するとなんと入園料が無料に! 全身ばっちりキメるのはもちろん、マントを一枚羽織るだけ、魔女の帽子を被るだけ…、それでも立派な仮装! また、期間中は、様々な動物のディナータイムやエサやり体験、ガイドツアーなど、楽しいイベント盛りだくさん! 

○ハロウィンナイトinゆうふるtanaka(長野県東御市・ゆうふるtanaka、10/28(金)~29(土)※10月28日 18:00~21:00 10月29日 15:00~21:00)
みんなで仮装して楽しむイベント。子ども達が楽しめるゲーム大会や、お菓子の配布など楽しい企画が盛りだくさん。また夜には子どもから大人まで楽しめるダンスイベントが始まる。仮装がドレスコード(dress code:服装ルール)になっており、ハロウィンを連想させる物を身に付けているだけでも入場可能。老若男女みんなで楽しもう。 

○MU GARDEN TERRACE “HALLOWEEN PARTY!!”(愛知県名古屋市東区・ムーガーデンテラス、10/28(金) 18:00~21:00)
今年のハロウィンは仮装してMU GARDEN TRRRACEに集合! 秋の味覚をふんだんに使用した特製ビュッフェ料理を堪能しながらワークショップや名城大生によるダンスショーなど、飲んで食べて遊んべる子どもから大人までが楽しめるイベントが行われる。仮装コンテストや抽選会もあり、素敵なプレゼントがもらえるチャンス! お得になる前売りチケットもあるのでチェックしよう! 

○中津川ふるさとじまん祭・第21回菓子まつり(岐阜県中津川市・東美濃ふれあいセンター、10/28(金)~30(日) 9:30~16:30※最終日10月30日(日)は16:00まで)
中津川市のじまんが勢ぞろいしたイベントが3日間にわたり開催される。菓子の特別割引販売が行われる「菓子まつり」の他、市内の特産品や飲食品も多数販売。また、郷土芸能発表や各種ステージも同時開催。子どもからおとなまで、誰もが楽しめるイベント。 

○木と土と石と紙の縁遊会(岐阜県郡上市・古今伝授の里フィールドミュージアム 篠脇山荘、10/28(金)~11/6(日) 10:00~16:00※火曜定休)
書画、陶、木、石絵など県内の7人の作家による作品展。書画作家・加藤としえ氏の呼びかけで初開催される。会場の篠脇山荘はガラスが多用された和風の建物で、色づいたモミジなど建物周囲の紅葉との調和も楽しみ。人気のネコをモチーフとした陶芸作品や木のおもちゃも展示販売される。 

○青蓮院 秋の夜間拝観(京都市東山区・青蓮院、10/28(金)~12/4(日) 18:00~21:30)
相阿弥作の池泉回遊式庭園、小堀遠州作「霧島の庭」が夜の光の中に浮かび上がる。 

○小泉明郎「CONFESSIONS」(京都市中京区・京都芸術センター ギャラリー北・南、10/28(金)~11/27(日) 10:00~20:00※会期中無休)
映像作家であり「演出家」でもある小泉は、何者かの個人的な秘密を暴露するだけには留まらず、感情や記憶といった亡霊が他者へと転移していく様子を映し出す。今展では、記憶障害を抱えて生活してきた、ある男性とともに制作された“忘却の地にて”と、匿名の個人6名へのインタビューと都市の風景から構成される“最後の詩”の二作品を展示。声を別の身体に憑依させることでリアリティーを増幅する、小泉の手法の特異性が際立つ。 

□将軍塚青龍殿 秋の夜間拝観(京都市山科区・将軍塚青龍殿、10/28(金)~12/4(日) 17:00~21:00)
眼下に京都市内を一望。散策を楽しめる広々とした庭園一円に紅葉が広がる。 

第23回清水寺古と優艶の書画展(京都市東山区・清水寺 圓通殿、10/28(金)~11/2(水) 11:00~16:00(最終日は14時閉館)
1994年の「平安建都1200年」を機に、墨芸術のさらなる振興と発展を掲げて始まった「清水寺 古と優艶の書画展」。 
音羽山・清水寺を舞台に毎年清水寺に纏わる貴重な書をはじめ、全国各地より現代精鋭書家や日本画家の数々の作品を紹介。 
また今回は特別展示として日本の「伝統と革新を担った戦後の書家達」という事で桑原翠邦、上田桑鳩、手島右卿などの日本を代表する作家の作品も紹介する。 
入場無料なので是非、ご高覧あれ。 

□境内ライトアップと夜間特別公開(京都市南区・東寺、10/28(金)~12/4(日) 18:30~21:30(受付21:00まで))
平安最古のお寺東寺。
境内のライトアップと金堂と講堂の夜間特別拝観が行われる。

○2017カレンダー早めに買おう展(京都市西京区・雑貨店おやつ、10/28(金)~11/9(水) 11:00~18:00※会期中の10月30日(日)休業(金曜日のみ20:00まで))
使い終わったらポストカードになるものや、切手と手紙好きのためのカレンダー、パンダ好きのためのカレンダー、作家の数量限定カレンダーなどクリエイターの個性派カレンダーが揃う。1年ずっと付き合いたくなる素敵なカレンダーを見つけにいこう。 

○第66回京都大アンティークフェア(京都市伏見区・京都パルスプラザ大展示場、10/28(金)~12/4(日) 10:00~17:00(最終入館16:00まで))
全国からの出店数は330店。規模も大きく、日本全国だけでなく世界各国から古美術・アンティークディーラーが集合、名実共に西日本最大の骨董市。骨董・アンティークは15万点以上にもなり、変化に富んだ内容も特徴的である。 

○HALOWEEN PARTY 2016 at GARB MONAQUE(大阪府大阪市北区・GARB MONAQUE、10/28(金) 19:00~24:00)
ドレスコードは「仮装」。ワンポイントでもOK! 仮装して来場すると、大人気のエンゼルフードケーキチケットのプレゼントあり。もちろん仮装じゃなくても参加OK! ベストドレッサーを決める仮装コンテストや、豪華賞品が当たる抽選会、フォトブースやフェイスペイントなどハロウィンを満喫する様々なイベントも。同時開催:光のダンス”LOOSE WREXX inGRAND FRONT OSAKA”(うめきた広場) 

○秋のハーブ展 ハーブでほっとひと息~秋から冬のハーブ生活(岡山県岡山市北区・岡山市半田山植物園、10/28(金)~30(日) 10:00~16:30※最終日は15時まで)
岡山ハーブの会による、恒例の展示会。ハーブの花や鉢植えを展示。ハーブの香りにいやされて、リラックスしよう。午前中はハーブティーの試飲を、午後はハンドバスを楽しめる。苗の販売もあるので、この機会にお気に入りを手に入れたい。 

○半田山植物園 菊花展(岡山県岡山市北区・岡山市半田山植物園、10/28(金)~11/6(日) 10:00~16:30※火曜日休園(祝日の場合は開園、翌平日休み)) 
おかやま菊花協会による展示会。草丈を切りつめて大輪の花を咲かせる「福助」、一株から3輪の花を咲かせる三本仕立てなど、伝統的な仕立て方で丹誠込めて育てられた見事な菊を展示する。 

○ハロウィンナイト(岡山県岡山市北区・池田動物園、10/28(金)~29(土) 18:00~21:00 最終入園20:00 ※日中から続けての滞在は不可(要一時退出))
たくさんのキャンドルが灯る夜の動物園で、動物たちと仮装した人々とが過ごすちょっと不思議なナイトイベント。通常営業終了後、18:00から再び開園。ハロウィンにちなみ、帽子やマント等、最低1点を身につけて来園すると入園料が20%割引となる(ステッキ等の持ち物1点のみは不可)。ハロウィンナイトの入園料は通常と異なるため、公式サイトにて確認を。 

○「絵画展 口と足で表現する世界の芸術家たち」(2016年度 福山)(広島県福山市・天満屋福山店 8階シティギャラリー、10/28(金)~30(日)※開始時間全日10時、終了時間は28日(金)19時、29日(土)19時30分、30日(日)18時)
口と足で描く芸術家協会に所属する国内外の画家たちが、手の自由を失うというハンディを乗り越え、丹精込め描いた絵画50点を展示。いずれの作品も緻密で繊細でありながら生命力に溢れ、クオリティの高い作品ばかり。展示作品の横には画家について知ることができる、プロフィールを掲示している。 

○世界が妙だ! 立石大河亞+横山裕一の漫画と絵画(広島県広島市南区・広島市現代美術館、10/28(金)~2017/1/22(日) 10:00~17:00 最終入館16:30※期間中の開催日:月曜(ただし2017年1月2日・9日は開館)及び12月27日(火)~2017年1月1日(日)・4日(水)・10日(火)を除く)
時代を象徴するイメージを集積したパノラマ的な絵画、ユーモラスに展開する漫画、絵本など幅広い活動で知られる立石大河亞とストーリーや起承転結を排除し、コマ割りや吹き出し、擬音語や擬態語を多用しながら、スピード感の感じられる時の経過を躍動的に表した独自の「ネオ漫画」で注目を集める横山裕一。本展では、絵画と漫画の特性を生かした表現によって、シュールでナンセンスな世界を描き出す両者の魅力に迫る。 

○国際アニメーション・デー2016 in 広島(中区会場)(広島県広島市中区・映像文化ライブラリー、10/28(金)※14:00~と18:00~と別のプログラムで上映。1プログラムの上映は約1時間。)
国際アニメーション・デー(10/28)を記念しアカデミー賞公認の映画祭である広島国際アニメーションフェスティバルの優秀作品特別上映会を行う。広島国際アニメーションフェスティバルの受賞作など優秀作品を色々と見られる機会はあまりないため貴重な機会となる。この機会に世界のアニメーションアート作品を堪能しよう。 ※広島県内の5つの会場で実施される 

○砂の美術館ハロウィン企画(鳥取県鳥取市・鳥取砂丘砂の美術館、10/28(金)~30(日) 10:00~16:00※29日(土)は砂の美術館の開館が20時までのため、イベント開催時間も20時まで延長)
 砂の美術館でハロウィン企画としてコットンキャンディ、ポップコーン屋台の出店が販売が行われる。アメリカンなお菓子で、トリック・オア・トリート!

宇和津彦神社秋祭り(愛媛県宇和島市・宇和津彦神社、10/28(金)~29(土) )
神輿の先駆けに牛鬼が登場する。深紅の布で覆った体に鬼面を付けた5m余りの牛鬼が、悪霊払いをしながら家を回る。宇和島地方に古くから伝えられている八ツ鹿踊りは、宇和津彦神社祭礼の練り物として、初代藩主秀宗の時代にはじめられたもので、既に330年余の伝統を持っている民俗芸能である。 

□神峯神社秋大祭(高知県安田町・神峯[こうのみや]神社、10/28(金)~29(土))
大漁神として知られる神社で行われる県下有数の大祭。28日(金)は夜店の出店あり。 

○香美バル2016(高知県香美市・JR土佐山田駅周辺、10/28(金)~29(土) 11:00~24:00)
1シート5枚綴りのチケットと専用マップを手に飲食店を飲み歩き、食べ歩きをするイベント。1人につきチケット1枚で各店舗のバルメニュー(1ドリンク+1フード)を楽しむことができる。チケットは5枚綴りなので、1シートで5軒の飲食店をハシゴすることが可能。今年も香美バルはハロウィンの仮装歓迎! お得な前売りチケットは10月3日から発売。香美バル終了後10月30日~11月30日まではあとバル開催。 

○サガ・ライトファンタジー(佐賀県佐賀市・佐賀市街地、10/28(金)~2017/1/9(月) 17:00~24:00)
佐賀市中央大通り沿いやエスプラッツなど、佐賀市の中心市街地をLED電球でデコレートする、佐賀市の晩秋から新春にかけての風物詩。唐人町東線に設置されるお城の電飾や巨大ツリー、光のトンネルのライトアップも必見だ。 

○2016佐賀熱気球世界選手権(佐賀県佐賀市・嘉瀬川河川敷、10/28(金)~11/6(日) ※開催競技により開催日、開催時間は異なる)
佐賀市嘉瀬川河川敷をメイン会場として開催されるバルーン(熱気球)の国際的なフェスティバル(競技大会)。今年は「佐賀インターナショナルバルーンフェスタ」に変わり「2016佐賀熱気球世界選手権」を開催する。熱気球世界選手権は、熱気球の「オリンピック」と呼ばれる世界規模の大会で、参加数も多く、100機以上の熱気球が競技を行う。大会期間中は連日多数の催しが予定されているので、ぜひ出かけてみよう! 

○第2回 長崎手作り雑貨フェア in 島原復興アリーナ(長崎県島原市・島原復興アリーナ・メインアリーナ及び会場周辺、10/28(金)~30(日) ※28日(金)・29日(土) 10:00~17:00 30日(日) 10:00~16:00)
ハンドメイド雑貨店が一堂に集結するイベントが3日間にわたり開催。九州各県から約50店舗の雑貨店が集まり、木工品や布小物、アクセサリーなど、様々なジャンルの手作り雑貨が販売される。また、期間中は食品販売コーナーも設けられ、パンやケーキ、菓子、お茶などが購入できる。その他、有名百貨店が出張販売し、文具や家庭用品などの便利グッズを販売する。 

○万田坑 D-K Live Symphony of Vision 2016(熊本県荒尾市・万田坑、10/28(金)~30(日) 日没~21:00)
世界的な映像アーティストの長谷川章が創案し、国内から世界まで、著名な建築物や世界遺産などで実施されている“デジタル掛け軸(D-K)”。100万枚に及ぶ膨大な画像をコンピューターが無作為に組み合わせ、ゆっくりと変化する光のアートを、三池炭鉱の歴史を伝える産業革命遺産の万田坑に投影し、3日間にわたって幻想的な空間を演出する。 

首里城祭(沖縄県那覇市・首里城公園、国際通り他、10/28(金)~11/3(木・祝)※【10月29日】冊封使行列[さっぽうしぎょうれつ】11:40~11:55 冊封儀式12:10~13:10 【10月30日】琉球王朝絵巻行列 12:30~14:30) 【11月3日】古式行列 12:50~15:30) 
首里城公園内において冊封儀式の再現や伝統芸能が披露されるほか、10月30日(日)には那覇市中心部の国際通りで、国王、王妃、中国皇帝の使者(冊封使)、伝統芸能団体を加えた約700人が、艶やかな衣装をまとい、路地楽や琉球古典音楽を奏でながら、琉球王朝絵巻行列が行われる。 


10月27日「文字・活字文化の日」 誕生花:グリーンネックレス

2016-10-27 01:16:39 | 雑記

 記念日

○文字・活字文化の日
出版文化の推進を目的に2005年(平成17年)に「文字・活字文化振興法」が制定されたことから、読書週間(10月27日から11月9日までの2週間)の初日のこの日を「文字・活字文化の日」と制定。
活字[かつじ]: 組み並べて印刷に使う、普通は金属製の字型。現在は、印刷用の文字。

○読書の日
「読書週間」の1日目の日。 

○機関誌の日
機関誌などの冊子、パンフレット、カタログ、ポスター、書籍などの商業印刷・出版印刷を手がける第一資料印刷株式会社が制定。機関誌の持つ多彩な魅力を伝えるのが目的。日付は日本で最初の本格的な雑誌とされる『西洋雑誌』が洋学者の柳河春三により創刊されたのが1867年10月であることと、機関誌の会員同士の「つな(27)がり」から10月27日に。 

○日刊ゲンダイ創刊
1975年の今日、創刊された。株式会社日刊現代が発行するタブロイド判夕刊紙である。男性読者を対象に既存の新聞とは一味違う観点から雑誌感覚でニュースを分析する「デイリー・マガジン」の形態を採り入れ、シニカルな報道姿勢から「シニカルな新聞」の代名詞となっている。特に、自民党、読売ジャイアンツ、日本サッカー協会及びサッカー日本代表、スポーツイベントに登場するタレントに対する激しい嘲笑と諷刺は名物となっている。 

○世界新記録の日
1931(昭和6)年のこの日、神宮競技場で行われた体育大会で、日本初の世界新記録(南部忠平の走り幅跳び7m98、織田幹雄の三段跳び15m58)が誕生した。

○テディベアズ・デー
日本テディベア協会が1997年に制定。大切なひとに「あなたのことを考えている私がここにいますよ」という気持ちをテディベアを介して伝える日。テディベアの名前の由来は、アメリカ第26代大統領セオドア・ルーズベルト(愛称テディ)の愛称からきている。熊狩りで瀕死の熊に出くわした大統領だったが、打ち殺すことを拒み、その熊を助けた。これが美談として新聞に掲載され、おもちゃメーカーが熊のぬいぐるみに「テディ」と名づけて発売した。その頃、ドイツのメーカーの熊のぬいぐるみが大量にアメリカに輸入され、これもテディベアとよばれるようになってこの名称が定着した。テディベアズ・デーは大統領の誕生日にちなんで制定された。

○マッコリの日(10月最終木曜日)
日本での韓国の農水産物や食文化の紹介など、貿易振興活動を行っている韓国農水産食品流通公社が制定。韓国の伝統的な醸造酒であるマッコリを、より多くの人に親しんでもらうのが目的。日付は毎年、新米で作ったマッコリが市場に出回り始めるのがこの時期であることから10月の最終木曜日とした。 
マッコリ朝鮮の大衆向け醸造酒の1つ。日本のどぶろくに相当する。仮名表記では、マッカリ、マッコルリとも書く。
マッコリは米を主原料とするアルコール発酵飲料で朝鮮半島の伝統酒の一種。アルコール度数は6~8%程度で、同じく米を主原料とするが日本酒、にごり酒の半分程である。麹により糖化された米の強い甘味があり、またタンパク質やビタミン類に富む。乳酸発酵により雑菌の繁殖が抑えられる点は日本酒と同じであるが、一般にマッコリでは乳酸菌飲料のような微かな酸味と炭酸発泡の味がより顕著である。醗酵を止めていないものも多く、醗酵の進み過ぎたマッコリは酸味と炭酸が強烈になる。生マッコリは劣化が早いので長期保存が不可能である。
語源は「マッ+コルダ」(粗雑に+濾す)という朝鮮語から来ており、「粗く濾した酒」という意味である。その見かけから「濁酒」(タクチュ)、「滓酒」(ジェチュ)と呼ばれる他に、昔は農作業をしながら水代わりに飲まれていたことから「農酒」(ノンジュ)と呼ばれたり、家ごとに自家醸造し振舞われていたことから、「家醸酒」(カヤンジュ)とも呼ばれていた これは、もともと農民たちが、農耕が出来ない雨天の日に、マッコリを飲んだことに由来するとされ、現在でも雨の日になるとマッコリを飲みたくなるという韓国人は多い。 

松陰忌
長州藩で松下村塾を開き藩士の子弟を教育した吉田松陰の安政6(1859)年の忌日。
安政の大獄で捕えられ、この日に処刑された。

□竜の奇跡の記念日
ゲオルギオス (Georgios) 、あるいはジェルジオは、キリスト教の聖人の一人。古代ローマ末期の殉教者。ドラゴン退治の伝説でも有名である。キリスト教の聖人伝説をまとめた『黄金伝説』には数多くのドラゴン退治物語が記載されており、聖ゲオルギオス伝承もその中に記載されている。祝日は4月23日、竜の奇跡の記念日は10月27日。
イギリスでは19世紀以降、ソブリン金貨、クラウン銀貨に竜を退治する聖ゲオルギオスの姿が描かれている。 

読書週間
現在の読書週間は1947(昭和22)年に読書週間実行委員会(現在の読書推進運動協議会(読進協))が始めた。
大正13年に日本図書館協会が「図書週間」(11月17日~23日)を制定した。昭和8年には「図書館週間」と改称され、出版界では「図書祭」が開催されていた。しかし、戦争の影響で、昭和14年には一旦廃止されてしまった。
敗戦後の昭和22年、日本出版協会、日本図書館協会、取次、書店の流通組織、その他報道・文化関連団体30あまりが参加して「読書週間実行委員会」が結成され、11月17日から23日まで第1回の読書週間が行われた。「一週間では惜しい」ということで、2回目からは10月27日から11月9日まで文化の日をはさんだ2週間となり、現在に続いている。
昭和34年11月に、読書週間実行委員会の任務を引き継いで「読書推進運動協議会」が発足した。

 誕生花:グリーンネックレス(ミドリノスズ(緑の鈴)) green necklace

【花言葉】「健やかな成長」「青春の思い出」「豊富」

【概要】
グリーンネックレス(英名:green necklace、学名:Senecio rowleyanus)はキク科セネキオ属の多肉植物。アフリカ・ナミビア原産。
茎は蔓のように伸び、球状の葉をつける。この姿からグリーンネックレスのような名で呼ばれる。和名ではミドリノスズ(緑の鈴)と呼ばれ、葉に白の斑が入るものは「ミドリノスズ・ニシキ(緑の鈴錦)」として出回る。
 
属名の「S
enecio(セネキオ)」とはラテン語で老人を意味するセネクス(senex)が語源で、果実に白や灰色の冠毛が生えているところにちなむ。種小名の「rowleyanus(ロウレヤヌス)」は、イギリスの植物学者ロウリー(G. D. Rowley 1921-)にちなむ。
英名は「string-of-pearls(ストリング オブ パール(ズ)」、「string-of-beads(ストリング オブ ビーズ)」。

【特徴】
つる長1m程。茎は這うように伸び、そこにグリーンピースのような球状の葉を付ける。この葉は水分を内部に溜めておくためにこのような形になったと言われている。葉には縦に半透明の帯状の筋が窓のようにあります。グリーンネックレスの名前の由来はみたまま、その株姿から来ており、英名の「ストリング・オブ・ビーズ」も同じである。 
秋~冬(9月から12月)にかけて葉の付け根から花茎を4~5cm伸ばし、その咲きに小花を一輪咲かせる。開花すると紫色の花糸([かし]:雄しべの一部)の先端から花粉を出すが花びらがなく、生殖に必要最低限の器官がそろっているだけという感じであまり見栄えはしない。
https://www.mygardeninsider.com/uploads/2011/10/6307_42.jpg
https://faroutflora.files.wordpress.com/2010/01/senecio-rowleyanus.jpg
https://s-media-cache-ak0.pinimg.com/236x/39/9e/63/399e633f6a9464663b0326196df8596d.jpg

【主な原種・園芸品種】

ミドリノスズニシキ(緑の鈴錦、Senecio rowleyanus 'Variegata')
葉に白い斑が入る。 
https://c2.staticflickr.com/4/3646/3451982116_e0fd0e4d2a_z.jpg
https://s-media-cache-ak0.pinimg.com/236x/33/b6/40/33b640fc316bfbf9981f35fbc40bbd2b.jpg

【詳しい育て方】

■主な作業
枯葉・花がら摘み:黄色くなった葉や枯れた茎は早めに取り除いて、いつも株をきれいな状態にしておく。また、花が咲いた後は枯れた花をそのままにしておかず、花茎の付け根から摘み取るようにする。
切り戻し株元に近い部分の葉が落ちて、見栄えが悪くなったら株元近くで茎を切り戻して仕立て直す。

■栽培環境
日当たりを好みむが、強い光よりもやわらかい日射しを好む。春と秋は屋外やベランダの明るい場所や室内の日の射し込む場所に置く。
真夏は直射日光を避けて明るい日陰で育てる。日射しが強すぎると葉の色があせたり、株が蒸れて腐ってしまうことがある。やわらかい日射しの元で育てると、葉の色つやも美しくなる。日陰でも育つが、茎が間延びして葉色が悪くなる。
低温には比較的強く、2~3℃保てれば冬越しできる。屋外やベランダで育てている場合は秋に室内に取り込み、できるだけ日のよく当たる場所に置く。

■水やり
乾燥に強く過湿に弱い性質があるので水のやりすぎは厳禁。土の表面が充分に乾いてから水を与えるようにする。特に梅雨や長雨のとき過湿状態にするとたちまち根腐れを起こして生長が止まり枯れる。また、つるが腐ったり、枯れて落ちてしまうのも過湿状態のときによく起こる現象である。多肉植物で元々乾燥に強く多少水切れさせても枯れることは少ない。冬はさらに乾燥気味に、土の表面が乾いて5~7日経過してから水を与える。できるだけ乾き気味に管理することが上手に冬越しするコツ。

■肥料 
肥料は4~10月の生育期、月に1回2000倍に薄めた液体肥料を与えるか、2ヶ月に1回ゆっくり効くタイプの化成肥料を少量株元に施す。肥料は少量でよく、濃度が濃すぎたり量が多いと根腐れを起こしてしまう。液体肥料なら標準の2倍の薄さ、固形肥料なら標準の半分の量が適当量である。 真夏は根が傷みやすいので肥料は与えない。

■用土
水はけの良い砂質の土壌が適している。赤玉土6:腐葉土2:川砂2の割合で混ぜた土を使うか、吊り鉢でできるだけ用土を軽量化したい場合はパーライトとバーミキュライト、ピートモスを同量混ぜた土を使う。 

■植えつけ・植え替え
根詰まりを起こした株は株元に近い葉がぽろぽろと落ちてくる。そうならないためにも1~2年に1回植え替えを行う。根詰まりを起こして株元の葉が落ちてしまった場合は茎を切り戻した後、植え替えを行う。
鉢から抜いた株は古い土を少し落とし、傷んだ根や伸びすぎた根を切り取り、2~3日陰干ししてから新しい用土で植え替える。長く伸びたつるは植え替えの際からまって作業しにくいが、つるを片側にひとまとめにしてばらけない程度にひもなどで軽くしばっておくと作業がしやすい。植え替えの適期は5月~7月。
 

■ふやし方
さし木でふやすことができる。
し木の適期は5~7月。茎を3~4節(5~10cm)に切り取りさし穂とする。平鉢や箱に川砂を入れてさし穂を横に寝かせて茎が隠れる程度土をかける。風通しのよい日陰に置き、ときどき霧吹きでさし穂に水をかける。そのまま育てるとそれぞれの葉の付け根から根が出てきて新芽がでてくる。
大きく育った株は株分けすることもできる。
 

■病気と害虫
病気:特にない。
害虫:アブラムシ
春から秋にかけて、アブラムシが発生することがある。見つけ次第、捕殺するか早めに薬剤を散布して駆除する。

■まとめ
乾燥に強く過湿を嫌う
やわらかい日射しを好む
越冬温度は2~3℃
https://www.youtube.com/watch?v=1m4_ZaLTgBo

 年中行事・祭・イベント

○とんがりロード観光物産展(北海道札幌市中央区・ホテルポールスター札幌 1F屋外特設会場、10/27(木)~28(金) 11:00~18:30※28日は9:30~18:30)
雄大な日高山脈の太平洋側裾野に位置する、浦河町・様似町・えりも町・広尾町を三角形で結ぶ「とんがりロード」より、大自然の恵みに育まれた各町の特産品の中から、選りすぐりを取り揃え販売。また、10/24~10/28の期間、ホテルポールスター札幌1階レストランにて浦河・様似・えりも・広尾の「うまいもん」を使用したランチブッフェを楽しめる。

○千徳城遺跡群現地公開(岩手県宮古市・千徳城遺跡群、 10/27(木) 13:30~15:00)
 発掘調査の一般向け現地公開を行う。今から1,000年くらい前の古代の竪穴住居跡と500年くらい前の中世のお墓が見つかっている。

○【紅葉・見ごろ】石沢峡(秋田県由利本荘市・石沢峡、10/27(木)~11/9(水)※開催日は見ごろの目安 例年10月下旬から11月上旬が見ごろの時期 気候等によって期間は前後する場合あり)
豊富で美しい水のある秋田。由利本荘市の石沢峡はきれいな滝と自然の絶景が楽しめる知る人ぞ知るスポット。秋になると木々が赤や黄色に色づき、この季節ならではの絶景が眼下に広がる。遊歩道も整備されているので安心。今年はこちらで紅葉狩りはいかが? 

○さくらほりきり手作りふれあい広場in仙台(宮城県仙台市宮城野区・イベントホール松栄、10/27(木)~28(金) 10:00~18:00※28日は16:00まで)
手作り・手芸キットの専門通販のさくらほりきりの「展示・講習・販売」イベント。初めての人でも簡単に作ることができる手作りワークショップを開催。完成見本を手にとって楽しむことができる他、会場限定商品も販売。また、来場者には特典としてストラップキット「根付・福鈴(反射板付き)」か目打ちできめこむだけで簡単に作れる「きめこみ・おすましキャット」のどちらかのプレゼントもあり! 

○第28回ひたちなか市民菊花展(茨城県ひたちなか市・ひたちなか市文化会館、10/27(木)~11/6(日) 9:00~16:00※11月6日(日)のみ15時まで 夜の菊花展…10月28日・29日/11月4日・5日 18:30~20:30)
菊愛好が丹精込めて育てた約600鉢の菊が展示される。また今年から、菊花展期間の金曜と土曜に「夜の菊花展」を開催。プロジェクションマッピングなどを使ったナイトエンターテイメントで来場者をおもてなし! 夜の菊花展時には、那珂湊焼きそばなど美味しい食事も販売されているので、そちらもお楽しみに。

○第11回 古河菊まつり(茨城県古河市・ネーブルパーク内、10/27(木)~11/23(水) 9:00~16:00)
茨城県内でも有数の規模を誇る「古河菊まつり」。大輪の花を咲かせる「盆養(ぼんよう)」や、色とりどりの菊花が所狭しと咲き誇る「総合花壇」が楽しめる。愛好家たちが丹精込めて育て上げた約1,200鉢が展示される。最高の菊を一目見ようと毎年大勢の人で賑わいをみせる。 

○ハロウィンイベント(埼玉県入間市・三井アウトレットパーク入間・1Fセンタープラザ、10/27(木)~31(月) 10:00~20:00 フードコートは10:30~21:00、レストランは11:00~21:00) 
10月27日(木)~31日(月)までの期間、1階センタープラザでハロウィンイベントを開催。ハロウィン限定のフォトスポットが登場し、楽しく撮影ができる。また、10月29日(土)・30日(日)限定でフェイスペインティングイベントも開催。ワンポイント200円でかわいくペインティングしてもらえる。 

十二神社例祭(愛宕さま)(千葉県一宮町・玉前神社、10/27(木)~28(金) 【27日(木)】18時30分宵宮祭神事 【28日(金)】10時00分例祭13時00分神輿発輿祭20時00分神輿還輿祭)
一宮町内に昔から祀られていた神々(十二社)を明治時代に合祀した十二神社の例祭。信仰の中心は愛宕神社であり、通称「愛宕さま」と呼ばれ、火伏せ・防災の神様として親しまれる。27日の宵宮では、伝統の「愛宕ばやし」や、富くじなど神賑行事が行われ、屋台が出て参拝者で賑わう。28日には例祭の後に神輿が巡行し、町内がお祭り一色になる。 

○高砂地区センター文化芸術座(東京都葛飾区・高砂地区センター、10/27(木) 15:00~16:00)
古典芸能を身近に感じるためのイベント、文化芸術座。小田原文化財団の協力を得て、今回初となる葛飾区の「高砂地区センター」にて開催される。この地にゆかりのある能を代表する一曲「高砂」を、今回は参加者と一緒に謡う(うたう)という趣向である。謡の前には、囃子方による能の楽器の解説と素囃子(合奏)をお届けし、最後は舞囃子「高砂」で締めくくる。解説を交えた古典芸能の公演を誰でも無料で鑑賞できる。 

○大長崎展(東京都豊島区・東武百貨店 池袋本店 8階催事場、10/27(木)~11/3(木) 10:00~20:00※最終日の11月3日(木・祝)は18時閉場)
伝統の味や季節のグルメなど長崎自慢の味覚が続々。様々な「ながさき牛」が味わえる「ながさき牛三昧膳」、「うちわえび」や戻り鰹など旬の海鮮をたっぷり詰合わせた「長崎海鮮弁当『極』」などの東武限定弁当がおすすめ。またイートインでは車海老など17種類もの海鮮の出汁が自慢のちゃんぽん「蘇州林」が登場。スイーツも300年以上の歴史を誇る「松翁軒」の季節限定「渋皮栗寄せの抹茶カステラ」など多彩にラインナップ。 

○新宿御苑バー・バル HOP NIGHT(東京都新宿区・新宿御苑駅周辺、10/27(木)~28(金) 17:00~24:00)
落ち着いた雰囲気の新宿御苑エリアではしご酒! 仕事帰りにふらっと寄って、お気に入りの店を見つけよう! まず、2日間共通チケットパス(2000円)を購入。参加店でチケットパスを見せると「チャージ無料&300円ドリンク」を楽しめる。5軒はしごで「温泉旅行」など豪華賞品が当たるガラポンにチャレンジできる! 

○丸和繊維工業 心と身体に寄り添う技術展(東京都新宿区・monova gallery、10/27(木)~11/22(火) 10:30~19:00※水曜日定休/最終日は17:00迄)
宇宙飛行士の船内被服として採用された実績を持つ、東京墨田区にある丸和繊維工業株式会社。立体裁断にあらかじめ動きの要素を入れた「動体裁断」のシャツは、まるで皮膚のようにストレスフリー。今回はシャツと共に、動体裁断レディースパンツ、新ブランドの結ばない風呂敷「おつつみ」を紹介する。メイド・イン・ジャパンの繊細な技術をご覧あれ。 

DINING&SKY「TOP OF YEBISU」38階(東京都渋谷区・恵比寿ガーデンプレイス、10/27(木) 11:00~23:00※10月27日(木)にリニューアル・オープン)
恵比寿ガーデンプレイス(所在地:渋谷区恵比寿四丁目)は、当施設内の恵比寿ガーデンプレイスタワー38、39階のDINING&SKY 「TOP OF YEBISU」の38階について、2016年10月27日より、モダンに和食が愉しめる専門店フロアにリニューアル・オープン。また、今回38階には、恵比寿ガーデンプレイスを訪れた方々に「TOP OF YEBISU」からの眺望を愉しんでいただける展望スペース 「SKY LOUNGE」を新設する。 

○東京ラーメンショー2016(東京都世田谷区・駒沢オリンピック公園 中央広場、10/27(木)~11/6(日) 10:00~21:00※11月1日と6日は18:00終了予定。開催時間につきましては変更になる場合あり。また食材等の状況により、早めに終了する場合あり。)
今年は11日間! 第1幕、第2幕あわせて36種類以上のラーメンが大集合!! 毎年おなじみの日本各地で愛される「ご当地ラーメン」のほか、ここでしか食べられない「オリジナルラーメン」など、様々なラーメンが一挙集結! また、ラーメンを通しての東北・九州の被災地支援、外国からのラーメンファンのための「おもてなし」にも注力する。 

○定期映画上映会「学前夕暮れシアター」 第6回「特集TOKYO」(神奈川県秦野市・東海大学サテライトオフィス 地域交流センター、10/27(木) 17:30~20:00※上映後、トークショー実施予定)
東海大学サテライトオフィス 地域交流センターが「町の映画館」に変身する「学前夕暮れシアター」。第6回は、東京オリンピックを翌年に控え、急激に変貌する東京のさまざまな表情を描いた作品を上映。両親を探し求めて歩く女性の姿と一人称のモノローグを通して「東京」を映し出す1963年NHK制作のドキュメンタリー。演出は吉田直哉。東京を海外に紹介する目的で制作された。 

○世界お茶まつり2016 秋の祭典(静岡県静岡市駿河区区・グランシップ、10/27(木)~30(日) 10:00~18:00※初日は11時30分開場)
世界各国からお茶に関する「人」「もの」「情報」が集まる世界お茶まつり。6回目となる今回は、「O-CHAを愉しむ」をテーマに「茶の都しずおか」からお茶の魅力を世界に発信。世界のお茶が一堂に集結するワールドO-CHAメッセや茶の産業・文化交流ツアー、世界のお茶文化を身近で見れる世界大茶会などお茶に関するイベントが盛りだくさん。三年に一度の世界お茶まつりに出かけてみよう! 

○西洋民藝の粋-生活を彩る道具たち-村田コレクションから(長野県長野市・長野県信濃美術館、10/27(木)~12/11(日) 9:00~17:00※入館は16:30まで 休館日:毎週水曜日(11月23日(水・祝)は開館、翌11月24日は休館))
私たちの日常の中にも、美しいものが存在している。16~19世紀のヨーロッパで作られたタイルや食器、イコンなどの調度類は、現代では考えられないほど丹念に作り上げられている。今展では、村田新蔵氏が生涯をかけて築いたコレクションの中から、西洋の古道具の数々を展覧し、時代を越えて人々の目を楽しませてきた素朴な味わいを楽しめる。 

○コレクションでふりかえる信美50年 信州の工芸~松井康成など~(長野県長野市・長野県信濃美術館、10/27(木)~12/11(日) 9:00~17:00※入館は16:30まで 休館日:毎週水曜日(11月23日(水・祝)は開館、翌11月24日は休館))
信州の工芸界を代表する陶芸の松井康成と日本刀の宮入行平は、長野県出身の数少ない国の重要無形文化財保持者(人間国宝)。今展では、この人間国宝2人を中心に、北原三佳や杉田禾堂など、長野県を代表する工芸家たちの作品を紹介する。また、特別出品として長野県信濃美術館所蔵品で唯一長野県宝に指定されている幕末信濃の名工、山浦真雄の短刀も展示する。

○御囲 章 木版画展「よりどころ」(愛知県名古屋市中区・ギャラリータマミジアム、10/27(木)~11/1(火) 11:00~18:00)
独特なフォルムと着眼点で世相を表現する木版画家の御囲章(おかこいあきら)。創作された版画空間の中にある心象風景と対峙していると、いつの間にか希望や不条理といった思いが心の中に浮かんでは消えていく。それはまるで演劇空間の中で上演されている一本の戯曲を見ているかのよう。作中に登場する擬人化されたモチーフもまた、風刺的な面白さを際立たせる。今展では、新作を中心にこれまでの代表作を含む約30点を展示する。 

○【紅葉・見ごろ】庄川峡(富山県砺波市・庄川峡、10/27(木)~11/15(火)※開催日は見ごろの時期の目安。気候条件によって変動あり。)
10月下旬頃から11月中旬にかけて紅葉が見られる。庄川峡は、春は桜、冬は雪景色と四季折々にさまざまな姿を見せてくれる秘境として名高いが、紅葉の季節には一段と美しく彩られる。一級河川・庄川の小牧ダム周辺から湖上遊覧船に乗れば、V字の谷の両面に広がる木々のグラデーションが目に飛び込んでくる。湖上から見る大迫力の自然のパノラマは、庄川峡ならではと言えるだろう。湖上遊覧は、2つのコースを用意している。 

「近江ゆかりの武将が描かれた凧」展(滋賀県東近江市・世界凧博物館東近江大凧会館、10/27(木)~11/27(日) 午前9時から午後5時まで(但し入館は午後4時30分まで)※期間中の休館日 毎週水曜日(11月23日は開館)、祝日の翌日、第4火曜日)
近江は、名高い武将である織田信長、豊臣秀吉、徳川家康などが活躍した国である。今回の展示会では、近江にゆかりのある武将が描かれた凧を展示する。展示する凧に描かれた武将は、2016年の大河ドラマ「真田丸」で、主人公・真田信繁(幸村)に大きな影響を与えた石田三成をはじめ、織田信長、浅井長政、藤堂高虎、明智光秀、浅井三姉妹、そして2017年のNHK大河ドラマ「おんな城主 直虎」の井伊直虎、井伊直政など22点になる。 

○「水明会」 先斗町(京都市中京区・先斗町歌舞練場、10/27(木)~30(日) 16:00開演)
水明会は昭和5年から続けられている格式高い舞踏会で、先斗町の芸妓による伎芸発表会である。 

○~ぽえぽえうさぎとゆかいな仲間たち~(第6回共生・共創展)(大阪府大阪市都島区・SAORI会館・さをり集ぎゃらりぃ、10/27(木)~11/2(水) 11:00~18:00※日祝休み、最終日は16時まで)
共生・共創展も早6回目を迎える。ゆかいな仲間がますます増殖中! 今回も力作、温かい作品、たのしい作品等たくさんそろう。乞うご期待!? 

○沖縄の白 展(熊本県熊本市西区・島田美術館(ギャラリー)、10/27(木)~31(月) 10:00~17:00※火曜休館(祝日の場合は開館))
沖縄の白土を使った、いつ、どこで作ったのかわからない、年月を経て風化し出土したような風合いの作品を制作する若手作家・紺野乃芙子の展示会。熊本での個展は今回が初めて。


10月26日「どぶろくの日」 誕生花:ベニヒモノキ

2016-10-26 00:36:05 | 雑記

 記念日

○どぶろくの日
「御園竹」「牧水」などの銘柄で知られ、長野県佐久市(旧望月町茂田井)にある明治元年創業の老舗の蔵元「武重本家酒造株式会社」が制定。濁酒(どぶろく)の魅力を広めるのが目的。日付はどぶろくのシーズンが始まる10月下旬であり、10(ど)と26(ぶろく)で「どぶろく」と読む語呂合わせから。武重本家酒造株式会社では「十二六 甘酸泡楽(じゅうにろくかんさんほうらく)」略して「どぶろく」という濁酒を販売している。
どぶろくの語源:定かではない。 平安時代以前から米で作る醪の混じった状態の濁酒のことを濁醪(だくらう)と呼んでいたのが訛って、今日のどぶろくになったと言われる。 どぶろく(濁酒)とは炊いた米に米麹や酒粕等に残る酵母などを加えて作る酒である。 

○きしめんの日
愛知県の名物「きしめん」をもっと多くの人に食べてもらおうと、愛知県名古屋市の「愛知県製麺工業協同組合」が制定。日付は食欲の秋である10月と、「きしめん」の特徴であるツルツル感を2(ツ)と6(ル)で表した26日の組み合わせから。「きしめん」は茹でた麺に熱いつゆをかけ、油揚げや鶏肉などの具と共にかつお節やネギを入れて食べることが多く、これからの季節はさらに美味しくなる。 
きしめん: 紐のように平たいうどんをいい、名古屋地方の特産。製造はうどんの場合と同じ。製めん機を用いる場合、切出刃の番数の少いものを用いて平たいめんをつくる。中国の雉糸 [ちし] めんに由来するという説、尾張藩主にきじの肉を入れて供したのが有名になり、「きじめん」と呼ばれるようになったという説、紀州めんといったのがつまって「きしめん」になったという諸説がある。 

○青森のお米「つがるロマン」の日
青森県で作付けされている美味しいお米の「つがるロマン」を全国にPRしようとJA全農あおもりが制定。日付は実りの秋の10月と、26日を「つがる(2)ロマン(6)」と読む語呂合わせから。 
つがるロマンの名前の由来: 全国の人から愛される美味しいお米になってほしいという生産者の願いやロマンをこめて、「つがるロマン」と名付けられた。あきたこまちの特徴を継いだ美味しいお米。しっかりとした甘みと適度な粘りが特徴で、さっぱりとした食感がある。

○青汁の日
多くの人に青汁で健康になっていただきたいと青汁のトップメーカー、株式会社アサヒ緑健が制定。日付は10を英語のIO(アイオー)に見立てて青と読み、26を汁(ジル)と読む語呂合わせから。

○柿の日
国果樹研究連合会カキ部会が柿の販売促進を目的に制定。日付は俳人の正岡子規が明治28年の10月26日からの奈良旅行で、有名な「柿くへば鐘が鳴るなり法隆寺」を詠んだとされることにちなむ。また、地域によって違うが柿の旬の中心的な時期にあたることもその理由のひとつ。
※柿の語源:実が熟し赤くなることから「赤き」が転じた説や「赤木」を略したという説、熟した果実が赤く輝いて見えるころから「輝く(カガヤク)」が転じたとする説などがある。  

○弾性ストッキングの日
神奈川県横浜市に事務局を置く「日本静脈学会 弾性ストッキング・コンダクター養成委員会」が制定。弾性ストッキングとは圧迫圧を加えることで四肢の循環を改善させる医療機器で、静脈血栓の予防、静脈疾患やリンパ浮腫の治療などに欠かせないもの。この弾性ストッキングを広く一般にPRすることが目的。日付は1848年10月26日にイギリス人のウイリアム・ブラウン氏が弾性ストッキングの特許をイギリスで取得したことにちなんで。 

○歴史シュミレーションゲームの日
神奈川県横浜市に本社を置く株式会社コーエーテクモゲームスが制定。コンピュータゲームに「歴史シミュレーションゲーム」というジャンルのを切り開いた同社の『川中島の合戦』。2016年でその発売35周年となることを記念たもの。日付は『川中島の合戦』が発売された1981年10月26日から。 

○税理士相互扶助の日
税理士業界で最も歴史のある相互扶助組織「日本税理士共済会」が制定。その「助け合い」の精神を深く心に刻み、会の発展を図るのが目的。日付は1953年10月26日に、日本税理士共済会の前身である厚生委員会が誕生、同会ではこの日を創立記念日としていることから。 

○サーカスの日
1871年の今日、九段の招魂社で、フランス人のスリエが日本で初めて洋風のサーカスの興行を行ったことによる。これより7年前の1864年3月にアメリカのリズリー・サーカスが来日し、横浜の外国人居留地内で公演している。しかし、江戸幕府が認めず、横浜の外国人居留地内での公演のみで、「日本国内」での巡業は果たせなかった。こういった背景から「日本初のサーカス」はリズリー・サーカスとする説もある。本格的なサーカスが来日したのは1886(明治19)年のチャリネ曲馬団であった。 
サーカスサーカスの語源はラテン語(Circus=キルクス)で、円周とか回転を意味する。つまり、どの観客席からも見渡せる「輪」という事。古代ローマ時代に円形の競技場で人間と猛獣の格闘や、競馬もおこなっていたことに由来する。 

○原子力の日
日本政府が1964(昭和39)年に制定。
1963(昭和38)年、茨城県東海村の日本原子力研究所で、日本初の原子力発電が行われた。
また、1956(昭和31)年のこの日には日本が国際原子力機関(IAEA)に加盟した。

○反原子力デー
「原子力の日」に因み、各地で原発反対の運動が行われる。

精神保健福祉普及運動週間(10月26日~11月1日)
厚生省(現在の厚生労働省)が実施。
精神障害者の福祉の増進、精神保健の向上を図る。精神保健と精神障害者の福祉に関する理解を深め、精神障害者の早期治療、社会復帰、自立、社会参加を促進する。 

 誕生花:ベニヒモノキ(紅紐の木)  chenille plant

【花言葉】「気まま」「愛撫」「上機嫌」「とまどい」「陽気」

【概要】
ベニヒモノキ(紅紐の木、学名:Acalypha hispida)はトウダイグサ科エノキグサ属(アカリファ属)の常緑低木である。
アカリファ属は世界の熱帯・亜熱帯地方を中心に450種以上が分布する。日本にも榎草(エノキグサ)が分布し、属名の和名をエノキグサ属という。本種の原産地はインドネシア、マレーシア、ニューギニアなどである。
日本へは明治時代の末期に渡来した。
英名はシェニールプランツ(chenille plant)である。シェニールというのは、艶があって毛足の長いシェニール糸を指している。 
属名の Acalypha はギリシャ語の「acalephe(イラクサ)」からきている。
種小名の hispida は「剛毛のある」という意味である。

【特徴】
樹高は2mから4m程。葉は卵形で、互い違いに生える(互生)。葉の表面は暗い緑色で、縁にはぎざぎざ(鋸歯)がある。
開花時期は5月から10月だが、暖地では周年性がある。葉の脇から赤い紐のような尾状花序(単性の花が穂状につき、垂れ下がる)を垂れ下げる。花序の長さは20cmから50cmくらいになる。花弁は退化していて無い。
花の後にできる実はさく果(熟すると下部が裂け、種子が散布される果実)である。
同属で草本のキャットテール/キャッツテール(cat's tail、学名:Acalypha reptans)とよく似ている。 

【主な原種・園芸品種】

アカリファ・ヒスピダAcalypha hispida 
西インド諸島原産の低木で、花を楽しむアカリーファの代表種。花は長さが20~50cmの太いひも状で、色は真っ赤です。大きく育った木は至る所から花を垂れ下げて非常に目立つ。
花の姿からベニヒモノキの和名がある。また、シェニール・プラント(chenille plant)、レッド・ホット・キャッツ・テール(red hot cat's tail:真っ赤に熱されたネコのしっぽ)などの英名がある。
http://www.uhu.es/51038/images/fotos/arbustos/acalypha-h/acalypha-hispida01.jpg
http://3.bp.blogspot.com/-basW_jwFGaI/Upft44GfN_I/AAAAAAAADiI/FhjriVvPeTs/s1600/Acalypha+hispida.jpg
http://www.glasshouseworks.com/image/cache/data/images21/Acalypha_hispida2-max-500.jpg

アカリファ・カマエドリフォリアAcalypha chamaedrifolia=Acalypha reptans=Acalypha pendula
キャットテール(cat's tail)はトウダイグサ科エノキグサ属(アカリファ属)の常緑多年草。原産地は西インド諸島。同属の紅紐の木(ベニヒモノキ)とよく似ている。学名のアカリファ・レプタンスで表示するところもある。草丈は20cmから30cm程。花穂が短くて茎は這うように地面に広がっていく。吊り鉢など似合う。キャットテールの名前で出回っている。
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/1/18/Acalypha_reptans01.jpg
http://forumimage.ru/uploads/20091205/125998121297487145.jpg
http://d17vsf20mehj1i.cloudfront.net/11072_20110209T060711_0_jpg_354x326_crop_upscale_q85.jpg

アカリファ・ウィルクシアナAcalypha wilkesiana
葉の模様がたのしい品種。葉に赤銅色や赤っぽい桃色、黄色、白などのモザイク模様が入る変化に富んだ葉の模様が美しく、変種が非常に多いのが特徴。それゆえ様々な園芸品種がある 。日本には明治の初め頃に入ってきた。枝を伸ばす力が強くて葉も密につくので、熱帯・亜熱帯地域ではキレイな形に刈りこんで生垣や庭木にすることもある。
http://plantsrescue.com/wp-content/uploads/2014/02/Acalypha-wilkesiana-2.jpg
Acalypha wilkesiana forma circinata
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4d/Acalypha_wilkesiana_forma_circinata.jpg
Acalypha wilkesiana 'Marginsta'
http://plantsrescue.com/wp-content/uploads/2014/02/Acalypha-wilkesiana-Marginata.jpg

【詳しい育て方】

■主な作業
切り戻し:春~秋の気温が高い時期は生育旺盛でよく枝が伸びるので、姿を形よく整えるためと新しい枝を出させるために4~5月に切り戻しをおこなう。伸びすぎた枝を全体の高さが3分の1くらいになるくらいまで短くばっさり切る。
また、寒さで下の方の葉が落ちてしまった株も、同様に枝を思い切って短く切り戻して仕立て直しをする。適期は切り戻しと同じ4月~5月。作業後は株元に化成肥料や観葉植物用の置肥を施す。通常通り水やり、置き場所の管理をすると切り口のそばからワキ芽が出てくる。茂ってきたら刈り込んで樹型を整える。

■栽培環境
熱帯の植物で暑さや乾燥には非常に強いが、寒さには弱く最低7℃くらいの気温が必要である。 
この植物は特に日光を好むので、春から秋は戸外の日当たりのよい場所で管理する。日当たりが十分に確保できないと葉の色つやが悪くなり、枝が間延びして格好わるくなる。
冬は10℃程度の気温を確保しておけば大丈夫である。7℃以下になると葉が落ちてきて最悪の場合枯れてしまうこともある。春から秋にかけては屋外でよいが、冬は室内に取り込むのを忘れないようにする。
 

■水やり
生育期の春から秋は土の表面が乾いたらたっぷりと与える。冬は乾いて2~3日経ってから水を与えるようにすると根ぐされをおこす心配もない。冬に水やりをひかえめにするのは気温が低くて生育が鈍り、さほど水を必要としなくなるから。 

■肥料
肥料は植えつける際に土の中にゆっくりと効くタイプの肥料を混ぜ込む。春から秋にかけては追肥として同じものを2ヶ月に1回与えるか、液体肥料を10日に1回与えるようにする。

■用土
水はけがよく、腐葉土などの有機質に富んだものが適している。赤玉土7:腐葉土3の割合で混ぜた土をう。水はけをよくするために川砂を1割ほど混ぜてもよい。寒さには弱いので冬に10℃以下になる地域(日本ではほとんど)では地植えに向かない。 

■植えつけ・植え替え
根がよく伸びて鉢の中がいっぱいになってしまうので、一年に1回春に植え替える。全体の3分の1ほどまわりの土を崩して、新しい土で一回り大きい鉢に植え替える。 

■ふやし方
さし木でふやせる。切り戻したときの枝を利用するといい。枝を2~3節に切って川砂などにさしておくと2ヶ月くらいで根がでる 。根が出るまでは強い日射しを避け、土を極端に乾かさないように注意する。 

■病気と害虫
病気:灰色かび病
低温期に多湿で肥料分が多いと、灰色かび病が出やすくなる。
害虫:ハダニ、アブラムシ
ハダニが非常に発生しやすい植物。やっかいな害虫で葉の裏について植物の汁を吸う。葉の色が抜けたように針のような小さな点々ができ、それが広がってかすり状になり生育が衰える。ハダニは水に弱いので乾燥する時期にこまめに霧吹きなどで葉の表裏に水をかけるとある程度発生を予防できる。発生してしまったら早いうちに殺ダニ剤などを使用して駆除する。 
よく観察し、アブラムシを見つけたら早めに防除する。

■まとめ
日光によく当てて育てる
冬越しの温度は7℃以上
葉裏にハダニがつきやすいので、見つけ次第早めに駆除する 
https://www.youtube.com/watch?v=CY5MZhNyRSM

 年中行事・祭・イベント

○POWER OF PRINCESS ディズニープリンセスとアナと雪の女王展(北海道札幌市南区・札幌芸術の森美術館、10/26(水)~2017/1/15(日) 9:45~17:00※入館は閉館の30分前まで ※期間中の開催日:11月以降の月曜(ただし祝日の場合は翌火曜)と12月29日(木)~2017年1月3日(火)は除く ※変更になる場合あり)
1937年に公開された世界初の長編アニメーション映画「白雪姫」に始まり、「アナと雪の女王」のアナとエルサまでのディズニーが描く9人のプリンセスたちに焦点を当てた展覧会。プリンセスたちが「なぜ幸せになれたのか」をテーマに、貴重なアート作品や衣装、セル画や映像資料などを紹介する。また、本展覧会でしか鑑賞できない「アナと雪の女王」特別映像シアターが登場する他、インテリア雑貨やアクセサリーなど多数の展示会限定グッズも販売する。 

○temame公募「ワンポイント展 BO・TA・N」(東京都新宿区・神楽坂 temame、10/26(水)~11/6(日) 11:00~18:00※火曜定休)
「生活にちょっとしたワンポイントを!」をコンセプトに、多くの人に作ることを楽しんでもらえる公募展を毎年開催している。テーマは「ボタン」。ボタンを付け替えたり、何かにアレンジしたり“てまめ”を楽しんでみてはいかが? てづくりボタンは10/10まで募集。

柏倉 信吉 写真展「月山・蔵王山」(東京都新宿区・リコーイメージングスクエア新宿(ペンタックスフォーラム) ギャラリーI&II、10/26(水)~11/7(月) 営業時間:10:30~18:30(最終日 16:00終了) 定休日:火曜日)
山形県のほぼ中央に位置し、霊峰として名高い1984メートルの月山と、山形・宮城両県にまたがる奥羽山脈の連山、蔵王連峰の自然風景を、大判プリントを中心にカラー作品約40点で構成。 
現在、日本写真家協会会員、柏倉スタジオ主宰、山形県下にて商業写真・風景写真等で活動中。 
使用機材:PENTAX 645Z

○おやつは300円まで~バナナはおやつに入りますか~(東京都中央区・サニサニーピクニック、10/26(水) 20:00~22:30※19時半開場)
300円分のおやつを事前に購入し、何を買ったのか、何を思ったのか、小学校の頃の思い出などを共有するイベント。会場となるカフェは2階が一面芝生となっており、遠足気分を存分に味わうことができる。事前に別途300円分のおやつを自由に購入して会場へ向かおう。いろいろな発見があるに違いない!

○吉川巧の世界展 (The world of TAKUMi FURUKAWA) 2016(神奈川県横浜市中区・artmania cafe gallery yokohama1F、10/26(水)~28(金) 13:00~19:00)
人間にしかできない何かを残すという表現は...。前回に引き続き、artmaniaで開催される、現代美術作品の展示即売。現代美術作家の新しい1面を楽しんでみては? ※会期中カフェは3階となる 

○三溪園 菊花展(神奈川県横浜市中区・三溪園、10/26(水)~11/23(水) 9:00~16:00※三溪園は開園時間:9:00~17:00 ※入場は16:30まで)
秋の代表花・菊花を約500点展示。大菊や懸崖、小菊盆栽などさまざまな形・種類の菊花の競演が楽しめる。とくに江戸時代に各地で生み出された古典菊は、珍しく必見。期間中には、菊の苗の販売や出品者による“見どころトーク”など、初心者も気軽に菊の魅力に触れられる機会が設けられる。 共催:横浜菊花会、小菊盆栽芸術協会長生会 

○神の湯温泉 フロの日入浴半額&特別ライトアップ(10月)(山梨県甲斐市・神の湯温泉、10/26(水) 11:00~21:30)
甲府近郊、甲斐市にある源泉かけ流し温泉が自慢のホテル神の湯温泉。厚生労働大臣認定の温泉利用プログラム型健康増進施設。毎月フロの日(26日)は、日帰り温泉の入浴料が半額となり、お得に楽しめる。さらにこの日は、庭園側のライトアップがいつもより豪華に輝く! 庭園内の行灯の小さなあかりの集まりが、柔らかな光景となって庭園内を包み込む。昼間とはひと味違う、夜の庭園風景も楽しもう! 

周遊バス 湯の郷まるごてら号(長野県山ノ内町・湯田中渋温泉郷、10/26(水)~11/13(日) 【発券所】湯田中駅 観光ガイドセンター (山ノ内町旅館事業協同組合) 【定員】20名 ※完全予約制 (運行前日の17:00または、当日の9:00~9:30までに湯田中観光ガイドセンターまでご予約下さい) 小学生のみでの乗車は不可)
魅力たっぷりの温泉郷を約1時間半でぐるっと一回り。 
温泉郷自慢のスポットを女将が案内する話題のまるごてら号。温泉街、紅葉、りんご狩りなど、どこへ向かうのか、何が待っているのか、その日の女将任せ♪山ノ内町の知られざる魅力が満喫できるツアーに是非ご参加ください♪

○野の花めぐり(10月)(愛知県尾張旭市・愛知県森林公園植物園、10/26(水) 10:00~12:00)
森林公園植物園内に自生する野生の花をガイドボランティアの解説付きで観賞する。1グループ10名程度に分かれて見ごろの花を中心に散策する。今月のテーマは ホソバリンドウとウメバチソウ。当日植物園展示館前で受付、予約不要。

○平和祈念展in名古屋(愛知県名古屋市瑞穂区・名古屋市博物館 3 階 ギャラリー第7 室、10/26(水)~11/6(日) 9:30~17:00※休館日:10月31日(月)※最終日は15:00終了)
平和祈念展示資料館では、さきの大戦での兵士、戦後強制抑留者、海外からの引揚者の方々の労苦についての理解を深める機会を提供するため、全国で展示会を開催している。「平和祈念展in名古屋」では、資料館が所蔵する代表的な実物資料のほか、抑留者と残された家族との間で交わされた俘虜用郵便葉書と呼ばれる往復葉書を特別に展示する。忘れてはいけない想いを資料を通して未来へつなぐ、そんな企画展。 

たいまつ祭り(富山県黒部市・新治[にいはる]神社、10/26(水)~27(木) 26日20:00頃~27日未明)
26日20時頃からゑびす様、大黒様を乗せた屋形船と神輿が町内を練り歩く。クライマックスは、0時頃神社参道を焦がす300本の松明の上を厄年の男衆が神輿を担いで駆け抜ける勇壮な祭り(新治神社例大祭)。とやまの祭り百選に選定されている。また、2016年1月に黒部市無形民俗文化財に指定された。黒部市コミュニティーセンター駐車場からは徒歩5分。 

○高取城まつりと高取の魅力(奈良県橿原市・橿原市観光交流センターかしはらナビプラザ2F イベントスペース、10/26(水)~11/7(月) 9:00~19:00)
毎年11月23日に開催される、日本三大山城のひとつである高取城を偲ぶ「たかとり城まつり」で使う甲冑や火縄銃、高取の地場産業として栄えた製薬・配置売薬に関わる品々などを展示する。また、ええR高取町(ARアプリ)のPRに伴い、鎧姿撮影会と「ダンボール甲冑製作体験」を10月29日(土)に実施する。※「ダンボール甲冑製作体験」(子ども向け、材料費500円、定員10名) 

○第4回しみず保田紙行灯アート展(和歌山県有田川町・体験交流工房わらし周辺、10/26(水)~30(日) 18:30~20:30)
約350年の歴史をもつ伝統工芸品である和紙“保田紙(やすだがみ)”を用いた手作り行灯を、全国から募集し、応募作品を一同に展示する。会場周辺は保田紙が灯す柔らかな光に包まれ、幻想的な空間を楽しめる。 

○グランフロント大阪 Umekiki Marche(10月)(大阪府大阪市北区・うめきた広場、10/26(水)~28(金) 13:00~20:00)
うめきた広場に関西を中心に全国からこだわりの食材を育てる農家さんが集合! JR大阪駅直結のうめきた広場が市場になる3日間。シェフが考案するマルシェ野菜を使った料理やドリンクが味わえるキッチンカーも登場! 目指すのは農家やシェフと名前で呼び合えるマルシェ。つくり手となじみになっておいしい食材を目利きしよう! 

○NATURALLY DIVINE ブルガリの素晴らしき創造性 イタリアの至宝展(大阪府大阪市北区・阪急うめだ本店・9階 阪急うめだギャラリー、10/26(水)~11/7(月) 日~木曜日 午前10時→午後8時 金・土曜日 午前10時→午後9時 ※最終日は15:00閉場)
130年以上の歴史のある、ローマのハイブランドジュエリー「ブルガリ」。創業から現在に至るまでのヘリテージコレクションの中から、70点のアーカイブピースが展示される。ブルガリのクリエーションに影響を与える「自然」と「ディーヴァ(女優)」というコンセプトに基づき、デザイン画やブルガリをまとったセレブリティの写真と共にその歴史をたどる。 

○笹倉鉄平 原画展 ~絵で旅するヨーロッパ~(大阪府大阪市北区・大丸梅田店 15階 大丸ミュージアム「梅田、10/26(水)~30(日) 10:00~20:00※最終日は18:00閉場)
ヨーロッパの街角の情景やそこに暮らす人々をあたたかな感性で描き続ける画家「笹倉鉄平」。彼が紡ぎだす旅情あふれる作品は、やわらかな光と色彩に富み、観る人を“ヨーロッパの旅気分”へと誘う。ヨーロッパ各地を描いた原画50点を展示。また、最新作を含む版画約100点を展示販売。作家来場サイン会は10月29日(土)・30日(日) 各日14~15時。サインは会場で画集・DVD・作品いずれかを購入した人のみ。 

○特別展 日本・ベルギー友好150周年 ベルギー近代美術の精華展(徳島県徳島市・徳島県立近代美術館 展示室3(2階)、10/26(水)~12/11(日) 9:30~17:00※休館日:毎週月曜日(ただし、月曜日が祝日・振替休日に当たるときはその翌日))
ベルギーといえば「フランダースの犬」、それとも食いしん坊なら「ワッフル」を、音楽ファンなら「サックス」発祥の地を連想するのではないだろうか。オランダ、ドイツ、フランスなどと国境を接し、「ヨーロッパの十字路」として独特の展開を見せるベルギー近代美術を、不思議な魅力のクノップフや個性的なアンソール、シュルレアリスムの巨匠マグリットなどの作品で紹介する。 

○大丸・天神マルシェ(福岡県福岡市中央区・大丸福岡天神店・8F 催場、10/26(水)~31(月) 10:00~20:00 最終日は17:00まで)
福岡で人気のパン店が約50店舗が集まる「パン展」が、大丸福岡天神店で初開催。話題の新店や行列店をはじめ、東京・京都の有名店が並ぶ。また、新鮮な旬食品や加工品などがそろうマルシェ、家族やカップルで楽しめるワークショップなども開催される。


10月25日「民間航空記念日」 誕生花:サルビア・エレガンス

2016-10-25 01:30:24 | 雑記

 記念日

○民間航空記念日
1951(昭和26)年、戦後最初の国内民間航空会社である日本航空が、東京~大阪~福岡間の運行を開始したのがこの日である。
一番機の「ど星号」は、ノースウエスト航空へ委託運行したためクルーはすべて外国人で乗客は36名であった。
日本航空のマーチン2-0-2第二次世界大戦で敗北した日本は、連合国より軍民問わず航空機を運用することを禁止されていた。1951年になり、ようやく日本航空株式会社(旧会社)による民間旅客機による定期路線が就航した。しかし実際には日本航空は営業面だけを日本側が担当し、実際の定期路線運航はノースウエスト航空が操縦士つきで担当した。このときに使われたのがマーチン2-0-2であった。
日本航空では5機のマーチン2-0-2を運航し、それぞれの機体に
「きん星」(機体記号:N93041)、「もく星」(機体記号:N93043)、「すい星」(機体記号:N93049)、「ど星」(機体記号N93060)、「か星」(機体記号N93061)の愛称を付けていた(太陽系の惑星に由来する。
そのうち「ど星」は、1番機として1951年10月25日に東京~大阪間の定期航空路線に就航した。しかし1952年4月9日には「もく星」がもく星号墜落事故で失われた。そのためか、1953年の日本航空株式会社(特殊会社)設立に伴う自主運航開始とともに全てノースウエスト航空に返却され、日本の空から姿を消した。

産業観光の日
名古屋商工会議所文化委員会が制定。
2001(平成13)年のこの日、名古屋で産業観光サミットが開催された為。

○リクエストの日
1936(昭和11)年、ベルリンのドイツ放送で、ラジオのリクエスト番組が始まった。
生演奏番組の放送中にリスナーから、希望する曲目を演奏して欲しいと電話があったのがきっかけで始められたもので、その後リクエスト番組は大ヒットした。

島原の乱の日
1637(寛永14)年のこの日、過酷な年貢の取立てやキリシタン弾圧に耐えかねた島原の領民が代官・林兵左衛門を殺害し、島原の乱が勃発した。

世界パスタデー
1995(平成7)年のこの日、イタリアで世界パスタ会議が開催された。
EUやイタリアパスタ製造業者連合会などが合同でパスタの販売促進キャンペーンを行っている。

○信濃の国カレーの日
長野県産の牛肉、ブナシメジ、トマト、リンゴ、牛乳などをふんだんに使った「信濃の国カレー」を製造販売する長野県松本市に本社を置くセントラルフーズ株式会社が制定。「信濃の国カレー」の美味しさ、長野県の食材の素晴らしさを多くの人に知ってもらうのが目的。箱は切り絵作家の柳沢京子氏のデザイン。「信濃の国」の歌詞が全文掲載されている。日付は長野県の県歌「信濃の国」が1900年(明治33年)10月25日に行われた長野県師範学校の創立記念大運動会で、女子生徒の遊戯に使われたのが最初とされることから。 

○新潟米の日
日本を代表する美味しいお米の産地、新潟県。その新潟のお米をもっと多くの人に食べてもらおうと「JA全農にいがた」が制定。日付は新潟米のコシヒカリと、こしいぶきが、いいお米の代表であることから、10月25日(1025)を「い(1)いお(0)米、に(2)いがたコ(5)シヒカリ、こしいぶき」と読む語呂合わせから。 
「こしいぶき」「こしいぶき」は、米所として有名な新潟の比較的新しい品種のお米である。新潟の有名ブランド「コシヒカリ」を中心に「ひとめぼれ」と「どまんなか」を配合して作られた。 平成5年から新潟県で開発が進められ、平成13年から一般栽培されるようになったブランドである。
「こしいぶき」の名前の由来は、新潟県民投票の結果、新鮮で活力に満ちた「越後(こし)の新しい息吹」という意味から来たこの名前が選ばれた。従来から多くの人々が親しんできたコシヒカリにも引けをとらない美味しさを持っているのが特徴で、コシヒカリと比べて、10日くらい早く稔(みの)るという点が評価され、新潟県の推奨品種にも認定されている。 

 誕生花:サルビア・エレガンス(パイナップルセージ) pineapple sage、tangerine sage

【花言葉】「家庭的」「愛を求めて」「家族愛」「家庭の徳」

【概要】
サルビア・エレガンス(英名:pineapple sage、学名:Salvia elegans)はシソ科サルビア属(アキギリ属)の多年草(宿根草)である。
サルビア属は中南アメリカやヨーロッパを中心に900種くらいが分布する。また、多くの園芸品種が作出されている。
日本にもアキギリ(秋桐)などが分布するので、属名の和名をアキギリ属という。
本種の原産地はメキシコやグアテマラである。標高1800mから2700mの高地の森に生える。 
葉を軽くこすると爽やかな甘酸っぱいパイナップルに似た香りがするため、「pineapple sage(パイナップルセージ)」の別名がある。
属名の Salvia はラテン語の「salvare(治療)」からきている。薬用になるものが多いことから名づけられた。
種小名の elegans は「優美な」という意味である。 

【特徴】
草丈は100cmから150cm程。葉は卵形で、向かい合って生える(対生)。葉の先は尖り、縁にはぎざぎざ(鋸歯)がある。
開花時期は9月から11月頃。日の日長が一定の時間より短くなるとそれに反応して花芽を付ける短日植物で、秋が深まる頃から冬が始める時期にかけて花を咲かせる。花の穂をやや斜上させて、濃い紅色をした長さ4cmほどの筒形の花をつける。
花や葉はポプリやハーブティーなどに利用される。
花の後にできる実は分果(複数の子房からできた果実)である。 
http://beegarden.com/wp-beegarden/wp-content/uploads/2012/10/IMG_0108-1024x768.jpg
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/2/2a/Salvia_elegans_1.JPG
http://www.onlineplantguide.com/Image%20Library/S/14855.jpg

【主な原種・園芸品種】

’スカーレット・パイナップル’Salvia elegans 'Scarlet Pineapple'〕
一般的に出回っている品種。鮮やかな緋色の花を咲かせる。
http://www.vivaipriola.it/wp-content/themes/x_lapriola/piante/cartimgs/SA22175_big.jpg
http://perenner.se/wp-content/uploads/2015/09/salvia-elegans-scarlet-pineapple-ananassalvia.jpg
http://www.mountvenusnursery.com/catalog/product-images/Salvia-rutilans-Pineapple-Scarlet-1644-767b34cb-320x256.jpg

‘ハニー・メロン’Salvia elegans 'Honey Melon'〕 
草丈50cm前後の小型種。 
http://www.fbts.com/images/D/detailed_Honey%20Melon.jpg
http://www.vivaigabbianelli.it/2671-1731-large/salvia-melone-salvia-elegans-honey-melon.jpg
http://www.syringa-pflanzen.de/media/catalog/product/cache/2/image/445x350/9df78eab33525d08d6e5fb8d27136e95/5/3/535_0_7.jpg
http://static.ashwoodnurseries.com/shop/media/catalog/product/cache/1/image/9df78eab33525d08d6e5fb8d27136e95/s/a/salvia_elegans_honey_melon_resized.jpg

【詳しい育て方】

■主な作業
摘心・切り戻し:
草丈が高くなり倒伏しやすくなるので、一度摘芯をすると草丈を低く抑えることができる。また、晩秋に花が終わった後は、思い切って切り戻しをしておく。

■栽培環境
日当たりと水はけのよいところに植えつける。日光が少ないと生育が鈍くなり、香りが薄くなる。暑さに強く、夏越しは問題ない。寒さにも強いが、霜に当たると葉が茶色くなって枯れこむことがある。暖地の場合は霜除けをしなくても、まず、大丈夫であるが、年によっては強い霜が降りることがあるのでマルチなど霜除けをした方が安心。

■水やり
鉢植えの場合、土が乾いていたら水をやる。他の植物同様に、土が長期間濡れていれば根腐れをするので、土が濡れているうちは水を控える。 庭植えにした場合は植え付け直後に水をシッカリとやった以降は、降雨だけで十分水は足りる。真夏に乾燥してしまうときには水をやるが、それ以外は基本、放置で構わない。

■肥料
庭植えた場合は、多肥にすると株に勢いがつき過ぎるので、やせ地でなければそれほど肥料は必要としない。 
 
 

■用土
多湿を嫌うため、水はけのよい土で育てる。酸性だと育成が悪くなるので、中和してから植えつけると安心。
ハーブ用の土が便利。自作する場合は赤玉土6:腐葉土3:川砂1を混ぜたものを利用する。  

■植えつけ・植え替え
耐寒性はあるがそれほど強くはないので、通常は、春が植えつけの適期である。秋に植えると、しっかり根を張っていない場合、冬の寒さで傷むことがある。枝がよく伸びて株が相当に大きくなるので、鉢植えには向いていない。庭植えするときは、深さ30cmほどの植え穴を掘り、掘り上げた土の3割程度の堆肥と化成肥料を入れ、庭土とよく混ぜ合わせて植えつける。
根がよく張るので、鉢植えは1~2年に1回植え替える。 

■ふやし方
パイナップルセージはさし木で簡単にふやせる。若い枝の穂先を10cm程度切り、そのまま土に挿して湿度を保ちながら管理すると、2~3週間で発根する。植えつけてから20~30cm程度まで生長したところで切り戻してやると、そこから脇芽を出して樹形が良くなるので、切り戻した穂先を利用すると無駄がない。 
越冬に不安がある場合、9~10月頃にさし木しておいて、鉢植えにして屋内で越冬させると安心である。株が大きくなって、根元から分岐している場合は、一度掘り上げてそこから株分けすることもできるが、面倒な作業なのでふやしたい場合はさし木が簡単である。 

■病気と害虫
病害虫も少なく特に問題ない。 

■まとめ
日当たりを好む
肥料はさほど要らない
さし木で簡単にふやせる 
https://www.youtube.com/watch?v=ITwuktUaF3I

 年中行事・祭・イベント

○【紅葉・見ごろ】小黒滝(岩手県一関市・小黒滝、10/25(火)~11/10(木)※開催日は見ごろの目安、例年の見ごろは10月下旬~11月上旬 ※気候により前後あり)
興田[おきた]川支流・鳥海川にあり、四季折々の自然美と重なり合う大岩に白い飛沫となって落ちる小黒滝はすばらしい眺め。秋には色鮮やかな紅葉が咲き乱れ、秋ならではの景色が楽しめる。深山幽谷を思わせる秘境に出かけてみては?

○【紅葉・見ごろ】中尊寺(岩手県平泉町・中尊寺、10/25(火)~11/15(火) 8:30~17:00※開催日は見ごろの目安、例年の見ごろは10月下旬~11月上旬(気候により前後あり) ※11月4日~2月末日は16:30まで)
嘉祥3年(850)、比叡山延暦寺の高僧慈覚大師円仁によって開かれ、12世紀はじめに奥州藤原氏初代清衡公によって大規模な堂塔の造営が行われた中尊寺。国宝建造物第1号の金色堂をはじめ、東日本随一の平安仏教美術の宝庫と称され、世界文化遺産にも登録。秋には境内を鮮やかな紅葉が彩り、風情ある美しい景色を楽しむことができる。 

○【紅葉・見ごろ】毛越寺(岩手県平泉町・毛越寺、10/25(火)~11/10(木) 8:30~17:00※開催日は見ごろの目安、例年の見ごろは10月下旬~11月上旬(気候により前後あり) ※11月5日~3月4日は16:30まで)
 慈覚大師円仁が開山し、藤原氏二代基衡から三代秀衡の時代に多くの伽藍が造営された毛越寺。秋には境内の浄土庭園や臨池伽藍跡を鮮やかな紅葉が彩り、秋ならではの美しい景色が楽しめる。

○【紅葉・見ごろ】釣山公園(岩手県一関市・釣山[つりやま]公園、10/25(火)~11/10(木)※開催日は見ごろの目安、例年の見ごろは10月下旬~11月上旬 ※気候により前後あり)
桜の名所として知られ、秋には彩り豊かな紅葉が咲き誇り、四季を通じて市民の憩いの場として親しまれている釣山公園。公園内には高平小五郎・野村純馬・長山遇得等の先人の碑があり、先人達の偉業がしのばれる公園。紅葉狩りに出かけてみよう。 

○【紅葉・見ごろ】鳴子峡(宮城県大崎市・鳴子峡、10/25(火)~11/10(木)※気候により期間の前後あり、例年の見ごろは10月中旬~11月上旬)
10月中旬から11月上旬にかけて、大谷川が刻んだ深さ100m及ぶ大峡谷が紅葉におおわれる。起伏に富んだ峡谷を、紅や黄色に色づいたブナやナラ、カエデなどが彩り、マツなどの常緑樹の緑との美しいコントラストは見事。近くには鳴子温泉郷や中山平温泉郷もあり、毎年多くの人が訪れる紅葉の名所となっている。 

○【紅葉・見ごろ】志波彦神社鹽竈神社(宮城県塩竈市・志波彦神社・鹽竈神社、10/25(火)~11/30(水)※開催日は見ごろの時期の目安、例年の見ごろは11月中旬 ※気候により前後あり)
秋は紅葉、春は桜が楽しめる志波彦神社鹽竈神社。10月下旬に色づきはじめ、秋色に染まるもみじが風情ある境内に彩りを添える。 

○【紅葉・見ごろ】秋保大滝(宮城県仙台市太白区・秋保大滝、10/25(火)~11/10(木)※開催日は見ごろの目安、気候により期間の前後あり ※例年の見ごろは10月下旬~11月上旬)
秋保大滝は日本三名瀑のひとつとされ、落差55m、幅6mの豪快な姿はまさに圧巻。マイナスイオン濃度が非常に高く、雑誌などにも多数紹介される国指定の名勝。滝見台をはじめ、滝壺まで降りるとができる遊歩道もあり、紅葉の時期には赤や黄色、橙色に色づいた鮮やかな木々を間近で楽しむことができる。 ※滝壺まで続く遊歩道は急な階段となっているので十分注意を 

○今晃の世界 ファン倶楽部20年の歩み(宮城県仙台市青葉区・カメイ美術館、10/25(火)~2017/1/22(日) 10:00~17:00 最終入館16:30※期間中の開催日:月曜(祝日の場合は開館)および12月28日(水)~2017年1月4日(水)を除く)
津軽系伝統こけし工人・今晃の作品の数々を紹介。2016年で4回目となる本展は、今晃ファン倶楽部を主宰する齊藤純廣氏の協力のもと開催。1995年11月に9名でスタートしたファン倶楽部こけし頒布は2015年末で20年。その記念展として、第1回頒布から最新の回までの内容を一挙に展示する。 

○【紅葉・見ごろ】鹿又川渓谷(福島県いわき市・鹿又川渓谷、10/25(火)~11/15(火)※開催日は見ごろの目安、例年の見ごろは10月下旬~11月中旬 ※気候により前後あり)
おだやかな清流で十和田の奥入瀬にも似た鹿又川渓谷。広葉樹が多く、春の新緑と秋の紅葉を楽しむことができる。散策をしながら、秋の訪れを感じてみては? 

○【紅葉・見ごろ】夏井川渓谷(福島県いわき市・夏井川渓谷、10/25(火)~11/15(火)※開催日は見ごろの目安、例年の見ごろは10月下旬~11月中旬 ※気候により前後あり)
多くの滝や渕が変化に富んだ景観をつくる夏井川渓谷は、昭和28年3月に夏井川渓谷県立自然公園に設定され、四季折々の景色を見ることができる。春のアカヤシオ、秋の紅葉の時期は磐越東線徐行運転が行われ、車窓から楽しむことができる。秋はアカヤシオからまず色付き始め、ヤマモミジ、イロハカエデだけではなく、モミやスズダケ、アカシデなど多彩な紅葉を楽しむことができる。 

○【紅葉・見ごろ】雪割橋(福島県西郷[にしごう]村、10/25(火)~11/15(火)※開催日は見ごろの目安、例年の見ごろは10月下旬~11月上旬 ※気候により期間の前後あり)
阿武隈川に架かるアーチ式の鉄橋。長さ81m、谷底までの高さは約50m。この橋を中心とした約4kmの間は雪割渓谷と呼ばれており、特に新緑の春、一面もえたつような朱色に染まる秋は素晴らしい景観を見せてくれる。紅葉した木々と鉄橋の競演、鉄橋から眺める渓谷の紅葉など、この時期だけの色鮮やかな景色を楽しんでみては?

○【紅葉・見ごろ】美人林(新潟県十日町市・美人林[びじんばやし]、10/25(火)~11/10(木)※開催日は見ごろの目安、気候等により前後する可能性あり ※例年の見ごろは10月中旬~11月中旬)
ブナの樹のすらりとした立ち姿があまりにも美しいことから「美人林」と呼ばれるようになったブナ林。ブナの葉は黄色から橙色に染まり茶褐色になって落葉する。落ち葉は地面を覆いつくし、静かに雪の訪れを待つ。黄金色の美人な林は秋の散策にぴったり。 

第42回水戸の菊花展(茨城県水戸市・茨城県三の丸庁舎前広場、10/25(火)~11/15(火) 9:00~15:30※11月15日は正午まで)
秋めく空の下で鮮やかに立ち並ぶ花の祭典「第42回水戸の菊花展」。市内の菊花愛好団体により丹精込めて作り上げられた約400鉢の色とりどりの菊が、絢爛豪華な美しさを競い合う。鑑賞だけでなく、菊花栽培の相談コーナーを設け、菊に関する疑問・質問にも答えてくれる。展示された菊(ダルマ・福助・切花)の他、山野草・小物盆養・岩ひば等の即売コーナーもある。 

○【紅葉・見ごろ】霧降ノ滝(栃木県日光市・霧降[きりふり]ノ滝、10/25(火)~11/10(木)※開催日は見ごろの目安、例年の見ごろは10月下旬~11月上旬 ※気候により前後あり)
華厳ノ滝・裏見滝とともに日光三名瀑のひとつに数えられる、上下2段からなる高さ75mの滝。下段の滝がまるで霧を降らせるかのように水が岩にあたって飛び散って流れ落ちる様から、この名がついたといわれている。周囲の景観と溶け合った滝の姿は美しく、新緑から紅葉まで楽しめる。 

○逍遥園ライトアップ(栃木県日光市・日光山輪王寺 逍遥園、10/25(火)~11/15(火) 16:00~20:00※最終入園19:30)
日光山輪王寺にある「逍遥園」。こちらで毎年10月25日~11月15日までライトアップを行う。日本庭園の風情を楽しみながら水面に映る紅葉を楽しんでみてはいかが? 

○【紅葉・見ごろ】裏見ノ滝(栃木県日光市・裏見ノ滝、10/25(火)~31(月)※開催日は見ごろの目安、例年の見ごろは10月下旬 ※気候により前後あり)
大谷川の支流荒沢川の上流にある、高さ約45メートルの滝。元禄2(1689)年に奥の細道行脚で日光を訪れた芭蕉は、この滝を見て「暫時は滝に籠るや夏の初」の句を詠んだ。紅葉が美しいスポットとしても知られ、10月下旬~11月上旬には鮮やかに色づいた景色が楽しめる。

第60回関東菊花大会(群馬県太田市・大光院境内内特設会場、10/25(火)~11/25(金) )
関東各地から菊花が約300鉢寄せられる。懸崖、千輪咲き、盆栽作りなど丹精込めた作品が咲き誇る。 

石川功 展(埼玉県さいたま市見沼区・アートギャリーこはく、10/25(火)~29(土)  11:30~17:00 ※最終日は16:00まで)
絵画作品の展示。

○企画展 メタルアートの巨人 津田信夫(千葉県千葉市中央区・千葉県立美術館、10/25(火)~2017/1/15(日) 9:00~16:30※月曜日休館(祝日の場合は開館、翌日休み)、年末年始休(12月28日~1月4日)、10月25日のみ開場時間10時30分から16時30分)
佐倉市出身の津田信夫は、金属を素材とするメタルアートの分野で多大な功績を残した。直線的デザインを特徴とするアール・デコ最盛期にフランスを訪れ、そのエッセンスを吸収して動物表現などに優れた作品を発表した。一方、明治以降最大規模のメタルアートといえる、国会議事堂正面扉の制作を監督するほか、東京美術学校で指導し、多くの逸材を育てた。豊富な作品と関係資料により、津田の生涯の歩みを紹介する。 

○地域のちからコレクション2016(東京都新宿区・新宿駅西口広場イベントコーナー、10/25(火)~27(木) 10:30~20:00※初日は11:00から、最終日は17:00まで)
日本各地の事業者が、JR新宿駅に直結した会場で、地元特産品や地域開発商品の販売・観光PRを実施する。また、主催者コーナーとして熊本県や東北の復興支援展示や物産販売を行う。 

○版は異なもの味なもの 展 弐(東京都新宿区・アートコンプレックスセンター、10/25(火)~30(日) 11:00~20:00※最終日は18:00まで)
2016年10月にアートコンプレックスセンターにて版画作家の企画グループ展を開催。ACT作家、コレクター推薦枠、ACTスタッフ推薦枠として13名の版画作家を紹介。年代、性別も様々な作家が出展し、版画作品の幅広い表現力や魅力を楽しめる。作家:石川真衣/前川弘/黒田阿未/遠藤萌/大森みつき/小林美佐子/吉村綾平/山口恵味/Rafael Rodriguez/風早小雪/福田美菜/赤池ももこ/金 姫眞

○少年エキシビット8(東京都新宿区・he Artcomplex Center of Tokyo、10/25(火)~30(日) 11:00~20:00※最終日は18:00まで)
「少年」をモチーフとした絵画・立体の公募グループ展。少年というキーワードでその世界を表現する作家同士で展覧会を開催し、来場者と世界観を共有する。様々な作家に表現してもらうことを目的に、この公募展を企画。 

○ヴェルサイユ宮殿(監修)マリー・アントワネット展(東京都港区・森アーツセンターギャラリー(六本木ヒルズ 森タワー52階)、10/25(火)~2017/2/26(日) 10:00~20:00※休館日:会期中無休 開館時間:10時~20時(但し、火曜日および10月27日(木)は17時まで)※入館は閉館の30分前まで)
37歳で断頭台の露と消えたフランス王妃、マリー・アントワネット。ヴェルサイユ宮殿の企画・監修のもと、その激動の生涯を辿る。肖像画はもちろん、王妃が愛用した食器や家具、衣服、そして革命期の資料など、貴重な品々200点余り。さらに宮殿内にある王妃の浴室、図書室などを当時実際に使われた家具、映像とともに原寸大で再現。彼女が暮らした空間とその時代をも体感することが出来る、かつてない展覧会。 

○【紅葉・見ごろ】毛無山(静岡県富士宮市・毛無山、10/25(火)~11/5(土)※開催日は見ごろの目安 気候等により期間は前後する場合あり)
毛無山は標高1945メートルで、富士山の西側に位置し、朝霧高原にある登山口までは休暇村富士から車で約15分。山頂からは目の前に富士山の絶景が見える。登山に挑戦し、山頂からの景色を眺めるもよし、少し離れた場所から、毛無山全体の紅葉を楽しむもよし。※平成27年度見ごろ最盛期 10月25日~11月5日頃 

○【紅葉・見ごろ】松代(長野県長野市・松代城周辺、10/25(火)~11/13(日)※気候により時期の前後あり ※例年の見ごろは10月下旬~11月上旬)
長野市街から南へ車で30分弱。城下町・松代は、散策するのにほどよい町。日本の城百選に選ばれた松代城内のドウダンツツジや古木のカエデの紅葉は見もの。また、今も風情を残す武家屋敷や真田氏ゆかりの寺や庭園と、色付いたカエデやイチョウとが調和して、美しい風景に。 紅葉が旅の印象を深めてくれる。

○【紅葉・見ごろ】霊松寺(長野県大町市・霊松寺[れいしょうじ]、10/25(火)~11/10(木)※気候により時期の前後あり ※例年の見ごろは10月下旬~11月上旬)
応永11年(1404)、仁科盛忠が能登常光寺から実峰良秀を招いて開山し、曹洞宗寺院としては長野県内最古とされている寺。山門の脇には珍しいオハツキイチョウの大木がそびえており、樹高約17mのその高さは一際目を引く。他にも境内や周辺にはサクラやカエデ、ツツジなどの樹木も多く、秋の紅葉時期には、多くの観光客が訪れる。

○【紅葉・見ごろ】夕森公園(岐阜県中津川市・夕森公園、10/25(火)~11/25(金)※開催日は見ごろの目安 例年10月下旬から11月下旬に見ごろを迎える 気候等により前後する場合あり)
大自然に囲まれたフィールド。標高700m、大自然に囲まれたフィールド。ここは中津川市川上[かわうえ]にある「夕森公園」。夏はキャンプ、川遊び、ます釣り、BBQで賑わう夕森だが、秋の紅葉は見事。毎年、地元の方々によるもみじの植栽が行われており現在1万本を超える本数に。真っ赤に染まるもみじを眺めながら、秋の「夕森」を思う存分楽しもう。

○【紅葉・見ごろ】付知峡(岐阜県中津川市・付知峡[つけちきょう]、10/25(火)~11/13(日)※開催日は見ごろの目安 例年10月下旬~11月上旬に見ごろを迎える 状況により、期間が前後する場合あり)
「森林浴の森日本100選」と「岐阜県の名水50選」に指定されている付知峡。木曽御岳の裾野から真弓峠へと裏木曽連峰が冬の粧いをはじめた頃は、もう紅葉の真っ盛りで清流に映える紅色のあでやかさは格別の趣。 飛騨・美濃紅葉33選にも選ばれ、特に攻橋・木谷橋から眼下に広がる紅葉は絶景。

○【紅葉・見ごろ】乙女渓谷(岐阜県中津川市・乙女渓谷、10/25(火)~11/15(火)※開催日は見ごろの目安 例年10月下旬から11月中旬に見ごろを迎える 気候等の状況により前後する場合あり)
キャンプ場から小秀山まで遊歩道が伸び、絶壁の天狗岩やシャクナゲの群生地、80mの高さから分かれて落下する夫婦滝など、多くの見どころが出迎えてくれる「乙女渓谷」。秋には、遊歩道沿いに色付く紅葉を楽しむことができるスポット。 

○【紅葉・見ごろ】下呂温泉合掌村(岐阜県下呂市・下呂温泉合掌村、10/25(火)~11/18(金)※開催日は見ごろの目安 例年11月上旬から中旬にかけて見ごろを迎える 気候等により、前後する場合あり)
世界遺産白川郷などから移築した10棟の合掌家屋で集落を再現し、日本の原風景が体験できる下呂温泉合掌村。飛騨・美濃紅葉33選にも選ばれた紅葉の名所。合掌造りを背景に、カエデやケヤキなどの紅葉を満喫できる。白川郷から移築された国の重要文化財「合掌造り」と周辺の紅葉が見せるコントラストが美しい。 

○【紅葉・見ごろ】飛騨せせらぎ街道(岐阜県高山市・飛弾せせらぎ街道、10/25(火)~11/10(木)※開催日は見ごろの目安 例年10月下旬から11月上旬に見ごろを迎える 気候等により前後する場合あり)
紅葉ドライブの名所として知られる全長72kmのせせらぎ街道。広葉樹が多く、標高差があるので一番標高の高い西ウレ峠から順番に紅葉し、長い期間にわたって紅葉が楽しめる。飛騨・美濃紅葉33選に選ばれ、その美しさは、思わずため息が出るほどの絶景。特に、こもれび広場(清見町楢谷)や森林公園おおくら滝(清見町坂下)、西ウレ峠のカラマツ林(清見町楢谷)が見所。 

○【紅葉・見ごろ】ひるがの高原(岐阜県郡上市・ひるがの高原、10/25(火)~11/10(木)※開催日は見ごろの目安 例年10月下旬から11月上旬に見ごろを迎える 気候等の状況により期間が前後する場合あり)
ひるがの高原は、郡上市の標高900mに広がる高原地帯。のんびり、のどかな風景が魅力。秋は、飛騨・美濃紅葉33選に選ばれた紅葉が有名。約2km四方に広がる高原を鮮やかに彩り、躍動感にあふれた景色は見事。

○【紅葉・見ごろ】川浦渓谷(岐阜県関市・川浦渓谷、10/25(火)~11/6(日)※期間により気候の前後あり ※例年の見頃は10月下旬~11月上旬)
高さ30メートル、全長7キロに及ぶ断崖の連続はまさに壮観であり、それを彩る紅葉が一層神秘性を高める。 

○【紅葉・見ごろ】北野天満宮 史跡御土居のもみじ苑(京都市上京区・北野天満宮、10/25(火)~12/4(日) 10:00~16:00※ライトアップ期間:11月12日~12月4日(日没~午後8時)ライトアップ期間中は、午前9時~午後8時まで。11月3日には紅梅殿別離の庭にて、曲水の宴が催される。期間中は、上七軒歌舞会による日本舞踊や和太鼓演奏など様々な奉納行事が行われる。)
もみじ苑には、天正19年(1591)豊臣秀吉が洛中洛外の境界また、水防のために築いた土塁「御土居[おどい]」の一部が残っており史跡に指定されている。紅葉は菅公がこよなく愛でられた梅と同様に御縁の樹木で、御土居一帯にはおよそ300本、樹齢350年から400年のものが数本ある。御土居にはかつて紙漉き場であった紙屋川が流れており、赤や黄に鮮やかに染まった木々が紙屋川の水面に映え渡り錦秋の世界へ誘う。 
※史跡 御土居
「御土居とは豊臣秀吉が、長い戦乱で荒れ果てた京の都市改造の一環として外敵の来襲に備える防塁と、鴨川の氾濫から市街を守る堤防として天正19年(1591年)に築いた土塁のことである。
そのほとんどが江戸時代に取り壊され、現在するのは北野天満宮の境内ほか数箇所となっており、昭和40年10月27日に都市計画の重要な遺構として「史跡」の指定を受けている。 
もみじ苑
御土居には、およそ250本の紅葉があり、樹齢350~400年のものもある。また、御土居のすぐ側にはかつて神を漉いた清水「紙屋川」が流れており、赤や黄色に染まった紅葉が水面に映え渡り、錦秋の世界がひろがる。 

□宝物殿特別公開(京都市上京区・北野天満宮、抜穂祭 10/25(火)~12/4(日) 10:00~16:00)
千有余年の天神信仰を物語る貴重な神宝類、奉納品を公開する。

□抜穂祭[ぬいぼさい](京都市伏見区・伏見稲荷大社、10/25(火) 11:00~)
豊かに実った稲穂を刈り取るお祭り。刈り取られた稲藁は火焚祭に焚き上げられる。

○─京友禅の本流ー  五代 田畑喜八の美(大阪府大阪市北区・リーガロイヤルギャラリー、10/25(火)~30(日) 10:00~18:00※最終日は17時まで)
創業以来200年の歴史と伝統を受け継ぎ、平成の今に新たに生まれた 五代 喜八の美。その作品が紹介される。 

○【紅葉・見ごろ】面河渓(愛媛県久万高原町・面河溪[おもごけい]、10/25(火)~11/10(木)※面河渓五色河原付近は例年11月上旬が見ごろ ※気候により時期の前後あり)

○【紅葉・見ごろ】小田深山(愛媛県内子町・小田深山[おだみやま]、10/25(火)~11/10(木)※気候により時期の前後あり ※例年の見ごろは10月下旬~11月上旬)
内子町小田地区にある「小田深山」。高いところで標高1,500m以上にもなるこの国有林地帯は、紅葉が美しい。自然豊かで見渡す限り木々が並び、まるで紅葉に我が身を抱かれているような、そんな気分になること間違いなし! 道が少し分かりにくいかもしれないので、道中の「内子町役場小田支所」又は「道の駅 せせらぎ」に立ち寄るのもおすすめ。 

○【紅葉・見ごろ】雲仙(長崎県雲仙市・雲仙、10/25(火)~11/10(木)※開催日は見ごろの目安 例年10月下旬~11月上旬に見ごろを迎える ※状況により、開催期間が前後する場合あり)
10月下旬から11月上旬に普賢岳や妙見岳一帯を秋色に染め上げる時期。赤や黄色に彩る落葉樹林と常緑樹の緑とのコントラストがとても美しく、碧く澄み切った青空に鮮やかな色の山肌を見せてくれる。 

○【紅葉・見ごろ】瀬の本高原(熊本県南小国町、10/25(火)~11/10(木)※開催日は見ごろの目安 例年10月下旬~11月上旬に見ごろを迎える 気候等の状況により、期間が前後する場合あり)
南小国町の東端と大分県九住にまたがる高原地帯、南に阿蘇五岳、北にくじゅう連山を望み、その中央をやまなみハイウェイが走る。秋の紅葉シーズンには、赤や黄色に染まる木々を楽しめるスポットとして、県内外から多くの人たちが訪れる。 

○【紅葉・見ごろ】緑仙峡(熊本県山都町・緑仙峡、10/25(火)~11/10(木)※開催日は見ごろの目安 例年10月下旬~11月上旬に見ごろを迎える 状況により前後する場合)
清流緑川の源流域一帯「緑仙峡」。冷涼で過ごしやすい夏の川遊びや、山々が美しく染まる紅葉の時期など、秋の紅葉の時はその岩壁が鮮やかに染まり、四方の峰々の紅葉とあいまって見事な紅葉美を見せてくれる。

○【紅葉・見ごろ】深耶馬溪(大分県中津市・深耶麻溪[しんやばけい]、10/25(火)~11/30(水)※気候により期間の前後あり ※例年の見頃は10月下旬~11月下旬)
春は若葉もみじ、秋は錦もみじが楽しめる。美しい景色に包まれた渓谷の中程にあり、一目八景展望台より、夫婦岩、鳥帽子岩、仙人岩等周囲の景勝八景が一望できる人気の場所だ。「これぞ紅葉」といわれる名所を見に行こう! 

○【紅葉・見ごろ】由布岳(大分県由布市・由布岳、10/25(火)~11/5(土)※例年の見ごろは10月下旬~11月上旬。天候により、時期は前後する場合あり。)
由布岳(標高1,584m)は、万葉集にも詠まれた由布院を象徴する美しい山で、豊後富士としても知られている。頂上から晴天時には、由布院盆地、別府湾、くじゅう連山を一望できる。 

○【紅葉・見ごろ】金鱗湖(大分県由布市・金鱗湖、紅葉・見ごろ】金鱗湖、10/25(火)~11/10(木)※開催日は見ごろの目安、気候等により前後あり。例年の見ごろは10月下旬~11月上旬。)
金鱗湖は由布院を代表する観光スポットの一つで、湖底の一部から温泉と清水が湧き出る不思議な湖。由布岳の下にある池ということで、大分なまりで「岳ん下ん池(=岳の下にある池)」と呼ばれていた湖は、1884年(明治17年)に儒学者の毛利空桑が、飛び跳ねた湖の魚の鱗が夕日に輝くのを見て「金鱗湖」と名付けたと伝えられている。湖の周りには散策路が整備されているので、ゆっくり歩きながら紅葉を楽しめる。 

○【紅葉・見ごろ】北郷町のイロハモミジ(宮崎県日南市・北郷町、10/25(火)~11/10(木)※開催日は見ごろの時期の目安 例年の見ごろは10月下旬~11月上旬 ※気候により前後あり)
北郷町にある樹齢約200年、樹高20m、幹周りは2m40cmのイロハモミジ。10月下旬から色づき始め、11月上旬頃に見ごろを迎える。この時期にしか見られない、色鮮やかな紅葉をぜひ見に行こう!